教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-17 14:56:22)
ナカヤマ エイコ
NAKAYAMA Eiko
中山 榮子
所属
環境デザイン学部 環境デザイン学科
生活機構研究科 環境デザイン研究専攻
生活機構研究科 生活機構学専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
学生の間に、多方面に興味を持ち、いろいろな経験をして、自分で考える力をつけてください. 一緒に勉強しましょう!
ゼミ・研究室内容
①快適な生活空間を得るために、SPM(浮遊粒子状物質)やNOxの拡散状況について生活空間に及ぼす影響を統計学的な手法を用いて測定解析を実施している。視程撮影からの画像解析も今後のテーマである。また、室内空間におけるHCHOやその他のシックハウス原因物質、"におい"原因物質の測定も試みている。アンケート調査など生活実態と合わせての解析を行いたい。
②快適な生活空間を得るためには、材料学と環境科学の関連は無視できない。古の知恵と最新技術を融合させ、生活空間の快適性と材料とのかかわりあいからシミュレーションをすることによってエコでロハスな生活空間を提案したい。
③生活空間に用いられる材料の新規開発(生分解性を有する機能性多糖や、バイオマス利用の新規素材。セルロースナノファイバー(CNF)や廃樹皮抽出液なども最近のテーマ)。
④ゼミのテーマとしては上記以外にも ”非木材紙”、”建築材料としての紙”、"ごみの行方”、"生活空間での木材の変退色"など。
学問のきっかけ
高校の物理部でモービルをテーマに運動量保存の実験を行ってみて、”実験”で”理論”を実証したり、”実験”から”理論”を導き出すことに興味を持ちました。そこで、大学は 広く現実的な実験科学が出来るところをと考え、生物を対象とした物理化学系に進みました.
主担当科目
材料学A
専門分野
環境動態解析, 木質科学, 建築構造、材料, 建築環境、建築設備 (キーワード:木材、セルロース、樹皮抽出液、室内環境(においなど)、都市環境(PMなど))
最終学位
博士(農学)
学歴
1.
1975/04~1978/03
福井県立藤島高等学校普通科 卒業
2.
1978/04~1982/03
京都大学 農学部 林産工学科 卒業 農学士
3.
1982/04~1985/03
京都大学大学院 農学研究科 林産工学専攻 修士課程修了 農学修士
4.
1995/01/23
(学位取得)
京都大学大学院 博士(農学)
職歴
1.
2020/04~
昭和女子大学 環境デザイン学部 環境デザイン学科 教授
2.
2019/04~2020/03
駒澤大学 非常勤講師
3.
2016/04~2016/09
the Natural Resources Institute Finland 客員研究員
4.
2010/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
5.
2007/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 環境デザイン研究専攻 教授
6.
2005/04~2006/10
独立行政法人理化学研究所 高分子化学研究室 客員研究員
7.
2004/04~2007/03
昭和女子大学 大学院生活機構研究科生活科学研究専攻 助教授
8.
1998/04~2007/03
昭和女子大学 生活科学部生活環境学科 助教授
9.
1997/04~1998/03
昭和女子大学 生活科学部生活美学科 助教授
10.
1996/01~2005/03
独立行政法人理化学研究所 高分子化学研究室 共同研究員
11.
1994/04~1997/03
昭和女子大学 生活科学部生活美学科 専任講師
12.
1989/04~1994/03
昭和女子大学 家政学部生活美学科 専任講師
13.
1985/04~1989/03
昭和女子大学 家政学部生活美学科 研究助手
10件表示
全件表示(13件)
著書・論文歴
1.
2022/08
その他
第5回科学技術系専門職の男女共同参画実態調査、解析報告書 (共著) 2022/08
2.
2021/11
論文
タケパルプから得たセルロースナノファイバーの安全性評価:微生物を用いる変異原性試験,マウスリンフォーマTK試験,小核試験およびラットへの90日間摂取試験 (共著) 2021/11
3.
2020/12
論文
酵素反応とビーズミルを用いた湿式粉砕による食素材への適用を目指したタケからのセルロースナノファイバー製造 (共著) 2020/12
4.
2020/01
論文
Enhancement of Norway spruce bark side-streams: Modification of bioactive and protective properties of stilbeneoid-rich extracts by UVA-irradiation (共著) 2020/01
5.
2020/12
論文
木製まな板とプラスチック製まな板の微生物および表面損傷の評価 (共著) 2020/12
6.
2019/07
論文
北欧諸都市におけるSPM(浮遊粒子状物質)の現状 (単著) 2019/07
7.
2016/11
著書
知っておきたい化学物質の常識84 (共著) 2016/11
8.
2016/04
著書
知っていると安心できる成分表示の知識・・その食品、その洗剤、本当に安全なの? (共著) 2016/04
9.
