教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2020-08-28 12:55:04)
フジサキ ハルヨ
FUJISAKI Haruyo
藤崎 春代
所属
人間社会学部 心理学科
生活機構研究科 生活機構学専攻
生活機構研究科 心理学専攻
女性文化研究所 所属教員
生活心理研究所 所属教員
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
日々の生活の中で興味を持つことを膨らませてください。ただし、研究にまでまとめ上げていくのには、専門的なトレーニングが必要です。教員にあれこれ相談しましょう。
ゼミ・研究室内容
学部生のゼミ、修士課程院生のゼミ、博士後期課程生のゼミ、いずれにおいても、各院生の問題意識を研究の形にしていくために、supportiveであり、かつcriticalな議論をすることを目標としています。
学問のきっかけ
学生時代、私などには研究者は無理と思っていました。しかし、たまたまのぞいた院生の研究会で、先輩たちが日々の生活の中から研究テーマを設定していることを知り、<私にもできるかも>と思いました。
主担当科目
発達臨床心理学研究
専門分野
発達心理学, 発達臨床心理学 (キーワード:幼児、園生活、発達障害 親としての発達)
最終学位
博士(教育学)
学歴
1.
1971/04~1974/03
兵庫県立長田高校 卒業
2.
1975/04~1979/03
東京大学 文学部 第4類(心理学、社会学) 卒業 文学士
3.
1979/04~1981/03
東京大学大学院 教育学研究科 教育心理学専門課程 修士課程修了 教育学修士
4.
1981/04~1985/03
東京大学大学院 教育学研究科 教育心理学専門課程 第1種 博士課程単位取得満期退学
5.
2001/02/07
(学位取得)
東京大学大学院 博士(教育学)
職歴
1.
2006/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 教授
2.
2006/04~2014/03
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所長
3.
2006/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 心理学専攻 教授
4.
2006/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
5.
2011/04~
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 所員
6.
2014/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
著書・論文歴
1.
2020/03
著書
最新 保育士養成講座 第6巻 子どもの発達理解と援助 (共著) 2020/03
2.
2020/03
論文
Toddler期の子どものいやいや行動に対する養育者の対処行動ー子ども観といやいや行動の捉え方に着目してー (共著) 2020/03
3.
2020/03
論文
保護者が捉える園生活を通しての子どもの発達 (単著) 2020/03
4.
2018/03
論文
母親の分離不安と娘が捉える母娘関係の関連性ー世代間伝達に着目してー (共著) 2018/03
5.
2017/06
著書
講座・臨床発達心理学① 臨床発達心理学の基礎
第7章 支援活動の展開 (共著) 2017/06
6.
2016/07
論文
臨床発達心理士の専門性向上におけるスーパービジョンーよりよいスーパービジョンを実施するための基礎的文献検討 (単著) 2016/07
7.
2016/04
著書
子どもの発達から教育を考えるー乳児期から児童期の子どもの成長・発達ー心理学の視点から (共著) 2016/04
8.
2016/02
著書
厚生労働省発表シラバス準拠 子ども・子育て支援新制度 子育て支援員研修基本研修テキスト (共著) 2016/02
9.
2015/12
論文
保育参加後における父親の語りの縦断的研究ー父親が子どもの園生活にかかわることによる視野の広がりー (共著) 2015/12
10.
2014/12
著書
新心理学ライブラリ1 心理学への招待〔改訂版〕:こころの科学を知る (共著) 2014/12
11.
2014/03
論文
Toddler期の子どもの集団保育活動参加への自己調整と保育者の関わりー情動調整に着目してー (共著) 2014/03
12.
2014/03
論文
地域の発達障害児支援事業における発達相談室の役割ー個別発達相談およびペアレント・トレーニングの検討ー (共著) 2014/03
13.
2013/11
著書
新保育士養成講座第6巻保育の心理学改訂1版 (共著) 2013/11
14.
2013/07
論文
事例の変化をエピソード記録により時系列で検討する方法 (単著) 2013/07
15.
2013/03
論文
子どもが家庭に持ち込む園生活が親に与える影響 (単著) 2013/03
16.
2012/05
著書
困難を抱える子どもの保育への支援 (共著) 2012/05
17.
2011/10
著書
新保育士養成講座第6巻保育の心理学 (共著) 2011/10
18.
2011/03
著書
保育の中での臨床発達支援 (共著) 2011/03
19.
