photo
    (最終更新日:2022-10-25 16:16:08)
   カネコ トモコ    KANEKO Tomoko
   金子 朝子
   所属
国際学部 英語コミュニケーション学科
 
文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程
 
文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程
   職種
特任教授
 受験生・学生へのメッセージ
これから英語教育に携わろうという方、現在教壇に立っている方もご一緒に、もっと効果的でもっと楽しい英語学習を創り出していきたいと思いませんか。社会人も学べます。どうぞご参加ください。
 ゼミ・研究室内容
グローバル化時代の日本の英語教育を創造していくために、第二言語習得(SLA)研究の発展を踏まえて、日本人学習者に、何をどう教えていくべきかを研究しています。
 学問のきっかけ
『二十四の瞳』を読んで教師になることに憧れたのがきっかけです。アメリカ留学で英語教育に深い興味をいだきました。
 主担当科目
『英語教育演習』/『英語教育特別演習』
 専門分野
英語教育, 第二言語習得, コーパス言語学 (キーワード:教室内の英語習得  学習者コーパス研究  児童英語教育) 
 最終学位
Doctor of Education
 学歴
1. 1966/04~1971/03 昭和女子大学 文家政学部 英米文学科 卒業 文学士
2. 1975/10~1977/05 サンフランシスコ州立大学 修士課程修了 Master of Arts
3. 1989/10~1992/05 テンプル大学大学院 博士課程修了 Doctor of Education
 職歴
1. 2020/04~ 昭和女子大学大学院 文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程 特任教授
2. 2020/04~ 昭和女子大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程 特任教授
3. 2020/04~ 昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 特任教授
4. 2017/04~2020/03 昭和女子大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程 教授
5. 2017/04~2020/03 昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 教授
6. 2016/04~2020/03 昭和女子大学 学長
7. 2014/11~2022/03 昭和女子大学 現代教育研究所 所員
8. 2008/10~2010/12 Standard Speaking Test Trainer / Interviewer / Rater (The American Council on the Teaching of Foreign Languages and ALC Press)
9. 2008/04~2017/03 昭和女子大学大学院 文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士後期課程 教授
10. 2008/04~2011/03 昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所長
全件表示(29件)
 著書・論文歴
1. 2022/07 著書  生徒の発話を促す方策と表現 生徒が使える教室英語 (その他) 2022/07 Link
2. 2022/07 論文  指導者の発問と児童の応答の関係 ー小学校低学年の児童に絵本で英語を指導してー (単著) 2022/07
3. 2022/02 その他 小学校低学年を対象とした絵本活動の実践報告 (共) 2022/02
4. 2022/01 著書  学びの場での第二言語習得論 (Shown Loewen, Introduction to Instructed Second Language Acquisition 2nd Ed.日本語訳) (共著) 2022/01
5. 2021/12 その他 管理職のための新学習指導要領 各教科・領域の指導ポイント解説 22 中学校「外国語」 (単著) 2021/12
6. 2021/07 論文  小学校「外国語」及び「外国語」での使用語彙と中学校「外国語」の連携 (単著) 2021/07
7. 2021/05 著書  トンちゃんの冒険 (単著) 2021/05
8. 2021/04 論文  Repost: Picture Stories in Japanese Elementary School Classrooms (2) Role of Narrative Picture Stories in the New Course Guidelines (単著) 2021/04
9. 2021/02 その他 現場で使える教室英語 第11刷 (その他) 2021/02
10. 2021/01 その他 中学総合的研究 英語 四訂版 (共) 2021/01
全件表示(157件)
 学会発表
1. 2021/11/28 指導者の発問と児童の応答の関係(JASTEC第41回秋期大会)
2. 2020/11/22 「小学校外国語活動・外国語」指導書の英語語彙と動詞の~ing形について(JASTEC 第28回九州沖縄研究大会)
3. 2019/12/05 Task-based After-Reading Activties for Children(47th Annual TESL Ontario Conference)
4. 2015/12/03 Responses of Chinese and Japanese English Learners in Interview Questions(TESOL Reginal Conference)
5. 2014/08/28 正規留学へ向けての"Bridge Program"(The JACET 53rd (2014) International Convention)
6. 2014/05 Relationshipt between Questions and Responses in LINDSEI Japanese Subcorpus Interviews(International Symposium Learner Corpsu Studies in Asia and the World)
7. 2013/09/28 Use of "of" by Japanese University Students(LCR (Learner Corpus Research) Conference)
8. 2011/07/07 L1 Effect on Interlanguage Passive Expressions by Japanese University Students(12th International Pragmatics Conference)
9. 2010/10/30 Six Studies on ICLE/LINDSEI Japanese Sub-corpora(ICLE/LINDSEI Japanese Sub-Corpora Symposium)
10. 2009/09/05 Teaching for Understanding(第48回(2009年度)JACET全国大会)
全件表示(34件)
 講師・講演
1. 2020/08 「学習指導要領を踏まえた授業づくりのポイント」(東京都教職員研修センター)
2. 2020/01 英語学A
3. 2019/11 英語学A(昭和女子大学)
4. 2019/08 中学校での新しい英語指導(東京都教員研修センター)
5. 2019/08 小学校での英語の指導力を身に付ける STEP 3, 4(昭和女子大学)
