教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-14 15:47:13)
バンドウ マリコ
BANDO Mariko
坂東 眞理子
所属
全学共通教育センター
生活機構研究科 生活機構学専攻
生活機構研究科 福祉社会研究専攻
女性文化研究所 所属教員
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
一人一人の可能性を大事にしていきましょう
学問のきっかけ
総理府・内閣府での行政経験を通して、人間と生活に関わる政策に興味をもった
最終学位
文学士
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学 全学共通教育センター 教授
2.
2021/04~
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 所員
3.
2019/04~2022/03
昭和女子大学 総合教育センター 教授
4.
2016/07~
学校法人昭和女子大学 総長
5.
2014/04~
学校法人昭和女子大学 理事長
6.
2008/04~2014/03
昭和女子大学短期大学部 学長
7.
2007/04~2016/03
昭和女子大学 学長
8.
2006/09~2007/06
ハーバード大学 US-Japan フェロー
9.
2005/07~
特定非営利活動法人 NPO昭和 理事長
10.
2005/04~2007/03
昭和女子大学・昭和女子大学短期大学部 副学長
11.
2004/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 福祉社会研究専攻 教授
12.
2004/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
13.
2003/10~
学校法人昭和女子大学 理事
14.
2001/01~2003/08
内閣府 男女共同参画局 局長
15.
2000/01~2001/01
総理府 内閣総理大臣官房管理室 室長
16.
1998/06~2000/01
ブリスベン日本国総領事館 総領事
17.
1995/04~1998/03
埼玉県 副知事
18.
1994/06~1995/04
総理府 内閣総理大臣官房男女共同参画室 室長
19.
1989/07~1990/07
総務庁 統計局統計調査部消費統計課 課長
20.
1985/10~1986/06
総理府 内閣官房広報室 内閣審議官
21.
1980/09~1981/06
ハーバード大学 バンティング・インスティチュート研究員
22.
1969/07~1972/05
総理府 内閣総理大臣官房人事課 事務官
10件表示
全件表示(22件)
著書・論文歴
1.
その他
『楽しいわが家』 (単著) 
2.
2023/01
著書
思い込みにとらわれない生き方 (単著) 2023/01
3.
2022/06
著書
女性の覚悟 (単著) 2022/06
4.
2021/12
著書
やわらかい知性 (単著) 2021/12
5.
2021/05
著書
幸せな人生のつくり方
今だからできること
(単著) 2021/05
6.
2021/02
著書
女性リーダー育成への挑戦-昭和女子大学創立100周年記念出版-
総論「リーダーシップと女性 -いかに女性リーダーを育成するか-」 (共著) 2021/02
7.
2020/12
著書
賢く歳をかさねる人間の品格 (単著) 2020/12
8.
2020/09
著書
老活のすすめ (単著) 2020/09
9.
2020/05
著書
仕事も人間関係もうまくいく美しい気づかい (単著) 2020/05
10.
2014/12
著書
30代あなたに伝えたい人生で大切なこと (単著) 2014/12
11.
2014/11
著書
時は移り、時は実る (単著) 2014/11
12.
2014/09
著書
親子で楽しむ こどもあいさつ塾 (単著) 2014/09
13.
2014/04
著書
ソーシャル・ウーマン
社会に貢献できるひとになる (単著) 2014/04
14.
2014/01
著書
会話に強くなる
~話す力・聞く力を育てる33のメソッド~ (共著) 2014/01
15.
2013/04
著書
つなぐ力つながる作法 (単著) 2013/04
16.
2012/11
著書
働く女性が知っておくべきこと -グローバル時代を生きるあなたに贈る知恵 (単著) 2012/11
17.
2011/12
著書
日本人の美質 (単著) 2011/12
18.
2011/05
著書
夢を実現する7つの力 (単著) 2011/05
19.
2011/05
著書
女は後半からがおもしろい (共著) 2011/05
20.
2011/04
著書
知足安分 (共著) 2011/04
21.
2011/04
その他
働くということ (単著) 2011/04
22.
2011/02
著書
英語以前に身に付けたいこと (単著) 2011/02
23.
2010/09
著書
女性の幸福(仕事編) (単著) 2010/09
24.
2010/06
その他
女性の就労環境と登用状況に関する調査研究 (共著) 2010/06
25.