2011/03
論文
幼稚園入園当初の3歳児の様子と親の反応との関連ー親が記述した日誌からの検討ー (単著) 2011/03
20.
2011/03
論文
我が国の保育所・幼稚園における子育て支援の実践および実践研究の動向 (共著) 2011/03
21.
2010/12
著書
「気になる」子どもの保育 (共著) 2010/12
22.
2010/04
著書
生きたことばの力とコミュニケーションの回復 (共著) 2010/04
23.
2010/03
論文
保育者の専門性向上の検討ー新設保育園に転職した保育者の語りの分析からー (共著) 2010/03
24.
2010/03
論文
大学付属の心理相談室における知能検査を核としたアセスメントシステムーウェクスラー式知能検査を活用した心理臨床活動における臨床心理士養成ー (共著) 2010/03
25.
2010/03
論文
試行カウンセリング実習の可能性と考慮点の実証的検討①ー体験についての予備調査 (共著) 2010/03
26.
2010/02
著書
中年期女性の就業意識と容姿向上努力ー均等法第一世代の女性たちへの面接調査よりー (共著) 2010/02
27.
2009/04
著書
特別な保育ニーズを持つ子どもへの支援 (共著) 2009/04
28.
2009/04
その他
子どもの園生活と保護者の発達 (単著) 2009/04
29.
2009/04
その他
<現職者タイプ>について (単著) 2009/04
30.
2009/03
論文
乳幼児発達研究の動向ー乳幼児を対象とする研究が減少する中でー (単著) 2009/03
31.
2009/03
論文
日本における乳幼児期の子どもを持つ父親研究の動向 (共著) 2009/03
32.
2009/03
論文
現代中年期女性は女性性をどのように捉えているのかー質問紙調査による女子青年との比較 (共著) 2009/03
33.
2008/01
著書
よくわかる乳幼児心理学 (共著) 2008/01
34.
2006/06
著書
こころの問題事典(新版) (共著) 2006/06
35.
2006/03
著書
子ども・青年の生活と発達 (再掲) (共著) 2006/03
36.
2005/08
その他
臨床発達心理士わかりやすい資格入門 (単著) 2005/08
37.
2005/05
著書
「気になる」から始める臨床保育 (共著) 2005/05
38.
2005/03
論文
統合保育を支援する研修型コンサルテーション:保育者と心理の専門家の協働による互恵的研修 (共著) 2005/03
39.
2005/02
著書
言語聴覚士テキスト (再掲) (共著) 2005/02
40.
2004/04
著書
障害児保育 (共著) 2004/04
41.
2003/03
著書
教育心理学ハンドブック (共著) 2003/03
42.
2002/12
著書
幼児の日常生活叙述の発達過程 (単著) 2002/12
43.
2002/08
著書
育児・保育現場での発達とその支援 (共著) 2002/08
44.
2002/02
著書
保育を支援する発達臨床コンサルテーション (共著) 2002/02
45.
2001/10
著書
幼児の心理と保育 (共著) 2001/10
46.
2001/02
論文
(博士論文)幼児の日常生活叙述の発達過程 (単著) 2001/02
47.
2000/08
論文
統合保育において子どもと保育者を支援するシステムの研究 (共著) 2000/08
48.
2000/04
著書
保育者が安心して保育に取り組むために (共著) 2000/04
49.
1999/03
論文
大学生は日ーの生活の流れをどのようにとらえているのか (単著) 1999/03
50.
1998/12
論文
幼児は園生活の多様性をどのようにとらえているのか (単著) 1998/12
51.
1997/03
著書
乳幼児心理学 (再掲) (共著) 1997/03
52.
1997/03
論文
保育者は幼児の過去経験物語をどのように援助するのか? (単著) 1997/03
53.
1997/03
論文
地域の福祉サービスにおける心理学研究者の役割 (単著) 1997/03
54.
1995/12
論文
幼児は園生活をどのように理解しているのか:一般的出来事表象の形成と発達的変化 (単著) 1995/12
55.
1994/12
論文
障害児統合保育を通してみた園環境の構造 (単著) 1994/12
56.
1994/03
論文
障害児統合保育を通してみた園環境の構造 (単著) 1994/03
57.
1993/05
著書
教育心理学用語辞典 (共著) 1993/05
58.
1993/01
著書
保育講座21 保育臨床心理学(再掲) (共著) 1993/01
59.
1992/12
著書
新心理学ライブラリ1 心理学への招待:こころの科学を知る (共著) 1992/12
60.