2015/03
著書
未来への道標 「木の時代」は甦る (共著) 2015/03
10.
2016/04
その他
「木づかい」産業における男女共同参画推進による地域活性化-中部地域をモデルケースとしたワークショップ- (共著) 2016/04
11.
2015/01
その他
【速報】乗鞍岳における大気汚染の観測(その2) (共著) 2015/01
12.
2014/09
著書
新訂 地球環境の教科書 10講 (共著) 2014/09
13.
2014/07
論文
メルボルン(オーストラリア)における浮遊粒子状物質(SPM)の現状 (単著) 2014/07
14.
2014/07
論文
南関東の放射性物質の環境動態 (共著) 2014/07
15.
2013/11
論文
南関東のホットスポットの動態調査報告 (共著) 2013/11
16.
2013/08
論文
メキシコシティにおける浮遊粒子状物質(SPM)の現状 (単著) 2013/08
17.
2013/07
論文
プノンペン(カンボジア)における浮遊粒子状物質(SPM)の現状 (単著) 2013/07
18.
2013/06
論文
乗鞍岳摩利支天山頂(標高2872m)における高層大気汚染の観測 (共著) 2013/06
19.
2013/06
論文
放射性物質の滞留半減期関数 (共著) 2013/06
20.
2013/06
論文
日食のガイガーカウンタ観測 (共著) 2013/06
21.
2013/03
その他
優しい木材 (単著) 2013/03
22.
2012/07
論文
サードハンド・スモーク
ー学習教材としての提案ー (共著) 2012/07
23.
2012/05
論文
放射性物質の滞留半減期 (共著) 2012/05
24.
2011/12
その他
第16回アジア地区家政学会国際大会報告(ARAHE マニラ大会) (共著) 2011/12
25.
2011/09
論文
放射性物質拡散に関する一考察 (共著) 2011/09
26.
2011/07
論文
いくつかのアジアの都市における浮遊粒子状物質(SPM)の現状―ジャカルタとハノイー (単著) 2011/07
27.
2010/12
論文
晴天のデジタル画像解析(2)-JPEGによるファイルサイズ減少の影響と、各種携帯電話のデジタル画像解析― (共著) 2010/12
28.
2010/12
論文
浮遊粒子状物質の可視化—RAWデータ処理方式 (共著) 2010/12
29.
2010/09
論文
東京都世田谷区三軒茶屋地区における浮遊粒子状物質(SPM)の測定(その5)PM2.5測定 (単著) 2010/09
30.
2010/06
著書
中学生ecoの自由研究 (共著) 2010/06
31.
2009/12
論文
晴天のデジタル画像解析 (共著) 2009/12
32.
2009/12
論文
波長760-1000nmで検出される大気エアロゾルの分布 (共著) 2009/12
33.
2009/12
論文
空の色相とエアロゾル散乱光の関係 (共著) 2009/12
34.
2009/08
論文
置き屋根で得られる"風の道"のCFD解析 (共著) 2009/08
35.
2009/07
論文
いくつかのアジアの都市における浮遊粒子状物質(SPM)の現状
ーウラジヲストク、ジャカルタ、高雄ー (単著) 2009/07
36.
2009/06
著書
日常の化学事典 (共著) 2009/06
37.
2009/06
論文
欠測データ集合を扱う神経回路網法CQSAR:Compensation Quantitative Structure-Activity Relationships を用いた環境汚染物質濃度推定と分布図-韓国ソウル市の場合― (共著) 2009/06
38.
2009/03
論文
アジア各都市におけるSPM簡易測定法の開発 (単著) 2009/03
39.
2009/03
論文
浮遊粒子状物質の可視化:画像的アプローチ (共著) 2009/03
40.
2008/09
論文
東京都世田谷区三軒茶屋地区における浮遊粒子状物質(SPM)の測定(その4)SPM測定の重要性と測定方法の検討 (単著) 2008/09
41.
2008/07
論文
The Present Problems of Suspended Particulate Matter(SPM) in Hong Kong (単著) 2008/07
42.
2008/03
著書
生活環境論(再掲) (共著) 2008/03
43.
2008/03
論文
The Present Problems of Suspended Particulate Matter (SPM) in Vietnam (単著) 2008/03
44.
2007/10
論文
A photographic detection of yellow sand inflow (共著) 2007/10
45.
2007/10
論文
Detection of local structure of yellow sand (共著) 2007/10
46.
2006/09
論文
東京都世田谷区三軒茶屋地区における浮遊粒子状物質(SPM)の測定(その3)-影響を与える因子を探るー (単著) 2006/09
47.
2006/07
論文
シンガポール、台北、香港における浮遊粒子状物質(SPM)の現状 (単著) 2006/07
48.
