教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-20 11:14:23)
アサダ ユウコ
ASADA Yuko
浅田 裕子
所属
グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科
現代ビジネス研究所 所属教員
職種
准教授
受験生・学生へのメッセージ
ここ三軒茶屋から見える世界 ― それはどこまで広がっていくのでしょうか?
私がこれまでに日本、フランス、アメリカで働いた経験を皆さんと共有することで、一人一人の夢を叶えるお手伝いができれば嬉しく思います。
学問のきっかけ
外資系企業で働いていたときに、文化や言語の違いを越えた人間としての言語機能とコミュニケーションの仕組みに興味を持つようになりました。同じように見えて違う、違うように見えて同じ、ことばの不思議にいつもワクワクしています。
主担当科目
Introduction to Business English I, II, Business English I, II, グローバルビジネス基礎演習IV, 言語学, ことばと人間
専門分野
Linguistics, Japanese, English (キーワード:生成文法、日本手話、日本語、英語、コピュラ文、等位構造)
最終学位
博士(言語学)
学歴
1.
1982/04~1987/03
上智大学 外国語学部 フランス語学科 卒業 外国語学士
2.
1988/10~1990/07
H.E.C. Paris 経営大学院 マーケティング専攻 修士課程修了 経営学修士
3.
1997/09~1998/06
シカゴ大学大学院 人文学研究科 修士課程修了 Master of Arts
4.
2006/04~2008/03
上智大学大学院 外国語学研究科 言語学専攻 修士課程修了 修士(言語学)
5.
2008/04~2011/09
上智大学大学院 外国語学研究科 言語学専攻 博士課程修了 博士(言語学)
職歴
1.
2018/04~
昭和女子大学 現代ビジネス研究所 所員
2.
2016/04~
昭和女子大学 グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科 准教授
3.
2014/04~2016/03
東京福祉大学 教育学部 専任講師
4.
2012/04~2014/03
神田外語学院 非常勤講師
5.
2009/04~2014/03
駒沢女子大学 人間健康学部 非常勤講師
6.
2008/04~2009/03
駒沢女子大学 人文学部 非常勤講師
7.
2001/09~2005/05
日本ロレアル株式会社 ラグジュアリ プロダクツ事業本部 デザイナーブランド事業部 マーケティングマネージャー・事業部長
8.
2000/10~2001/09
LVMH ウォッチ・ジュエリージャパン株式会社 タグ・ホイヤー事業部 マーケティング マネージャー
9.
1999/10~2000/09
ブルジョワ株式会社 マーケティング マネージャー
10.
1999/07~1999/10
シャネル株式会社 ブルジョワ事業部 マーケティング マネージャー
11.
1998/10~1999/06
Private Perfumery L.L.C. ブランド マネージャー
12.
1994/04~1997/08
日本ロレアル株式会社 ラグジュアリ・プロダクツ事業本部 ヘレナルビンスタイン事業部 プロダクト マネージャー
13.
1992/01~1994/03
ジボダン・ジャパン株式会社 フレグランス事業部 プロダクト マネージャー
14.
1990/08~1991/12
Givaudan-Roure S.A. アシスタント プロダクト マネージャー
10件表示
全件表示(14件)
著書・論文歴
1.
2023/02
その他
「複合語」 (単著) 2023/02
2.
2022/06
論文
動詞由来複合語の統辞構造 ― 日本語・日本手話における観察から (単著) 2022/06
3.
2022/05
論文
Compounds in Japanese Sign Language: Associate Professor teaches twice. (共著) 2022/05
4.
2020
論文
Another type of List Buoys in Japanese Sign Language: Emergence from gesture (単著) 2020
5.
2019/12
論文
日本手話における等位接続の特性(1)
等位接続の同時性における非対称分析 (単著) 2019/12
6.
2019/12
論文
日本手話における等位接続の特性(2)
二タイプの列挙浮標 (単著) 2019/12
7.
2019/09
論文
General use coordination in Japanese and Japanese Sign Language. (単著) 2019/09
8.
2019
論文
Features should not be too much alike - Some evidence from Japanese Sign Language (単著) 2019
9.
2017/11
論文
手話言語の同時性:日本手話の観察事実から (単著) 2017/11
10.
2017/11
論文
日本手話の列挙浮標 (単著) 2017/11
11.
2017/03
論文
書評「女性はなぜ活躍できないのか」大沢真知子著 (単著) 2017/03
12.
2016/12
論文
等位接続の一般用法 (単著) 2016/12
13.
2016
論文
Transitive-ergative alternation in the domain of P (単著) 2016
14.
2014/03
論文
On the nature of the repetitive coordinator
to
in Japanese (単著) 2014/03
15.
2014/02
論文
Conjuncts in need of symmetry (単著) 2014/02
16.
2013/08
論文
Case concord in coordination (単著) 2013/08
17.
2013/06
論文
Depictive secondary predication revisited (単著) 2013/06
18.
2013/03
論文
Lethal ambiguity in equative small clauses (単著) 2013/03
19.
2012/03
論文
Parallelism in copular sentences: A three- dimensional approach (単著) 2012/03
20.
2012/01
論文
Against the complex predicate analysis of secondary predication (単著) 2012/01
21.
2011/02
論文
Copular sentences and coordinate structures (共著) 2011/02
22.
