教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2022-10-25 16:16:08)
カネコ トモコ
KANEKO Tomoko
金子 朝子
所属
国際学部 英語コミュニケーション学科
文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程
文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程
職種
特任教授
受験生・学生へのメッセージ
これから英語教育に携わろうという方、現在教壇に立っている方もご一緒に、もっと効果的でもっと楽しい英語学習を創り出していきたいと思いませんか。社会人も学べます。どうぞご参加ください。
ゼミ・研究室内容
グローバル化時代の日本の英語教育を創造していくために、第二言語習得(SLA)研究の発展を踏まえて、日本人学習者に、何をどう教えていくべきかを研究しています。
学問のきっかけ
『二十四の瞳』を読んで教師になることに憧れたのがきっかけです。アメリカ留学で英語教育に深い興味をいだきました。
主担当科目
『英語教育演習』/『英語教育特別演習』
専門分野
英語教育, 第二言語習得, コーパス言語学 (キーワード:教室内の英語習得 学習者コーパス研究 児童英語教育)
最終学位
Doctor of Education
学歴
1.
1966/04~1971/03
昭和女子大学 文家政学部 英米文学科 卒業 文学士
2.
1975/10~1977/05
サンフランシスコ州立大学 修士課程修了 Master of Arts
3.
1989/10~1992/05
テンプル大学大学院 博士課程修了 Doctor of Education
職歴
1.
2020/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程 特任教授
2.
2020/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程 特任教授
3.
2020/04~
昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 特任教授
4.
2017/04~2020/03
昭和女子大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程 教授
5.
2017/04~2020/03
昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 教授
6.
2016/04~2020/03
昭和女子大学 学長
7.
2014/11~2022/03
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
8.
2008/10~2010/12
Standard Speaking Test Trainer / Interviewer / Rater (The American Council on the Teaching of Foreign Languages and ALC Press)
9.
2008/04~2017/03
昭和女子大学大学院 文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士後期課程 教授
10.
2008/04~2011/03
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所長
11.
2008/04~2022/03
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所員
12.
2005/04~2020/03
昭和女子大学大学院 文学研究科 言語教育・コミュニケーション専攻 博士前期課程 教授
13.
2005/04~2016/03
昭和女子大学 副学長(総務担当)
14.
2004/04~2017/03
昭和女子大学 人間文化学部 英語コミュニケーション学科 教授
15.
2003/10~2008/03
昭和女子大学大学院 文学研究科英米文学専攻博士後期課程 教授
16.
2003/04~2006/03
昭和女子大学 人間文化学部 学部長
17.
2002/04~2003/03
昭和女子大学 文学部 学部長
18.
2001/07~2001/08
慶應義塾大学 通信教育部 非常勤講師
19.
1998/04~2005/03
昭和女子大学大学院 文学研究科英米文学専攻博士前期課程 教授
20.
1998/04~2002/03
昭和女子大学 文学部英米文学科 科長
21.
1996/04~
昭和女子大学 理事
22.
1996/04~2002/03
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
23.
1995/04~1999/03
玉川大学 文学部英米文学科 非常勤講師
24.
1992/04~1998/03
昭和女子大学 文学部英米文学科 教授
25.
1992/04~1996/03
日本大学 理工学部 非常勤講師
26.
1990/10~
昭和女子大学 評議員
27.
1985/04~1998/03
昭和女子大学 学園本部総務部 理事長秘書室長
28.
1980/04~1992/03
昭和女子大学 文学部英米文学科 助教授
29.
1971/04~1980/03
昭和女子大学附属中学高等学校 英語科 教諭
10件表示
全件表示(29件)
著書・論文歴
1.
2022/07
著書
生徒の発話を促す方策と表現 生徒が使える教室英語 (その他) 2022/07
2.
2022/07
論文
指導者の発問と児童の応答の関係 ー小学校低学年の児童に絵本で英語を指導してー (単著) 2022/07
3.
2022/02
その他
小学校低学年を対象とした絵本活動の実践報告 (共) 2022/02
4.
2022/01
著書
学びの場での第二言語習得論 (Shown Loewen, Introduction to Instructed Second Language Acquisition 2nd Ed.日本語訳) (共著) 2022/01
5.
2021/12
その他
管理職のための新学習指導要領 各教科・領域の指導ポイント解説 22 中学校「外国語」 (単著) 2021/12
6.
2021/07
論文
小学校「外国語」及び「外国語」での使用語彙と中学校「外国語」の連携 (単著) 2021/07
7.
2021/05
著書
トンちゃんの冒険 (単著) 2021/05
8.
2021/04
論文
Repost: Picture Stories in Japanese Elementary School Classrooms (2) Role of Narrative Picture Stories in the New Course Guidelines (単著) 2021/04
9.
