教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-10-22 22:36:34)
コニシ カナエ
KONISHI Kanae
小西 香苗
所属
食健康科学部 管理栄養学科
女性健康科学研究所 所属教員
生活機構研究科 生活科学研究専攻
職種
准教授
受験生・学生へのメッセージ
お食事には人をハッピーにする力があると思います。〝おいしい笑顔(幸せ)”をお届けするだけでなく、〝健康”という幸せも多くの人にお届けできる管理栄養士になってほしいと願っています。大学時代は専門科目のみならず、社会学、心理学、文学など、様々な学問にも興味・関心を広げ、海外経験、サークル・ボランティア活動など色々なことにチャレンジをしてください。
ゼミ・研究室内容
以下のような
栄養疫学研究
を行っています。
・食品コストと食品および食事の質との関連:健康格差解決のための食品選択法の構築
・DOHaD概念に基づく若年成人女性の体格・体組成への関連因子解明
・乳幼児健康診査データを用いた母親の食習慣や体格と児の体格との関連
・大学職員及び学生の健康調査
学問のきっかけ
高校時代の生物および大学時代の生化学・生理学で学んだ様々な生体メカニズムを、面白い!と思ったこと
主担当科目
公衆栄養学総論・各論,公衆栄養学実習,栄養情報処理論(演習),臨地実習(公衆栄養),公衆栄養研究(栄養疫学の研究手法および保健統計),公衆栄養演習
最終学位
博士(医学)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学 食健康科学部 管理栄養学科 准教授
2.
2018/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活科学研究専攻 准教授
3.
2015/04~
昭和女子大学大学院 女性健康科学研究所 所員
4.
2014/04~2021/03
昭和女子大学 生活科学部 管理栄養学科 准教授
著書・論文歴
1.
2023/08
その他
Dietary habits and metabolic syndrome among Japanese employees (共著) 2023/08
2.
2020/07
論文
Associations between healthy Japanese dietary patterns and depression in Japanese women (単著) 2020/07
3.
2019/10
論文
いま、子どもの「食」を考える — 社会経済学的状況と食生活 (単著) 2019/10
4.
2018/03
論文
Effects of low-level prenatal exposure to dioxins on cognitive development in Japanese children at 42months. (共著) 2018/03
5.
2015/12
論文
大学生における抑うつ症状および非定型うつ特徴とその関連要因の検討 (共著) 2015/12
6.
2013/03
論文
女子大学生における食事パターンと健康関連QOLとの関連 (共著) 2013/03
7.
2011/10
論文
Prenatal exposure to perfluorinated chemicals and relationship with allergies and infectious diseases in infants. (共著) 2011/10
8.
2011/05
論文
Effects of prenatal exposure to dioxin-like compounds on allergies and infections during infancy. (共著) 2011/05
9.
2011/03
その他
前向きコホート研究による先天異常モニタリング、特に尿道下裂、停留精巣のリスク要因と内分泌かく乱物質に対する感受性の解明
平成20年度~22年度 総合研究報告書 (共著) 2011/03
10.
2010/05
論文
Cohort Profile: The Hokkaido Study on Environment and Children's Health in Japan. (共著) 2010/05
11.
2009/10
論文
Prenatal Exposure to PCDDs/PCDFs and dioxin-like PCBs in relation to Birth Weight. (共著) 2009/10
12.
2009/04
論文
Correlations Between Prenatal Exposure to Perfluorinated Chemicals and Reduced Fetal Growth. (共著) 2009/04
13.
2009/03
その他
食品を介したダイオキシン類等の人体への影響の把握とその治療法の開発等に関する研究
平成18~20年度 総合研究報告書
平成20年度 総括・分担研究報告書 (共著) 2009/03
14.
2008/10
著書
Persistent Organic Pollutants (POPs) Research in Asia (共著) 2008/10
15.
