教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2020-08-24 10:00:07)
トモダ ヒロミチ
TOMODA Hiromichi
友田 博通
所属
国際文化研究所 所属教員
職種
所長
受験生・学生へのメッセージ
現代は心を大切にする時代、心にやさしい建築について一緒に考えましょう.
研究室ホームページ http://swuhp.swu.ac.jp/prof/htomoda/index.html
ゼミ・研究室内容
住宅・集合住宅・住宅地・リゾート施設他の環境心理学的研究と設計。渋谷等の繁華街のイメージ調査とイメージUP活動。海外住宅地調査と現代の住宅政策立案・伝統集落の有形無形文化財保存と観光活用。
学問のきっかけ
自分の住んでいた戸建て住宅のプライバシーに興味を持ったため
主担当科目
環境心理学・設計製図Ⅲ・DP総合演習・環境心理学演習・住居学概論・建築デザイン研究ⅠA
専門分野
地域研究, 建築計画、都市計画, 建築史、意匠, 家政学、生活科学, 文化財科学 (キーワード:環境心理学・建築デザイン・建築計画・リビングヘリテージ保存・ヘリテージツーリズム振興)
最終学位
工学博士
学歴
1.
1968/04~1972/04
東京大学 工学部 建築学科 卒業 工学士
2.
1972/05~1974/03
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 修士課程修了 工学修士
3.
1978/04~1982/03
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 博士課程単位取得満期退学
4.
1987/11/12
(学位取得)
東京大学大学院 工学博士
職歴
1.
1974/04~1978/03
(株)岡田新一設計事務所 設計スタッフ
2.
1980/04~1982/03
(株)地域設計研究所 計画技術室 室長
3.
1982/04~1988/03
昭和女子大学 家政学部生活美学科 専任講師
4.
1988/04~1994/03
昭和女子大学 家政学部生活美学科 助教授
5.
1995/04~2011/03
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 副所長
6.
1995/04~2007/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活科学研究専攻 教授
7.
2003/04~2020/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
8.
2007/04~2020/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 環境デザイン研究専攻 教授
9.
2009/04~2020/03
昭和女子大学 生活科学部 環境デザイン学科 教授
10.
2011/04~
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所長
著書・論文歴
1.
2018/03
著書
ホイアン旧市街のまちづくりと日本の国際交流 (単著) 2018/03
2.
1994/09
著書
「心の住む家」ー家とインテリアの心理学ー (単著) 1994/09
3.
2003/06
著書
ベトナム町並み観光ガイド (共著) 2003/06
4.
2013/07
著書
Ancient Village in CAI BE (共著) 2013/07
5.
1996/10
その他
藤沢T邸 (単) 1996/10
6.
2012/03
著書
Ancient Village PHUOC TICH (共著) 2012/03
7.
2007/03
著書
「Duong Lam」 (共著) 2007/03
8.
2000/10
著書
「HOIAN」 (共著) 2000/10
9.
2003/06
著書
「VIETNAM Traditional Folk Houses」 (共著) 2003/06
10.
2006/03
論文
越族伝統住居概観 (共著) 2006/03
11.
2015/02
論文
ベトナム・ホイアンにおける町並み保存システムの形成過程と特徴 (共著) 2015/02
12.
1999/11
論文
観光化に伴う町並み変容と条例によるコントロール (共著) 1999/11
13.
2001/04
論文
史跡保存地区における町家のファサード変化 (共著) 2001/04
14.
2014/10
論文
カイベー・ドンホアヒエップ村大富豪の邸宅群集落調査報告書 第九章 2カイベーの観光とまちづくり (共著) 2014/10
15.
2002/03
論文
ベトナム伝統住居の体系的研究 (共著) 2002/03
16.
2001/12
著書
世界の文化遺産を護る (共著) 2001/12
17.
2004/09
その他
町田Oマンション (単) 2004/09
18.
1989/03
その他
伊東T氏邸 (単) 1989/03
19.
1991/07
その他
高輪新宮館ビル (単) 1991/07
20.
1992/06
その他
駒込K氏邸 (単) 1992/06
21.
1994/03
著書
現代日本住居論 (共著) 1994/03
22.
1990/04
著書
「韓国現代住居学」 (共著) 1990/04
23.
2015/05
論文
ベトナム・ドンラム村における伝統農村集落保存の初期施策と課題 (共著) 2015/05
24.
2020/02
著書
「ベトナム町並み観光ガイド」ベトナム語版 (共著) 2020/02
25.
2019/11
著書
「心の住む家 家とインテリアの心理学」ベトナム語版 (単著) 2019/11
26.
2018/12
その他
CU LAO CHAM HOIAN (その他) 2018/12
27.
2018/12
その他
NAMDAN NGHE AN (その他) 2018/12
28.
2018/11
論文
ベトナム社会主義共和国 ゲアン省 カインソン村集落調査報告書 (その他) 2018/11
29.
2018/09
その他
三鷹の家と山本有三の原風景 (単著) 2018/09
30.
2018/06
その他
CON CUONG NGHE AN (その他) 2018/06
31.
2018/03
論文
食文化支援の実践活動のこころみ~ベトナム北部ヌア村の食生活の継承と変化~ (共著) 2018/03
32.
2016/03
論文
食環境ワークショップにおける食文化実践活動の試み -ベトナム農村集落における文化財保存と観光支援の取り組み- (共著) 2016/03
33.
2015/03
論文
Stance on Future International Cooperation (共著) 2015/03
34.
2015/03
論文
Tourism of Cai Be and Community Development (共著) 2015/03
35.
2014/10
論文
カイベー・ドンホアヒエップ村大富豪の邸宅群集落調査報告書 第10章 今後の国際協力のありかた (共著) 2014/10
36.