2005/09
論文
東京都世田谷区三軒茶屋地区における浮遊粒子状物質(SPM)の測定(その2)-首都圏ディーゼル車規制の検証ー (単著) 2005/09
49.
2005/07
論文
タイにおける浮遊粒子状物質(SPM)汚染の現状 (単著) 2005/07
50.
2005/04
著書
地球環境の教科書10講(再掲) (共著) 2005/04
51.
2004/09
著書
ごみ問題100の知識(再掲) (共著) 2004/09
52.
2004/08
論文
東京都世田谷区三軒茶屋地区における浮遊粒子状物質(SPM)の測定ー首都圏ディーゼル車規制の検証ー (単著) 2004/08
53.
2004/07
論文
シンガポールにおけるSPMの測定 (共著) 2004/07
54.
2003/11
著書
セルロースの科学 (共著) 2003/11
55.
2003/07
著書
科学的に正しい暮らしのコツ (共著) 2003/07
56.
2003/07
論文
世田谷キャンパス内の環境測定(Ⅱ)夏期二酸化窒素濃度 (共著) 2003/07
57.
2003/04
論文
子守帯内環境測定と熱流体解析 (単著) 2003/04
58.
2002/12
論文
世田谷キャンパス内の環境測定(1)冬期二酸化窒素濃度 (共著) 2002/12
59.
2002/11
論文
携帯空気吸引ポンプによる浮遊粒子状物質(SPM)の測定 (共著) 2002/11
60.
2002/09
論文
難消化性でんぷんを配合した食パン摂取が健常成人女性の排便および便性状況に及ぼす影響 (共著) 2002/09
61.
2002/08
論文
幹線道路付近のNO
2
濃度の測定 (共著) 2002/08
62.
2002/07
論文
香港におけるSPM測定 (共著) 2002/07
63.
2002/05
著書
化学入門(再掲) (共著) 2002/05
64.
2002/05
論文
簡易装置による環境中の微小粒子の挙動について (共著) 2002/05
65.
2001/08
著書
光と色の100不思議 (共著) 2001/08
66.
2001/08
論文
簡易測定装置による環境中の微小粒子の挙動について (共著) 2001/08
67.
2001/07
論文
上海におけるSPM測定 (共著) 2001/07
68.
2001/04
著書
石けん・洗剤100の知識 (共著) 2001/04
69.
2001/01
著書
化学超入門(再掲) (共著) 2001/01
70.
2000/07
論文
廃棄物処理問題の現状と私たちの生活 (共著) 2000/07
71.
1999/09
著書
話題の化学物質100知識 (共著) 1999/09
72.
1999/07
論文
非木材紙の現状 (共著) 1999/07
73.
1998/12
論文
シアノエチルセルロースに関する研究Ⅵ前処理方法の異なるシアノエチルセルロースの物性 (共著) 1998/12
74.
1998/09
論文
Substituent distribution of cyanoethylcellulose (共著) 1998/09
75.
1998/07
著書
ダイオキシン100の知識 (共著) 1998/07
76.
1997/09
論文
内装用木材の変退色(その5)モデルよごれ付着時間の影響 (単著) 1997/09
77.
1996/12
論文
内装用木材の変退色の評価方法 (単著) 1996/12
78.
1996/09
論文
内装用木材の変退色(その4)モデルよごれ木材の変退色の評価方法 (単著) 1996/09
79.
1995/08
論文
内装用木材の変退色(その1)モデルよごれ木材の作成 (共著) 1995/08
80.
1995/08
論文
内装用木材の変退色(その2)モデルよごれ木材のキセノンフェードメーター試験 (共著) 1995/08
81.
1995/07
論文
シアノエチルセルロースに関する研究(第五報)均一反応のための前処理方法の検討 (共著) 1995/07
82.
1995/05
論文
シアノエチル化アミロペクチンの合成と生成物の誘電特性 (共著) 1995/05
83.
1995/01
論文
シアノエチル多糖に関する研究 (単著) 1995/01
84.
1994/09
論文
シアノエチル化キチンおよびシアノエチル化キトサンの合成およびそれらの吸着性と誘電特性 (共著) 1994/09
85.
1994/09
論文
セルロースの光劣化─キセノン光による劣化機構 (共著) 1994/09
86.
1994/09
論文
均一系におけるセルロースのシアノエチル化の試み (共著) 1994/09
87.
1994/09
論文
木材の部位別変退色シミュレーション (共著) 1994/09
88.
1994/07
論文
均一系におけるプルランのシアノエチル化 (共著) 1994/07
89.
1993/12
論文
シアノエチル化セルロースに関する研究(第四報)非晶質レーヨンのシアノエチル化 (共著) 1993/12
90.
1993/09
論文
木材の変退色とその防止(促進退色試験と暴露試験の比較) (共著) 1993/09
91.