2008/08
その他
Concentrations and congener profiles of non-dioxin -like polychloriinated biphenyls in blood from 195 pregnant women in Sapporo City ,Japan. (共著) 2008/08
16.
2008/08
その他
Concentrations of dioxin and related chemicals in blood and breast milk collected from 125 mothers in Hokkaido,Japan. (共著) 2008/08
17.
2008/03
その他
前向きコホート研究による先天異常モニタリング、特に尿道下裂、停留精巣のリスク要因と内分泌かく乱物質に対する感受性の解明
平成19年度 総括・分担研究報告書 (共著) 2008/03
18.
2008/01
論文
Adverse birth outcomes of maternal smoking and genetic polymorphisms in the N-nitrosamine-metabolizing enzymes NQO1 CYP2E1. (共著) 2008/01
19.
2008/01
論文
Exploiting Gene-Environment Interaction to Detect Adverse Health Effects of Environmental Chemicals on the Next Generation. (共著) 2008/01
20.
2007/09
その他
Correlations among Serum PCB/Dioxins Levels, Smoking Status, and gene Polymorphisms in Mothers from Hokkaido, Japan. (共著) 2007/09
21.
2007/09
その他
Effects of Prenatal Exposure to Dioxins and Methyl Mercury on Birth Weight. (共著) 2007/09
22.
2007/09
その他
The Effect of Prenatal Exposure to Dioxins on Cord Serum IgE. (共著) 2007/09
23.
2007/05
論文
Using microarray analysis to evaluate genetic polymorphisms involved in the metabolism of environmental chemicals. (共著) 2007/05
24.
2006/08
その他
Dioxin and related chemicale concentration in human milk. (共著) 2006/08
25.
2006/03
論文
内分泌攪乱物質研究のゆくえ - 内分泌撹乱物質による小児の健康への影響 (共著) 2006/03
26.
2006/03
その他
前向きコホート研究による先天異常モニタリング、特に尿道下裂、停留精巣のリスク要因と内分泌かく乱物質に対する感受性の解明
平成17年度 総括・分担研究報告書 (共著) 2006/03
27.
1991/12
論文
授乳婦における特殊な食事指導の効果およびその乳質 (共著) 1991/12
10件表示
全件表示(27件)
学会発表
1.
2023/05/13
壮年期男女における食事パターンとソーシャルキャピタルとの関連(第77回 日本栄養・食糧学会)
2.
2022/12/08
Dietary habits and metabolic syndrome among Japanese employees.(22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition)
3.
2022/10/08
若年成人女性における体組成と出生体重との関連(第9回日本DOHaD学会)
4.
2022/08/31
Relationship between iron supplementation during pregnancy and pre-pregnancy body mass index.(The DOHaD World Congress 2022)
5.
2022/06/11
女子大学生の貧血に影響を及ぼす要因の検討(第76回 日本栄養・食糧学会)
6.
2021/12/11
Maternal nutrition - Starting from 'Before Pregnancy'(IUNS International Workshop on Capacity and Leadership Development in Nutritional Sciences)
7.
2021/10/07
大学教職員のやせに影響を及ぼす要因の検討(第59回全国大学保健管理研究集会)
8.
2021/10/02
妊娠中の母親の食事パターンと栄養素摂取(第68回日本栄養改善学会学術総会)
9.
2021/10/02
食事摂取基準スコアを用いた妊娠中の栄養素摂取状況評価および食品摂取について(第68回日本栄養改善学会学術総会)
10.
2021/03/06
若年者のやせに影響を及ぼす要因の検討(第91回日本衛生学会学術総会)
11.
2021/01/27
妊娠中の鉄剤処方と妊娠前体格との関連(第31回日本疫学会学術総会)
12.
2020/09/02
女子大学生における時間栄養学を取り入れた生活習慣・食習慣改善の介入研究(第67回日本栄養改善学会)
13.
2020/05/15
中高年男女における社会経済学的要因と食事パターンとの関連(第74回日本栄養・食糧学会大会)
14.
