教員紹介・研究業績
閉じる
カゲヤマ ヨウコ
KAGEYAMA Yoko
影山 陽子
所属
日本語教育センター
職種
准教授
著書・論文歴
1.
2025/03
論文
アスリート留学生を対象とした日本語教材開発 国際共修・語学教育実践 (4),1-8頁 (共著)
2.
2024/03
論文
アスリート留学生のための日本語授業デザインと実践 国際共修・語学教育実践 (3),1-8頁 (共著)
3.
2023/08
論文
ハンガリーの日本語学習者が書いたナラティブ作文の評価‐上位群と下位群の比較から‐ ヨーロッパ日本語教育 (27),309-320頁 (共著)
4.
2022/12
論文
日本語母語話者教師・非母語話者教師がナラティブ作文評価で重視する項目‐評価項目の重視度比較と順位決め自由記述の分析‐ 日本語教育 (183),1-17頁 (共著)
5.
2022/09
論文
日本語母語話者教師による日本語ナラティブ作文の評価観点の違い‐クラスター分析の結果から‐ 社会言語科学 25 (1),214-229頁 (共著)
6.
2022/03
論文
日本語母語話者教師が考えるナラティブ作文のGood Writing : 評価の際に重視された項目より (5),1-22頁 (共著)
7.
2021/10
論文
日本人大学生が書いたナラティブ作文の評価‐日本語ナラティブ作文用の評価項目を用いて 日本語/日本語教育研究 (2),229-244頁 (共著)
8.
2021/08
論文
プロンプトによるナラティブ作文の評価の違い-高得点を得た「よいナラティブ」の提示- アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル (13),27-35頁 (共著)
9.
2021/03
論文
第二言語としての日本語ナラティブ作文の評価基準とルーブリックの開発 大阪観光大学研究論集 (21),85-94頁 (共著)
10.
2020/02
論文
ナラティブ作文の評価に関する探索的研究-タイ人日本語学習者を対象として- タイ日研究ネットワーク Thailand 研究論集 (1),46-55頁 (共著)
11.
2019/07
論文
作文の自動評価システムの日本人学部大学生への活用可能性-評価への納得度と推敲への動機に着目して- アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル (11),28-36頁 (単著)
12.
2018/03
論文
リテラシー向上を支える「国語表現」テキストの開発-大学生を対象としたアクティブ・ラーニング型授業のために- 日本女子体育大学大学総合研究 (2),49-56頁 (単著)
13.
2017/08
論文
ヨーロッパ日本語学習者のライティング(エッセイ)分析:総合的評価とマルチプルトレイト評価結果を参照して ヨーロッパ日本語教育 (22),75-92頁 (共著)
14.
2016/11
著書
主体的・対話的で深い学びを促す中学校・高校国語科の授業デザイン―アクティブ・ラーニングの理論と実践 (共著)
閉じる