教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2020-03-04 10:23:06)
フジシマ ヨシツグ
FUJISHIMA Yoshitsugu
藤島 喜嗣
所属
人間社会学部 心理学科
生活心理研究所 所属教員
生活機構研究科 心理学専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
人の「こころ」は、私たちにとって身近な存在でありながら、誤解をされていたり、曖昧に理解されていたりする存在です。その原因は、他者のこころを直接みることができないこと、自分自身を見つめ直しても全てを見渡せているわけではない点にあります。心理学は、様々な手法を用いて科学的にひとの「こころ」を解明しようとします。これらの手法を体系的に学びたい方、そしてこれらの手法から得られている最新の知見を知りたい方は、是非心理学を学んで、私たちと一緒に研究をしましょう。
ゼミ・研究室内容
2019年度は、修士2年1名、修士1年0名、学部4年生8名、学部3年生7名が所属しました。社会的認知アプローチに基づき、対人関係や集団生活の基盤となる認知過程に関する各自の研究テーマに取り組んでいます。
学問のきっかけ
心理学実験や調査を通じてデータを取り、そのデータから、目に見えない心理過程を明らかにしていく、その手法に魅了されました。
最終学位
修士(社会学)
学歴
1.
1990/04~1995/03
一橋大学 社会学部 卒業 学士(社会学)
2.
1995/04~1997/03
一橋大学大学院 社会学研究科 社会問題・政策専攻 修士課程修了 修士(社会学)
3.
1997/04~2002/03
一橋大学大学院 社会学研究科 社会問題・政策専攻 博士課程単位取得満期退学
職歴
1.
2002/04~2003/03
昭和女子大学 文学部心理学科 専任講師
2.
2003/04~2006/03
昭和女子大学 人間社会学部心理学科 専任講師
3.
2006/04~2007/03
昭和女子大学 人間社会学部心理学科 助教授
4.
2009/04~2013/03
昭和女子大学 アドミッション部 次長
5.
2013/04~2017/03
昭和女子大学 アドミッションセンター センター長
6.
2013/04~
昭和女子大学 アドミッション部 部長
7.
2017/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 教授
8.
2017/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 心理学専攻 教授
著書・論文歴
1.
2020/03
論文
日本語版認知欲求尺度の公募型Web調査における妥当性 (共著) 2020/03
2.
2019/03
論文
女子大学生の月経周期とQOL及び精神的健康の関わり (共著) 2019/03
3.
2018/10
論文
日本版後悔・追求者尺度の公募側Web調査における信頼性と因子的妥当性 (共著) 2018/10
4.
2018/03
論文
自我消耗が不正行為に及ぼす影響―自我消耗するとズルしやすいのか?― (共著) 2018/03
5.
2018/02
論文
アスタリスク~真実の意思を求め(すぎ)て (共著) 2018/02
6.
2017/09
その他
社会心理学・再入門:ブレイクスルーを生んだ12の研究(ジョアンヌ・R・スミス, アレクサンダー・ハスラム 編) (共) 2017/09
7.
2016/08
論文
社会心理学における"p-hacking"の実践例 (共著) 2016/08
8.
2016/03
論文
解釈レベルがステレオタイプ反証刺激の非意識的評価に及ぼす影響 (単著) 2016/03
9.
2015/02
論文
非社会的な数量比較が計算課題遂行に及ぼす影響 (単著) 2015/02
10.
2014/09
その他
誠信心理学辞典 新版 (共) 2014/09
11.
2012/03
論文
試験準備に活性化した自尊心と時間的距離感が及ぼす影響(2):成績予測の経時的変化 (単著) 2012/03
12.
2011/03
論文
気分と報酬遅延が計画錯誤に及ぼす影響 (単著) 2011/03
13.
2011/02
論文
ワールドカップサッカー・ドイツ大会における日本代表の成績の原因帰属:愛国心とナショナリズムの影響 (共著) 2011/02
14.
2011/02
論文
試験準備に活性化した自尊心と時間的距離感が及ぼす影響:勉強時間における予測と実際 (単著) 2011/02
15.
2010/06
論文
From international sports to international competition: Longitudinal study of the Beijing Olympic Games. (共著) 2010/06
16.
2010/05
著書
現代の認知心理学6 社会と感情 (共著) 2010/05
17.
2010/02
論文
他者の言葉が女子大学生の痩身願望へ及ぼす影響 (共著) 2010/02
18.
2010/02
論文
社会的排除が状態自尊感情および将来予測に及ぼす影響 (共著) 2010/02
19.
2010/02
論文
達成動機づけと締め切りまでの時間的距離感が計画錯誤に及ぼす影響 (共著) 2010/02
20.
2009/06
その他
社会心理学事典 (共) 2009/06
21.
2009/03
著書
社会心理学―社会で生きる人のいとなみを探る― (共著) 2009/03
22.
2009/03
論文
否定的評価の過大推測に対する特性自尊心の調整効果:場面想定法を用いた検討 (単著) 2009/03
23.