2014/10
論文
カイベー・ドンホアヒエップ村大富豪の邸宅群集落調査報告書 第八章4集落内の生活と文化 (単著) 2014/10
37.
2014/02
その他
西麻布の集合住宅 -街と繋がるように生活を拡張させる- (共) 2014/02
38.
2013/05
論文
ベトナム・フーホイ村集落調査報告書 第9章国際協力の在り方 (共著) 2013/05
39.
2013/05
論文
第2章 フーホイ村の概要と歴史 2フーホイ村の歴史に関する伝承 (共著) 2013/05
40.
2013/05
論文
第8章フーホイ村の保存とまちづくり 3フーホイ村のまちづくり将来展望 (共著) 2013/05
41.
2013/02
その他
オシャレなる東洋のパリ (その他) 2013/02
42.
2011/04
論文
ベトナム・フォックティック村集落調査報告書 第1 0 章 今後の国際協力のありかた (共著) 2011/04
43.
2011/04
論文
第2章フクティック村の概要と歴史
2 集落と集落景観の形成 (共著) 2011/04
44.
2011/04
論文
第8章 フォックティック村の現状と集落景観
4 集落内の生活と文化 (単著) 2011/04
45.
2011/04
論文
第9章 フォックティック村の保存とまちづくり
3 フォックティック村の観光とまちづくり (共著) 2011/04
46.
2011/03
論文
The Hoian Declaration on the Conservation of Historic Districts in Asia (共著) 2011/03
47.
2010/03
論文
ハノイ都市圏の家と生活から町づくりを考える (単著) 2010/03
48.
2010/03
論文
ハノイ都市圏の都市形成過程と開発前夜の概況 (単著) 2010/03
49.
2010/03
論文
活動報告 シンポジウム:高層住宅の開発と管理 (共著) 2010/03
50.
2010/03
論文
活動報告 ドゥオンラム村集落保存プロジェクト (共著) 2010/03
51.
2010/03
論文
活動報告 ハノイ都市住宅コンペ (共著) 2010/03
52.
2010/03
その他
shibuya1000 チェンジ「渋谷の街イメージ」 (共著) 2010/03
53.
2009/03
その他
Hoi An Townscape Preservation Project (共) 2009/03
54.
2009/01
その他
ホイアン町並み保存プロジェクト (共) 2009/01
55.
2008/05
その他
理想の空間づくりには 広がりと変化が大切です (その他) 2008/05
56.
2008/03
論文
ベトナム「木造民家文化財保存技術向上計画」 (単著) 2008/03
57.
2007/09
その他
第5回ドンラム農村集落保存国際シンポジウム(第12回ベトナム文化財保存国際シンポジウム)(東京・昭和女子大学) (その他) 2007/09
58.
2007/03
著書
「HANOI」-The “36 Guild Streets” areaHanoi’s Ancient QuarterHistoric centre of the city’sProsperity- (共著) 2007/03
59.
2007/03
論文
ドンラム村の観光まちづくり (単著) 2007/03
60.
2007/03
論文
今後の国際協力のあり方 (単著) 2007/03
61.
2007/03
その他
第4回ドンラム農村集落保存国際シンポジウム(ベトナム・ハノイ・文化情報省) (その他) 2007/03
62.
2006/06
著書
山本有三と三鷹の家と郊外生活 (共著) 2006/06
63.
2005/10
論文
Life investigation for the tradition house preservation in DongLam Village,Vietnam (共著) 2005/10
64.
2005/10
論文
Redevelopment of AKIHABARA and Functions of Superhigh-Rise Apartments (共著) 2005/10
65.
2005/07
その他
第11回ベトナム文化財保存国際シンポジウム(第3回ドンラムシンポ)(東京・昭和女子大学) (その他) 2005/07
66.
2004/10
論文
The Life Style of the Residents in a Super-High-Rise Apartment Building (共著) 2004/10
67.
2004/10
論文
The Purchase forSuper-high-riseApartmentBuildings (共著) 2004/10
68.
2004/09
著書
事例で読む現代集合住宅のデザイン (共著) 2004/09
69.
2004/06
論文
Planning Problems on Apartments in Hanoi, Vietnam-A comparative Study between New and Old Apartments basedon Activities of Inhabitants (共著) 2004/06
70.
2004/06
論文
Preserving the Beauty of a Living City: Lessons from Hoi An (共著) 2004/06
71.
2003/09
その他
日越国交樹立30周年記念事業「ホイアン国際フェスティバル&シンポジウム」第10回ベトナム文化財保存国際シンポジウム(ベトナム・ホイアン) (その他) 2003/09
72.
2003/02
論文
Conservation and Restoration Technology for Historical Housing in Hoi An (共著) 2003/02
73.
2003/02
論文
Preserving the Beauty of a Living City: Case of Hoi An (共著) 2003/02
74.
2002/11
その他
東池袋Nマンション (共) 2002/11
75.
2002/09
論文
Change of town house facades in historical district in Hoi An, Vietnam (共著) 2002/09
76.
2002/09
論文
Tourismevelopment,Townscape Transformation and Regulation Control (共著) 2002/09
77.
2001/03
その他
文化財修復計画と候補選定 (その他) 2001/03
78.
2001/01
論文
ベトナム全国の民家保存 (単著) 2001/01
79.
2001/01
論文
町並み保存と観光 (単著) 2001/01
80.
2000/09
その他
伝統的町家の保存と活用ホイアン・ベトナム (共著) 2000/09
81.
2000/03
論文
べトナム・ホイアンの伝統的町並み (共著) 2000/03
82.
2000/03
論文
ホイアンの町並み保存におけるこれからの課題 (単著) 2000/03
83.
