(最終更新日:2023-01-10 14:29:12)
   アオキ サチコ    AOKI Sachiko
   青木 幸子
   所属
全学共通教育センター
 
現代教育研究所 所属教員
 
人間文化学部 日本語日本文学科
   職種
特任准教授
 主担当科目
教職概論
 専門分野
教科教育学、初等中等教育学 (キーワード:ドラマ教育、表現教育、教育方法) 
 最終学位
博士(芸術工学)
 学歴
1. 2003/04~2005/03 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 発達社会科学専攻 修士課程修了 修士(人文科学)
2. 2006/04~2009/03 九州大学大学院 芸術工学府 芸術文化専攻 博士課程修了 博士(芸術工学)
 職歴
1. 2022/04~ 昭和女子大学 全学共通教育センター 特任准教授
2. 2022/04~ 昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 特任准教授
3. 2014/11~ 昭和女子大学 現代教育研究所 所員
4. 2014/09~2014/12 日本大学 文理学部 非常勤講師
5. 2013/09~2013/12 日本大学 文理学部 非常勤講師
6. 2013/04~2022/03 昭和女子大学 総合教育センター 准教授
7. 2013/04~2022/03 昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 准教授
8. 2009/04~2013/03 跡見学園女子大学 人文学科 兼任講師
9. 2009/04~2013/03 跡見学園中学校高等学校 国語科・図書視聴覚・生徒指導 教諭
10. 2007/04~2009/03 山口県立宇部高等学校 国語科・教育相談・図書視聴覚 教諭
全件表示(13件)
 著書・論文歴
1. 2023/02 論文  古典をめぐる学びの冒険~ドラマ手法で「古典世界」にダイブせよ!~ (単著) 2023/02
2. 2022/03 その他 メイキング・オブ・コクリ~The Making of Co-Creative Learning Session~ (共著) 2022/03
3. 2022/02 論文  「語り」からみる「共創する学びづくり」 (Co-Creative Learning)の成果の検証 (共著) 2022/02
4. 2022/02 論文  探究する学びづくりのプロセスで生じる困難や葛藤~「舞台裏」に注目した探索的分析を通じて (共著) 2022/02
5. 2020/05 論文  コクリ(Co-Creative Learning)をめぐる学びの冒険 (単著) 2020/05
6. 2019/12 論文  Co-creative Learning Session 2018 [
「衣」から紐解く私たちの暮らし~共創で紡ぎだす学びの世界への招待~ (共著) 2019/12
7. 2018/12 論文  プレイフル授業つくりの冒険 (単著) 2018/12
8. 2018/08 著書  参加型アクティビティ入門 (共著) 2018/08
9. 2017/12 論文  クリエイティブ・レッスンをめぐる冒険 (単著) 2017/12
10. 2017/08 論文  物語の力 (単著) 2017/08
全件表示(33件)
 学会発表
1. 2019/09/29 co-Creative Learning Session~衣をめぐる学びの冒険~(第55回日本教育方法学会)
2. 2019/02/24 co-Creative Learning Session~衣から紐解く私たちの暮らし~(昭和女子大学現代教育研究所オープンラボ2019)
3. 2018/07/15 co-Creative Learning Session~食をめぐる学びの冒険~(2018年文化経済学会<日本>)
4. 2018/02/17 Co-Creative Learning Session という試み~食をめぐる学びの冒険~(第4回現代教育研究所フォーラム)
5. 2017/10/08 クリエイティブレッスンをめぐる冒険(第53回日本教育方法学会)
6. 2016/10/02 ドラマ教育とグローバル・シティズンシップ教育(第52回日本教育方法学会)
7. 2016/10/01 アクティブラーニングをめぐる教師研修の冒険(第52回日本教育方法学会)
8. 2015/10/10 アクティブラーニングによる教職実践演習の冒険(第51回日本教育方法学会)
9. 2015/06/27 共創教育創出を目指した教職実践演習(日本大学教育学会・春季学術研究発表会)
10. 2014/11/07 ドラマ手法で学びを変える(日本教育心理学会)
全件表示(27件)
 講師・講演
1. 2022/02 食をめぐる学びの冒険~教科等横断で共創する授業づくりへの招待~(オンライン)