2021/02
その他
現場で使える教室英語 第11刷 (その他) 2021/02
10.
2021/01
その他
中学総合的研究 英語 四訂版 (共) 2021/01
11.
2020/04
論文
Picture Stories in Japanese Elementary School English Classroms (4) A Comparison of the Use of Picture Stories in Japan and Three Engllish Speaking Countries (単著) 2020/04
12.
2019/04
論文
Picture Stories in Japanese Elementary School English Classrooms (3) A Comparison of the Effect of Two Types of After-Reading Activities on the Quantity and Quality of Learner Oral Outcomes (単著) 2019/04
13.
2019/02
著書
これからの小学校英語教育法 改訂版 (共著) 2019/02
14.
2018/06
論文
英語母語話者が語る物語と英語教育での活用(3)物語の特徴とマイ・ストーリーの作成(再掲) (単著) 2018/06
15.
2018/05
その他
VISTA English Communication I. II New Edition 『民間試験』への移行を見据えて (単著) 2018/05
16.
2018/04
論文
Picture Stories in Japanese Elementary School English Classrooms (2) Role of Narrative Picture Stories in the New Course Guidelines (単著) 2018/04
17.
2018/01
その他
Mini-Activities in Elemetary English Classes (3) (単著) 2018/01
18.
2017/12
その他
「グローバル社会で輝く女性リーダー」を目指して (単著) 2017/12
19.
2017/10
その他
外国語科の改定について (単) 2017/10
20.
2017/09
その他
平成29年学習指導要領中学校外国語(英語) (共著) 2017/09
21.
2017/06
論文
英語母語話者が語る物語と英語教育での活用(2)『赤ずきん』(再掲) (単著) 2017/06
22.
2017/06
その他
VISTA English Communication II New Edition-興味ある題材で言語活動を- (単) 2017/06
23.
2017/05
著書
平成29年版中学校学習指導要領全文と改訂のピンポイント解説 (共著) 2017/05
24.
2017/04
論文
Picture Stories in Japanese Elementary School English Classrooms (1) An Overview (単著) 2017/04
25.
2017/01
その他
Mini-Activities in University Non-major English Classes (2) (共著) 2017/01
26.
2016/11
著書
これからの小学校英語教育法 (共著) 2016/11
27.
2016/06
その他
VISTA English Commuication I New Edition 学んでみたくなる、魅力ある教科書を目指して (単) 2016/06
28.
2016/04
論文
英語母語話者が語る物語と英語教育での活用(3)物語の特徴とマイ・ストーリーの作成 (単著) 2016/04
29.
2016/03
その他
Mini-Activities in University Non-Major English Classes (1) (単) 2016/03
30.
2016/02
論文
初級英語教材に用いられる語彙・単語連鎖に関する基礎調査 (共著) 2016/02
31.
2016/01
論文
Use of
of
in "Noun
of
Noun" Trigrams by Japanese Learners of English(再掲) (単著) 2016/01
32.
2015/11
論文
日本人英語学習者の語彙・フレーズの発達(再掲) (単著) 2015/11
33.
2015/06
その他
グローバル化と英語教育 (単) 2015/06
34.
2015/04
論文
英語母語話者が語る物語と英語教育での活用(2)『赤ずきん』 (単著) 2015/04
35.
2014/06
その他
基礎力の定着を目指して (単) 2014/06
36.
2014/05
論文
Relationship between Questions and Responses in LINDSEI Japanese Subcorpus Interviews (単著) 2014/05
37.
2014/04
論文
Use of
of
in "Noun
of
Noun" Trigrams by Japanese Learners of English (単著) 2014/04
38.
2013/12
その他
学習者コーパスから学ぶ大学生のための英文法 (共著) 2013/12
39.
2013/09
その他
高等学校の学習指導要領外国語を読む (単) 2013/09
40.
2013/06
その他
VISTA English Communication I・IIの編集方針と内容 (単) 2013/06
41.
2013/04
論文
日本人英語学習者の語彙・フレーズの発達 (単著) 2013/04
42.
2013/03
その他
英検4級 絵で覚える単熟語 (単著) 2013/03
43.
2013/03
その他
英検5級 絵で覚える単熟語 (単著) 2013/03
44.
2013/01
著書
『第二言語習得と英語科教育法』 (共著) 2013/01
45.
2013/01
その他
『中学総合的研究英語(三訂版)』 (共著) 2013/01
46.
2012/11
論文
What Some Studies on ICLE/LINDSEI Japanese Sub-Corpora Shows(再掲) (単著) 2012/11
47.
2012/06
論文
Teaching for Understanding(再掲) (単著) 2012/06
48.