2000/03
論文
観光化に伴う町並み変容と条例によるコントロール (共著) 2000/03
84.
1999/09
論文
ヒューマンコンタクトの計画手法 (単著) 1999/09
85.
1999/09
論文
町並み保存と観光-地道な技術移転が最大の成果- (単著) 1999/09
86.
1999/02
著書
住まいを読む-現代日本住居論 (共著) 1999/02
87.
1998/11
論文
ホイアン町並み保存プロジェクト (単著) 1998/11
88.
1998/11
その他
ホイアン町並み保存プロジェクト (その他) 1998/11
89.
1998/10
論文
ベトナム都市住宅調査 (単著) 1998/10
90.
1998/07
論文
Post occupancy evaluation of Hanoi urban housing (共著) 1998/07
91.
1998/04
その他
住む人の心を癒してくれる住まいとは (単著) 1998/04
92.
1998/01
その他
ベトナム都市住宅調査 (その他) 1998/01
93.
1997/12
その他
心の住む家 (単著) 1997/12
94.
1997/10
論文
ベトナム・ホイアンの町並み保存への協力 (共著) 1997/10
95.
1997/10
その他
ベトナム・ホイアンの町並み保存への協力 (その他) 1997/10
96.
1997/10
その他
住スペースを多層に多面的に組み立てる立体空間 (単著) 1997/10
97.
1997/06
その他
ベトナムの都市と住宅 (単著) 1997/06
98.
1996/12
その他
住文化を作るトレンディなユトリ空間 (単著) 1996/12
99.
1996/11
論文
ホイアン町並み保存プロジェクト (単著) 1996/11
100.
1996/11
論文
ホイアン町並み保存プロジェクト (共著) 1996/11
101.
1996/11
その他
ホイアン町並み保存プロジェクト (その他) 1996/11
102.
1996/11
その他
家と共用空間のインターフェース (単著) 1996/11
103.
1996/05
その他
トレンディドラマ住宅志向に影響住まい方を演じる (単著) 1996/05
104.
1996/05
その他
ベトナム都市保存と協力課題 (単著) 1996/05
105.
1996/05
その他
TVの影響洋風の家への憧れ番組内容が好みを決める (単著) 1996/05
106.
1996/04
その他
ソシュールと建築 (単著) 1996/04
107.
1996/03
その他
ベトナムの都市住宅 (共著) 1996/03
108.
1996/03
その他
ホイアン (共著) 1996/03
109.
1995/12
その他
日越友好の架け橋ホイアン (単著) 1995/12
110.
1995/08
その他
どこで食べてもどこで寝てもいい (その他) 1995/08
111.
1995/06
その他
リビング家具の置き方 (その他) 1995/06
112.
1995/04
その他
しまう収納から見せる収納へ日本の収納の仕方を見直してみよう (単著) 1995/04
113.
1995/04
その他
日本の住文化を築くのはこれからだ (単著) 1995/04
114.
1995/03
論文
ホイアンの町並み形成と商業 (単著) 1995/03
115.
1995/03
論文
ホイアン調査の概要 (単著) 1995/03
116.
1995/03
その他
デートの空間を日本の住宅にあてはめてみると・・・ (単著) 1995/03
117.
1995/03
その他
プラスアルファの空間が画一化した間取りに変化を持たせる (単著) 1995/03
118.
1995/03
その他
大量生産された画一的な住宅は住み手の工夫で個性を表現しよう (単著) 1995/03
119.
1995/03
その他
日本人の家族関係を表すリビングでの家具の置き方 (単著) 1995/03
120.
1995/03
その他
韓国でもベトナムでもかつて家の内部は開放的だった (その他) 1995/03
121.
1995/02
その他
バブル崩壊後若い世代のトレンディ志向はどこへ行く (単著) 1995/02
122.
1995/02
その他
家族の成長に対応できるのはリビングを中心とした個室配置の間取り (単著) 1995/02
123.
1995/02
その他
意外?開放的な家の方がプライバシィーは守りやすい (単著) 1995/02
124.
1995/02
その他
若い家族は壁を取り払って自由な空間を手に入れよう (単著) 1995/02
125.
1995/01
論文
テレビドラマに描かれた住空間 (共著) 1995/01
126.
1995/01
その他
住みやすい家は融通性が高く変化ある間取りだ (単著) 1995/01
127.
1995/01
その他
住宅選びは思い出と憧れが基本 (単著) 1995/01
128.
1994/03
その他
開発前夜のベトナム中部 (単著) 1994/03
129.
1992/06
その他
続・心の住む家 (単著) 1992/06
130.
1991/03
論文
家空間の現象学的分析 (単著) 1991/03
131.
1991/03
論文
現代住居の解釈 (共著) 1991/03
132.
1991/03
その他
コミュニティーゾーンのつくり方 (単著) 1991/03
133.
1990/10
著書
「すまいを科学する・-新しいすまい学30課-」(再掲) (共著) 1990/10
134.
1990/04
論文
海外に見る収納 (共著) 1990/04
135.
1990/04
論文
「型」の崩壊と生成 (共著) 1990/04
136.
1990/02
その他
第6回環境心理シンポジウム「快適性研究の未来を考える」 (その他) 1990/02
137.
1989/05
その他
プライバシーに縛られた家をどう解放するか (単著) 1989/05
138.
1989/03
論文
「型」の崩壊と生成 (共著) 1989/03
139.
1989/03
その他
心の住む家 (単著) 1989/03
140.
1987/10
論文
日本と韓国の住居の近代化過程の比較考察-住様式の持続と変容- (本レポート) (共著) 1987/10
141.
1987/04
論文
高層リビングアクセス手法に関する領域的考察 (単著) 1987/04
142.
