|
(最終更新日:2020-12-19 13:13:59)
ヤマモト ナルオ
YAMAMOTO Naruo
山本 成生
|
|
受験生・学生へのメッセージ
現在の私達の生活は、欧米の制度や価値観に大きく影響を受けています。よって、西洋の歴史を学ぶことは「自らを知る」ことにも繋ります。歴史文化学科では英語による研究文献や史料の読解を学びつつ、現地のヨーロッパで研修を行うことも可能です。西洋史に関心がある人は、ふるって「歴文」の門を叩いて欲しいと思います。
|
|
ゼミ・研究室内容
個人的には、西洋中世における「音楽」の社会的な位置付けと「音楽家」の身分のあり方を研究しています。ゼミでは、参加者各自が関心をもつ内容についての関連文献(日本語、英語)の読解と発表を行っています。「ヨーロッパ歴史文化演習B」では、フランス、イギリスに行く予定です。
|
|
学問のきっかけ
ギヨーム・デュファイという15世紀の音楽家について卒論を書きました。そして彼が所属していたカンブレー大聖堂という北フランスの音楽拠点に関心をもち、フランスのトゥールという都市に留学した後、同教会に関する博士論文を提出しました。現地の図書館・文書館で見た古文書の生々しさや、様々な人々との出会いに導かれて、ここまでやってきました。
|
|
主担当科目
卒業論文、西洋史演習、西洋史特論、原典講読、西洋史概論、西洋文化史、Global Liberal Arts(英語による授業)、ヨーロッパ歴史演習(海外研修)、西洋史(一般教養)
|
|
専門分野
史学一般, ヨーロッパ史、アメリカ史, 芸術実践論 (キーワード:歴史学、西洋史、西洋中世史、西洋音楽史、聖歌隊、音楽家、ポリフォニー、教会)
|
|
最終学位
|
学歴
1.
|
2001/04~2006/03
|
東京大学大学院 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻 博士課程単位取得満期退学
|
2.
|
2009/10/15 (学位取得)
|
東京大学大学院 博士(文学)
|
3.
|
~2005/08
|
トゥール大学大学院 ルネサンス高等研究センター 修士課程修了
|
4.
|
1999/04~2001/03
|
東京大学大学院 人文社会系研究科 欧米系文化研究専攻 修士課程修了
|
5.
|
1993/04~1997/03
|
学習院大学 文学部 史学科 卒業
|
|
職歴
1.
|
2018/04~
|
昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科 准教授
|
2.
|
2016/10~2018/03
|
尚美学園大学 非常勤講師
|
3.
|
2016/04~2018/03
|
青山学院大学 非常勤講師
|
4.
|
2015/04~2018/03
|
千葉経済大学 非常勤講師
|
5.
|
2014/10~2017/03
|
フェリス女学院大学 非常勤講師
|
6.
|
2013/04~2018/03
|
立正大学 非常勤講師
|
7.
|
2013/04~2017/09
|
日本女子大学 文学部史学科 非常勤講師
|
8.
|
2013/04~2017/03
|
法政大学 兼任教員
|
9.
|
2011/04~2013/03
|
東京大学大学院 人文社会系研究科 研究員
|
10.
|
2011/04~2012/03
|
明治大学 商学部 兼任講師
|
11.
|
2010/10~2011/03
|
千葉大学 文学部 非常勤講師
|
12.
|
2010/04~2018/03
|
学習院大学 教職課程 非常勤講師
|
13.
|
2010/04~2017/09
|
成城大学 非常勤講師
|
14.
|
2009/04~2009/09
|
千葉大学 文学部 非常勤講師
|
15.
|
2006/04~2009/03
|
日本学術振興会 特別研究員PD 日本学術振興会特別研究員
|
16.
|
2002/04~2004/03
|
日本学術振興会 特別研究員DC2
|
10件表示
|
全件表示(16件)
|
|
著書・論文歴
1.