2012/06
論文
The Development of Cohesive Ties in English by Japanese University Students(再掲) (共著) 2012/06
49.
2012/06
その他
「伝えたい」意欲を高める指導 (単) 2012/06
50.
2012/06
その他
『VISTA English Communication I』の編集方針 (単) 2012/06
51.
2012/04
論文
「英語母語話者が語る物語と英語教育での活用(1)『三匹の子豚』」 (単著) 2012/04
52.
2012/03
その他
『英語のメニューを入れ替え定食・セットメニューフレーズ』ー学習者コーパスから学ぶー (共著) 2012/03
53.
2012/03
その他
英検5級 でる順パス単 (単著) 2012/03
54.
2012/03
その他
英検4級 でる順パス単 (単著) 2012/03
55.
2011/12
その他
『「特定の課題に関する調査(英語)書くこと」報告書』 (共) 2011/12
56.
2011/10
著書
『現場で使える教室英語 重要表現から授業への展開まで』 (その他) 2011/10
57.
2011/04
論文
What Some Studies on ICLE/LINDSEI Japanese Sub-Corpora Show (単著) 2011/04
58.
2011/02
著書
Use of Egnlsih by Japanese Learners of English - Study of Errors-
(単著) 2011/02
59.
2010/11
著書
Japanese Sub-Corpus in
Louvain International Database of English Interlanguage
(共著) 2010/11
60.
2010/08
その他
英検4級総合対策教本 (共著) 2010/08
61.
2010/08
その他
英検5級総合対策教本 (共著) 2010/08
62.
2010/06
その他
新学習指導要領のポイントと授業 (単) 2010/06
63.
2010/04
論文
Teacing for Understanding (単著) 2010/04
64.
2010/03
論文
The Development of Cohesive Ties in English by Japanese University Students (共著) 2010/03
65.
2009/11
著書
Japanese Sub-Corpus in
International Corpus of Learner English
Version 2 (共著) 2009/11
66.
2009/06
その他
インドの今を象徴する (単) 2009/06
67.
2009/04
論文
Use of Mother Tongue in English-as-a-Foreign-Language Speech by Japanese University Students (単著) 2009/04
68.
2009/03
その他
大学英語教育の現場から (単) 2009/03
69.
2009/03
その他
新学習指導要領高等学校外国語について (単) 2009/03
70.
2008/12
著書
「日本人学生による「鉛直軸をあらわす英語前置詞」と「意味のネットワーク」 中村純作、堀田秀吾編 『コーパスと英語教育の接点』 (共著) 2008/12
71.
2008/11
その他
中学校新学習指導要領の展開外国語科英語編 (共著) 2008/11
72.
2008/11
その他
平成20年改訂中学校教育課程講座外国語 (共著) 2008/11
73.
2008/10
著書
「外国語教育の意義」『英語指導者養成講座2』 (共著) 2008/10
74.
2008/10
その他
「生きる力」を育む外国語教育の展開[外国語] (共著) 2008/10
75.
2008/09
その他
中学校学習指導要領解説外国語編 (共著) 2008/09
76.
2008/09
その他
平成20年度版中学校学習指導要領外国語(英語) (共著) 2008/09
77.
2008/06
その他
コミュニケ―ション活動例集 特別編 (共) 2008/06
78.
2008/05
その他
「スタンダード」は英語教育にも影響を与える (単) 2008/05
79.
2008/04
論文
Use of English Prepositions by Japanese University Students (単著) 2008/04
80.
2008/03
その他
Use of Past Tense by Japanese Learners of English (その他) 2008/03
81.
2007/09
その他
Use of Prepositions by Japanese Learners of English in ICLE (その他) 2007/09
82.
2007/05
著書
『エラーから学ぶ英作文ハンドブック』 (共著) 2007/05
83.
2007/04
論文
Why So Many Article Errors?: Use of Articles by Japanese Learners of English (単著) 2007/04
84.
2006/11
その他
Why So Many Article Errors? (その他) 2006/11
85.
2006/08
著書
『英語学習アドバイザー入門』英語学習アドバイザー資格認定協議会監修 (共著) 2006/08
86.
2006/04
論文
Semantic Network Makes Things More Problematic: Use of Vertical Axis Prepositions by Japanese Learners of English (単著) 2006/04
87.
2006/03
論文
The Use of Emotional Expressions ini English by Non-Native Speakers: A Corpus-Based Comparative Study (共著) 2006/03
88.
2005/12
著書
『PCOLA(ピコラ)デジタル版英語科教育授業実践資料集』理論編1Vol.9実践的コミュニケーションの育成につながる「学習評価」 (共著) 2005/12
89.
2005/11
その他
The Use of Vertical Axis Prepositions by Japanese Learners of English (その他) 2005/11
90.