1987/03
論文
住居集合計画手法に関する領域的考察-環境心理的原理とその応用- (単著) 1987/03
143.
1987/03
論文
日本と韓国の住居の近代化過程の比較考察-住仕様の持続と変容-(梗概) (共著) 1987/03
144.
1986/07
論文
中層住宅の計画手法に関する領域的考察 (単著) 1986/07
145.
1986/03
論文
近傍概念に基づく住居集合計画の研究 (共著) 1986/03
146.
1985/07
論文
低層住宅共用庭における行動の活性化と住戸内のプライバシー (単著) 1985/07
147.
1984/12
その他
切り妻の大屋根を円柱で支える家 (単) 1984/12
148.
1983/12
論文
集合住宅における近隣関係と生活領域に関する研究 (共著) 1983/12
149.
1983/03
論文
集合住宅における近隣関係と生活領域に関する研究 (単著) 1983/03
150.
1981/03
論文
住居集合に関する生活領域的研究 (共著) 1981/03
151.
1980/10
その他
警視庁本部庁舎 (共) 1980/10
152.
1979/11
その他
横浜市名瀬養護老人ホーム (共) 1979/11
153.
1978/12
その他
群馬県立図書館 (共) 1978/12
154.
1978/01
その他
新潟市音楽文化会館 (共) 1978/01
155.
1976/01
その他
倉敷市少年自然の家 (共) 1976/01
156.
1974/08
その他
低層住宅の集合形態と相隣関係 (共著) 1974/08
157.
1974/03
論文
独立住宅地におけるプラシィーとコミュニティの原理 (単著) 1974/03
158.
1973/10
その他
余暇村のための クラブハウス (単) 1973/10
159.
1973/09
論文
大規模工場進出に伴う市街地開発 (共著) 1973/09
10件表示
全件表示(159件)
学会発表
1.
2013/03
ベトナム中部の伝統的集落フォックティック村の民家にみられる空間利用の実態と特徴(2012年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ)
2.
2008/10
Change control with the life modern times desire.DuongLam village,Vietnam(Architectural Interchanges in Asia)
3.
2008/01
「ベトナム・古い町ホイアンと古い村ドンラム-文化遺産国際協力への学際的取り組み- 」(文化財保護国際協力コンソーシアム(文化庁・外務省主管)「リビングヘリテージの国際協力」)
4.
2006/08
L-Hall型住戸プランの評価とその可能性について-超高層住宅の商品企画調査・その3-(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.2006計画系Ⅱ)
5.
2005/10
ベトナム・ホーチミン市の繁華街に関する研究-特徴と発展への可能性-(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.2005計画系Ⅱ)
6.
2003/09
居住者の評価からみ住戸プランの特徴-ベトナム・ハノイにおける都市住宅に関する研究その15-(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.2003建築計画Ⅱ)
7.
2002/08
ベトナム・タインホア省の伝統的民家に関する調査研究(1)主屋の平面および架構について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.2002建築歴史)
8.
2001/09
ベトナム・ティエンザン省の伝統的民家の調査(1)平面構成について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.2001建築歴史)
9.
2000/09
中高層1.5階住戸の居住者に対する心理効果(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.2000建築計画Ⅱ)
10.
1999/09
独立住宅における心理対応の空間設計手法の検討(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1999建築計画Ⅱ)
11.
1999/09
立体的に空間構成された独立住宅の家族別の心理分析(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1999建築計画Ⅱ)
12.
1999/09
都市周縁における農村集落のスプロール化(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1999建築計画Ⅱ)
13.
1999/09
集合住宅団地における増築の発生メカニズム(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1999建築計画Ⅱ)
14.
1998/09
ニアドー団地の概要と住宅の変遷(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1998建築計画Ⅱ)
15.
1998/09
フラットタイプにみる住まい方とその考察(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1998建築計画Ⅱ)
16.
1998/09
ペンシルビル住宅の現状と可能性(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1998建築計画Ⅱ)
17.
1998/09
伝統的民家の建築的特徴について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1998建築史)
18.
1998/09
公室構成と吹抜けの設計手法(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1998建築計画Ⅱ)
19.
1998/09
居間吹抜けが居住者に及ぼす影響(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1998建築計画Ⅱ)
20.
1998/09
架構法による類型について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1998建築史)
21.
1998/09
柱寸法と柱間寸法について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1998建築史)
22.
1996/09
コロニアル・スタイル町家の分布とファサードの類型について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1996都市計画)
23.
1996/09
ベトナムにおけるホイアンの町家(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1996都市計画)
24.
1996/09
ホイアン町家の類型と編年(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1996都市計画)
25.
1996/09
伝統町家と現代生活(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1996都市計画)
26.
1996/09
住宅の立体的空間構成に関する研究(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1996建築計画)
27.
1996/09
町並み変容調査と誘導方策の検討(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1996都市計画)
28.
1995/09
住宅の立体的空間構成に関する研究(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1995建築計画Ⅱ)
29.
1995/09
観光化に伴う建物変容について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1995建築計画Ⅱ)
30.
1994/09
ベルコリーヌ南大沢居間吹き抜けの再評価(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1994建築計画)
31.
1994/09
ホイアン旧市街地の形成過程(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1994建築計画)
32.
1994/09
ライトコート型中層集合住宅における開放性(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1994建築計画)
33.
1994/09
住民の建て替え要求に対して(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1994建築計画)
34.
1994/09
住民の生活の近代化要求に対して(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1994建築計画)
35.
1993/09
伝統的町家の歴史と現況について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1993建築計画)
36.
1993/09
新築RC造住宅と生活の近代化(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1993建築計画)
37.
1993/09
町並み保存をめぐる経過と日本(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1993建築計画)
38.
1993/09
調査街区における家屋類型の試案(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1993建築計画)
39.