2019/10/24
妊婦面接と乳児健診からみた母子の現状 ~品川区の健診アンケート項目から~(第78回日本公衆衛生学会)
15.
2019/10/22
Association of pre-pregnancy body mass index and gestational weight gain with infant birth weight.(The DOHaD World Congress 2019)
16.
2019/05/19
壮年期男女における世帯収入と食品群別摂取量及び主要栄養素摂取との関連(第73回日本栄養・食糧学会大会)
17.
2019/05/18
妊娠前体格および妊娠中体重増加量と出生体重との関連(第73回日本栄養・食糧学会大会)
18.
2018/05/12
妊娠初期・中期における食事パターンと産後のうつ症状との関連(第72回日本栄養・食糧学会)
19.
2017/09/13
産後うつ症状とその関連因子の検討 特に生活習慣、食品摂取状況との関連(第64回日本栄養改善学会学術総会)
20.
2017/05/20
妊娠初期・中期における食事パターンと心の健康に関する研究(第71回日本栄養・食糧学会)
21.
2016/10/27
妊娠初期・中期における食習慣・生活習慣と心の健康に関する研究(第75回日本公衆衛生学会総会)
22.
2016/05/21
勤労女性における Alternative Healthy Eating Indexとうつ症状との関連(第86回日本衛生学会学術総会)
23.
2015/09/26
勤労女性における世帯収入と食品摂取状況との関連について(第62回日本栄養改善学会)
24.
2015/05/16
Association of Japanese dietary pattern and depressive symptoms among Japanese female employees.(12th Asian Congress of Nutrition (ACN2015))
25.
2014/08/22
勤労女性における共食と精神的健康度との関連(第61回日本栄養改善学会)
26.
2014/06/01
勤労女性における食事パターンとうつ症状について(第68回日本栄養・食糧学会大会)
27.
2013/09
女子大学生における生活習慣、食習慣と身体的・精神的健康度との関連(第60回日本栄養改善学会)
28.
2013/05
女子大学生における食事パターンについて(2)-健康関連QOL、うつ症状に与える影響(第67回日本栄養・食糧学会大会)
29.
2012/09
女子大学生における食事パターンとレジリエンスとの関連(第59回日本栄養改善学会)
30.
2012/05
自立高齢者のドライマウスの危険因子に関する研究~主にMNAスコアからみた共分散構造分析による考察から~(第66回日本栄養・食糧学会大会)
31.
2012/05
食生活および食品摂取状況と身体的・精神的健康度との関連について(第66回日本栄養・食糧学会大会)
32.
2011/03
生後42ヶ月児における認知能と胎児期PCB・ダイオキシン類曝露との関連 ― 環境と子どもの健康に関する北海道スタディ(4) ―(第81回日本衛生学会総会)
33.
2010/09
胎児期PCB・ダイオキシン類および水銀曝露がSGAに与える影響について(第75回日本民族衛生学会総会)
34.
2009/06
Effect of Maternal Serum Perfluorooctane Sulfonate(PFOS) and Perfluorooctanoate (PFOA) on Maternal and Newborn's Thyroid Hormone-Hokkaido Study on Environment and Children's Health.(The3rd WHO International Conference on CEH.)
35.
2009/06
Prenatal Exposure to Dioxins in Relation to IgE level of Newborn and Allergic and Infectious Diseases of Infants-Hokkaido Study on Environment and Children's Health.(The3rd WHO International Conference on CEH.)
36.
2009/03
胎児期のダイオキシン類曝露が乳幼児の免疫機能に与える影響 環境と子どもの健康に関する北海道スタディー (3)(第79回日本衛生学会総会)
37.
2009/03
胎児期の有機フッ素化合物曝露が乳幼児期のアレルギー疾患に及ぼす影響 環境と子どもの健康に関する北海道スタディー (4)(第79回日本衛生学会総会)
38.