2010/06
論文
Towards a uniform analysis of Japanese and English passives (単著) 2010/06
23.
2009/11
論文
Secondary predication in Japanese and aspectual structure (単著) 2009/11
24.
2009/03
論文
Aspect in secondary predication: Evidence from Japanese (単著) 2009/03
25.
2007/02
論文
Game theoretical analysis of loan words in Japanese (単著) 2007/02
10件表示
全件表示(25件)
学会発表
1.
2022/06/18
動詞由来複合語の統辞構造 ― 日本語・日本手話における観察から(日本言語学会第164回大会)
2.
2021/05/22
日本手話の複合述部―母語話者の直観と非母語話者の視点(日本英文学会第93回)
3.
2021/05/07
Weak hand holds of number signs of Japanese Sign Language(The 57th Annual Conference of Chicago Linguistic Society)
4.
2021/03/14
手話言語学の研究倫理:ろう者と聴者が協働するために(手話言語学基礎講座)
5.
2021/03/13
手話言語学基礎講座 「形態論・手話表現とジェスチャー」(手話言語学春期講座)
6.
2020/09/19
Compounds in Japanese Sign Language: Associate Professor teaches twice(THE 28TH JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS CONFERENCE)
7.
2019/09/26
Across-the-board dependencies in Japanese Sign Language(Theoretical Issues in Sign Language Research Conference)
8.
2019/07/26
手話言語学基礎講座 「形態にみられる同時性・手話表現とジェスチャー」(手話言語学夏期講座)
9.
2018/12/01
Another type of List Buoys in Japanese Sign Language: Emergence from gesture(THE 26TH JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS CONFERENCE)
10.
2018/09/29
A New Type of List Buoy in Japanese Sign Language: Emergence from Gesture(The 7th Meeting of Signed and Spoken Language Linguistics)
11.
2017/11
日本手話の列挙浮標(日本言語学会 第155回大会)
12.
2017/02
Simultaneity in Sign Language: Some observations from Japanese Sign Language(The 11th Generative Linguistics in the Old World colloquium in Asia(GLOW in Asia XI))
13.
2016/12
等位接続の一般用法(日本言語学会 第153回大会)
14.
2016/09
Features should not be too much alike(The 5th Meeting of Signed and Spoken Language Linguistics)
15.
2015/07
Have/be dichotomy in the domain of P: Evidence from French absolute constructions(上智大学言語学会 第30回大会)
16.
2015/04
Transitive-ergative alternation in the domain of P(The 38th Generative Linguistics in the Old World colloquium (GLOW 38))
17.
2015/04
Transitive-ergative alternation in the domain of P(The 51st Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society (CLS 51))
18.
2013/08
Case concord in coordination(The 15th Seoul International Conference on Generative Grammar (SICOGG 15))
19.
2013/07
Conjuncts in need of symmetry(上智大学言語学会 第28回大会)
20.
2012/11
Lethal ambiguity in equative small clauses(日本英語学会 第30回大会)
21.
2012/10
On the nature of the connective particle "ni" in Japanese(The 22nd Japanese Korean Linguistics Conference (JK 22))
22.
2012/06
Depictive secondary predication revisited(関西言語学会 第37回大会)
23.
2012/06
等価的小節の分布について(日本言語学会 第144回大会)
24.
2010/11
Copular sentences and coordinate structures(The 2010 Western Conference on Linguistics)
25.
2010/06
Towards a uniform analysis of Japanese and English passives(The 2010 Seoul International Conference in Linguistics)
26.
2009/01
Against the complex predicate analysis of secondary predication(The 17th Conference of the Student Organization of Linguistics in Europe)
27.
2008/11
Secondary predication in Japanese and aspectual structure(The 2nd International Conference on East Asian Linguistics)
28.
2008/11
Secondary predication in Japanese and aspectual structure(The 18th Japanese/Korean Linguistics Conference)
29.
2008/08
Secondary predication in Japanese and aspectual structure(The VII Workshop on Formal Linguistics)
30.
2007/11
日本語の"認識的「と」節"構文について(日本言語学会 第135回大会)
31.
2006/07
Game theoretical analysis of loan words in Japanese(上智大学言語学会 第21回大会)
10件表示
全件表示(31件)
講師・講演
1.
2022/08
日本手話の外在化 - インターフェイスへの帰結(オンライン)
2.
2020/12
第一言語としての日本手話 基本的特性と獲得(オンライン)
3.
2012/04
Parallelism in copular sentences: A three-dimensional approach(上智大学)
委員会・協会等
1.
2012/04/01~2014/03/31
上智大学国際言語情報研究所 客員所員
2.
2014/04/01~
上智大学国際言語情報研究所 客員研究員
3.
2021/04/01~2022/03/31
第14回国際理論手話言語学会 準備委員
所属学会
1.
2006/04~
上智大学言語学会
2.
2007/04~
日本言語学会
3.
2016/04~
日本手話学会
4.
2020/04~2021/03
日本英文学会
研究課題・受託研究・科研費
1.
2016/04~2019/03
日本手話における等位構造の統語分析 基盤研究(C)
2.
2019/04~2024/03
手話言語における空間と語順のインターアクション:言語学的特徴とその発達 基盤研究(B)
3.
2019/04~2022/03
日本手話の複合述部の統語分析 基盤研究(C) (キーワード:日本手話、複合述部、統語構造)