1992/09
イメージから考えるこれからのリゾートホテル空間の計画論(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1992建築計画)
40.
1992/09
幼児の住空間に対する意識について(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1992建築計画)
41.
1992/09
TVドラマのシーン分析(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1992建築計画)
42.
1991/09
居間吹抜型の空間イメージ評価(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1991建築計画)
43.
1991/09
Lホール型の環境心理的評価(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1991建築計画)
44.
1990/10
イメージに見られる男女差及び時代差(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1990建築計画)
45.
1990/10
戦前の小住宅における意味作用(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1990建築計画)
46.
1990/10
現代住宅にみられる伝統的室構成の残存(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1990建築計画)
47.
1990/10
空間のイメージ形成における男女差(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1990建築計画)
48.
1989/10
インテリア空間のイメージ形成(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1989建築計画)
49.
1989/10
住んだ家への印象形成(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1989建築計画)
50.
1989/10
家空間への憧れ形成過程(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1989建築計画)
51.
1989/10
韓屋空間の意味作用の構造(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1989建築計画)
52.
1988/10
町家空間の意味作用の考察(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1988建築計画)
53.
1988/10
町家空間の意味作用の諸相(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1988建築計画)
54.
1987/11
住戸の開放性と住宅地計画の新しい手法(日本建築学会関東支部建築計画部会公開討論会「住戸の可能性と限界」35頁~50頁)
55.
1987/10
中層住宅の傾斜屋根がもたらす空間(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1987建築計画)
56.
1987/10
中層住宅の屋根裏部屋の意味作用(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1987建築計画)
57.
1987/10
家外観にみられる童話作用(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1987建築計画)
58.
1987/10
家空間の型と意味意味作用の構造(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1987建築計画)
59.
1987/10
農家空間の意味作用の構造(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1987建築計画)
60.
1986/08
家空間における意味作用の諸相(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1986建築計画)
61.
1986/08
家空間の型と意味作用を持つ場(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1986建築計画)
62.
1986/08
高層リビングアクセス廊下での行動実態(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1986建築計画)
63.
1986/08
高層リビングアクセス廊下の空間的検討(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1986建築計画)
64.
1985/10
視線侵害行動の遠慮とプライバシー意識(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1985建築計画)
65.
1985/10
高層住宅リビングアクセスにおけるプライバシー(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1985建築計画)
66.
1984/10
中層住宅における玄関まわりの行動活性化と戸外活動の相互関係
67.
1984/10
住戸を中心とした戸外行動の分布パターンと住居心理(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1984建築計画)
68.
1983/09
中層住宅における棟間スペースの活性化の意味(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1983建築計画)
69.
1983/09
棟間スペースの活性化と住戸の外部環境としての安定化の手法(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1983建築計画)
70.
1982/10
テリトリー形成の抑制とグルーピングによるランナウェイの解消(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1982建築計画)
71.
1982/10
準接地住宅におけるテリトリー・オーナーとランナウェイの発生(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol.1982建築計画)
72.
1982/07
テリトリアル・カテゴリーと戸外生活行動(日本建築学会関東支部研究報告集)
73.
1981/10
共用庭における南北差の問題(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol. 1981建築計画)
74.
1981/10
共用庭における専共バランスの問題
75.
1980/10
空間学習と生活領域の形成(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol. 1980 建築計画)
76.
1980/10
表出による領域の変化(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol. 1980 建築計画)
77.
1980/09
The Study of Territory in Housing Project(日米環境心理学セミナー 日本側研究資料集)
78.
1979/10
住戸まわりにおける生活領域の連続性と重合(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol. 1979 建築計画)
79.
1979/10
集合住宅における表出と生活領域(日本建築学会大会学術講演梗概集Vol. 1979建築計画)
10件表示
全件表示(79件)
講師・講演
1.
2019/09
ホイアンからベトナム各地に持続型まちづくり女性リーダー育成へ(ホイアン市パームガーデンリゾート)
2.
2018/12
三鷹の家と山本有三(三鷹産業プラザ)
3.
2018/08
日本のベトナム・リビング・ヘリテージの国際協力の今後(ベトナム・カンナム省ホイアン市)
4.
2017/12
世界遺産ホイアン旧市街のまちなみと洋館群・メコン大土地所有者のカイベー洋館群・その特徴と活用(ベトナム国ホーチミン市)
5.
2017/10
ホイアン旧市街のまちちづくりと日本の国際協力(東京)
6.
2017/10
日本の文化遺産国際協力(東京)
7.
2017/02
ベトナム ゲアン省ナムダン郡カインソン村農村集落調査報告
8.
2016/10
ベトナム各地におけるまちづくり国際協力(神戸市中央区 デザイン・クリエイティブセンター神戸)
9.
2016/09
住宅研究・建築設計から町並み保存さらにまちづくりへ -環境心理学とデザインー(ベトナム国ハノイ市・ハノイ国家大学人文社会科学大学)
10.
2016/08
ホイアン日本橋修復工事について(ベトナム国ホイアン市)
11.
2013/10
ベトナム伝統集落保存-日本の経験の紹介と提言-(ベトナム・ハノイ)
12.
2013/07
ベトナム伝統集落4村の魅力とプロジェクト 「いえ・まち・むら」から感じるベトナムの心(ワールド航空サービス 「ワールド日比谷サロン」)
13.
2012/03
ベトナム文化遺跡の修復(品川YKK AP会議室)
14.
2011/06
町づくりのための町のイメージ分析(東京都渋谷区宮益坂猪戸ビル)
15.
2011/04
高齢者と若い世代が共生するために(東京都渋谷区立商工会館)
16.
2010/08
日本の住宅の諸問題(新宿 旭化成ホームズ)
17.