2010/03
著書
『坂東式ハッピーライフ両立力』 (単著) 2010/03
26.
2010/03
著書
『錆びない生き方』 (単著) 2010/03
27.
2010/02
著書
『女性と仕事』 (共著) 2010/02
28.
2010/02
その他
『こころに響いた、あのひと言』 (その他) 2010/02
29.
2009/11
著書
『幸せになる知恵を贈る
坂東眞理子の「わたし」磨きの名言集』 (単著) 2009/11
30.
2009/10
著書
『日本の女性政策
男女共同参画社会と少子化対策のゆくえ』 (単著) 2009/10
31.
2009/10
著書
『美しい日本語のすすめ』 (単著) 2009/10
32.
2009/09
著書
『幸せの作法
働く女性に贈る61のヒント』 (単著) 2009/09
33.
2008/11
著書
女性が変える日本経済 (共著) 2008/11
34.
2008/10
著書
The Dignity of a Woman (単著) 2008/10
35.
2008/07
著書
大人になる前に身につけてほしいこと (単著) 2008/07
36.
2008/03
その他
「均等推進表彰企業の取組と業績についての考察ーポジティブ・アクションの効果ー」 (単著) 2008/03
37.
2008/02
著書
『凛とした「女性の基礎力」』 (単著) 2008/02
38.
2008/01
著書
『愛の歌恋の歌』 (単著) 2008/01
39.
2008/01
著書
『親の品格』 (単著) 2008/01
40.
2007/03
その他
「女性エグゼクティブのキャリア形成と人間関係の与えた影響」(研究ノート) (共著) 2007/03
41.
2007/01
その他
「男女共同参画30年の歩み-行政の史:から-」 (共著) 2007/01
42.
2006/12
その他
「NPO法人昭和チャイルド・ファミリーセンターにおける子育て調査-概要と考察-」 (共著) 2006/12
43.
2006/10
著書
『女性の品格-装いから生き方まで-』 (単著) 2006/10
44.
2006/10
その他
「社会の変化と女性の変貌」 (共著) 2006/10
45.
2006/03
著書
「光葉の三五名(馬場あき子,雨宮雅子,山崎敦子,木村葉子)」「輝く女性たち」 (共著) 2006/03
46.
2006/03
その他
「戦後から国際婦人年までの女性政策」(研究ノート) (単著) 2006/03
47.
2006/01
その他
「男女共同参画:少子高齢社会の家庭と職場」 (共著) 2006/01
48.
2005/11
その他
「出産は社会的事業ー男女共同参画と育児保険で出生率は回復できる」 (単著) 2005/11
49.
2005/11
その他
「男女共同参画社会における女性のウェルネス」 (単著) 2005/11
50.
2005/10
論文
特集論文「少子化とリスク」 (共著) 2005/10
51.
2005/09
著書
「自立的キャリア形成」 (共著) 2005/09
52.
2005/09
その他
「女性の育成と活用」 (単著) 2005/09
53.
2005/08
著書
『この国のしくみ:組織とその仕事』 (単著) 2005/08
54.
2005/07
論文
「男女共同参画の視点から」 (共著) 2005/07
55.
2005/03
その他
「アメリカの戦後統治と日本の女性政策」(研究ノート) (単著) 2005/03
56.
2005/03
その他
「アメリカ福祉 管見」 (単著) 2005/03
57.
2004/12
その他
「オーストラリアの高齢者福祉」 (単著) 2004/12
58.
2004/11
その他
「地方自治体こそ歳出削減せよ」 (単著) 2004/11
59.
2004/09
著書
『男女共同参画社会へ』 (単著) 2004/09
60.
2004/05
著書
『図説世界の中の日本の暮らし』 (単著) 2004/05
61.
2002
その他
『二十一世紀の生活維新:社会改革』 (単著) 2002
62.
2001/11
著書
『図で見る日本の女性データバンク』 (単著) 2001/11
63.
2001/09
その他
『将来の夢さがし!職業ガイド234種:「なりたい!」が見つかる』 (共著) 2001/09
64.
2000/08
著書
『ゆとりの国オーストラリア:ブリスベン総領事見聞録』 (単著) 2000/08
65.
1998/09
著書
『副知事日記 私の地方行政論』 (単著) 1998/09
66.