2009/03
胎児期ダイオキシン類曝露が出生体重に与える影響 - 喫煙の交互作用 環境と子どもの健康に関する北海道スタディー (1)(第79回日本衛生学会総会)
39.
2009/01
胎児発育に及ぼす母の喫煙の影響とNQO1およびMGMT遺伝子多型との関連 ―「環境と子どもの健康 北海道スタディ」―(第19回 日本疫学会学術総会)
40.
2009/01
胎児発育に影響を与えるダイオキシン類の曝露と遺伝要因との関連 ―「環境と子どもの健康 北海道スタディ」―(第19回 日本疫学会学術総会)
41.
2008/11
母体血中有機フッ素化合物・ダイオキシン類濃度の出生体重への影響(第60回北海道公衆衛生学会)
42.
2008/10
Effect of Prenatal Exposure to Dioxins on Size for Gestational Age.(International Society for Environmental Epidemiology & International Society of Exposure Analysis, 2008 Joint Annual Conference)
43.
2008/08
Concentrations and congener profiles of non-dioxin -like polychloriinated biphenyls in blood from 195 pregnant women in Sapporo City, Japan.(28th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants)
44.
2008/08
Concentrations of dioxin and related chemicals in blood and breast milk collected from 125 mothers in Hokkaido, Japan.(28th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants)
45.
2008/03
前向きコホート研究による先天異常モニタリングとそのリスク要因の解明ー環境と子どもの健康に関する北海道Study(1)ー(第78回日本衛生学会総会)
46.
2008/03
胎児期の母親の血清葉酸値及び喫煙、飲酒が乳児の体格に及ぼす影響(第78回日本衛生学会総会)
47.
2008/01
母親の妊娠中の血清葉酸値、喫煙・飲酒習慣と児の出生時の身体サイズ(第18回 日本疫学会学術総会)
48.
2007/09
Correlations among Serum PCB/Dioxins Levels, Smoking Status, and gene Polymorphisms in Mothers from Hokkaido, Japan.(27th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants.)
49.
2007/09
Effects of Prenatal Exposure to Dioxins and Methyl Mercury on Birth Weight.(27th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants.)
50.
2007/09
The Effect of Prenatal Exposure to Dioxins on Cord Serum IgE.(27th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants.)
51.
2007/01
母体血中有機フッ素化合物濃度の新生児体格への影響(第17回 日本疫学会学術総会)
52.
2006/11
環境と子どもの健康に関する北海道study(前向きコホート研究による先天異常モニタリングとそのリスク要因の解明)~先天異常(奇形)の有病率(北海道胎児診断研究会)
53.
2006/10
環境と子どもの健康に関する北海道study(前向きコホート研究による先天異常モニタリングとそのリスク要因の解明)~先天異常(奇形)の有病率(第84回北海道産科婦人科学会)
54.
2006/10
環境と子どもの健康に関する北海道study:前向きコホート研究による先天異常モニタリングとそのリスク要因の解明~その1 先天異常(奇形)の有病率(第65回日本公衆衛生学会)
55.
2006/10
環境と子どもの健康に関する北海道Study~その2 妊婦の葉酸サプリメント服用状況(第65回日本公衆衛生学会)
56.
2006/08
Dioxin and related chemicals concentration in human milk.(26th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants.)
57.
2006/03
PCB・ダイオキシン類と臍帯血IgEの検討 - 環境と子どもの健康に関する北海道study (1)(第76回日本衛生学会総会)
58.
2006/03
妊婦の血清葉酸値が胎児の発育に及ぼす影響(第76回日本衛生学会総会)
59.
2006/03
毛髪水銀濃度と血中ダイオキシン類濃度の検討 - 環境と子どもの健康に関する北海道study (2)(第76回日本衛生学会総会)
10件表示
全件表示(59件)
講師・講演
1.
2018/01
DOHaDと栄養疫学-胎生期の栄養(東京)
2.
2013/01
胎児期からの食育(長野県 諏訪市)
3.