2009/07
ベトナムのこころ・日本のこころ -伝統木造住宅概観―(虎ノ門 (財)住宅産業研修財団)
18.
2009/05
日本人建築家からみたべトナムの伝統文化(ハノイ建築大学・ハノイ建設大学・ダナン建築大学他)
19.
2008/03
ベトナム越族伝統住居概観(ホーチミン建築大学他)
20.
2008/01
ベトナム・古い町ホイアンと古い村ドンラム(東京文化財研究所ホール(上野))
21.
2008/01
リビング・ヘリテージの国際協力を推進するために(東京文化財研究所ホール(上野))
22.
2008/01
「今どきマイホーム」間取りに見る「距離」(新潟日報朝刊21)
23.
2007/10
「世界が恋した熱帯の港町ベトナム・ホイアン」(NHK情熱ロマン世界遺産)
24.
2007/03
アジアの文化を後世に伝えたい(12CHテレビ東京「知恵の和」)
25.
2006/08
「越の精進料理を復原」(・山陰中央新報・北海道新聞・佐賀新聞他掲載)
26.
2006/05
「伝統農村ドンラム文化財国指定」(VTV(ニュース)VanhNghe(新聞)HaTay(新聞)他)
27.
2006/01
都心居住・超高層集合住宅の可能性、再開発プロジェクトのまちへのインパクト(東京 建築会館大ホール)
28.
2005/08
「ベトナムの文化財を守る日本の技術(NHK衛星第一夜11時から10分)
29.
2004/03
元気が出る家なくなる家((株)日経BP社2004.03.22)
30.
2002/12
らくらく整理術と収納のすべて(an・an(株)マガジンハウス2002.12.25)
31.
2002/01
「すき間」の安らぎどこへ(朝日新聞鏡のなかの子供たち16日朝刊文化欄)
32.
2001/12
ベトナム全国の民家保存(東京 有楽町朝日ホール)
33.
2001/12
子供部屋はいつ与えた?どう使っている?(週間住宅情報(株)リクルート12日号16頁~19頁)
34.
2001/08
住宅のリフォーム(6CH TBS「スパスパ人間学」)
35.
2001/04
Preserving Vietnam's Cultural Heritage(Vol.28 No.12 P.28-32)
36.
2001/02
ベトナムの民家を守る(日本経済新聞社会欄)
37.
2001/01
「高さ計画」への挑戦平面計画から高さ計画へ(すまいろん(財)住宅総合研究財団4頁~31頁)
38.
2000/11
昭和女子大学80周年世界遺産ホイアン展(NHK新日曜美術館)
39.
2000/10
世界遺産「ホイアン」(TBSテレビ「世界遺産」)
40.
2000/10
昭和女子大学80周年世界遺産ホイアン展(朝日新聞読売新聞毎日新聞日本経済新聞他)
41.
2000/10
昭和女子大学80周年世界遺産ホイアン展(フジTVFTVお昼のニュース)
42.
2000/07
お父さんの部屋は必要か(4CH日本テレビ「もぎたてサラダ」)
43.
2000/03
ベトナムの文化財保存の課題(ベトナム・ハノイ・ホーチミンミュージアム)
44.
1999/09
ヒューマンコンタクトの計画手法(広島 広島大学)
45.
1999/09
ホイアン町並み保存プロジェクト(神戸 神戸大学)
46.
1999/09
町並み保存と観光(広島 広島大学)
47.
1999/01
子供を救う子供部屋のつくり方(週刊アエラ朝日新聞6頁~10頁)
48.
1998/11
目配りできる間取り(西日本新聞18日朝刊)
49.
1998/11
見つめ合って家族に親近感(西日本新聞16日朝刊)
50.
1998/03
気分転換の重要性(月間ハウジング(株)リクルート)
51.
1997/06
これが最新の一戸建て(週間住宅情報(株)リクルート19頁~27頁)
52.
1997/06
ドラマのインテリア俳優がセットに吹き込む生活感((株)日本経済新聞社146~148頁)
53.
1996/11
ホイアン町並み保存プロジェクト(東京 早稲田大学)
54.
1996/10
脚光あびる日本の技術(朝日新聞滋賀県版11日夕刊)
55.
1995/11
ドラマで学ぶ経営理論(朝日新聞14日夕刊)
56.
1995/10
日越協力でホイアン貿易陶磁館開館(日刊建設業新聞4日朝刊全面)
57.
1995/09
海のシルクロード博物館開館(毎日新聞産経新聞朝日新聞他)
58.
1995/05
ベトナムホイアンの町並み日本の国際協力(NHK総合TV5日お昼のニュース6日アジアナウ他)
59.
1994/11
「心の住む家」を提唱する昭和女子大学助教授友田博通さん(週間住宅情報今週の人30日号50頁)
60.
1994/10
脱3LDKの「心の住む家」造りを提案する建築学者友田博通さん(毎日新聞29日朝刊オピニオンワイド人欄)
61.
1994/09
ベトナム古都修復(毎日新聞20日朝刊第一面)
62.
1994/06
日本の昭和女子大学がホイアンの町並み保存に協力(ベトナム新聞NhanDan6日朝刊)
63.
1994/05
ホイアンの古い町並みの保存と修理(ベトナム新聞LAODONG29日朝刊)
64.
1994/05
古伊万里大量に発掘(共同通信社他14日夕刊各社第一面)
65.
1994/03
海外支援の理想的モデルを求めて((株)プロセスアーキテクチュア94頁~99頁)
10件表示
全件表示(65件)
社会における活動
1.
1991/04~1994/03
一級建築士試験設計製図部会 委員
2.
1999/10~2000/12
昭和女子大学創立80周年 「世界遺産ホイアン展」 総合プロデュース 主催:昭和女子大学
3.