2005/07
著書
『文献からみる第二言語習得研究』 (共著) 2005/07
91.
2005/07
その他
The Use of Emotional Expressions in English by Non-Native Speakers: A Corpus-Based Comparative Study (その他) 2005/07
92.
2005/04
論文
English Lexical Phrases Used by Japanese University Students (単著) 2005/04
93.
2005/03
論文
日本人大学生による『鉛直軸をあらわす英語前置詞』と『意味のネットワーク』の拡張 (単著) 2005/03
94.
2004/12
著書
『第二言語習得研究の現在』 (共著) 2004/12
95.
2004/10
著書
English Corpora under Japanese Eyes (共著) 2004/10
96.
2004/10
著書
『日本人1200人の英語スピーキングコーパス』 (共著) 2004/10
97.
2004/10
その他
A Comparative Study of the Use of Spoken and Written Past Tense Forms by Japanese Learners of English (その他) 2004/10
98.
2004/04
論文
Request Production by Japanese EFL Learners: An SST Corpus-Based Study (単著) 2004/04
99.
2004/03
論文
A Comparative Study of the Use of Spoken and Written Past Tense Forms by Japanese Learners of English (単著) 2004/03
100.
2003/10
その他
効果的な教師のインプットとElicitation (その他) 2003/10
101.
2003/07
その他
Japanese Students’ Understanding of the Four English Speech-Acts (その他) 2003/07
102.
2003/04
著書
『応用言語学事典』 (共著) 2003/04
103.
2003/04
論文
The Use of Negative Emotional Expression in English by Non-Native Speakers: A Corpus-Based Comparative Study (単著) 2003/04
104.
2003/03
その他
How Non-Native Speakers Express Anger, Surprise, Anxiety, and Grief (その他) 2003/03
105.
2002/12
その他
How Learner Corpus Works for Proficiency Training (その他) 2002/12
106.
2002/05
その他
Real Data and Teaching of Apology Strategies (その他) 2002/05
107.
2002/04
著書
『新しい英語科教育法ー理論と実践のインターフェイスー』 (共著) 2002/04
108.
2002/04
著書
『英語科教育法の構築と展開』 (共著) 2002/04
109.
2002/04
論文
Potential of Learner Corpora for SLA Research and Language Teaching (単著) 2002/04
110.
2002/04
論文
The Standard Speaking Test (SST) Corpus: A 1 million-word spoken corpus of Japanese learners of English and its implications for L2 lexicography (共著) 2002/04
111.
2001/11
その他
Developing a One Million-Word Spoken EFL Learner Corpus (その他) 2001/11
112.
2001/05
その他
Use of Past Tense in LINDSEI Japanese Data (その他) 2001/05
113.
2001/04
論文
Studies on LINDSEIJapanese Data (共著) 2001/04
114.
2001/04
その他
SLAの概観 (その他) 2001/04
115.
2001/03
論文
英語分析のためのワードスミス利用法基礎 (単著) 2001/03
116.
2001/03
その他
Apology Production by Japanese EFL Learners (その他) 2001/03
117.
2000/11
著書
『SLA研究と外国語教育ー文献紹介ー』 (共著) 2000/11
118.
2000/07
その他
LINDSEIプロジェクトの日本人データについて (その他) 2000/07
119.
2000/06
その他
Speaking Strategies (その他) 2000/06
120.
2000/04
論文
Second Language Speech Acts: Apology Strategy Production by Japanese EFL Learners (単著) 2000/04
121.
1999/09
その他
生徒に話させる工夫とその評価の方法 (その他) 1999/09
122.
1999/08
その他
Feedback in Second Language Acquisition (その他) 1999/08
123.
1999/08
その他
Investigating Discourse-Pragmatic Aspects of Learner Language on Computer (その他) 1999/08
124.
1999/04
論文
Authentic Context for Genuine Language Use (単著) 1999/04
125.
1999/03
その他
スピーキングの評価と発話を引き出すテクニック (その他) 1999/03
126.
1998/12
その他
Teacher’s English by Japanese Teachers (その他) 1998/12
127.
1998/04
論文
Pause, Fluency and Proficiency Level (単著) 1998/04
128.
1998/03
その他
Non-native English Speakers Testing Spoken English (その他) 1998/03
129.
1997/12
その他
学生による授業評価の可否 (その他) 1997/12
130.
1997/08
論文
スピーキング (単著) 1997/08
131.
1997/04
論文
What Does the Speed of Delivery Show? (単著) 1997/04
132.
1997/03
その他
The Learning Style Preference of Japanese EFL Students (その他) 1997/03
133.
1996/12
著書
『第二言語習得研究序説』 (単著) 1996/12
134.