1992/11
著書
図説生活科選書1 生活科授業の考え方・進め方:その基礎と技法 (共著) 1992/11
61.
1992/10
著書
保育の中のコミュニケーション:園生活においてちょっと気になる子どもたち (共著) 1992/10
62.
1992/02
論文
テレビニュースの談話分析:ニュースのおもしろさと人格化について (共著) 1992/02
63.
1992/01
論文
幼稚園での仲間入り・仲間はずれにおける玩具の役割 (共著) 1992/01
64.
1991/11
論文
A multiple study of the influence of television viewing on children(3) (共著) 1991/11
65.
1991/07
論文
テレビが幼児に及ぼす影響の多重パネル研究-第2次中間報告 (共著) 1991/07
66.
1991/05
著書
ベーシック現代心理学2:乳幼児の心理学 (共著) 1991/05
67.
1991/03
論文
子どもにとって園生活とは何か?:大学生の自分史の分析より (単著) 1991/03
68.
1991/02
著書
新心理学ライブラリ13:心理測定法への招待-測定からみた心理学入門 (共著) 1991/02
69.
1990/07
著書
教室コミュニケーションにつまずく子 (共著) 1990/07
70.
1990/07
論文
保育者との会話にみる幼児のディスコースの発達 (単著) 1990/07
71.
1990/03
論文
テレビの幼児に及ぼす影響の多重パネル研究 (共著) 1990/03
72.
1989/12
著書
男らしさ、女らしさとは (共著) 1989/12
73.
1989/06
著書
保育講座:教育心理学(再掲) (共著) 1989/06
74.
1989/03
論文
てんかん発作・軽度右手マヒのハンディをもつ自信のない年長児のケース (単著) 1989/03
75.
1989/03
論文
就学を前にして障害児措置をうけた軽度発達遅滞児のY・I君のケース (単著) 1989/03
76.
1989/03
論文
部分的には年齢相応の知的力を持ちつつも周囲とのかかわりにおいて弱さをかかえるあけみ(仮名)とくみこ(仮名):コミュニケーションのずれという視点から (共著) 1989/03
77.
1989
論文
女子少年の性をめぐる家庭基盤の充実に関する調査研究 (共著) 1989
78.
1988/03
著書
幼児の社会的ルールの理解と大人のかかわり (共著) 1988/03
79.
1988/03
著書
<講座>言語:ことばが考える道具へと育つとき (共著) 1988/03
80.
1988/02
著書
<講座>言語:なぜ集団の中で会話が成立しない? (共著) 1988/02
81.
1987/12
著書
<講座>言語:ことばの世界の入口に立つ子どもと集団 (共著) 1987/12
82.
1986/12
論文
教室におけるコミュニケーション (単著) 1986/12
83.
1986/10
著書
子ども時代を豊かに:新しい保育心理学 (共著) 1986/10
84.
1985/04
論文
生活年齢と発達年齢の差の大きいY君のケース (共著) 1985/04
85.
1985/03
論文
会話能力の獲得への援助:幼児教育場面での分析 (単著) 1985/03
86.
1985/03
論文
幼児の共同遊びの構造:積木遊びの場合 (共著) 1985/03
87.
1984/04
著書
こころの問題事典 (共著) 1984/04
88.
1983/05
著書
発達心理学への招待2子どもの世界 (共著) 1983/05
89.
1982/03
論文
幼児の報告場面における計画的構成の発達的研究 (単著) 1982/03
90.
1981/03
論文
(修士論文)幼児の生活発表における話題構造の発達的研究 (単著) 1981/03
91.
1981/03
論文
Fくんのケーススタディ:対立化の能力の進歩の中での自・他の分化 (共著) 1981/03
92.
1980/12
論文
「図式的投影法」による家族認知の基礎研究 (単著) 1980/12
93.
1980/06
著書
パーソナリティ (共著) 1980/06
10件表示
全件表示(93件)
学会発表
1.
2020/03/02
保護者にとっての子どもの入園の意味(6)入園年度2月及び年長2月に母が感じる園生活経験にょる子どもの成長(日本発達心理学会第31回大会)
2.
2020/03/02
子どもの育ちにともなう父親の語りの変化(4)ー第1子妊娠期から2歳までにおける世話役割に関する語りに着目してー(日本発達心理学会第31回大会)
3.
2019/03/17
保護者にとっての子どもの入園の意味(5)-保護者がとらえる園生活を通しての子どもの育ちー(日本発達心理学会第30回大会)
4.