2000/07~2003/06
JICA開発パートナー事業 「ベトナム木造民家保存技術移転プロジェクト」代表
4.
2003/08
日越外交関係樹立30周年記念「第1回ホイアン日本祭り」総合プロデュース 主催共催:昭和女子大学他
5.
2003/10~
ベトナム・ドンラム村農村集落保存プロジェクト・国際協力チーム代表
6.
2008/10~2009/09
世界遺産登録10周年記念「ホイアン日本祭り」 国際シンポジウムコーディネーター 共催:昭和女子大学他
7.
2010/07~
渋谷センター街七夕まつり「イベント開催」主催:渋谷センター商店街振興組合 協力:昭和女子大学環境心理学研究室
8.
2011/03~2015/03
「桜丘ウォーキング&フォトコンテスト」 共催:桜丘町会・渋谷駅前共栄会・昭和女子大学環境心理学研究室
9.
2013/08
日越外交関係樹立40周年記念「ベトナム・カイベイ観光祭」総合プロデュース 共催:JICA+昭和女子大学国際文化研究所他
10.
2015/12
超高層ビル なぜ今
11.
2017/11~2017/12
第3回カイベー観光祭 ドンホアヒエップ村国家文化財指定伝達式と表彰式
12.
2019/11~2019/11
第4回カイベー観光祭 国家文化財指定へ貢献した5団体2個人への知事表彰
10件表示
全件表示(12件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
1993~
海外学生研究交流プログラム
2.
2002~
文化的な国際協力 ホイアンの町並み保存に協力して
●作成した教科書、教材
1.
1990/10
「すまいを科学する-新しいすまい学30課-」
2.
1994/03
現代日本住居論
3.
1994/09
「心の住む家」―家とインテリアの心理学―
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
1995~2006
生活機構研究科生活科学専攻教務委員
2.
1996~1997
生活環境学科指導委員
3.
1998~1999
生活環境学科教務委員
4.
2007~2011
国際文化研究所副所長
5.
2009/04~2011/03
環境デザイン学科長
6.
2011
国際文化研究所所長
委員会・協会等
1.
1984/04~1987/03
世田谷区景観条例検討委員会 専門委員
2.
1984/04~1987/03
世田谷区界隈賞選定委員会 委員
3.
1994/09~1997
舞台美術家協会 伊藤喜作賞審査委員
4.
1997/04~1998/03
住宅都市整備公団 高層住宅計画手法検討委員会 委員
5.
1999/10~2000/10
昭和女子大学創立80周年記念事業「世界遺産ホイアン展」実行委員会 委員長
6.
2000/04~2003/03
国際建設業協会 住宅管理委員会 委員
7.
2000/04~2004/03
日本建設省ベトナム支援委員会 委員
8.
2001/01~2005/03
ベトナム・カンナム省文化財保存委員会 顧問
9.
2002/10~2003/09
日越国交樹立30周年記念事業「第1回ホイアン国際フェスティバル」実行委員会 日本側委員長
10.
2006/04/01~
文化遺産国際協力コンソーシアム 運営委員会委員 東南アジア分科会委員
11.
2006/10~2008/03
文化遺産国際協力コンソーシアム 町並みWG 座長
12.
2014/06~
公益財団法人 緑の地球防衛基金 理事
10件表示
全件表示(12件)
所属学会
1.
1982/04~
日本建築学会
2.
1982/04~1989/03
∟
環境工学委員会 生理心理運営委員会 委員
3.
1982/04~1992/03
∟
関東支部 建築計画部会 委員
4.
1985/04~1988/03
∟
建築計画委員会 集合住宅小委員会 委員
5.
1985/04~1988/03
∟
海外情報WG幹事
6.
1988/04~1990/03
∟
関東支部 建築計画部会 幹事
7.
1996/04~1997/03
∟
設計競技関東支部 審査委員長
8.
1998/04~2000/03
∟
建築計画本委員会 住宅小委員会 主査
9.
1999/04~2000/03
∟
建築計画本委員会 住宅系調整委員
10.
1986/04~2003/03
国際環境心理学会(IAPS)
11.
2004/04~
ICOMOS
12.
2006/03~
人間環境学会
10件表示
全件表示(12件)
資格・免許
1.
1975/03/10
一級建築士 第94860号
受賞学術賞
1.
1973/10
セントラル硝子設計競技 佳作
2.
1997/06
「健康な住まいコンテスト」入賞「建築設計:作品=藤沢T邸」
3.
2000/05
日本建築学会賞受賞 「ホイアン町並み保存プロジェクト」代表として
4.
2000/10
ユネスコ アジア太平洋洲遺産賞2000年特別賞 「ホイアン町並み保存プロジェクト」
5.
2005/01
ベトナム政府文化功労賞受賞「ベトナム各地の文化財保存に協力」
6.
2005/01
ユネスコアジア太平洋洲遺産賞2004年業績賞 「ベトナム木造伝統民家保存プロジェクト」
7.
2005/12
ベトナム・カンナム省名誉省民表彰「ホイアンの町並み保存への協力」
8.
2009/02
ベトナム文化スポーツ観光大臣表彰「ドンラム農村集落保存で国家文化財指定に協力」
9.
2012/06
カンナム省知事表彰「ホイアン日本祭り10周年記念功績団体」
10.
2013/10
ユネスコ・アジア太平洋洲遺産賞2013年業績賞 「ドンラム村伝統集落保存プロジェクト」
11.
2014/06
文化庁長官表彰 文化財保護分野における国際交流に優れた成果
12.
2017/12
ティエンザン省知事表彰 カイベー洋館群の国家文化財登録に貢献
13.