1993/09
論文
木材の変退色とその防止(塗装材のアンダーグラス暴露試験) (共著) 1993/09
92.
1993/09
論文
木材の耐光性試験方法の研究(照射時間と休眠時間) (共著) 1993/09
93.
1992/12
論文
Photodegradation of linen by Sunlight (共著) 1992/12
94.
1992/12
論文
木材の変退色とその防止(3)アンダーグラス暴露試験 (共著) 1992/12
95.
1992/09
論文
合成多糖質のシアノエチル化と生成物の誘電特性 (共著) 1992/09
96.
1992/05
論文
古代エジプトの織物断片の劣化状態について (共著) 1992/05
97.
1991/12
論文
木材の変退色とその防止(2)フェードメーター試験 (共著) 1991/12
98.
1991/10
論文
プルランのシアノエチル化と生成物の2,3の物理的性質 (共著) 1991/10
99.
1991
論文
Photodegradation of linen by sunlight (共著) 1991
100.
1990/12
論文
エジプト・クルナ村私人墓より発掘された織物断片のX線回折写真 (共著) 1990/12
101.
1990/07
論文
木材の変退色とその防止(1)ウェザーメーター試験 (共著) 1990/07
102.
1990/07
論文
機能性多糖質に関する研究─シアノエチル化多糖質の合成─ (共著) 1990/07
103.
1990/06
著書
インテリア*家具辞典 (その他) 1990/06
104.
1989/07
論文
喜多見陣屋遺跡地下式こうから出土した木材の樹種の鑑別 (共著) 1989/07
105.
1989/03
論文
針葉樹材の酵素加水分解における爆砕処理とマイクロ波照射処理の影響 (共著) 1989/03
106.
1987/12
論文
シアノエチル化セルロースに関する研究(第二報)シアノエチル・アセチル・混合エーテル・エステルセルロースの合成について (共著) 1987/12
107.
1987/10
論文
蓬田大館遺跡から出土した炭化撚糸について (共著) 1987/10
108.
1986/12
論文
シアノエチルセルロースに関する研究(第一報)セルロースとアクリロニトリルの反応について (共著) 1986/12
109.
1985/12
論文
木材の酵素糖化における爆砕処理の効果 (単著) 1985/12
10件表示
全件表示(109件)
学会発表
1.
2022/03/15
木の香りによるストレスマネジメントの評価方法の検討(第72回日本木材学会大会)
2.
2021/07/04
東京都におけるPM
2.5
測定局未設置区について(日本環境学会第47回研究発表会)
3.
2020/03/17
木材の香りによる居住空間の快適性向上とその評価方法の検討(第70回日本木材学会大会(鳥取))
4.
2019/03/15
木製まな板とプラスチック製まな板の微生物学的評価(第69回日本木材学会大会(函館))
5.
2018/11/03
E=mc
2
に基づくエネルギー基礎教育の研究と実践(日本女性科学者の会第12回学術大会)
6.
2018/11/03
廃樹皮の有効活用~樹皮抽出液から木材保護剤へ~(日本女性科学者の会第12回学術大会)
7.
2018/06/24
北欧諸都市におけるSPM(浮遊粒子状物質)の現状(日本環境学会第44回研究発表会)
8.
2018/03/15
タケ由来セルロースナノファイバーのマウスに対する安全性試験(第68回日本木材学会)
9.
2018/03/15
ドイツトウヒ内樹皮の抽出液を用いた木材保護剤への利用 その2)スコットパイン材への試み(第68回日本木材学会)
10.
2017/08/06
Suspended particulate matter in Nordic cities -- A comparison with that of Asian cities --(19th Biennial International Congress ARAHE)
11.
2017/07/13
タケ由来セルロースナノファイバーのラット及びヒトに対する長期摂取安全性試験(セルロース学会第24回年次大会)
12.
2017/06/16
Stilbene glycosides of extraction from Norway spruce inner bark(IUFRO 2017 Division5 Conference)
13.
2017/03/18
ドイツトウヒ内樹皮の抽出液を用いた木材保護剤への利用 その1)機械パルプ手漉き紙への試み(第67回日本木材学会大会(福岡))
14.
2017/03/17
タケセルロースナノファイバー投与による腸内細菌叢の変化(第67回日本木材学会大会(福岡))
15.
2016/12/16
Post-311 Catastrophe Activities of Rokkasho Reading Circle for the purpose of Science & Disaster Literacy through bulletin, symposium & summer school to citizenry & junior & senior high school students(THE FIFTH INTERNATIONAl SYMPOSIUM ON RADIATION EDUCATION)
16.
2016/07/14
セルロースナノファイバーの食用用途への安全性の検討ーセルロースの形態の変化ー(セルロース学会第23回年次大会)
17.