|
2020/12
|
著書
|
キリスト教大事典編集委員会『新版キリスト教大事典』教文館、2020年 (共著) 2020/12
|
2.
|
2020/12
|
論文
|
〈グレゴリオ聖歌〉成立の記憶 (単著) 2020/12
|
3.
|
2020/12
|
その他
|
M. Everist and T. F. Kelly(eds.), The Cambridge History of Medieval Music (2 vols.), Cambridge UP, 2018 (単著) 2020/12
|
4.
|
2020/05
|
著書
|
『フランスの歴史を知るための50章』明石書店 (共著) 2020/05
|
5.
|
2019/12
|
その他
|
Alejandro Enrique Planchart, Guillaume Du Fay: The Life and Works, Cambridge UP, 2018 (単著) 2019/12
|
6.
|
2018/12
|
その他
|
Marie Bugyis, A. B. Kraebel and Margot E. Fassler (eds.), Medieval Cantor and their Craft: Liturgy and the Shaping of History, 800-1500, York Medieval Press, 2017 (単著) 2018/12
|
7.
|
2018/09
|
その他
|
「『クラシック音楽』黎明期の音楽理論(『ミクロログス』)」 (単著) 2018/09
|
8.
|
2017/08
|
その他
|
「世界史のなかの中世音楽:ムシカ、グレゴリオ聖歌、記譜法、ゴリアルドの歌」 (単著) 2017/08
|
9.
|
2016/12
|
その他
|
Maurey, Medieval Music, Legend, and the Cult of St. Martin: The Local Foundations of a Universal Saint, Cambridge: Cambridge UP, 2014. (単著) 2016/12
|
10.
|
2016/05
|
論文
|
「スコラ・カントールムの礼拝機能と組織構造:『ローマ式次第書Ⅰ』の分析を通じて」 (単著) 2016/05
|
11.
|
2015/12
|
論文
|
「スコラ・カントールムの生成と伝播」 (単著) 2015/12
|
12.
|
2015/12
|
その他
|
Martine Clouzot, Musique, Folie et Nature au Moyen Âge: Les figu-rations du fou musicien dans les manuscrits en-luminés (XIIIe-XVe siècles), Bern: Peter Lang, 2014. (単著) 2015/12
|
13.
|
2015/10
|
その他
|
"Un éloge des cambrésiens" (単著) 2015/10
|
14.
|
2014/12
|
その他
|
Robert Nosow, Ritual Meanings in the Fifteenth-Century Motet, Cambridge: Cambridge University Press, 2012. (単著) 2014/12
|
15.
|
2014/12
|
その他
|
Thomas Schmidt-Beste (ed.), The motet around 1500: On the Relationship between Imitation and Text Treatment?, Turnhout: Brepols, 2012. (単著) 2014/12
|
16.
|
2014/06
|
著書
|
『山口県史 史料編 幕末維新7』 (共著) 2014/06
|
17.
|
2014/04
|
その他
|
「慈善とスコラ・カントールム」 (単著) 2014/04
|
18.
|
2013/12
|
その他
|
Emma Dillon, The Sense of Sound: Musical Meaning in France, 1260-1330, Oxford University Press, 2012. (単著) 2013/12
|
19.
|
2013/04
|
著書
|
『世界史史料 第12巻 21世紀の世界へ・日本と世界』 (共著) 2013/04
|
20.
|
2013/02
|
著書
|
『聖歌隊の誕生:カンブレー大聖堂の音楽組織』 (単著) 2013/02
|
21.
|
2012/12
|
論文
|
「天上と地上のインターフェイス:奏楽天使の学際的素描」 (単著) 2012/12
|
22.
|
2012/12
|
その他
|
Christopher Page, The Christian West and Its Singers: The First Thousand Years, Yale University Press, 2010. (単著) 2012/12
|
23.
|
2012/02
|
その他
|
「江戸の地中海」 (単著) 2012/02
|
24.