1998/05
著書
『図説世界の中の日本の暮らし』 (単著) 1998/05
67.
1998/02
著書
『図で見る日本の女性データバンク』 (単著) 1998/02
68.
1997/11
その他
「変わる社会と女性の役割」 (共著) 1997/11
69.
1996
著書
Japanese Women Yesterday and Today :ABOUT JAPAN(SERIES 5) (単著) 1996
70.
1995/07
著書
『図説世界の中の日本の暮らし』 (単著) 1995/07
71.
1995/06
著書
『図で見る日本の女性データバンク』 (単著) 1995/06
72.
1994/09
著書
「ニューワークスタイルを求めて」,「高齢化と雇用」 (共著) 1994/09
73.
1994/03
著書
『図説世界の中の日本の暮らし』 (単著) 1994/03
74.
1993/02
著書
『育児を乗り切る知恵と夢(ワーキングマザーシリーズ8)』 (単著) 1993/02
75.
1992/11
著書
『日本型ゆとり社会とは何か 個人・企業・家庭の共生システムを探る』 (単著) 1992/11
76.
1992/10
著書
『図説世界の中の日本の暮らし』 (単著) 1992/10
77.
1992/07
著書
『家族の経済学:新しい関係をつくる』 (単著) 1992/07
78.
1992/04
著書
「女性の進出と活用」 (共著) 1992/04
79.
1992/03
著書
『図で見る日本の女性データバンク』 (単著) 1992/03
80.
1991/11
著書
『変わる消費社会:生活重視への転換』 (単著) 1991/11
81.
1991/05
著書
『図説世界の中の日本の暮らし』 (単著) 1991/05
82.
1991
著書
Japanese Women Yesterday and Today :ABOUT JAPAN(SERIES 5) (単著) 1991
83.
1989/03
著書
『ニューシルバーの誕生:高齢化社会シルバービジネス』(東経選書) (単著) 1989/03
84.
1987/11
著書
「男性管理職者の意見」 (共著) 1987/11
85.
1987/11
著書
『新・家族の時代』(中公新書) (単著) 1987/11
86.
1987/04
著書
『パーソナルアイデンティティのすすめ:ソフト化時代の暮しと仕事』 (単著) 1987/04
87.
1986/09
著書
『ウーマン・オブ・トゥモロウ:女の旅立ち,2001』(訳書) (単著) 1986/09
88.
1986/09
著書
『ニッポンの女性たちへ,愛をこめて』(訳書) (単著) 1986/09
89.
1986
著書
Japanese Women Yesterday and Today :ABOUT JAPAN(SERIES 5) (単著) 1986
90.
1985/08
著書
『オトコ社会とつきあう法:強く,賢く,スマートに』(キャリアウーマンの知恵袋) (単著) 1985/08
91.
1985/04
著書
「女性管理職者の光と影」 (共著) 1985/04
92.
1984/08
著書
『21世紀のシナリオ:どうなる団塊の世代』 (単著) 1984/08
93.
1983/07
著書
『女性管理職の時代』(ちくまセミナー 12) (単著) 1983/07
94.
1983/04
著書
『失敗しないパートタイム:女性が仕事に出るとき』 (単著) 1983/04
95.
1982/06
著書
『女性が仕事を続ける時:アメリカからの報告』 (単著) 1982/06
96.
1982/03
著書
『米国きゃりあうーまん事情』 (単著) 1982/03
97.
1981/10
著書
『サラダ・バーの女たち:リブのあとの最新アメリカ女性リポート』(kioi human books) (単著) 1981/10
98.
1980/08
著書
『女性は消費者のみにあらず:女性の時代の経済論』 (単著) 1980/08
99.
1980/03
著書
「カナダ女性のプロフィール」 (共著) 1980/03
100.
1979/07
著書
『しなやかな女への生き方』(Tomo選書) (単著) 1979/07
101.
1979/04
著書
『現代ヤングレディ考: その実像と国際比較』(青少年シリーズ) (単著) 1979/04
102.
1978/07
著書
『女性は挑戦する:キャリア・ガールの生き方』(Tomo選書) (単著) 1978/07
10件表示
全件表示(102件)
学会発表
1.