1996/09
その他
スタンダード・スピーキング・テスト (その他) 1996/09
135.
1996/04
論文
Counseling EFL Learning (単著) 1996/04
136.
1996/01
その他
国際交流の英語 (その他) 1996/01
137.
1995/04
論文
The Relationship Between Students Affective Attitudes and Performance in Language Learning Tasks (単著) 1995/04
138.
1993/04
論文
On the Affective Domain of SLA (1), (2) (共著) 1993/04
139.
1992/04
論文
Diary Studies of Second Language Acquisition (単著) 1992/04
140.
1992/03
その他
Consciousness Raising (その他) 1992/03
141.
1992/01
著書
The Role of the First Language in Foreign Language Classrooms (単著) 1992/01
142.
1991/09
論文
A Comparison of English Class by a Japanese Teacher and That by an American Teacher (単著) 1991/09
143.
1991/04
論文
The Role of Classroom Negotiation in Language Learning (単著) 1991/04
144.
1990/12
その他
The Role of Classroom Negotiation (その他) 1990/12
145.
1990/04
論文
The Influence of Previously Acquired Information on Listening Comprehension (単著) 1990/04
146.
1989/04
論文
From Language Mixing to Pseudo Code-Switching (単著) 1989/04
147.
1988/04
論文
Nice vs. Good (単著) 1988/04
148.
1988/03
著書
『英語の教育を考える』 (単著) 1988/03
149.
1987/04
論文
Pragmatic Scales and Politeness (単著) 1987/04
150.
1986/04
論文
Writing in the EFLClassroom (1), (2) (単著) 1986/04
151.
1985/06
その他
色彩のとらえ方 (その他) 1985/06
152.
1983/09
その他
Five Things to Do to Be a Better Teacher (その他) 1983/09
153.
1982/10
論文
英語教師の生徒とのかかわり方 (単著) 1982/10
154.
1982/04
論文
Language and Culture: Implications for Teaching Literature in EFL (1) (2) (3) (4) (単著) 1982/04
155.
1981/10
論文
An Experiment in Team Teaching (単著) 1981/10
156.
1981/04
論文
挨拶:英語の場合、日本語の場合 (単著) 1981/04
157.
1951/04
論文
Use of
of
in "Noun
of
Noun" Trigrams by Japanese Learners of English (単著) 1951/04
10件表示
全件表示(157件)
学会発表
1.
2021/11/28
指導者の発問と児童の応答の関係(JASTEC第41回秋期大会)
2.
2020/11/22
「小学校外国語活動・外国語」指導書の英語語彙と動詞の~ing形について(JASTEC 第28回九州沖縄研究大会)
3.
2019/12/05
Task-based After-Reading Activties for Children(47th Annual TESL Ontario Conference)
4.
2015/12/03
Responses of Chinese and Japanese English Learners in Interview Questions(TESOL Reginal Conference)
5.
2014/08/28
正規留学へ向けての"Bridge Program"(The JACET 53rd (2014) International Convention)
6.
2014/05
Relationshipt between Questions and Responses in LINDSEI Japanese Subcorpus Interviews(International Symposium Learner Corpsu Studies in Asia and the World)
7.
2013/09/28
Use of "of" by Japanese University Students(LCR (Learner Corpus Research) Conference)
8.
2011/07/07
L1 Effect on Interlanguage Passive Expressions by Japanese University Students(12th International Pragmatics Conference)
9.
2010/10/30
Six Studies on ICLE/LINDSEI Japanese Sub-corpora(ICLE/LINDSEI Japanese Sub-Corpora Symposium)
10.
2009/09/05
Teaching for Understanding(第48回(2009年度)JACET全国大会)
11.
2009/07/14
The Development of Cohesive Ties in English by Japanese University Students(IPrA (International Pragmatic Association Conference) in Melbourne)
12.
2003/09
日本人英語学習者の要求のストラテジー(第42回JACET全国大会)
13.
2002/10
国際学習者コーパスICLE/LINDSEI最新の動向(第20回英語コーパス学会)
14.
2002/09
日本人大学生のPragmatic Competence(第41回JACET全国大会)
15.
2001/10
Past Tense Verbs Used by Japanese English Learners(第2回学習者コーパス・ワークショップ)
16.
2001/09
コンピューター・リタラシーの現状と展望ー英語・英文学専攻の学生の場合ー(第40回JACET全国大会)
17.
2000/07
Apology Strategies of Japanese English Speakers(第7回国際語用論学会(ブタペスト、ハンガリー))
18.
1998/09
SLA研究に基づく外国語指導(第37回JACET全国大会)
19.
1998/08
日本人英語学習者の発話で用いられるつなぎ語の機能的分析(第24回全国英語教育学会)
20.