2012/07
環境化学物質の次世代影響について(長野県 諏訪市)
社会における活動
1.
2021/08~2021/09
新型コロナウイルス感染症対策に係る多摩府中保健所への支援協力
2.
2020/08~2021/03
厚生労働省 COVID-19対応施策「保健所支援(積極的疫学調査)チーム登録と派遣
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2017/09/28~
疫学抄読会 Journal Club for Epidemiological Study主宰
●作成した教科書、教材
1.
2015/02~2019/02
栄養科学シリーズ 「NEXT公衆栄養学」第5版
2.
2019/02/07~2023/01/30
栄養科学シリーズ 「NEXT公衆栄養学」第6版
3.
2021/04/20~
疫学・健康統計学
4.
2023/01/31~
栄養科学シリーズ 「NEXT公衆栄養学」第7版
委員会・協会等
1.
2011/09/01~2014/03/31
信州公衆衛生学会 編集委員会 査読委員 査読委員
2.
2013/10/01~2014/03/31
松本市社会教育委員 -
3.
2022/04/08~2022/05/20
第22回国際栄養学会議(22nd IUNS-ICN) 査読委員 査読委員
所属学会
1.
2005/03~
日本公衆衛生学会
2.
2005/03~
日本衛生学会
3.
2008/10~
日本栄養・食糧学会
4.
2009/04~
日本栄養改善学会
5.
2010/07~
日本疫学会
6.
2011/05~
American Society for Nutrition
7.
2011/11~
The Nutrition Society
8.
2012/08~
日本DOHaD学会
9.
2019/05~
International DOHaD Society
10.
2010/05~2014/12
日本民族衛生学会
11.
2010/07~2016/03
信州公衆衛生学会
12.
2015/11~2019/03
日本健康心理学会
13.
2022/07~
日本DOHaD学会 代議員
10件表示
全件表示(13件)
資格・免許
1.
1989/11/10
管理栄養士免許(登録番号 第44934号)
受賞学術賞
1.
2008/06
財団法人北海道大学クラーク記念財団 博士後期課程在学生海外派遣助成
2.
2008/09
財団法人伊藤医薬学術交流財団 海外研究交流助成
研究課題・受託研究・科研費
1.
2011/04~2012/03
胎内環境因子としての食物摂取について -特に環境化学物質暴露に関わる妊娠中の魚摂取 その他の補助金・助成金
2.
2012/04~2013/03
大学生における栄養素・食品摂取と心の健康に関する研究 その他の補助金・助成金
3.
2012/04~2016/03
次世代を担う女性における栄養素・食品摂取と心の健康に関する研究 基盤研究(C)
4.
2012/04~2015/03
胎児期の環境・ゲノム・エピゲノム交互作用と出生後の軌跡:DOHaD学説の検証 基盤研究(B)
5.
2015/04~2019/03
世帯および地域の社会経済的要因が食生活や健康状況に与える影響 - 栄養疫学的検討 基盤研究(C)
6.
2017/04~2022/03
若年者のメタボリックシンドローム・やせリスク要因の解明と早期介入法の確立 基盤研究(C)
7.
2019/04~2022/03
DOHaD概念に基づく次世代を担う女性の出生体重とその後の体格 基盤研究(C)
8.
2020/04~2021/03
なぜ病気と食品との因果関係がわかるの? - DOHaD??ってどんな研究 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
9.
2021/04~2022/03
なぜ病気と食品との因果関係がわかるの? - DOHaD??ってどんな研究 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
10.
2022/03~
食品コストと食品および食事の質との関連:健康格差解決のための食品選択法の構築 基盤研究(C)
11.
2022/04~2023/03
なぜ病気と食品との因果関係がわかるの? - DOHaD??ってどんな研究 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
12.
2023/04~2024/03
食べ物と健康の因果関係を探る ー DOHaD研 究??って、どんな研究 ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI
10件表示
全件表示(12件)