2005/03/30
応用物理学会男女共同参画第4回シンポジウム(主催:(社)応用物理学会,テーマ:本気でとりくむ男女共同参画ーワーク・アンド・ライフ・バランスを考える)
2.
2004/09/11
国際ジェンダー学会2004年大会 シンポジウム(主催:国際ジェンダー学会)
講師・講演
1.
2010/03
「親の品格」に学ぶ、真の子育てのあり方(東根市さくらんぼタントクルセンター(山形県))
2.
2010/03
地域の品格(清武町文化会館)
3.
2010/03
子どもたちの心を育む(セルリアンタワー東急ホテル)
4.
2010/02
ともに輝くこれからの男女共同参画社会(福井県民ホール)
5.
2010/02
社会で活躍する女性(山脇学園短期大学)
6.
2010/02
読書と品格(御前崎市民会館(静岡県))
7.
2009/12
21世紀の人材を育てる~家庭の品格の視点から~(立命館宇治中学校高等学校(京都府))
8.
2009/12
命に向き合う~組織をパワーアップするために~(滋賀県看護研修センター)
9.
2009/11
学びのすすめ(さいたまスーパーアリーナ)
10.
2009/11
良い子を育て、自分を育てる(石川県地場産業振興センター)
11.
2009/10
家庭の品格(いわき芸術文化交流館(福島県))
12.
2009/10
教師の品格(ホテルセンチュリー静岡(静岡県))
13.
2009/10
新しい医師キャリアを求めて(東京医科大学病院)
14.
2009/09
かけがえのない命を支えて(とりぎん文化会館(鳥取県))
15.
2009/09
自分も相手も大切に~品格ある生きかた~(紀の川 かがやきホール(和歌山県))
16.
2009/08
ともに輝く-社会で、家庭で、人生で(伊勢市ハートプラザみその(三重県))
17.
2009/07
男女共同参画社会の品格(長野市勤労者女性会館しなのき)
18.
2009/06
男女共同参画と社会の品格(大分県消費生活・男女共同参画プラザ)
19.
2009/04
男女がともに輝いて生きるために(鶴岡市)
20.
2009/02
企業人の品格(東京国際フォーラム)
21.
2009/02
女性に期待される役割(カリエンテ山口)
22.
2009/01
家庭の品格(佐賀市文化会館)
23.
2009/01
男女共同参画社会の女性の生き方(長崎市民会館)
24.
2008/12
王朝のキャリアウーマンたち(京都 シルクホール)
25.
2008/11
女性が変わる、社会が変わる(奈良ホテル)
26.
2008/11
女性の品格(シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル)
27.
2008/11
親の品格、家庭の品格(グランドプリンスホテル赤坂)
28.
2008/10
いのちを育む(大手町サンケイプラザ)
29.
2008/10
女性と品格~装いから生き方まで~(富山国際会議場ホール)
30.
2008/10
教師の品格(上越教育大学)
31.
2008/10
看護の専門職業人としての品格(大阪国際綱領センター)
32.
2008/09
人を育てる(アクロス福岡)
33.
2008/08
なぜ、いま「品格」が求められるのか(ロサンゼルス(Redondo Beach Performing Arts Center))
34.
2008/08
品格ある子を育てる(大宮ソニックシティ 大ホール)
35.
2008/08
品格ある社会、そして力強く、やさしく(高知市文化プラザ)
36.
2008/08
品格のある社会(岡山シンフォニーホール)
37.
2008/08
地域の品格(松江市総合文化センター)
38.
2008/08
子育てに必要な親の品格とは(パナソニックセンター東京)
39.
2008/08
教師の品格(さいたま市文化センター)
40.
2008/08
日本人の品格(郡山市民文化センター)
41.
2008/07
21世紀の子育て(世田谷区民会館ホール)
42.
2008/07
今、求められる品格とは(軽井沢プリンスホテル)
43.
2008/07
子どもを育てる親を育てる(パシフィコ横浜)
44.
2008/07
私たちがもとめるさわやかな街づくりとは(横浜市西公会堂)
45.
2008/06
「もったいない」が地球を救う ~人・もの・地球を大切にする「こころ」を育もう!~(栃木県総合文化センター)
46.
2008/06
医師の品格(パシフィコ横浜)
47.
2008/06
品格ある女性の働き方(神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ)
48.
