教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-28 21:05:03)
ミナイ タカヒサ
MINAI Takahisa
藥袋 貴久
所属
グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科
現代ビジネス研究所 所属教員
現代教育研究所 所属教員
職種
教授
ゼミ・研究室内容
ゼミナールでは、営利、非営利を問わず、広く経営に関心を持つ学生諸君と共に、世の中のさまざまなマーケティング現象を採り上げて議論します。学生には、各自の問題意識に即して、積極的に学外フィールドに出て、現場との接点を持ちながら、そこでの“コトづくり”に参与し観察することを求めます。当事者が置かれている状況を社会との関わりの中で広く捉え、現場に即した課題解決のロジックを構成することのみならず、顧客を含む経営のアクターそれぞれの立場に視点を移動させて、“関係づくりの作法”をデザインできるヒトづくりをめざしています。
最終学位
修士(政策・メディア)
学歴
1.
1991/04~1995/03
慶應義塾大学 総合政策学部 総合政策学科 政策管理コース 卒業 学士(総合政策学)
2.
1995/04~1997/03
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 政策・メディア専攻 修士課程修了 修士(政策・メディア)
3.
2001/04~2007/03
早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科 国際関係学専攻 博士課程単位取得満期退学
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
2.
2022/04~
昭和女子大学 グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科 教授
3.
2020/04~2022/09
宮城大学大学院 事業構想学研究科 非常勤講師
4.
2016/04~2017/03
昭和女子大学 昭和デザインオフィス 所員
5.
2014/04~2022/03
昭和女子大学 グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科 准教授
6.
2013/04~
昭和女子大学 現代ビジネス研究所 所員
7.
2013/04~2014/03
昭和女子大学 グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科 専任講師
8.
2012/03~2013/03
昭和女子大学 新学部設置準備室 設置担当教員
9.
2011/04~2013/03
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科 専任講師
著書・論文歴
1.
2014/01
著書
『創発する営業』 (共著) 2014/01
2.
2008/03
著書
『創発するマーケティング』 (共著) 2008/03
3.
2023/03
論文
ビジネスパーソン教育の基盤としてのディベート (共著) 2023/03
4.
2022/03
論文
技術革新によって狙うべきフードサービスの本来価値 (共著) 2022/03
5.
2016/07
論文
ヘルスケアビジネスの駆動力:ガバナンスとしてのリバタリアン・パターナリズムとマーケティング (単著) 2016/07
6.
2015/10
論文
食文化の区分と変遷からみた蕎麦屋の歴史と現在 (共著) 2015/10
7.
2011/11
論文
ソーシャルに形成される「強い産地」のマーケティング (単著) 2011/11
8.
2011/06
論文
廃棄物流通と市場型関係性 (単著) 2011/06
9.
2010/10
論文
「モモ畑からの贈り物」:規格外モモを活用した「品種別コンフィチュール」の商品開発戦略 (共著) 2010/10
10.
2010/09
論文
多様な流通・販売チャネルに対応した植栽戦略の構築に向けて:モモの栽培管理データの「見える化」による収量予測の試み (共著) 2010/09
11.
2006/05
論文
産業廃棄物ビジネスの新潮流(最終回):産廃ビジネスの将来展望;ネットワーク・ビジネスと情報流通 (単著) 2006/05
12.
2006/04
論文
産業廃棄物ビジネスの新潮流(第3回):産廃処理ビジネスのパターン;戦略ドメインとチャネル・リーダーシップ (単著) 2006/04
13.
2006/03
論文
産業廃棄物ビジネスの新潮流(第2回):産廃ビジネスに共通する認識と課題②;競争環境の規定要因(ハード・ソフト・流通チャネル) (単著) 2006/03
14.
2006/02
論文
産業廃棄物ビジネスの新潮流(第1回):産廃ビジネスに共通する認識と課題①;法規制へのアプローチ (単著) 2006/02
15.
2005/10
論文
産業廃棄物ビジネスの新潮流:ネットワーク化する産廃処理業 (単著) 2005/10
16.
2004/11
論文
産業廃棄物処理ビジネスの現状と課題:総括と展望 (単著) 2004/11
17.
2003/09
論文
企業はなぜソーシャル・マーケティングに関わろうとするのか (単著) 2003/09
18.
2003/06
論文
フードシステムの変化と農産物ブランド化の可能性 (単著) 2003/06
19.
