教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-20 09:22:58)
ヨコツカ マサコ
YOKOTSUKA Masako
横塚 昌子
所属
食健康科学部 管理栄養学科
女性健康科学研究所 所属教員
生活機構研究科 生活科学研究専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
食のエキスパートである「栄養士」をめざして、意欲的に実験・実習講義にとりくむみなさんを心より応援します。
ゼミ・研究室内容
生活習慣病と食事のかかわりを各食品成分の体内における代謝のメカニズムを中心に栄養学的に調べる。
学問のきっかけ
「なぜだろう」という問いかけをいつも持っていること
主担当科目
応用栄養学
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
1998/03/08
(学位取得)
博士(学術)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学 食健康科学部 管理栄養学科 教授
2.
2015/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活科学研究専攻 教授
3.
2015/04~
昭和女子大学大学院 女性健康科学研究所 所員
著書・論文歴
1.
2019/09
論文
Association between Lower Food Consumption and Body Mass Index in Young Japanese Women (共著) 2019/09
2.
2016/10
論文
Effects of a lifestyle modification programme to reduce the
number of risk factors for metabolic syndrome: a randomised
controlled trial (共著) 2016/10
3.
2016/03
論文
中学生におけるライフスタイルと愁訴との関連性:
熊本県の横断調査結果から (共著) 2016/03
4.
2014/12
著書
カレント 応用栄養学 (共著) 2014/12
5.
2014/03
著書
食べ物と健康 食事設計と栄養・調理 (共著) 2014/03
6.
2010/12
論文
無作為化比較試験に基づく食育効果の評価 ―女子中学生を対象とする― (共著) 2010/12
7.
2010/12
論文
特定保健指導対象者における臨床症状とエネルギー及び栄養素摂取状況の特徴 (共著) 2010/12
8.
2010/06
論文
Validity and reproducibility of the FFQ (FFQW82) for dietary
assessment in female adolescents (共著) 2010/06
9.
2010/03
著書
三訂 応用栄養学実習書 (共著) 2010/03
10.
2008/12
論文
地方都市と大都市における女子生徒の食育課題の比較検討 (共著) 2008/12
11.
2008/12
論文
地方都市中学生における食育課題の男子・女子間の比較検討 (共著) 2008/12
12.
2008/12
その他
食育『食べるの大好き』 (その他) 2008/12
13.
2007/12
論文
都市部女子中高生の食育課題の検討ー食意識・食行動・食環境、食事調査分析結果- (共著) 2007/12
14.
2007/12
論文
都市部女子学生の栄養摂取状況に関する検討-自記式食事歴法質問票調査と7日間食物摂取状況調査の比較- (共著) 2007/12
15.
2007/12
その他
「マリンの食べるの大すき」 (共著) 2007/12
16.
2007/05
その他
中高生女子の痩身傾向とエネルギー及び栄養素摂取に関する検討 (その他) 2007/05
17.
2006/12
論文
高脂血症者を対象とする栄養教育介入前の栄養アセスメントに関する検討 (共著) 2006/12
18.
2006/12
その他
「マリンの食べるの大すき」 (共著) 2006/12
19.
2006/09
その他
EBNに基づく高脂血症のための効果的食教育のモデル化:研究デザインとベースライン調査結果 (その他) 2006/09
20.
2005/12
論文
Effects of Dietary Caloric Intake for Alcohol and Fat & Oil using by New Dietary Education Program to Prevent Type 2 Diabetes : Result from Randomized Controlled Trial (共著) 2005/12
21.
2005/12
その他
「マリンの食べるの大すき」 (共著) 2005/12
22.
2005/03
論文
EBNに基づく高脂血症のための効果的食教育のモデル化 (共著) 2005/03
23.
2004/12
論文
人間ドック受診者における高脂血症者の臨床データ解析 (共著) 2004/12
10件表示
全件表示(23件)
学会発表
1.
2022/12/09
Effect of Ingestion of Cake with Resistant Starch on Preference and Postprandial Blood Glucose Levels(22nd IUNC-International Congress of Nutrition)
2.
2022/12/08
The utilization of technology in food production in Japan: in the context of sustainable food system and planetary health(22nd IUNC-International Congress of Nutrition)
3.
2021/11/07
レジスタントスターチを配合した焼き菓子の摂取が血糖値上昇へ及ぼす影響(日本食物繊維学会第26回学術集会)
4.
2019/08/20
Cookie with Resistant Starch Consumption Suppresses Postprandial Glucose Levels in Healthy Adults(第20回アジア地区家政学会 中国 杭州大会)
5.
2017/11/01
RCTによるエビデンスに基づく糖尿病・MetS等の効果的なライフスタイル教育方法(第76回日本公衆衛生学会総会)
6.
2016/09/17
Effects of a lifestyle modification program to reduce the number of risk factors for metabolic syndrome: a randomized controlled trial(48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference)
7.