2008/06
女(人)と男(人)ともに輝く社会をめざして(柏原市民文化会館)
49.
2008/05
21世紀の女性への期待(ノートルダム清心女子大学 記念館)
50.
2008/05
“おとなの品格”~いま、われわれに求められていること~(京都商工会議所)
51.
2008/05
今、求められる消費者の品格(千葉市文化センター)
52.
2008/04
もし新聞がなくなったら~混迷時代の座標軸(一ツ橋記念講堂)
53.
2008/04
人としての品格~現代日本人の心~(シェラトン都ホテル大阪)
54.
2008/04
日本の品格(城山観光ホテル)
55.
2008/04
組織リーダーの品格(経団連会館)
10件表示
全件表示(55件)
社会における活動
1.
2010/04~
早稲田大学大学院法務研究科諮問委員
2.
2010/02
山脇学園短期大学記念講演会
3.
2009/11
熊本県夢の道しるべ事業 特別講演会
4.
2009/10
学校法人比治山学園創立70周年記念特別講演会
5.
2009/09~
東京外国語大学経営協議会委員
6.
2009/08
文教府夏期大学(講演)
7.
2009/07
THINK SETAGAYA 2009 ~小さな思いやりと少しの勇気からはじめる街づくり~ 基調講演
8.
2009/07
「朝日教育再生フォーラム」 ~自分らしく、美しく生きるために~ 基調講演及びパネルディスカッション
9.
2009/06
北九州市民文化大学(講演)
10.
2009/06
豊橋市民夏期大学(講演)
11.
2009/05
新潟市「憲法記念市民のつどい」講演
12.
2009/05
読売・大学進学懇談会 パネルディスカッション「高大連携と初年次教育」
13.
2009/05
首都圏女子大・短大進学懇談会 「今、女性に必要とされている「3つのポイント」」
14.
2006/02
外務省・独立行政法人国立女性教育会館 「人身取引問題に関する国際シンポジウム」ファシリテーター
15.
2005/10
読売・昭女大 女性アカデミア21 「母と娘 ―葛藤・自立・継承―」パネリスト
16.
2005/07
愛知淑徳大学30周年記念講演
17.
2005/05
ハーバード大学ケネディスクールにて「日本のソフトパワー ―女性・NGO・マンガ―」パネリスト・コーディネーター
18.
2005/05
ワシントン・日本広報センターにて 在米日本大使館・笹川平和財団共催「日本のソフトパワー ―女性・NGO・マンガ―」パネリスト・コーディネーター
19.
2005/03
第52回応用物理学関係連合講演会 特別講演「日本における男女共同参画」
20.
2005/02
読売新聞創刊130周年記念セミナー 基調講演
21.
2005/01
日本経済新聞主催「少子化と人口減社会の経済学」講演 パネリスト
22.
2004/10
読売・昭女大 女性アカデミア21「21世紀人生パワー戦略 ―仕事と家庭と自己実現―」パネリスト
23.
2004/09
国際ジェンダー学会大会シンポジウム「女性の職場の地位に関する国際比較から」基調講演
24.
2004/07
読売国際会議2004フォーラム「少子高齢化社会ビジョン」パネリスト
10件表示
全件表示(24件)
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2004/06~2005/09
その他
委員会・協会等
1.
1999/09~2011/06
特定非営利活動法人BHNテレコム支援協議会 理事
2.
2004/03~2008/06/17
(社) 日本家庭生活研究協会 理事
3.
2004/05~
財団法人 エイジング総合研究センター 理事
4.
2005/06/06~2007/03/31
独立行政法人 国立女性教育会館 「人身取引とその防止・教育・啓発に関する調査研究」プロジェクト委員
5.
2006/01/01~2007/12/31
特定非営利活動法人 ユニフェム日本国内委員会 理事
6.
2006/07~
特定非営利法人 女性人権機構 常任理事
7.
2006/09~
NPO法人 【仕事と子育て】カウンセリングセンター 理事長
8.
2008/06/01~
社団法人 農山漁村女性・生活活動支援協会 会長
受賞学術賞
1.
2000/01
クィーンズランド州名誉大使
2.
2003/11
アジアの星受賞
3.
2007/12
第42回新風賞 (「女性の品格」)