1998/07
What Does the Speed of Delivery Show?(第6回国際語用論学会(リーム、フランス))
21.
1997/08
発話を引き出す質問のテクニック(第23回全国英語教育学会)
22.
1997/06
生徒の発話の有効な引き出し方(第27回中部地区英語教育学会)
23.
1995/09
スキル科目と専門科目における談話の違いとその習得への影響(第34回JACET全国大会)
24.
1995/06
授業中の教師と生徒の談話分析(第25回中部地区英語教育学会)
25.
1993/08
授業中の英語発話の質と量(第19回全国英語教育学会)
26.
1993/07
The Role of the First Language in Foreign Language Classroom(第5回国際語用論学会(メキシコ・シティー、メキシコ))
27.
1992/09
Uptake Questionnaireとその利用法(第31回JACET全国大会)
28.
1992/08
UptakeとNoticing(第18回全国英語教育学会)
29.
1990/09
外国語学習者の日記研究(第29回JACET全国大会)
30.
1990/08
日本人とアメリカ人英語教師の使用言語(第16回全国英語教育学会)
31.
1989/09
Background Knowledge in Listening Comprehension(第28回JACET全国大会)
32.
1989/08
Negotiation of Meaning(第15回全国英語教育学会)
33.
1986/06
英語学習者のPolitenessのとらえ方(第16回中部地区英語教育学会)
34.
1981/11
日本人英語学習者の挨拶に対する英語話者の反応(第20回JACET全国大会)
10件表示
全件表示(34件)
講師・講演
1.
2020/08
「学習指導要領を踏まえた授業づくりのポイント」(東京都教職員研修センター)
2.
2020/01
英語学A
3.
2019/11
英語学A(昭和女子大学)
4.
2019/08
中学校での新しい英語指導(東京都教員研修センター)
5.
2019/08
小学校での英語の指導力を身に付ける STEP 3, 4(昭和女子大学)
6.
2019/08
小学校での英語の指導力を身に付ける STEP 1, 2(昭和女子大学)
7.
2018/10
AIにはできない人材の育成を(昭和女子大学)
8.
2018/09
AIに負けない人間育て(大宮ソニックシティ 会議室)
9.
2018/08
新学習指導要領に基づいた小学校英語活動と授業の理論 STEP 3, 4(昭和女子大学)
10.
2018/08
新学習指導要領に基づいた小学校英語活動と授業の理論 STEP 1,2(昭和女子大学)
11.
2015/10
学習指導要領解説並びに実践指導の実習(東京農業大学)
12.
2014/08
Japanese University Students and Globalization: A Challenge for Showa Women's University(Showa Women's University)
13.
2012/08
英語科における授業づくりの基礎・基本(東京都教職員研修センター)
14.
2012/08
言語活動の充実(東京農業大学)
15.
2011/01
小学校英語活動の充実~小学校で育てること・中学校でそだてること~(世田谷区千歳小学校)
16.
2010/09
英語科における4技能を総合的に育成する指導と評価(東京都教職員研修センター)
17.
2010/08
新学習指導要領をふまえた明日の授業(4技能の統合・総合を考える)(ILEC言語教育研究所、東京)
18.
2010/05
真意を伝えるコミュニケーション(ホテル椿山荘、東京)
19.
2009/07
新学習指導要領の基本(東京都教職員研修センター)
20.
2007/09
第二言語習得研究
21.
2007/08
英語を引き出す教室活動(鴻巣市 埼玉県)
22.
2007/07
コーパスと英語教育
23.
2006/09
第二言語習得とは
24.
2005/08
4技能を生かした教室活動
25.
2004/08
スピーキング指導
10件表示
全件表示(25件)
社会における活動
1.
2013/04~2014/03
国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査問題作成委員会委員(中学校英語)
2.
2013/03~
私学研修福祉会海外研修審査委員会委員
3.
2012/04~2013/03
国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査問題作成委員会委員(中学校英語)
4.
2011/12~2012/03
国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査結果分析委員会委員(中学校英語)
5.
2010/11~2011/12
私立大学21世紀委員会委員
6.
2010/10~
世田谷区教育委員会外国語指導協力者
7.
2009/04~2012/03
私学研修福祉会 研究会運営委員
8.
2008/09~2008/09
日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)」「英語ってどんなことば?」実施分担者
9.
2007/11~2007/11
文部科学省英語指導力開発ワークショップ事業(宮城教育大学・昭和女子大学共催)実施責任者
10.
2007/09~2007/09
日本学術振興会「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI(研究成果の社会還元・普及事業)」「英語ってどんなことば?」実施分担者
11.
2004/05~2008/03
文部科学省英語GP「専門を活かした海外留学制度の展開」採択昭和女子大学申請実施責任者
12.