2016/06/08
タケ由来セルロースナノファイバーの培養細胞等を用いた安全性の検討(平成28年度繊維学会年次大会)
18.
2016/03/28
培養細胞を用いたナノセルロースの障害性とアレルギー性の検討(第66回日本木材学会大会(名古屋))
19.
2015/09
木材の光劣化(日本建築学会大会(関東))
20.
2015/09
東京都世田谷区における大気環境状況(第56回大気環境学会年会)
21.
2015/08
Measurements and Mapping of SPM (Suspended Particulate Matter) in a Few Asian Cities and Melbourne Aspects(ARAHE ( the 18th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics) 2015)
22.
2015/06
北陸から西日本にかけての空間線量(日本環境学会第41回研究発表会)
23.
2015/03/09
西日本の放射性物質(2012/4~2015/1)(第16回「環境放射能」研究会)
24.
2015/03
Degradation of wood by light(IAWPS 2015 (International Symposium on Wood Science and Technology))
25.
2014/09
木材の変退色に及ぼす酸性雨の影響 ~促進暴露試験~(2014年度日本建築学会大会(近畿))
26.
2014/06
メルボルンにおけるSPMの調査報告(日本環境学会第40回研究発表会)
27.
2013/09
南関東の放射性物質の環境動態(日本コンピュータ化学会2013年秋季年会)
28.
2013/06
上海におけるSPMの調査報告(日本家政学会第65回大会)
29.
2013/05
プノンペン(カンボジア)における浮遊粒子状物質(SPM)の現状(日本家政学会第65回大会)
30.
2013/02
南関東のホットスポットの動態調査報告(第14回環境放射能研究会)
31.
2012/06
東京都世田谷区三軒茶屋地区における放射性SPMの飛来状況(日本環境学会第38回研究発表会)
32.
2012/05
那覇における浮遊粒子状物質(SPM)の現状(日本家政学会第64回大会)
33.
2011/09
東京都世田谷区三軒茶屋地区におけるSPMおよびPM2.5の測定(第52回大気環境学会年会)
34.
2011/07
Problems due to suspended particulate matter (SPM) in some Asian cities(ARAHE ( the 16th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics) 2011)
35.
2011/06
Distribution of radioisotope dust along NW direction from a source.(日本コンピュータ化学会2011年春季年会)
36.
2011/06
釜山、香港、那覇におけるSPM簡易測定報告(日本環境学会第37回研究発表会)
37.
2010/06
ジャカルタ、ハノイ、マニラにおけるSPM簡易測定報告(日本環境学会第36回研究発表会)
38.
2010/05
大気中の不可視の波動の検出(日本コンピュータ化学会2010年春季大会)
39.
2009/12
Development of a Simple Method for Measuring SPM (suspended particulate matter) in Major Asian Cities.(ARAHE ( the 15th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics) 2009)
40.
2009/09
アジアの大都市におけるSPM(Suspended Particulte Matter)簡易測定方法の開発(創立50周年記念、第50回大気環境学会年会)
41.
2009/06
ウラジオストク、ジャカルタ、高雄におけるSPM簡易測定報告(日本環境学会第35回研究発表会)
42.
2008/08
ソウルにおける浮遊粒子状物質(SPM)の測定―2006年8月および2008年4月の現状-(日本環境学会第34回研究発表会)
43.
2007/10
A photographic detection of yellow sand inflow(Proceedings of International Conference on Control Automation and Systems(ICCAS) 2007,)
44.
2007/10
Detection of local structure of yellow sand(Proceedings of International Conference on Control Automation and Systems(ICCAS) 2007, TAP-25)
45.
2007/10
多変量解析を用いた首都圏の大気汚染物質(SPMとNOx)の解析(日本コンピュータ化学会2007年秋季大会)
46.
2007/08
Analysis of Air Pollutant (SPM and NOx) of Tokyo, Japan(ARAHE ( the 14th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics) 2007)
47.
2007/08
The study on the aircontaminants—the factors given in the living environment are investigated.--(ARAHE ( the 14th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics) 2007)
48.
2007/07
北京における浮遊粒子状物質(SPM)の現状(日本環境学会第33回研究発表会)
49.
2007/06
Analysis of Air Pollutant: SPM and NOx –an Example of Metropolis of Tokyo and Chiba prefecture, Japan--(Proceedings of Math/Chem/Comp 2007)
50.
2007/05
東南アジアにおけるSPM(浮遊粒子状物質)の測定--2006年8月2007年2月ハノイ・ホーチミンの現状(日本家政学会第59回大会)
51.
2007/05
生活環境としての大気汚染物質(SPMとNOx)に関する分析(日本家政学会第59回大会)
52.