1998/08
論文
変わりゆく医療とマルチメディアの可能性:「遠隔医療」から「マルチメディアを活用した医療」へ (単著) 1998/08
20.
1997/01
論文
選挙活動のソーシャル・マーケティング:衆議院議員候補の選挙活動分析(修士論文) (単著) 1997/01
21.
1993/07
論文
土地税制からみたバブルの発生・崩壊課程の考察と不況脱出策 (単著) 1993/07
22.
2021/02
その他
『食の歴史』(ジャック・アタリ(林昌宏:訳)、プレジデント社、2020年)【書評】 (単著) 2021/02
23.
2020/02
その他
仙台発祥の和食チェーンが挑む専門店とチェーン店のシナジー【資料:経営者インタビュー】 (共著) 2020/02
24.
2019/12
その他
ビジネス創造を通して社会を彩り豊かにする女性人材の育成 (単著) 2019/12
25.
2019/03
その他
外食における市場開拓とフィロソフィー経営【資料:経営者インタビュー】 (共著) 2019/03
26.
2018/12
その他
マーケティング教育におけるオーナーシップの意義 (単著) 2018/12
27.
2018/06
その他
ドラッグストアは、セルフメディケーションのゲートウェイになる (単著) 2018/06
28.
2017/02
その他
『農業経営 新時代を切り開くビジネスデザイン』(上原征彦他4名、丸善出版、2015年)【書評】 (単著) 2017/02
29.
2015/12
その他
ヘルスケアの定義(日本ヘルスケア学会・一般財団法人日本ヘルスケア協会) (単著) 2015/12
30.
2014/08
その他
『創発する営業』(上原征彦他4名、丸善出版、2014年)【書評】 (単著) 2014/08
31.
2013/04
その他
「コトづくり」に向けたマーケティング研究:理論と実践をつなぐ試み (単著) 2013/04
32.
2011/10
その他
農業の顧客起点発想とフランチャイズ化 (単著) 2011/10
33.
2005/07
その他
'What Links Population and the Environment? -Cutting the ”Negative Chain” of Poverty, Population Increase and Environmental Destruction-.(Fact sheet) (共著) 2005/07
34.
2003/03
その他
『パクス・エコロジカ宣言:持続性の高い食品流通ビジネス編』 (共著) 2003/03
35.
2000/05
その他
Financial Analysis of the Second Opinion Center for Video Endscopy over Japan. (共著) 2000/05
36.
1999/11
その他
内視鏡画像セカンドオピニオンシステムの具体化に向けた社会的・経済的検討 (共著) 1999/11
37.
1995
その他
文明の出会いと55年体制の崩壊 (単著) 1995
38.
1994/08
その他
侵略すること火の如く、動かざること山の如し:「政治家の組織:選挙制度が変わると後援会がどう変わるか」【ケース】 (単著) 1994/08
39.
1993/12
その他
若き死の遺産:トインビー・市民の会創立25周年によせて (単著) 1993/12
10件表示
全件表示(39件)
学会発表
1.
2022/09/08
ビジネス教育の基盤としての専門科目「ディベート」のデザイン(2022年度 私情協 教育イノベーション大会)
2.
2022/09/06
ヘルスケア市場の「創造」と「マーケティング」に焦点をあてた教育プログラムの展開(日本ヘルスケア協会 2022年度JAHI年次大会)
3.
2021/10/02
技術革新によって狙うべきフードサービスの本来価値(日本フードサービス学会 第26回年次大会)
4.
2021/09/08
FD活動の危機管理機能と戦略展開:コロナ禍での昭和女子大学の遠隔授業導入プロセス(私立大学情報教育協会 2021年度教育イノベーション大会)
5.
2021/09/06
ヘルスケアのマーケティング:昭和女子大学におけるJAHI寄付講座の開発と展開(日本ヘルスケア協会 2021年度JAHI年次大会)
6.
2020/10/18
中小企業によるアジリティ重視の社会貢献ブランド :ナチュラル&オーガニックブランド「ラコルベイユ」がめざす 社会貢献活動の継続性(日本マーケティング学会 カンファレンス2020)
7.
2020/02/05
ドラッグストアにおける薬局と店舗販売業の距離感(第4回日本ヘルスケア学会産業部会スイッチOTCの社会貢献に関する研究会・科学部会スイッチOTCに関する研究会合同研究会)
8.