2. 2021/12 探究の学び:旅支度(山口県萩市)
3. 2020/11 言葉を紡ぐということ(杉並区)
4. 2020/02 「ようこそ、探究の学びの世界へ︕」(⼭⼝⼤学・共通教育棟)
5. 2020/02 探究事始め~課題研究にどうアプローチするか?~(山口県立萩高等学校)
6. 2019/10 探究コトハジメ~課題研究にどうアプローチするか?~(山口県立宇部高等学校)
7. 2019/09 デザイン・プロジェクト~探究活動・調査研究学習会~(やまぐち総合教育支援センター)
8. 2019/09 探究科中間発表会 審査及びセミナー(山口県立宇部高等学校)
9. 2019/09 探究キックオフ~どんなトピックにどうアプローチするか?~(山口県立豊浦高校)
10. 2019/07 探究事始め~探究の学びとは?~(山口県立萩高等学校)
全件表示(43件)
 社会における活動
1. 2020/04~ 言葉でひらく、豊かな学び
2. 2015/04~ コクリをめぐる学びの冒険
3. 2015/03~ 「共に創る」教育プロジェクト
4. 2012/12~2012/12 海城高等学校授業研修会
5. 2010/11~2010/11 田辺三菱製薬株式会社企業研修会
6. 2010/08~2010/08 室蘭大谷高等学校校内研修会
7. 2006/10~2006/10 「話すこと・聞くこと」の指導と評価の在り方研修講座
8. 2001/06~2001/06 平成13年度 人間関係づくりに活かす教育相談研究講座
9. 1998/12~1998/12 平成10年度 小学校・中学校・高等学校 いじめ・不登校等教育相談事例研修講座
10. 1998/07~1999/02 平成10年度 県民大学講座「女性の自己表現講座」
 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2000/04/08~2007/03/30 高校におけるラジオドラマ制作を通した表現教育マネジメント
2. 2002/07/03~2002/07/03 心理臨床論演習
3. 2002/10/16~2002/10/16 芸術文化環境論
4. 2004/04/23~2004/04/23 生徒指導の研究
5. 2005/04/30~2005/04/30 中等教育実習
6. 2005/05/18~2005/07/07 メディアとコミュニティ
7. 2006/04/01~2008/03/31 ラジオドラマ制作を通した表現教育マネジメントの研究―命をめぐる声のプロジェクトー
8. 2006/05/16~2006/05/16 芸術文化環境特論
9. 2007/04/01~ 「語りを軸とした《共創教育》創出に関する研究」
10. 2009/04/08~2010/01/31 「声のプロジェクト」による共創教育の実践研究
●作成した教科書、教材
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
●実務の経験を有する者についての特記事項
●教育に関する発表
●その他教育活動上特記すべき事項
全件表示(40件)
 所属学会
1. 2000/05~ 教育心理学会
2. 2000/05~ 日本国語教育学会
3. 2000/05~ 日本心理臨床学会
4. 2006/05~ 教育方法学会
5. 2006/05~ 文化経済学会
 資格・免許
1. 1979/03/31 高等学校教諭二級普通免許状(国語) 昭53高二普第2104号
2. 2005/03/31 高等学校教諭専修免許状(国語)平16高専第67号
 研究課題・受託研究・科研費
1. 1998/10~1999/02  「女性の自己表現研究講座」 個人研究 (キーワード:女性のエンパワメント・シナリオ制作)
2. 2009/02~2010/03  声のプロジェクトによる共創教育創出に関する研究 個人研究 (キーワード:教育方法)
3. 2011/04~2012/02  対話で深める学びのレッスン 個人研究 (キーワード:対話、ドラマ手法)
4. 2017/04~2018/02  Co-Creative Learning Session 「食」をめぐる知の冒険 機関内共同研究 (キーワード:共創する学び)
5. 2018/04~2022/03  「越境による共創」で創出する中等教育カリキュラム・オープンイノベーションの探 求 基盤研究C 
6. 2018/04~2019/02  「越境による共創」で創出する中等教育カリキュラム・オープンイノベーションの探 求 機関内共同研究 (キーワード:共創の学び 教科横断)
7. 2019/04~  「越境による共創」で創出する中等教育カリキュラム・オープンイノベーションの探 求 機関内共同研究 
8. 2019/04~  昭和女子大学Leaders Academy2019~Co-Creative challengeで世界を変えよう~ 機関内共同研究 (キーワード:Co-Creative challenge)