2016/06/05
神奈川県足柄上郡大井町地域活性化振興策の樹立事業 ―大井町の農産物を利用した弁当のメニュー提案―(日本食育学会第4回総会・学術大会)
8.
2016/01/22
無作為化比較試験によるMetS危険因子の個数削減のためのライフスタイル改善プログラム効果の評価(第26回日本疫学会学術総会)
9.
2015/11/05
無作為化比較試験に基づくMetSのためのライフスタイル教育プログラム効果の評価(第74回日本公衆衛生学会総会)
10.
2015/11/01
若年女性のライフスタイル教育プログラム構築のための現状分析 食事と愁訴との関連性(第74回日本公衆衛生学会総会)
11.
2015/05/15
A survey of the development of a dietary lifestyle education program for young female: association between body mass index and energy intake(12th Asian Congress of Nutrition (ACN2015))
12.
2015/05/15
Effectiveness of a practical dietary lifestyle education (PDLE) program for young female, Japan:Feasibility study for design of cluster randomized controlled trial(12th Asian Congress of Nutrition (ACN2015))
13.
2015/01/23
Effectiveness of dietary lifestyle education for metabolic syndrome in male workers based on RCT(Japan Epidemiological Association)
14.
2014/07/08
A CLUSTER RANDOMIZED CONTROLLED TRIAL TO ASSESS EFFECTIVENESS OF DIETARY LIFESTYLE EDUCATION PROGRAM FOR ADOLESCENTS IN KUMAMOTO (PADOK), JAPAN: STUDY PROTOCOL(International Biometric Conference)
15.
2014/06/01
クラスター無作為化比較試験研究デザインのための女子大生の食生活と健康の現状分析(第68回日本栄養・食糧学会)
16.
2013/09/16
Effects of dietary lifestyle education program for adolescents in middle schools: study design of a cluster randomized controlled trial(IUNS 20th International Congress of Nutrition)
17.
2013/06/09
Association of dietary lifestyle and health of adolescents: preliminary data analysis for design of a cluster randomized controlled trial(8th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition (APCCN 2013))
18.
2013/06/09
Relationships of dietary lifestyle and indefinite complaints among parents of children living in urban area of Japan.(8th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition (APCCN 2013))
19.
2013/05/24
中学生のための学校・家庭連携型食育プログラム開発に関する検討(第67回日本栄養・食糧学会大会)
20.
2013/05/18
グローバル時代の日本食文化教育のための実践的教材研究 -本膳料理と漆器の活用に着目して-(日本家政学会第65回大会)
21.
2013/01/25
メタボリックシンドロームの めの栄養教育プログラム効果の評価:無作為化比較試験研究プロトコル(第23回日本疫学会学術総会)
22.
2012/10/24
無作為化比較試験に基づくメタボリックシンドローム改善のための新栄養教育プログラムの効果の評価-プロトコル-(第71回日本公衆衛生学会総会)
23.
2012/09/07
Effect of a diet with flaxseed-oil for improvement of metabolic syndrome among specific health checkup patients(16th International Congress of Dietetics)
24.
2011/11/26
Effect of a Diet with Flaxseed-oil for Improvement of Metabolic Syndrome among Specific Health Checkup Patients.(The 3th World Cogress on Ningen Dock)
25.
2011/09/08
Mets改善のための亜麻仁油サプリメント摂取を含む栄養教育l効果の評価―積極的介入群と対照群との比較―(第58回日本栄養改善学会)
26.
2011/05/14
メタボリックシンドローム改善のための栄養教育に関する検討‐勤労男性を対象とするEメール・郵送による栄養教育法―(日本栄養・食糧学会)
27.
2011/01/22
メタボリックシンドロームのための生活習慣改善プログラム効果の評価-無作為化比較試験に基づく研究プロトコル-(日本疫学会)
28.
2010/10/29
RCTに基づくメタボ改善プログラム介入研究のための基礎データ解析(第69回日本公衆衛生学会総会)
29.
2010/05/22
FFQW82 女子中学生版の妥当性における7日間秤量調査“記録群”、“未記録群”の相違(第64回日本栄養食糧学会)
30.
2010/05/22
中高生におけるベジタリアンダイエットと栄養摂取・自覚症状との関連性(第64回日本栄養食糧学会)
31.
2010/05/22
亜麻仁油・大豆・米飯負荷食及び運動介入によるメタボリックシンドローム改善効果の検討(第64回日本栄養食糧学会)
32.
2010/05/22
首都圏男子大学生における身体活動とエネルギー等摂取量との関連性(第64回日本栄養食糧学会)
33.
2009/10/21
クラスター無作為化比較試験による食育効果の評価(日本公衆衛生学会)
34.
2009/10/08
Impact of Classroom Based Dietary Education for Female Adolescents: A Pilot Study of a Cluster Randomized Controlled Trial(19th International Congress of Nutrition 2009)
35.
2009/10/08
Randomized controlled trial of a new dietary education to prevent hyperlipidemia in a high-risk group of Japanese male workers(19th International Congress of Nutrition 2009)
36.