2000/04~2001/03
メディア教育開発センター共同研究員
13.
1999/04~2000/03
通信放送機構研究フェロー
10件表示
全件表示(13件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2001/04~2002/03
WordSmithによる談話分析の授業
●作成した教科書、教材
1.
1986/02
Laughter without Fail
2.
1987/04
高校合格への英語 整理と完成
3.
1987/10
英語の教育を考える(再掲)
4.
1988/09
英検合格4・5級必須単・熟語1100
5.
1993/04
ヒアリングマスターNETS英検3級
6.
1994/04
VISTA English Series I, II Step 1, II Step 2(三省堂)
7.
1995/07
形容詞・副詞他ベーシックプラン46
8.
1996/08
英検準2級完全模試
9.
1997/08
英検準2級完全模試改定新版
10.
1998/03
VISTA English Series New Edition I, II Step 1, II Step 2 (三省堂)
11.
2000/04
リトル・プリンセス
12.
2000/04
英検4級教本
13.
2002/02
ABCランド ことば編 I, II
14.
2002/02
ABCランド リスニング編 I, II
15.
2002/02
Study Bear English 中1、中2、中3、ピクチャーディクショナリー、英文法
16.
2002/04
新しい英語科教育法(再掲)
17.
2002/04
英語科教育法の構築と展開(再掲)
18.
2002/12~2005/06
三省堂高校英語教育 2002年秋号~2005年夏号
19.
2003/04
英検4級教本(改訂版)
20.
2003/04
英検5級教本(改訂版)
21.
2003/11
英検Pass単熟語4級(改訂版)
22.
2003/11
英検Pass単熟語5級(改訂版)
23.
2004/04
英検 絵で覚えるプラス単熟語4級
24.
2004/04
英検 絵で覚えるプラス単熟語5級
25.
2005/03
英検 準2級予想問題集
26.
2006/02
『中学総合的研究英語』(旺文社)
27.
2006/02
『中学総合的研究英語高校入試問題集英語長文』(旺文社)
28.
2006/05
三省堂高校英語教育 2006年夏号
29.
2007/05
三省堂高校英語教育 2007年夏号
30.
2008/04
英検Pass単熟語4級(改定新版)
31.
2008/04
英検Pass単熟語5級(改定新版)
32.
2008/05
三省堂高校英語教育 2008年夏号
33.
2009/02
『中学総合的研究英語改訂版』(旺文社)
34.
2009/03
『絵で見る単熟語4級』(旺文社)
35.
2009/03
『絵で覚える単熟語5級』(旺文社)
36.
2009/10
『コーパスと英語教育』(アルク)
37.
2010/01
『中学総合的研究英語』新装版(旺文社)
38.
2010/02
『中学総合的研究高校入試問題集英語長文新装版』(旺文社)
39.
2013/04
平成25年度版検定教科書【高校外国語】VISTA English Communication I 三省堂
40.
2014/04
平成26年度版検定教科書 【高校外国語】VISTA English Communication II 三省堂
41.
2015/11
ESAC認定英語学習アドバイザーコース Vol.1 第4章 英語教育の基礎知識
10件表示
全件表示(42件)
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
1996/06~1996/06
館山市民大学講師
2.
2002/05~2002/10
埼玉県鴻巣市人材センター主催 社会人講座「英語」講師
3.
2003/05~2003/10
埼玉県鴻巣市人材センター主催 社会人講座「英語」講師
4.
2009/05~2009/12
埼玉県鴻巣市人材センター主催 社会人講座「英語」講師
委員会・協会等
1.
2004/04~2005/03
国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査問題作成委員会 委員(中学校英語)
2.
2005/04~2006/03
国立教育政策所 特定の課題に関する調査結果分析委員会 委員(中学校英語)
3.
2006/04~2008/03
国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査結果分析委員会 委員(中学校英語)
4.
2006/05~2006/11
大学基準協会大学評価委員会 大学評価委員会第3群委員
5.
2006/07~2008/05
文部科学省学習指導要領の改善協力者(改善等に関する調査研究) 副主査
6.
2006/10~2012/06
私立大学振興協会 副会長
7.
2007~
関東甲信越英語教育学会(東京) 理事
8.
2007/05~2007/11
大学基準協会大学評価委員会 大学評価分科会第16群主査
9.
2008/04~2010/03
光葉同窓会 副会長
10.
2008/04/01~
ESAC(English Study Advisor's Certificate英語学習アドバイザー資格認定制度) 認定委員
11.
2008/05~2008/12
大学基準協会大学評価委員会 大学評価分科会第6群主査
12.
2009/05~2009/12
大学基準協会大学評価委員会 大学評価分科会第40群主査
13.