6. 2019/08 小学校での英語の指導力を身に付ける STEP 1, 2(昭和女子大学)
7. 2018/10 AIにはできない人材の育成を(昭和女子大学)
8. 2018/09 AIに負けない人間育て(大宮ソニックシティ 会議室)
9. 2018/08 新学習指導要領に基づいた小学校英語活動と授業の理論 STEP 3, 4(昭和女子大学)
10. 2018/08 新学習指導要領に基づいた小学校英語活動と授業の理論 STEP 1,2(昭和女子大学)
全件表示(25件)
 社会における活動
1. 2013/04~2014/03 国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査問題作成委員会委員(中学校英語)
2. 2013/03~ 私学研修福祉会海外研修審査委員会委員
3. 2012/04~2013/03 国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査問題作成委員会委員(中学校英語)
4. 2011/12~2012/03 国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査結果分析委員会委員(中学校英語)
5. 2010/11~2011/12 私立大学21世紀委員会委員
6. 2010/10~ 世田谷区教育委員会外国語指導協力者
7. 2009/04~2012/03 私学研修福祉会 研究会運営委員
8. 2008/09~2008/09 日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)」「英語ってどんなことば?」実施分担者
9. 2007/11~2007/11 文部科学省英語指導力開発ワークショップ事業(宮城教育大学・昭和女子大学共催)実施責任者
10. 2007/09~2007/09 日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)」「英語ってどんなことば?」実施分担者
全件表示(13件)
 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2001/04~2002/03 WordSmithによる談話分析の授業
●作成した教科書、教材
1. 1986/02 Laughter without Fail
2. 1987/04 高校合格への英語 整理と完成
3. 1987/10 英語の教育を考える(再掲)
4. 1988/09 英検合格4・5級必須単・熟語1100
5. 1993/04 ヒアリングマスターNETS英検3級
6. 1994/04 VISTA English Series I, II Step 1, II Step 2(三省堂)
7. 1995/07 形容詞・副詞他ベーシックプラン46
8. 1996/08 英検準2級完全模試
9. 1997/08 英検準2級完全模試改定新版
全件表示(42件)
 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 1996/06~1996/06 館山市民大学講師
2. 2002/05~2002/10 埼玉県鴻巣市人材センター主催 社会人講座「英語」講師
3. 2003/05~2003/10 埼玉県鴻巣市人材センター主催 社会人講座「英語」講師
4. 2009/05~2009/12 埼玉県鴻巣市人材センター主催 社会人講座「英語」講師
 委員会・協会等
1. 2004/04~2005/03 国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査問題作成委員会 委員(中学校英語)
2. 2005/04~2006/03 国立教育政策所 特定の課題に関する調査結果分析委員会 委員(中学校英語)
3. 2006/04~2008/03 国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査結果分析委員会 委員(中学校英語)
4. 2006/05~2006/11 大学基準協会大学評価委員会 大学評価委員会第3群委員
5. 2006/07~2008/05 文部科学省学習指導要領の改善協力者(改善等に関する調査研究) 副主査
6. 2006/10~2012/06 私立大学振興協会 副会長
7. 2007~ 関東甲信越英語教育学会(東京) 理事
8. 2007/05~2007/11 大学基準協会大学評価委員会 大学評価分科会第16群主査
9. 2008/04~2010/03 光葉同窓会 副会長
10. 2008/04/01~ ESAC(English Study Advisor's Certificate英語学習アドバイザー資格認定制度) 認定委員
全件表示(24件)
 所属学会
1. 1965/04~ 全国英語教育学会
2. 2010/04~ ∟ 紀要査読委員
3. 1965/04~ 関東甲信越英語教育学会
4. 2008/04~ ∟ 理事
5. 1976/09~ Teaching English to Speakers of Other Languages(TESOL)
6. 1980/04~ Japan Association of College English Teachers(JACET)
7. 2001/09~2008/09 ∟ 評議員
8. 2006/06~2006/10 ∟ 第43号紀要査読委員
9. 2008/09~2011/03 ∟ 法人社員
10. 1990/04~ International Pragmatics Association(IPrA)
全件表示(26件)
 資格・免許
1. 1971/03/31 中学校教諭1級普通免許状 外国語(英語)昭四六中一普第7032号
2. 1971/03/31 高等学校教諭2級普通免許状 外国語(英語)昭四六高二普第7212号
3. 1971/12/01 司書教諭 第53099号
4. 1979/07/15 英語検定試験1級 318-130314
5. 1981/12/02 通訳案内業試験外国語英語 通訳案内業試験第6294号
6. 1982/01/14 通訳案内業免許 千葉県指令第63号の16
 受賞学術賞
1. 2009/08 ベトナム文化功労賞
2. 2010/10 英語コーパス学会平成22年度学会賞
 研究課題・受託研究・科研費
1. 2000/04~2003/03  日本人英語学習者の話し言葉、書き言葉のコーパス作成とその語用論的対照分析 基盤研究C 
2. 2003/04~2007/03  日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス作成とその語用論的対照分析 基盤研究B 
3. 2007/11~2010/03  国際英語学習者話し言葉コーパス出版のための日本人学習者サブコーパスの整備とその活用 その他の補助金・助成金 
4. 2008/04~2012/03  日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉コーパスの整備とそれに基づく語用論的対照分析 基盤研究B 
5. 2010/04~2015/03  英語話者の物語コーパス作成とレキシカルフレーズ中心のリスニング教材の提供 基盤研究C (キーワード:英語教育 物語コーパス レキシカルフレーズ  リスニング教材)
6. 2012/04~2016/03  日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス整備と教材開発 基盤研究B 
7. 2015/04~2023/03  英語母語話者の物語コーパスに基づいた慣用句を中心とした絵本教材の作成と提供 基盤研究(C) (キーワード:英語母語話者物語コーパス 慣用句 絵本教材)
 ホームページ
   子供達に絵本で英語を学ぶ楽しみを!