2006/10
大気汚染物質(SPMとNOx)に関する分析(その1)ー2004年三軒茶屋データと東京都環境局データを用いてー(日本コンピュータ化学会2006年秋季大会)
53.
2006/10
大気汚染物質(SPMとNOx)に関する分析(その2)ー2004年三軒茶屋データを中心にー(日本コンピュータ化学会2006年秋季大会)
54.
2006/09
香港、台北における浮遊粒子状物質SPMの現状(第47回大気環境学会年会)
55.
2006/05
簡易測定法によるSPM(浮遊粒子状物質)の測定ー2002年および2005年のシンガポールの状況ー(日本家政学会第58回大会)
56.
2005/11
The Cyanoethylation of Cyclodextrin and the Rotaxane.(IAWPS (International Symposium on Wood Science and Technology) 2005P338-339)
57.
2005/08
Visual Recognition of the SPM (Suspended Particulate Matter) Pollution and the Environmental Education Effect.(ARAHE ( the 13th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics) 2005)
58.
2005/05
生活空間におけるNO2の面測定-東京都世田谷区三軒茶屋地区をモデルに-(日本家政学会第57回大会)
59.
2004/11
簡易法による浮遊粒子状物質(SPM)の測定ー室内空間への適応ー(第三回日本女性科学者の会学術大会)
60.
2004/10
簡易測定機によるSPM汚染の測定(シンガポールを中心に)(第45回大気環境学会年会)
61.
2004/08
Measurement of SPM (Suspended Particulate Matter) by Air Attraction Pump in Some Southeast Asian Countries.(IFHE ( the 20th World Congress of International Federation for Home Economics ) 2004)
62.
2003/09
幹線道路付近のNO2濃度の測定ー季節間の比較ー(第44回大気環境学会年会)
63.
2003/08
Measurement of SPM (Suspended Particulate Matter) by Handy Air Attraction Pump(ARAHE ( the 12th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics 2003)
64.
2003/05
被服圧と着用感から見た子守帯の評価について(日本家政学会第55回大会)
65.
2003/05
香港におけるSPM測定(日本家政学会第55回大会)
66.
2002/06
上海におけるSPM測定(日本家政学会第54回大会)
67.
2002/06
子守帯内環境測定(こども未来研究会第二回総会)
68.
2002/05
携帯型空気吸引ポンプによるSPMの測定(日本環境教育学会第13回大会(仙台))
69.
2001/07
「ジュアール紅茶(ケニア産)」の成分分析と血糖降下作用の検討(日本糖質学会年会)
70.
2001/05
環境中の微小粒子の挙動について(日本家政学会第53回大会)
71.
2000/07
前処理方法の異なるシアノエチルセルロースの物性(セルロース学会)
72.
2000/06
大気環境中の微小粒子の挙動について-PM2.5および粒子状炭素ー(日本家政学会年次大会)
73.
1999/09
Physical Properties ofCyanoethyl Cellulose(The 5th Asian Textile Conference (1999))
74.
1997/08
バジルの種子を取り巻く超微細繊維多糖構造と機能(糖質シンポジウム)
75.
1997/07
シアノエチルセルロースの置換基分布(セルロース学会)
76.
1997/06
セルロースの均一系シアノエチル化のための前処理方法の検討(その3)(繊維学会)
77.
1997/05
前処理方法の異なるシアノエチルセルロースの物性(高分子学会)
78.
1996/06
シアノエチル化多糖の合成と物性(セルロース学会)
79.
1996/06
セルロースの均一系シアノエチル化のための前処理方法の検討(その2)(繊維学会)
80.
1996/06
内装用木材の変退色(モデル汚れ木材の評価方法)(日本家政学会)
81.
1995/06
セルロースの均一系シアノエチル化のための前処理方法(繊維学会)
82.
1995/04
木材の変退色とその防止(モデル汚れを付着させた木材について)(日本木材学会大会)
83.
1994/10
Cyanoethlation of Polysaccharides and some Properties of Products(The International Symposium on Fiber Science and Technology)
84.
1994/07
シアノエチル化アミロペクチンの合成とその性質(繊維学会)
85.
1994/05
木材の変退色における赤外線の影響(日本家政学会)
86.
1994/04
セルロースの光劣化ーキセノン光による劣化機構ー(第1回セルロース学会)
87.
1994/04
均一系におけるセルロースのシアノエチル化の試み(第1回セルロース学会)
88.
1993/06
シアノエチル化多糖質に関する研究(第7報)(繊維学会年次大会)
89.
1992/06
シアノエチル化多糖質に関する研究(第6報)(繊維学会年次大会)
90.
1992/05
古代エジプトの繊維断片の劣化状態(第2報)(日本家政学会第44回大会)
91.