2008/03
論文
キャリア選択支援に向けた心理学的研究(Ⅱ)ー主観的幸福感と就職活動における社会的比較ー (共著) 2008/03
24.
2008/03
論文
血液型ステレオタイプの活性化が選択的情報使用と印象形成に及ぼす影響 (共著) 2008/03
25.
2008/02
論文
事前の期待と自己呈示内容が印象形成に及ぼす効果 (単著) 2008/02
26.
2008/02
その他
McGarty, C., Yzerbyt, V. Y., & Spears, R. (編著) 国広陽子 (監修) 有馬明恵・山下玲子(監訳)『ステレオタイプとは何かー「固定観念」から「世界を理解する”説明力”」へー』 (単著) 2008/02
27.
2007/03
著書
よくわかる社会心理学 (共著) 2007/03
28.
2007/03
論文
キャリア選択支援に向けた心理学的研究(Ⅰ)ー就職内定につながる活動と主観的幸福感ー (共著) 2007/03
29.
2007/03
論文
性別、自己評価、関係期間が配偶者選択の基準に及ぼす影響:日本人サンプルにおける追試 (単著) 2007/03
30.
2007/03
論文
計画錯誤の現場研究:活動の過大視、障害想像の効果、時間厳守性との関係 (共著) 2007/03
31.
2007/02
論文
ウェブページにおける周辺手がかりが閲覧者の態度に与える効果(II):認知欲求の個人差を用いた検討 (単著) 2007/02
32.
2006/03
論文
化粧行動におけるスポットライト効果:化粧行動の顕現性推測における自己中心性バイアス (共著) 2006/03
33.
2006/03
論文
生活心理研究所共同研究プロジェクト「キャリア選択支援に向けた心理学的研究-自己認識およびメンタルヘルスに注目して-」の経過報告 (共著) 2006/03
34.
2006/02
論文
ウェブページにおける周辺手がかりが閲覧者の態度に与える効果:トピックへの興味の個人差を用いた検討 (単著) 2006/02
35.
2006/02
論文
避妊行為に対する感情と行動意図との関連(I):調整要因としてのパートナー関係性認知とHIV/STD感染可能性認知 (共著) 2006/02
36.
2005/05
その他
自分を知り、自分を変える:適応的無意識の心理学 (共著) 2005/05
37.
2005/04
著書
最新・こころの科学 (共著) 2005/04
38.
2005/02
論文
異性の対人魅力に対する社会的望ましさと類似性の効果:調整要因としての関係期間 (単著) 2005/02
39.
2004/02
論文
課題成績における非現実的楽観主義に客体的自己覚知状態が及ぼす効果 (単著) 2004/02
40.
2003/03
論文
自己高揚的/自己抑制的呈示におけるノンバーバル・コミュニケーション行動 (共著) 2003/03
41.
2003/03
論文
自己高揚的自己呈示が自己評価とセルフ・ハンディキャッピングに与える影響 (単著) 2003/03
42.
2001/10
著書
社会的認知ハンドブック (共著) 2001/10
43.
2001/01
論文
参加者固定CMCにおける対人関係-発言数と発言応答構造の分析を通じて (共著) 2001/01
44.
1999/06
論文
低自尊心の人の自己肯定化の役割:課題成績の原因帰属における公的な自己肯定化の効果 (単著) 1999/06
45.
1999/01
論文
コンピュータ・ネットワークによる異文化理解の促進可能性に関する社会心理学的研究-電子メディア環境が異文化間コミュニケーションにもたらすもの- (共著) 1999/01
46.
1998/01
論文
「電子的友情」の変容過程の研究-対面した後に変わること- (共著) 1998/01
47.
1997/03
論文
自尊心維持に関する実証的研究 -自己高揚動機と自己批判・卑下的傾向-(修士論文) (単著) 1997/03
48.
1997/02
論文
「電子的友情」の形成過程の研究-長期的、実験的、参与観察法を用いて- (共著) 1997/02
49.
1996/08
論文
社会学部のイメージは入学後半年でどう変わったのか-社会学部一九九五年度新入生の生活と意識に関するパネル調査(1)- (共著) 1996/08
10件表示
全件表示(49件)
学会発表
1.
2019/11/09
類似性知覚が他社の意図推測表略に及ぼす影響: Ames(2004, Study 1)の追試(日本社会心理学会第60回大会)
2.
2018/09/08
協働状況が成績報告不正に及ぼす影響(日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会)
3.
2018/08/29
偶然に存在する数値の係留効果と認知欲求による調整: Critcher & Gilovich (2008, 研究2)の直接的追試(日本社会心理学会第59回大会)
4.
2017/10/28
解釈レベル操作がハンドグリップ制御に及ぼす影響:Fujita, Trope, Liberman, & Levi-Sage (2006, Study 2)の追試研究(日本社会心理学会第58回大会)
5.
2017/09/30
不正な成績報告が能力の自己査定に及ぼす影響:能力の肯定評価による自己正当化(日本グループ・ダイナミックス学会第64回大会)
6.