2009/10/29~2009/11/30
文部科学省 初等中等教育局「諸外国における外国語教育の実施状況調査事業」技術審査委員会 委員
14.
2009/11/05~
私学研修福祉会 海外研修審査委員会 委員
15.
2010/04~2014/03/31
日本私立大学団体連合会 国際交流委員会 委員
16.
2010/04/01~2011/03/31
国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査問題作成委員会 委員(中学校英語)
17.
2010/04/01~2011/03/31
大学基準協会大学評価委員会 大学評価分科会第48群主査
18.
2010/04/01~2014/03/31
私学研修福祉会 私立大学の教育・研究充実に関する研究会(大学の部) 委員
19.
2010/11/19~2012/03/31
日本私立大学団体連合会 私立大学21世紀委員会 委員
20.
2012/04~2014/03
全国英語教育学会 紀要査読委員
21.
2012/05/19~
アルク 英語学習アドバイザー認定委員会 委員
22.
2012/06/22~2013/03/31
国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査問題作成委員会 委員(中学校英語)
23.
2014/03~
私学研修福祉会海外研修審査委員会 委員長
24.
2014/04~2016/01
国立教育政策研究所 学習指導要領実施状況調査結果分析委員会 委員(中学校英語)
10件表示
全件表示(24件)
所属学会
1.
1965/04~
全国英語教育学会
2.
2010/04~
∟
紀要査読委員
3.
1965/04~
関東甲信越英語教育学会
4.
2008/04~
∟
理事
5.
1976/09~
Teaching English to Speakers of Other Languages(TESOL)
6.
1980/04~
Japan Association of College English Teachers(JACET)
7.
2001/09~2008/09
∟
評議員
8.
2006/06~2006/10
∟
第43号紀要査読委員
9.
2008/09~2011/03
∟
法人社員
10.
1990/04~
International Pragmatics Association(IPrA)
11.
1990/05~
日本ペンクラブ
12.
1995/05~2000/05
∟
国際委員
13.
1994/04~2006/03
日本英文学会
14.
1994/04~2006/03
∟
評議員
15.
2001/05~
JACET SLA研究会
16.
2001/05~2004/05
∟
副会長
17.
2001/12~
日本トルストイ協会
18.
2002/10~
英語コーパス学会
19.
2002/10~2004/09
∟
学会誌 査読委員
20.
2007/10~2010/09
∟
学会賞選考委員
21.
2003/01~2003/03
Corpus Linguistics 2003 Lancaster University
22.
2003/01~2003/03
∟
Science Committee
23.
2005/04~2005/06
情報通信機構(NICT)コーパス学会
24.
2005/04~2005/04
∟
Science Committee
25.
2012/11~
Learner Corpus Research (LCR)
26.
2012/11
∟
Program Committee
10件表示
全件表示(26件)
資格・免許
1.
1971/03/31
中学校教諭1級普通免許状 外国語(英語)昭四六中一普第7032号
2.
1971/03/31
高等学校教諭2級普通免許状 外国語(英語)昭四六高二普第7212号
3.
1971/12/01
司書教諭 第53099号
4.
1979/07/15
英語検定試験1級 318-130314
5.
1981/12/02
通訳案内業試験外国語英語 通訳案内業試験第6294号
6.
1982/01/14
通訳案内業免許 千葉県指令第63号の16
受賞学術賞
1.
2009/08
ベトナム文化功労賞
2.
2010/10
英語コーパス学会平成22年度学会賞
研究課題・受託研究・科研費
1.
2000/04~2003/03
日本人英語学習者の話し言葉、書き言葉のコーパス作成とその語用論的対照分析 基盤研究C
2.
2003/04~2007/03
日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス作成とその語用論的対照分析 基盤研究B
3.
2007/11~2010/03
国際英語学習者話し言葉コーパス出版のための日本人学習者サブコーパスの整備とその活用 その他の補助金・助成金
4.
2008/04~2012/03
日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉コーパスの整備とそれに基づく語用論的対照分析 基盤研究B
5.
2010/04~2015/03
英語話者の物語コーパス作成とレキシカルフレーズ中心のリスニング教材の提供 基盤研究C (キーワード:英語教育 物語コーパス レキシカルフレーズ リスニング教材)
6.
2012/04~2016/03
日本人英語学習者の話し言葉・書き言葉のコーパス整備と教材開発 基盤研究B
7.
2015/04~2023/03
英語母語話者の物語コーパスに基づいた慣用句を中心とした絵本教材の作成と提供 基盤研究(C) (キーワード:英語母語話者物語コーパス 慣用句 絵本教材)
ホームページ
子供達に絵本で英語を学ぶ楽しみを!