2009/08/05
クラスター無作為化比較試験による食教育効果の評価:都市部女子中学生を対象とした食生活プログラム(行動計量学会)
37.
2009/05/22
メタボリックシンドロームの階層化と栄養教育プログラムの検討(第63回日本栄養・食糧学会大会)
38.
2009/05/22
女子中学生におけるエネルギー摂取量に及ぼす要因分析(第63回日本栄養・食糧学会大会)
39.
2009/05/22
女子学生のための栄養教育プログラムの検討(第63回日本栄養・食糧学会大会)
40.
2008/11/05
女子生徒の食事評価のための食物摂取頻度調査票(FFQW82)の妥当性と再現性の検討(第67回日本公衆衛生学会)
41.
2008/09
Validity and reproducibility of a Female Adolescents Food Frequency Questionnaires (FFQW82) for Dietary Assessment.(International Congress of Dietetics 2008)
42.
2008/05/03
女子学生の食生活の現状評価と効果的栄養教育への取り組み(第62回日本栄養食糧学会)
43.
2007/09/09
Relationships between Dietary Intakes and Eating Behavior in Japanese Urban Adolescents("10th Asian Congress of Nutrition (Taiwan)")
44.
2006/05/20
EBNに基づく高脂血症のための食教育に関する実践的研究(第60回日本栄養・食糧学会大会)
45.
2005/09/14
青少年における食生活の現状評価と効果的食育のための調査票の開発(第64回日本公衆衛生学会総会)
46.
2005/08/02
RANDOMIZED CONTROLLED FOR A NEW DIETARY EDUCATION PROGRAM TO PREVENT IGT(Impaired Glucose Tolerance )OF JAPANESE MALE WORKERS(13th ARAHE (Asian Regional Association for Home Economics) CONGRESS)
47.
2005/05/13
動脈硬化予防のための栄養教育の評価(第59回日本栄養・食糧学会大会)
48.
2004/10/27
動脈硬化予防のための栄養教育の評価(第63回日本公衆衛生学会総会)
49.
2004/05/21
介入研究による糖尿病予防のための新栄養教育効果の評価(第58回日本栄養・食糧学会大会)
10件表示
全件表示(49件)
講師・講演
1.
2022/02
脂質の代謝メカニズムと生活習慣病予防のために摂りたいあぶら
2.
2021/10
脂質の代謝メカニズムと生活習慣病予防のために摂りたいあぶら
3.
2018/10
「代謝メカニズムから見えるバランスのとれた食事の役割 ~提供している食事の意義を今一度確認しよう~」(横浜市神奈川公会堂 会議室)
4.
2018/07
これからの食を考える」(世田谷区)
5.
2017/11
「食と健康を考える」
6.
2017/07
「これからの食を考える」
7.
2016/07
「これからの食を考える」
8.
2015/07
消費者カレッジ ステップアップ講座 「これからの食を考える」
9.
2014/07
消費者カレッジ ステップアップ講座 「これからの食を考える」
10.
2013/06
世田谷区 消費者カレッジ ステップアップ講座 『食生活を考える』(世田谷)
11.
2012/06
世田谷区 消費者カレッジ ステップアップ講座 『食生活を考える』(世田谷)
12.
2011/06
世田谷区 消費者カレッジ ステップアップ講座 『食生活を考える』(世田谷区)
13.
2010/06
世田谷区 消費者カレッジ ステップアップ講座 『食生活を考える』
14.
2009/06
世田谷区 消費者カレッジ ステップアップ講座 『食生活を考える』
15.
2008/06
世田谷区 消費者カレッジ ステップアップ講座 『食生活を考える』(世田谷区)
16.
2008/03
平成19年度 消費者カレッジ連続セミナー『カルシウムたっぷり料理を味わおう!~手作りの一品から始める食育~』
17.
2007/06
平成19年度 消費者カレッジ No.4『食生活を考える』
18.
2007/01
平成18年度 区民講師フォローアップ研修『食生活を考える』
19.
2006/09
平成18年度 消費者カレッジ No.4『食生活を考える』
20.
2005/09
平成17年度 消費者カレッジ No.4『食生活を考える』
21.
2005/09
「日本人の食事摂取基準(2005年版)-上手に活用するために」
10件表示
全件表示(21件)
所属学会
1.
1983/04~
社団法人 日本家政学会
2.
1987/04~
社団法人 日本公衆衛生学会
3.
1996/10~
社団法人 日本栄養・食糧学会
4.
1998/04~
日本食物繊維研究会
5.
2021/06~
一般社団法人 日本食育学会
受賞学術賞
1.
2020/11
一般社団法人全国栄養士養成施設協会 全国栄養士養成施設協会 会長顕彰
研究課題・受託研究・科研費
1.
2009/04~2011/03
メタボリックシンドローム改善のための新栄養教育法の効果の評価 基盤研究
2.
2013/04~2015/03
若年女性における食事摂取量の過不足リスク回避のための栄養教育効果の評価 基盤(C)