2018/03/23
子どもの育ちにともなう父親の語りの変化(3)―第1 子妊娠期から2 歳までにおける社会的な側面に関する語りに着目して―(日本発達心理学会第29回大会)
5.
2017/03/27
子どもの育ちにともなう父親の語りの変化(2)ー第1子妊娠期から2歳までにおける経済的な側面に関する語りに着目してー(日本発達心理学会第28回大会)
6.
2017/03/25
保護者にとっての子どもの入園の意味(4)ー入園3か月後の母親の意味づけ(日本発達心理学会第28回大会)
7.
2015/03/20
保護者にとっての子どもの入園の意味(3)-入園先決定理由の変化(日本発達心理学会第26回大会)
8.
2014/03/22
保護者にとっての子どもの入園の意味(2)-保育所・幼稚園別の入園先選択理由の検討ー(日本発達心理学会)
9.
2014/03/21
Toddler期の子どもの集団保育活動参加への自己調整と保育者の関わり―超同調性に着目してー(日本発達心理学会)
10.
2014/03/21
保育参観後の懇談会における父親の語りー保育参加1年目と2年間の語りの比較ー(日本発達心理学会)
11.
2013/03/15
保護者にとっての子どもの入園の意味(1)入園先選択理由に着目して(日本発達心理学会第24回大会)
12.
2012/03/09
保育行事を通して保護者がとらえる子どもの成長(日本発達心理学会第23回大会)
13.
2012/03/09
子どもの育ちにともなう父親の心理的変化ー第1子妊娠期から2歳までにおける自身が認識する父親役割の変化ー(日本発達心理学会第23回大会)
14.
2011/03/26
現代日本女性は中年期の特徴をどのように捉えているのか(日本発達心理学会第22回大会)
15.
2011/03/26
語りからとらえる保育者の専門性向上の過程(日本発達心理学会第22回大会)
16.
2011/03/25
家庭で見られる園生活に関する子どもの様子ー3歳児クラスから5歳児クラスまでの縦断的調査からの検討ー(日本発達心理学会第22回大会)
17.
2011/03/25
第1子の立ち会い出産を父親はどのように経験したのか(日本発達心理学会第22回大会)
18.
2010/03/27
幼稚園3歳児クラス入園児の園生活への適応過程と保護者の援助(日本発達心理学会第21回大会)
19.
2010/03/26
妊娠中の妻を持つ夫の父親役割の意識(日本発達心理学会第21回大会)
20.
2010/03/26
現代中年期女性の容姿向上努力の検討(2)-女子青年世代とその母親世代に対する質問紙調査からー(日本発達心理学会第21回大会)
21.
2009/05/17
幼稚園教育実習生の意識と実習成果(日本保育学会第62回大会)
22.
2009/03/24
ベテランと新人が行う保育のふりかえりの比較検討ー気になる子を保育する幼稚園教諭への半構造化面接から(日本発達心理学会第20回総会)
23.
2009/03/24
幼稚園3歳クラス新入園児の園生活への移行過程ー入園後3ヶ月間の家庭での様子からの検討(日本発達心理学会第20回総会)
24.
2009/03/24
現代日本女性の女性性意識の検討ー女子青年世代とその母親世代に対する質問紙調査から(日本発達心理学会第20回総会)
25.
2008/10/13
「気になる・困った」行動をする同級生に対する周囲の対応(日本教育心理学会第50回総会)
26.
2008/03
幼稚園3歳児クラス新入園児の園生活への移行過程ー保護者の日誌記録の分析から(日本発達心理学会第19回大会)
27.
2007/03
5歳児クラス後半における幼児の園生活適応と就学準備(日本発達心理学会第18回大会)
28.
2005/03
4歳児クラス後半から5歳児クラス進級時にかけての幼児の園生活適応(日本発達心理学会第16回大会)
29.
2004/03
3歳児クラス後半から4歳児クラス進級時にかけての幼児の園生活適応(日本発達心理学会第15回大会)
30.
2003/03
3歳クラス児の園適応に対する保育者の対応と子育て支援(日本発達心理学会第14回大会)
31.
2001/09
発達臨床的なコンサルテーションの有効性(日本教育心理学会第43回大会)
32.
2000/09
統合保育における研修的コンサルテーション(1):実践報告を学ぶ意義と発達相談員の役割(日本教育心理学会第42回大会)
33.
2000/09
統合保育における研修的コンサルテーション(2):実践交流を行う意義と発達相談員の役割(日本教育心理学会第42回大会)
34.