2019/09
カンナム省知事感謝状 ホイアン世界遺産登録20周年
14.
2019/10
JICA理事長賞
10件表示
全件表示(14件)
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2000/10/01~2000/11/12
世界遺産ホイアン展昭和女子大学光葉博物館
2.
2003/08
第1回ホイアン国際フェスティバル&シンポジウムベトナム国ホイアン市
3.
2010/03/13~2010/03/22
shibuya1000 チェンジ「渋谷の街イメージ」イメージ調査研究展示東急・東京メトロ地下駅コンコース
4.
2010/08~
渋谷センター街 たなばた祭り渋谷センター街
5.
2011/02/05~2011/02/13
shibuya1000 チェンジ「渋谷の街イメージ」イベント企画と実施報告東急・東京メトロ地下駅コンコース
6.
2012/03/03~2015/03/29
shibuya1000 チェンジ「渋谷の街イメージ」 桜丘ウォーキング渋谷駅地下プロムナード
7.
2013/03~2013/04
shibuya1000 渋谷桜丘 さくら通りの桜並木渋谷ヒカリエ4階アーバンコア・インフォスタワー1階ロビー・日本経済大学国際交流館1階
8.
2017/12/02
ティエンザン省主催シンポジウム「国家文化財としての保存の在り方」ベトナム共和国ティエンザン省カイベ―市
9.
2018/08/17
ホイアン市主催「日本の伝統文化とベトナムの伝統文化」ベトナム ホイアン市
10.
2019/09/19~2019/09/19
昭和女子大学主催シンポジウム「文化財保存における女性の役割」東京 昭和女子大学
11.
2019/11/11~2019/11/11
ティエンザン省主催シンポジウム「文化財保存における女性の役割」ベトナム ティエンザン省カイベー市
12.
2019/11/15~2019/11/15
ドンラム村遺跡管理事務所主催シンポジウム「文化財保存における女性の役割」ハノイ市ドンラム村
10件表示
全件表示(12件)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2019/08~
日越国際交流によるまちづくり女性リーダー育成プロジェクト 国際共同研究 (キーワード:女性リーダー育成)
2.
2016/01~
ヘリテージツーリズムによる辺境農漁村の生計多様化プロジェクト JICA草の根技術協力事業 (キーワード:文化財保存、農村集落、観光推進、住民裨益、国際協力)
3.
2014/10~
ベトナム・市民交流によるまちづくり推進 国際交流基金市民交流助成 (キーワード:シルク産業、窯業、室内装飾、まちづくり)
4.
2011/04~2014/03
ヘリテージ・ツーリズムによる持続的な地域振興支援プロジェクト JICA草の根技術協力事業 (キーワード:文化財保存、農村集落、観光推進、住民裨益、国際協力)
5.
2009/04~2012/03
ホイアン町並み保存プロジェクトⅡ 国際交流基金文化協力助成 (キーワード:ホイアン 世界遺産 文化財保存技術 見直し 国際協力)
6.
2009/04~2012/03
ベトナム伝統農村集落の地域比較研究と保存 私学事業団学術研究振興資金 (キーワード:伝統農村 地域比較 国家文化財 文化遺産保護 国際協力)
7.
1999/04~2002/03
ベトナム伝統住居の体系的研究 基盤研究A (キーワード:ベトナム、伝統住居、悉皆調査、体系化、民家保存)
8.
2003/04~2007/03
開発著しいハノイ都市圏における近郊農村・下町・新住宅地のまちづくり研究 基盤研究A (キーワード:ハノイ都市圏、急開発、下町、新住宅地、近郊農村、まちづくり比較)
9.
2003/04~2006/03
ベトナム社会主義共和国ハテイ省ドンラム村の保存計画策定について 文科省特別研究推進費 (キーワード:ベトナム、ドンラム村、伝統農村集落保存、国家文化財指定、国際協力)
10.
2002/04~2005/03
ベトナム伝統住居の体系的研究 私学事業団学術研究振興資金 (キーワード:ベトナム、伝統的民家、悉皆調査、周辺国調査、住居史)
11.
1988/04~1990/03
家空間の現象学的分析 ―空間・心理・イメージ対応の計画試論― 住宅総合研究財団研究助成 (キーワード:伝統住宅 空間記憶 憧れ記憶 現代住宅 環境心理 空間計画)
12.
1993/04~1995/03
ベトナムホイアン町並み保存調査 鹿島学術振興財団研究助成 (キーワード:ベトナム 日本人町 町並み保存 生活向上 国際協力)
13.
1993/04~1999/08
ベトナム都市住宅調査 建築技術教育普及基金 (キーワード:ベトナム 住宅政策 専門家派遣 都市住宅 高層化)
14.
1994/04~1997/03
日本人町ホイアンの町並み保存調査 基盤研究A (キーワード:民家調査、町並み保存、修復指導、住民参加、世界遺産登録)
15.
1996/04~1999/03
日本人町ホイアン町並み保存調査 私学事業団学術研究振興資金
16.
2000/07~2003/06
ベトナム木造民家文化財保存修復技術移転計画 JICA開発パートナー事業 (キーワード:ベトナム 木造民家 文化財保存 技術移転 国際協力)
17.
2001/07~2004/03
超高層住宅商品企画調査 企業からの受託研究 (キーワード:超高層住宅 マンション販売 インテリア計画 子供環境 コミュニティ)
18.
2006/04~2009/03
ドンラム村伝統的集落保存プロジェクトへの国際協力事業 国際交流基金文化協力助成 (キーワード:ベトナム 農村集落保存 国家文化財 世界遺産 国際協力)
10件表示
全件表示(18件)
ホームページ
http://swuhp.swu.ac.jp/prof/htomoda/
http://content.swu.ac.jp/kokusaiken-blog/