1991/12
Photodegradation of linen by sunlight(Cellulose’91:405)
92.
1991/11
エジプトクルナ村私人墓より発掘された布の繊維特性について(家政学会関東支部研究発表会)
93.
1991/10
古代エジプトの麻布の劣化機構(繊維学会秋季大会)
94.
1991/06
シアノエチル化多糖質に関する研究(第5報)(繊維学会年次大会)
95.
1990/11
機能性材料に関する研究ー壁面発光体への利用に向けて(日本インテリア学会第2回大会)
96.
1990/10
太陽光による麻の劣化について(第12回繊維連合研究発表会)
97.
1990/07
多糖質のシアノエチル化とその誘電特性(繊維学会年次大会)
98.
1990/05
エジプト・クルナ村私人墓より発掘された布断片の繊維特性について(日本家政学会第42回大会)
99.
1989/10
合成多糖質とそのシアノエチル化誘導体について(繊維学会秋季研究発表会)
100.
1988/10
合成多糖質のシアノエチル化について(繊維学会秋季研究発表会)
101.
1988/06
シアノエチルセルロースに関する研究(第4報)シアノエチル化プルランについて(繊維学会年次大会)
102.
1987/11
シアノエチルセルロースに関する研究(第3報)シアノエチルアセチル混合エーテルエステルセルロースについて(第11回繊維連合研究発表会)
103.
1987/05
シアノエチルセルロースに関する研究(第2報)シアノエチルアセチル混合エーテルエステルセルロースの合成について(日本家政学会第39回大会)
104.
1986/05
シアノエチルセルロースに関する研究(第1報)セルロースとアクリロニトリルの反応について(日本家政学会第38回大会)
105.
1985/04
木材糖化に対する前処理の効果(第35回日本木材学会大会)
10件表示
全件表示(105件)
講師・講演
1.
2023/02
Hilights of my education and research(Helsinki)
2.
2019/08
自然放射線の測定から入る宇宙とエネルギー(嵐山)
3.
2019/03
最近の男女共同参画におけるトピックスより~機会均等から結果を求められる社会に~(函館)
4.
2018/10
色々なプラスチックの燃え方の違いを見てみよう(昭和小学校)
5.
2018/08
宇宙の星から学ぶエネルギー((独)国立女性教育会館)
6.
2018/03
最近の男女共同参画におけるトピックス~ガラスの天井からUnconscious Bias~(京都府立大学下鴨キャンパス)
7.
2017/08
自然放射線の測定から入るエネルギーE-mc
2
と宇宙の神秘((独)国立女性教育会館)
8.
2016/03
202030→203050の中で、木材学会ができること(名古屋大学)
9.
2015/08
宇宙の星から学ぶエネルギーPart.4 ~福島から考える私の未来~(国立女性教育会館)
10.
2014/08
宇宙の星から学ぶエネルギー3 福島から広がる科学の世界(国立女性教育会館)
11.
2013/11
三匹の子豚のおうち(群馬県館林女子高等学校)
12.
2013/08
宇宙の星から学ぶエネルギー2(国立女性教育会館)
13.
2012/08
宇宙の星から学ぶエネルギー~基礎から学ぶ福島の事故~(国立女性教育会館)
14.
2011/08
身の回りの浮遊粒子状物質について(青森県六ケ所村日本原燃環境管理センター)
15.
2010/03
浮遊粒子状物質および大気汚染物質の脳型多変量解析技法の開発(財団法人鉄鋼業環境保全技術開発基金)
16.
2007/11
環境科学「燃やしていいゴミ悪いゴミ」(神奈川県立新城高等学校)
17.
2005/07
小学校6年生向け環境計測実験授業(昭和女子大学付属昭和小学校)
18.
2003/09
小学生向け環境調査の方法(昭和女子大学付属昭和小学校)
19.
2003/03
高分子に親しむ(昭和女子大学)
20.
2001/12
生活と環境の科学(館山市民館)
21.
2000/02
環境科学「材料と環境」(神奈川県立生田高等学校)
22.
1999/06
ごみのゆくえ(川崎市立富士見台小学校)
10件表示
全件表示(22件)
社会における活動
1.
2021/03~2021/03
二学会におけるダイバーシティ推進の取り組みとこれから~Withコロナ時代の学会に求められること~
2.
2017/07
リケジョの未来を拓く
3.
2015/11
『「木づかい」産業における男女共同参画推進による地域活性化― 中部地域をモデルケースとしたワークショップ ―』
4.
2015/09
日本女性科学者の会 例会
5.
2014/02
内閣府、男女共同参画推進会議、日本女性科学者の会主催、国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業「理系の仕事~いつか未来を作るあなたへ~」において、ディスカッションのファシリテータを務めた。
6.