2019/11/18
スイッチOTCの普及を阻害する「一物二価」:マーケティング研究者からの提言(第3回日本ヘルスケア学会産業部会スイッチOTCの社会貢献に関する研究会・科学部会スイッチOTCに関する研究会合同研究会)
9.
2019/09/07
ヘルスケア・ブランドにおける後発優位性の探索:女性向け下着専用洗剤のインバウンド販促をめぐる産学連携アプローチ(日本ヘルスケア学会 第3回年次大会)
10.
2018/09/08
箱根の森林・自然・観光資源を活用した健康増進への総合的アプローチ:「はこねのもり女子大学」の試みとセルフケア意識の深化(日本ヘルスケア学会 第2回年次大会)
11.
2017/09/02
スイッチOTC普及への期待と課題:「一物二価」を超える途/消費とマーケティングの視点から(日本ヘルスケア学会 第1回年次大会)
12.
2017/09/01
ヘルスケアを定義する試み:ヘルスケアビジネスを駆動するマーケティングの役割(日本ヘルスケア学会 第1回年次大会)
13.
2016/06/30
スイッチOTCの社会貢献に関する研究:現状と課題(日本ヘルスケア協会活動方針発表会/第0回日本ヘルスケア学会年次大会)
14.
2015/06/06
食文化の区分と変遷からみた蕎麦屋の歴史と現在(日本フードサービス学会 創立20周年記念大会)
15.
2015/01/20
そばファストフードのリポジショニング:そばファストフードの歴史と近年の動き(日本フードサービス学会 2014年度第4回研究部会)
16.
2011/09/30
マーケティングと外部性:ソーシャル・マーケティングの理論構築に向けて(昭和女子大学人間社会学部研究会)
17.
2011/05/15
ソーシャルに形成される『強い産地』のマーケティング(日本フードサービス学会 第16回年次大会)
18.
2006/10/28
マーケティングと外部性:ソーシャル・マーケティングの基礎概念(日本商業学会関東部会)
19.
2004/12/01
産業廃棄物ビジネスの現状と課題(財団法人産業廃棄物処理事業振興財団 第Ⅱ期産廃経営研究会)
20.
2000/05/23
Financial Analysis of the Second Opinion Center for Video Endscopy over Japan.(American Telemedicine Association)
21.
1999/11/27
内視鏡画像セカンドオピニオンシステムの具体化に向けた社会的・経済的検討(医療情報学会 第19回医療情報学連合大会)
22.
1999/07/12
遠隔医療の現状:法規制の動向を中心に(小型衛星研究会)
23.
1998/10/29
Introduction of Tele-medicine Networks based on Multimedia in Japan.(German Japanese Council Workshop "Telemedicine")
24.
1995/10/21
21世紀のメディア文明と異質なるものとの出会い(トインビー・市民の会 トインビー没後20年記念フォーラム)
10件表示
全件表示(24件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2018/04/01~
【PBLの実践】 「ラコルベイユ・ブランド・レゾナンスプロジェクト」(藥袋ゼミ&井関産業株式会社)
2.
2018/04/01~
【PBLの実践】 「はこじょ創造プロジェクト2018」(藥袋ゼミ&はこねのもり女子大学)
3.
2017/05/22~2018/10/31
【PBLの実践】 「ザ・ヒロサワ・シティ・プロジェクト2017」(藥袋ゼミ&ザ・ヒロサワ・シティ/広沢商事株式会社)
4.
2017/04/01~2018/03/31
【PBLの実践】 「はこじょ創造プロジェクト2017」(藥袋ゼミ&はこねのもり女子大学)
5.
2016/04/01~2017/03/31
【PBLの実践】 「コラーゲン美容市場のリバイタライゼーションプロジェクト2016」(藥袋ゼミ&新田ゼラチン株式会社)
6.
2016/04/01~2017/03/31
【PBLの実践】 「はこじょ創造プロジェクト2016」(藥袋ゼミ&はこねのもり女子大学)
7.
2015/04/01~2016/03/31
【PBLの実践】 「コラーゲン美容市場のリバイタライゼーションプロジェクト2015」(藥袋ゼミ&新田ゼラチン株式会社)
8.
2015/04/01~2016/03/31
【PBLの実践】 「はこじょ創造プロジェクト2015」(藥袋ゼミ&はこねのもり女子大学)
9.