|
2011/12
|
その他
|
Mark Everist (ed.), The Cambridge Companion to Medieval Music, Cambridge University Press, 2011. (単著) 2011/12
|
25.
|
2011/12
|
その他
|
「2011年度若手支援セミナー報告記」 (共著) 2011/12
|
26.
|
2011/11
|
著書
|
『フランス史研究入門』 (共著) 2011/11
|
27.
|
2010/12
|
その他
|
John L. Nádas and Michael Scott Cuthbert (eds.), Ars nova: French and Italian Music in the Fourteenth Century, Ashgate, 2009 (単著) 2010/12
|
28.
|
2010/06
|
その他
|
河原温『都市の創造力』(岩波書店、2009年) (単著) 2010/06
|
29.
|
2009/10
|
論文
|
「カンブレー大聖堂の聖歌隊:中世・ルネサンスにおける音楽家とその組織」 (単著) 2009/10
|
30.
|
2009/07
|
その他
|
「ヴァティカン機密文書館潜入記」 (単著) 2009/07
|
31.
|
2009/07
|
その他
|
池上俊一『儀礼と象徴の中世』(岩波書店、2009年) (単著) 2009/07
|
32.
|
2009/01
|
その他
|
「錆びた銅の記憶:ノール県立文書館余話(下)」 (単著) 2009/01
|
33.
|
2008/12
|
その他
|
「錆びた銅の記憶:ノール県立文書館余話(上)」 (単著) 2008/12
|
34.
|
2008/10
|
その他
|
ジャン・クロード・シュミット(渡邊昌美訳)『中世歴史人類学試論――身体・祭儀・夢幻・時間』(刀水書房、2008年) (単著) 2008/10
|
35.
|
2008/06
|
その他
|
ジャック・ル・ゴフ(桐村康次訳)『中世西欧文明』(論創社、2007年) (単著) 2008/06
|
36.
|
2008/04
|
その他
|
歴史学研究会大会、合同部会「宗教的マイノリティとその周辺」主旨説明 (単著) 2008/04
|
37.
|
2008/03
|
その他
|
R.W.サザーン(上條敏子訳)『西欧中世の社会と教会:教会史から中世を読む』(八坂書房、2007年) (単著) 2008/03
|
38.
|
2006/12
|
論文
|
「聖歌隊の財政:カンブレー大聖堂下級代理職会計文書の分析」 (単著) 2006/12
|
39.
|
2005/09
|
論文
|
« Les petits vicaires à la cathédrale de Cambrai du milieu du XVe siècle au début du XVIe siècle » (単著) 2005/09
|
40.
|
2004/03
|
論文
|
「『ローマへの道』はあったか?:カンブレー大聖堂と教皇庁聖歌隊の関係をめぐって」 (単著) 2004/03
|
41.
|
2003/12
|
論文
|
"Masters of the Choirboys and the Stra-tegies of their Appoint-ment at the Cathedral of Cambrai, 1459-1539" (単著) 2003/12
|
42.
|
2003/01
|
論文
|
「カンブレー大聖堂の聖歌隊:中世末期の『音楽家』のありかたに関する一考察」 (単著) 2003/01
|
43.
|
2000/09
|
論文
|
「異なる音楽的諸要素の交雑、あるいは「雑居するミューズたち」:モーリス・ラヴェル《ヴァイオリンとピアノのためのソナタ》 (1923-27)」 (単著) 2000/09
|
44.
|
2000/05
|
論文
|
「デュファイとブルゴーニュ家:15世紀における音楽家とパトロンの関係をめぐる一考察」 (単著) 2000/05
|
45.
|
1997/08
|
その他
|
「第38回日本史関係卒業論文発表会参加記」 (単著) 1997/08
|
10件表示
|
全件表示(45件)
|
|
学会発表
|
講師・講演
|
委員会・協会等
|
所属学会
|
受賞学術賞
|