2000/03
幼児の生活の流れ理解と言語能力との関連(日本発達心理学会第11回大会)
35.
1998/03
幼児はきのうの経験をどのように語るのか:一般的出来事表象とエピソード的語りとの関連(日本発達心理学会第9回大会)
36.
1997/03
幼児は多様な園生活をどのように語るのか(日本発達心理学会第8回大会)
37.
1995/09
幼稚園児の園生活理解:曜日の理解について(日本教育心理学会第37回大会)
38.
1995/03
発達相談員が保育者とのカンファレンスで果たしうる役割の検討:保育の中のコミュニケーション(4)(日本発達心理学会第6回大会)
39.
1994/03
学童保育クラブ・保育園における統合保育(1):学童保育クラブの場合(日本発達心理学会第5回大会)
40.
1994/03
学童保育クラブ・保育園における統合保育(2):保育園の場合(日本発達心理学会第5回大会)
41.
1994/03
学童保育クラブ・保育園における統合保育(3)(日本発達心理学会第5回大会)
42.
1993/10
幼児の共同遊び場面における会話;会話の管理(conversational management)の視点から(1):分析の枠組み(日本教育心理学会第35回大会)
43.
1993/10
幼児の共同遊び場面における会話;会話の管理(conversational management)の視点から(2):発達的検討(日本教育心理学会第35回大会)
44.
1992/03
学童保育クラブにおける障害児保育(1):自閉傾向のある児童の場合(日本発達心理学会第3回大会)
45.
1992/03
学童保育クラブにおける障害児保育(2):軽・中度の精神発達遅滞児の場合(日本発達心理学会第3回大会)
46.
1991/09
こどもの遊びにおける玩具の役割:過去20年の玩具研究のテーマにみる役割の変遷と遊びに果たす役割(日本教育心理学会第33回大会)
47.
1991/09
幼児の園生活の理解:園生活スクリプトの構造(日本教育心理学会第33回大会)
48.
1991/03
保育園においてちょっと気になる子ども(5)ー保育者の主訴から分析した子どもの言語的コミュニケーションの特徴(日本発達心理学会第3回大会)
49.
1991/03
子どもにとって園生活とは何か?:大学生の自分史の分析より(日本発達心理学会第2回大会)
50.
1990/03
保育園における気になる子を捉える試み:保育園においてちょっと気になる子ども(1)(日本発達心理学会第1回大会)
51.
1990/03
教室コミュニケーションにつまずく子ども:保育園においてちょっと気になる子ども(4)(日本発達心理学会第1回大会)
52.
1989/09
ニュース番組の内容分析:ニューススキーマおよび語り方への着目(日本社会心理学会第30回大会)
53.
1989/07
幼児の社会的ルールの理解(2)(日本教育心理学会第31回大会)
54.
1988/11
幼児の社会的ルールの理解(日本教育心理学会第30回大会)
55.
1988/05
幼児の園生活についての理解(日本保育学会第41回大会)
56.
1987/05
集団保育の中での障害児:1 品川区立保育園における障害児保育の体制(日本保育学会第40回大会)
57.
1987/05
集団保育の中での障害児:2 集団保育の中での障害児の位置づけ(日本保育学会第40回大会)
58.
1985/05
一斉保育における子どものちがいに応じた保育者の援助:事例的検討(日本保育学会第38回大会)
59.
1984/06
生活発表における保育者の援助の検討(日本保育学会第37回大会)
60.
1983/09
幼児教育場面における保育者の援助:異年齢児混合の製作場面の検討(日本教育心理学会第25回大会)
61.
1982/11
幼児の積木遊びにおける共同の構造(日本教育心理学会第24回大会)
62.
1982/07
幼児の報告構成において保母の援助の果たす役割の研究(日本心理学会第46回大会)
63.
1981/08
幼児の報告課題における計画的構成:生活発表における課題構造の分析より(日本教育心理学会第23回大会)
64.
1980/10
「図式的投影法」の総合的研究(3):図式的投影法の表現型からの一考察(日本教育心理学会第22回大会)
10件表示
全件表示(64件)
社会における活動
1.
1979/04~1996/03
東京都品川区発達相談員(嘱託)
2.
1980/12~1988/03
東京都練馬区石神井保健所1歳半健康診査心理判定員(嘱託)
3.
1989/04~2008/03
東京都八王子市福祉部保育課(現:こども家庭部子育て支援課)発達相談員(嘱託)
4.