2014/04/01~2015/03/31
【PBLの実践】 「はこじょ創造プロジェクト2014」(藥袋ゼミ&はこねのもり女子大学)
10.
2013/10/11~2014/03/01
【PBLの実践】 「はこじょ創造プロジェクト2013」(藥袋ゼミ&はこねのもり女子大学)
11.
2012/10/11~2013/01/23
【PBLの実践】 「箱根スイーツコレクション協働プロジェクト2012」(藥袋ゼミ&小田急グループ)
12.
2011/10/11~2012/01/18
【PBLの実践】 「箱根スイーツコレクション協働プロジェクト2011」(藥袋ゼミ&小田急グループ)
10件表示
全件表示(12件)
委員会・協会等
1.
2007/09/01~2008/03/31
農林中央金庫農林部 農業経営サポート研究会 委員
2.
2016/05/01~2017/03/31
一般社団法人日本能率協会 「2017(第53回)マーケティング総合大会」企画委員会 委員
3.
2017/05/01~2018/03/31
一般社団法人日本能率協会 「2018(第54回)マーケティング総合大会」企画委員会 委員
4.
2017/06/30~2022/09/13
一般財団法人日本ヘルスケア協会 理事
5.
2018/05/01~2019/03/31
一般社団法人日本能率協会 「2019(第55回)マーケティング総合大会」企画委員会 委員
6.
2019/05/01~2020/03/31
一般社団法人日本能率協会 「2020(第56回)マーケティング総合大会」企画委員会 委員
7.
2020/05/01~2021/03/31
一般社団法人日本能率協会 「2021(第57回)マーケティング総合大会」企画委員会 委員
8.
2021/05/01~2022/03/31
一般社団法人日本能率協会 「2022(第58回)マーケティング総合大会」企画委員会 委員
9.
2022/05/01~
一般社団法人日本能率協会 「2023(第59回)マーケティング総合大会」企画委員会 委員
10.
2022/09/14~
公益財団法人日本ヘルスケア協会 理事
所属学会
1.
1998/03~
公共選択学会
2.
2002/05~
日本商業学会
3.
2010/05~
日本フードサービス学会
4.
2016/06~2018/06
∟
理事
5.
2018/06~2020/08
∟
監事
6.
2020/08~
∟
理事
7.
2012/06~
∟
編集委員会 委員
8.
2020/08~
∟
編集委員会 副委員長
9.
2015/12~2016/06
∟
第21回年次大会実行委員会 委員
10.
2018/08~2019/07
∟
第24回年次大会実行委員会 委員
11.
2015/11~
日本ヘルスケア学会
12.
2016/01~
∟
常任理事
13.
2018/04~2019/03
∟
第2回年次大会実行委員会 委員
14.
2015/11~2016/01
∟
理事
15.
2016/01~
∟
スイッチOTCの社会貢献に関する研究部会 副座長
16.
2016/01~
∟
産業史に見るヘルスケア研究部会 副座長
17.
2011/10~2022/11
一般社団法人 日本市場創造研究会
18.
2001/04~
特定非営利活動法人 環境経営学会
19.
2020/05~
日本マーケティング学会
20.
2022/12~
一般社団法人 日本市場創造学会
21.
2023/02~
日本消費者政策学会
10件表示
全件表示(21件)
受賞学術賞
1.
2018/09
一般財団法人日本ヘルスケア協会(日本ヘルスケア学会) 一般財団法人日本ヘルスケア協会活動報告会(日本ヘルスケア学会第2回年次大会)ポスターセッション優秀賞 (箱根の森林・自然・観光資源を活用した健康増進への総合的アプローチ:「はこねのもり女子大学」の試みとセルフケア意識の深化)
2.
2019/09
一般財団法人日本ヘルスケア協会(日本ヘルスケア学会) 一般財団法人日本ヘルスケア協会活動報告会(日本ヘルスケア学会第3回年次大会)優秀賞 (ヘルスケア・ブランドにおける後発優位性の探索:女性向け下着専用洗剤のインバウンド販促をめぐる産学連携アプローチ)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2014/05~2015/06
蕎麦ファストフードのリポジショニング(食文化の区分と変遷からみた蕎麦屋の歴史と現在) その他の補助金・助成金 (キーワード:蕎麦ファストフード、リポジショニング、フードサービス)