教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-21 18:18:55)
アキヤマ クミコ
AKIYAMA Kumiko
秋山 久美子
所属
食健康科学部 食安全マネジメント学科
近代文化研究所 所属教員
女性健康科学研究所 所属教員
生活機構研究科 生活科学研究専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
食を多方向から考えていく学科です。
ゼミ・研究室内容
食品から環境問題まで広く扱っています。興味のあるテーマがあれば相談に乗っています。
学問のきっかけ
大学入学後、授業で食品学実験の面白さを知り、卒業論文に選んだ時から現在に至っています。自らの力で、新しい知見を得ることはとても楽しいことです。
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
2001/03/08
(学位取得)
博士(学術)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科 教授
2.
2015/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活科学研究専攻 教授
3.
2015/04~
昭和女子大学大学院 女性健康科学研究所 所員
4.
2004/04~
昭和女子大学大学院 近代文化研究所 所員
著書・論文歴
1.
2022/01
論文
「畜産彙纂第七號」にみる1920年頃の各国の乳牛検定事業 (単著) 2022/01
2.
2021/03
論文
リンゴの丸むき操作における巧拙と包丁操作の関係 (共著) 2021/03
3.
2017/12
論文
ウズラ卵ピータン調製における浸漬液組成の検討 (単著) 2017/12
4.
2016/03
著書
新ポケット 食品・調理実験辞典 (共著) 2016/03
5.
2015/12
論文
ピータン調製方法に関する文献調査とその検討 (単著) 2015/12
6.
2014/12
論文
マイクロ波加熱処理したパイナップル果汁入りゼリーの強度について (共著) 2014/12
7.
2014/03
著書
食べ物と健康 食事設計と栄養・調理 (共著) 2014/03
8.
2013/12
論文
マイクロ波加熱がパイナップル果汁中のプロテアーゼ活性に与える影響 (共著) 2013/12
9.
2012/09
論文
新聞広告に見る戦後日本の食生活の変遷 -昭和21年~30年ー (単著) 2012/09
10.
2011/12
論文
パイナップル果汁中に含まれるプロテアーゼの部分精製と酵素学的性質 (共著) 2011/12
11.
2011/04
著書
エキスパート 管理栄養士養成シリーズ 調理学 (共著) 2011/04
12.
2007/09
論文
清涼飲料水の近代史(第3報)-コレラ流行とラムネ- (単著) 2007/09
13.
2007/04
著書
ポケット食品・調理実験辞典 (共著) 2007/04
14.
2006/08
論文
清涼飲料水の近代史(第2報)-昭和元年から40年まで- (単著) 2006/08
15.
2005/08
論文
清涼飲料水(ラムネ・サイダー)の近代史 (単著) 2005/08
16.
2004/05
論文
ラピッドメディア-DOによる生鮮食品中の大腸菌群迅速検査 (共著) 2004/05
17.
2001/04
論文
Thermus属βーグルコシダーゼを用いてのラクトースからの転移オリゴ糖の調製と主要糖質のNMR解析 (共著) 2001/04
18.
2001/03
論文
耐熱性βーグルコシダーゼを用いた転移オリゴ糖生成に関する研究 (単著) 2001/03
19.
2001/01
論文
Production of Galacto- oligosaccarides from Lac- tose Using a beta- Glucosi- dase from Thermus sp. Z-1 (共著) 2001/01
20.
1998/01
論文
耐熱性βーグルコシダーゼを用いたオリゴ糖生成に関する研究 (単著) 1998/01
21.
1997/07
論文
皮革用塩基性染料の検討 (共著) 1997/07
22.
1994/06
論文
魚鱗タンパク質の各種プロテアーゼによる消化性の検討 (共著) 1994/06
23.
1993/07
論文
コラーゲンとアルミニウム塩との反応に関する検討 (共著) 1993/07
24.
1991/10
論文
食酢の有機酸および遊離アミノ酸の分別定量に関する検討 (共著) 1991/10
25.
1989/10
論文
女子学生における血液性状の検討 (共著) 1989/10
26.
1989/10
論文
尿中クレアチニンと筋肉活動負荷の関係 (共著) 1989/10
27.
1988/10
論文
筋肉活動のクレアチニン排泄量に及ぼす影響 (共著) 1988/10
28.
1988/06
論文
革の化学分析における試料調製に関する検討 (共著) 1988/06
29.
1987/10
著書
新栄養士カリキュラム(短期大学)における生化学実験の指導と展開 (共著) 1987/10
30.
1987/10
論文
植物タンニン定量用標準皮粉の精製条件に関する検討 (共著) 1987/10
31.
1986/10
論文
尿中クレアチニンの変動 (共著) 1986/10
32.
1984/10
論文
各種もやし中のビタミンCに関する検討 (共著) 1984/10
33.
1982/10
論文
おからの酵素処理による改質(Ⅱ) (共著) 1982/10
10件表示
全件表示(33件)
学会発表
1.
2022/12/08
Tips of a skilled movement for peeling a whole apple with a kitchen knife(22nd IUNS-International Congress of Nutrition)
2.
2022/09/03
包丁操作の教育方法とその実践効果(日本調理科学会2022年度大会)
3.
2021/09/07
基本的な包丁操作におけるバイオメカニクス的観察 ―キュウリの小口切り―(日本調理科学会2021年度大会)
4.
2019/08/26
基本的な包丁操作における巧拙のバイオメカニクス的観察(日本調理科学会2019年度大会)
5.
2019/08/20
Study on the Preparation of Quail Egg Pidan by Dipping Method(Asian Regional Association of Home Economics the 20th)
6.
2018/08/30
リンゴの丸むき操作における巧拙と包丁操作の関係(3)(日本調理科学会平成30年度大会)
7.