1990/04~1992/03
東京都杉並区児童福祉センター巡回発達相談員(委託)
5.
2006/06~2014/06
言語聴覚士試験委員
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
1989/06
保育講座:教育心理学(ミネルヴァ書房)共著
2.
1993/01
保育講座 保育臨床心理学(ミネルヴァ書房)共著
3.
1997/03
乳幼児心理学(放送大学教育振興会)共著
4.
2005/02
言語聴覚士テキスト(医歯薬出版)共著
5.
2006/03
子ども・青年の生活と発達(放送大学教育振興会)編著
6.
2011/04
放送大学面接授業
7.
2011/10/11
新保育士養成講座第6巻保育の心理学(全国社会福祉協議会)共著
8.
2016/04/20
高野良子・武内清編著「教育の基礎と展開:豊かな保育・教育のつながりをめざして」(学文社)共著
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2006/04~2010/09
放送大学放送授業
2.
2008/04/26
臨床発達心理士資格認定委員会主催指定科目取得講習会講師
3.
2008/08/08
臨床発達心理士資格認定委員会主催指定科目取得講習会講師
4.
2009/04~2009/09
放送大学面接授業
5.
2009/05/02
臨床発達心理士資格認定委員会主催指定科目取得講習会講師
6.
2010/04~2010/09
放送大学面接授業
7.
2011/04~2011/09
放送大学面接授業
8.
2012/04~2012/09
放送大学面接授業
9.
2013/04~2013/09
放送大学面接授業
10件表示
全件表示(17件)
委員会・協会等
1.
2003/04~2009/03
学会連合資格「臨床発達心理士」認定委員会 認定委員
2.
2005/04~2009/03
学会連合資格「臨床発達心理士」認定委員会 副委員長
3.
2009/06/13~2014/06
一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構倫理委員会 委員
4.
2014/06~2020/06
一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構日本臨床発達心理士会実践誌編集委員会 常任編集委員
5.
2020/06~
一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構日本臨床発達心理士会実践誌編集委員会 編集委員
所属学会
1.
1979/04~
日本心理学会
2.
1979/04~
日本教育心理学会
3.
2000/01~2002/12
∟
「教育心理学研究」編集委員
4.
2007/01~2008/12
∟
「教育心理学研究」編集委員
5.
2010/01~2012/12
∟
「教育心理学研究」編集委員
6.
1983/10~
日本保育学会
7.
1988/10~
日本社会心理学会
8.
1990/04~
日本発達心理学会
9.
2003/01~2004/12
∟
「発達心理学研究」編集委員
10.
2007/01~2008/03
∟
「発達心理学研究」編集委員
11.
2019/06~
∟
ハラスメント防止委員会委員
12.
1998/06~2017/03
日本犯罪心理学会
13.
1998/09~
日本乳幼児教育学会
14.
2010/04~
∟
「乳幼児教育学研究」編集協力委員
15.
1999/04~2017/03
日本コミュニティ心理学会
16.
1999/04~
日本発達障害学会
17.
2000/12~
日本心理臨床学会
10件表示
全件表示(17件)
資格・免許
1.
2001/04/01
臨床心理士 第08819号
2.
2003/04/01
臨床発達心理士 第00049号
3.
2019/02/05
公認心理師 第17062号
研究課題・受託研究・科研費
1.
1982/04~1985/03
言語の標準化(代表:岡部慶三) 特定研究(1)
2.
1988/04~1989/04
幼児の社会的ルールの理解 奨励研究
3.
1990/01~1990/12
幼稚園等での仲間入り・仲間はずれにおける玩具の役割 その他の補助金・助成金
4.
1992/04~1994/03
幼稚園および小学校における環境と子どもの活動の研究 (研究代表者: 無藤 隆) 総合研究(A)
5.
1998/04~2000/03
信号処理と記号系活動の成立・崩壊機序(研究代表者:深田芳郎) 基盤研究(B)(2)
6.
2002/04~2003/03
幼児の日常生活叙述の発達過程 研究成果公開促進費
7.
2007/04~2011/03
幼児の園生活理解の発達過程:家庭での様子からの検討 基盤研究C
8.
2011/04~2017/03
保護者にとっての子どもの入園の意味ー「親としての発達」の視点から 基盤研究C (キーワード:保護者、園生活、親としての発達)
教員審査
1.
1987/08
大学設置審議会審査 帝京大学文学部心理学科 専任助教授(発達心理学・教育心理学 等)