2017/09/22
深い呼吸と情動との関連:経験サンプリングを用いた検討(日本心理学会第81回大会)
7.
2017/08/18
Effects of gender-stereotypical stimuli with different degrees of abstraction on the performance of mathematics task(2017 Annual Conference of the Korean Psychological Association)
8.
2016/09/18
解釈レベルがステレオタイプ反証刺激の潜在的評価に及ぼす影響:ジェンダーステレオタイプ反証事例を用いた検討(日本社会心理学会第57回大会)
9.
2016/07/26
Effects of moderately positive life extension on perceived desirability of gain or loss stories(The 31st International Congress of Psychology)
10.
2015/10/31
自我消耗するとズルしやすいのか?―自我消耗が不正行為に及ぼす影響の検討―(日本社会心理学会第56回大会)
11.
2015/10/11
類似性の基盤と推測対象との対応が透明性の錯覚に及ぼす影響(日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会)
12.
2015/09/22
計画立案時の知識活性化に時間的距離が及ぼす影響(日本心理学会第79回大会)
13.
2014/09/11
誠実性概念の活性化が将来予測に及ぼす影響:自己との連合と時間的距離による調整効果(日本心理学会第78回大会)
14.
2014/09/06
解釈レベルが典型例および事例刺激による人種IATに及ぼす影響(日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会)
15.
2014/07/26
対人場面でのメタ知覚の正確さに解釈レベル操作が及ぼす影響(日本社会心理学会第55回大会)
16.
2013/11/01
数量比較が課題遂行方略に及ぼす効果: Mussweiler & Mayer (2011) の追試(日本社会心理学会第54回大会)
17.
2013/09/21
メタ知覚の正確さに時間的距離が及ぼす影響(日本心理学会第77回大会)
18.
2013/07/15
計画立案時の特性概念活性化に時間的距離が及ぼす影響(日本グループ・ダイナミックス学会第60回大会)
19.
2012/11/18
特性レベルの自己概念活性化が将来の計画立案に及ぼす影響(日本社会心理学会第53回大会)
20.
2012/09/22
排除可能性とシャイネスが他者からの評価推測に及ぼす影響(日本グループ・グループダイナミックス学会第59回大会)
21.
2012/09/13
どんな肯定的過去経験も肯定予測を導くか?(日本心理学会第76回大会)
22.
2011/09/18
将来予測に対する自己関連情報の選択的想起の影響と時間的距離感による調整効果:就職活動場面を用いた質問紙実験(2)(日本社会心理学会第52回大会)
23.
2011/09/15
誠実性概念の活性化が将来予測に及ぼす影響と時間的距離による調整効果(日本心理学会第75回大会)
24.
2011/08/23
試験成績予測に活性化した自尊心と時間的距離が及ぼす影響(日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会)
25.
2010/09/20
時間的距離と自己概念の活性化が課題遂行予測に及ぼす影響(日本心理学会第74回大会)
26.
2010/09/18
試験準備時間の予測と実際に活性化した自尊心と時間的距離感が及ぼす影響(日本社会心理学会第51回大会)
27.
2010/08/28
将来予測に対する自己関連情報の選択的想起の影響と時間的距離感による調整効果:就職活動場面を用いた質問紙実験(日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会)
10件表示
全件表示(27件)
所属学会
1.
1995/04~
日本社会心理学会
2.
2007/09~2011/03
∟
広報委員
3.
2013/04~2017/03
∟
理事
4.
2013/08~2015/03
∟
新規事業委員会委員
5.
2015/04~2017/03
∟
常任理事・事務局担当
6.
2019/04~
∟
常任理事・広報担当
7.
2019/04~
∟
理事
8.
1997/04~
日本グループ・ダイナミックス学会
9.
2013/04~2015/03
∟
常任理事・事務局長
10.
2017/04~2019/03
∟
理事
11.
1997/04~
日本心理学会
12.
1998/01~
Society for Personality and Social Psychology
13.
2003/06~
日本認知心理学会
14.
2007/10~
The Asian Association of Social Psychology
10件表示
全件表示(14件)
資格・免許
1.
2010/10/01
専門社会調査士(第001628号)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2005/04~2007/03
計画錯誤の生起プロセスと心理的帰結に関する社会心理学的研究 若手研究(B)
2.
2009/04~2012/03
将来予測における自己知識の役割と時間的距離による自己知識適用の調整効果 若手研究(B) (キーワード:社会心理学)
3.
2012/04~2015/03
心的距離による利用可能知識の接近可能性変化とその調整変数に関する実験研究 基盤研究(c) (キーワード:社会的認知、感情、解釈レベル理論)
4.
2015/04~2019/03
社会心理学研究の再現可能性検証のための日本拠点構築 挑戦的萌芽研究 (キーワード:社会心理学、心理学実験、再現可能性、追試)
5.
2019/04~
社会心理学の基盤を裾野から確認する:メタ分析と追試による再現性検証 基盤研究(B)(一般)
ホームページ
https://sites.google.com/view/gsd9720/