2017/08/31
リンゴの丸むき操作における巧拙と包丁操作の関係(2)(日本調理科学会平成29年度大会)
8.
2016/08/29
リンゴ丸剥き操作における巧拙と包丁操作の関係(日本調理科学会平成28年度大会)
9.
2015/08/25
ウズラ卵ピータンの卵殻に及ぼすアルカリの影響(日本調理科学会平成27年度大会)
10.
2015/05/17
Study on adzuki been skins remaining in the mouth after eating red beenpaste(12th Asian Congress of Nutrition)
11.
2014/09/12
若年層におけるチーズに関する知識と嗜好に関する調査(酪農科学シンポジウム)
12.
2014/08/30
機能性電解水のゴボウ褐変防止効果(日本調理科学会平成26年度大会)
13.
2013/09/20
The Study of Sprouts Cultivation Using the Slightly Acidic Electrolyzed Water Prepared with Hydrochloric Acid as Materials(IUNS 20th International Congress of Ntritionu)
14.
2013/05/19
小豆あんの嗜好を左右する要因に関する研究(日本家政学会)
15.
2013/05/18
グローバル時代の日本食文化教育のための実践的教材研究(日本家政学会)
16.
2013/03/06
もやし栽培における微酸性電解水の利用について(第8回微酸性電解水研究会)
17.
2012/08/24
正月料理に関する意識とその内容の変化(日本調理科学会平成24年度大会)
18.
2011/08/30
新聞に見る昭和時代の食生活に関する研究 -食品の視点からー(日本調理科学会 平成23年度大会)
19.
2010/08/28
新聞に見る昭和時代の食生活に関する研究 -栄養の視点からー(日本調理科学会 平成22年度大会)
20.
2009/08/29
ウズラ卵を用いたピータン調製方法の検討(日本調理科学会)
21.
2009/03/28
ウズラ卵ピータンを用いてのたんぱく質アルカリ変性実験教材の提案(日本農芸化学会)
22.
2005/08/04
Analysis of the Function of Transoligosaccharide obtained by the reaction on thermostable beta- Glucosidase from Thermus sp. Z-1 on Lactose(The 13th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics)
23.
2003/09/05
発酵乳の機能性向上に関する検討(日本酪農科学シンポジウム)
24.
2002/09/20
耐熱性β-グルコシダーゼを用いて調製した三糖の資化性に関する検討(日本酪農科学シンポジウム)
25.
2001/08/28
Production of Galacto-oligosaccharides from Lactose using a beta-Glu-cosidase from Thermus sp. Z-1 and the Analysis of Reaction Products(Modern Aspects of Nutrition)
26.
2001/03/24
Thermus属細菌のβーグルコシダーゼによる転移ガラクトオリゴ糖の生産(日本農芸科学会)
27.
2000/08/25
耐熱性βーグルコシダーゼを用いた転移オリゴ糖の調製とその化学構造(酪農科学シンポジウム)
28.
1992/05/23
行事食から見た母親の家庭における食教育(第3報)(日本家政学会第44回大会口頭発表)
29.
1991/05/26
食品中の遊離アミノ酸および有機酸の分別定量に関する検討 ー食酢ー(日本家政学会第43回大会口頭発表)
30.
1990/05/27
日常生活における尿中クレアチニン排泄量の変動(日本家政学会第42回大会口頭発表)
31.
1989/05/28
筋肉活動のクレアチニン排泄量におよぼす影響(第2報)(日本家政学会第41回大会口頭発表)
32.
1988/05/29
筋肉活動のクレアチニン排泄量におよぼす影響(日本家政学会第40回大会口頭発表)
33.
1987/05/31
尿中クレアチニンの変動について(日本家政学会第39回大会口頭発表)
34.
1987/01/28
尿中クレアチニンを変動させる諸要因について(昭和女子大学生活科学研究会)
35.
1986/05/04
植物タンニン定量用標準ハイドパウダーの調製に関する検討(日本家政学会第38回大会口頭発表)
36.
1985/06/02
汗中の食塩濃度におよぼす食生活の影響(日本家政学会第37回大会口頭発表)
37.
1983/09/10
各種種子の発芽によるビタミンCの変化について(日本家政学会第35回大会口頭発表)
10件表示
全件表示(37件)
講師・講演
1.
2019/08
栄養に関する基礎知識Ⅱ 食事摂取基準と献立作成・調理の基本(昭和女子大学)
2.
2018/01
調理実習の想像・創造と双贈(宇都宮市)
3.
2010/11
食べるということ(東京都立川市)
4.
2009/06
小児栄養(東京)
5.
2007/10
食と生活のかかわりについて(千葉県館山市)
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2006/04/01
ポケット食品・調理実験辞典
2.
2011/04/10
エキスパート管理栄養士養成シリーズ 調理学(第3版)
3.
2014/03/01
食べ物と健康 食事設計と栄養・調理
所属学会
1.
2016/09~
日本酪農乳業史研究会
2.
2019/09~
日本官能評価学会
3.
2019/09~
日本食品科学工学会
4.
~2020/03
日本栄養食糧学会
5.
~
日本家政学会
6.
~
日本調理科学会
7.
~
日本農芸化学会
8.
~
日本酪農科学会
9.
~
日本食生活学会
研究課題・受託研究・科研費
1.
2015/04~2017/03
調理操作のバイオメカニクス的研究 機関内共同研究
2.
2018/04~2021/03
基礎的な包丁操作スキルを習得させるためのバイオメカニクス的根拠と教示方法の明確化 基礎研究(C)(一般)
3.
2022/04~
正しい包丁操作を習得させるためにはファーストコンタクト以前をいかにすべきか 基盤研究(C)