2013/10
第11回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム「多様性尊重社会を目指して―第3回大規模アンケート結果報告より―」において、分科会A「女性研究者のポテンシャルを最大限に:問題点と国際比較」で世話係及びパネルディスカッションの進行、閉会のあいさつを務めた。
7.
2013/03
第63回日本木材学会において 日本木材学会男女共同参画委員会および日本森林学会男女共同参画担当主催の ランチョンミーティング「研究者家族の様々なカタチ」を企画、ディスカッション・コーディネータを務める
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2001/09
新訂 地球環境の教科書 10講
2.
2009/06
日常の化学事典
3.
2008/03
生活環境論(光生館)
4.
2005/04
地球環境の教科書10講(東京書籍)
5.
2004/09
ごみ問題100の知識(東京書籍)
6.
2002/05
化学入門(光生館)
7.
2001/01
化学超入門(日本実業出版社)
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2017/05~2017/12
建方実習(2x4構法)
2.
2010/02
財団法人鉄鋼業環境保全技術開発基金 助成研究討論会 講演 「浮遊粒子状物質および滝汚染物質の脳型多変量解析技法の開発」
3.
2007/11
神奈川県立新城高等学校 総合的学習 講演 環境科学「燃やしていいゴミ悪いゴミ」
4.
2005/07~2005/12
昭和女子大学付属昭和小学校 小学校6年生向け環境計測実験授業
5.
2003/09
東京私立初等学校協会理科部会似て講演「小学生向け環境調査の方法」
6.
2003/03
昭和女子大学附属昭和小学校理科クラブにて「高分子に親しむ」
7.
2001/12
館山市民オープンカレッジ「生活と環境の科学」
8.
2000/02
神奈川県立生田高校自然科学コース向け環境科学「材料と環境」
9.
1999/06
川崎市立富士見台小学校参観授業「ごみのゆくえ」
10件表示
全件表示(16件)
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2017/04~2022/03
大学院生活機構学専攻 専攻主任
委員会・協会等
1.
2022/06/01~2024/05/31
世田谷区清掃・リサイクル審議会 世田谷区清掃・リサイクル審議会・会長
2.
2022/12/13~2024/03/31
京都大学生存圏研究所運営委員会 京都大学生存圏研究所運営委員
3.
2021/04/18~2023/04/17
農林水産省国立研究開発法人審議会 専門委員
4.
2017/07/01~2022/03/31
京都大学生存圏研究所 外部評価委員
5.
2015/04~2017/03
国立研究開発法人審議会(農林水産省所轄) 専門委員
6.
2014/04~2020/03
京都大学生存圏研究所運営委員会 運営委員
7.
2013/10~2014/03
京都大学生存圏研究所運営委員会 運営委員
8.
2013/02~2015/03
農林水産省独立行政法人評価委員会 専門委員
9.
2011/04~2013/03
独立行政法人森林総合研究所重点課題評価会議 外部評価委員
10.
2010/10
第8回男女共同参画学協会連絡会シンポジウム 実行委員
11.
2009/12/01~2010/11
日本学術振興会科学研究費委員会 専門委員
12.
2008/12~2009/11
日本学術振興会科学研究費委員会 専門委員
13.
2008/06~2009/05
内閣府「男女の仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進事業公開シンポジウム」運営委員会 会計委員
14.
2006/08~2008/07
日本学術振興会特別研究員等審査会および国際事業委員会 専門委員
10件表示
全件表示(14件)
所属学会
1.
1985~
日本家政学会
2.
2001/05~2002/09
∟
平成14年度年次大会実行委員
3.
2011/09~2013/09
∟
平成25年度年次大会実行委員
4.
1985~
日本木材学会
5.
2009/06~2011/05
∟
男女共同参画学協会連絡会委員
6.
2011/06~2013/05
∟
理事(男女共同参画担当)
7.
2013/06~2015/05
∟
理事(学会賞担当)
8.
2014/04~2019/03
∟
学会誌編集委員
9.
2015/06~2016/05
∟
参事(男女共同参画担当、学会賞担当)
10.
2016/06~2021/05
∟
理事(男女共同参画担当、学会賞担当)
11.
1986~
繊維学会
12.
1994/07~1994/12
∟
国際会議ISF’94 拡大実行委員
13.
1990~
日本建築学会
14.
2019/04~
∟
建築分野審査委員会委員
15.
1994~
セルロース研究会(現:セルロース学会)
16.
1995~
高分子学会
17.
1997~
日本女性科学者の会
18.
2005/06~2007/05
∟
理事(財務、将来委員会担当)
19.
2007/06~2010/05
∟
監事 および将来委員会担当
20.
2010/02~2011/05
∟
倫理委員会
21.
2010/06~2011/05
∟
理事、将来計画委員会委員長
22.
2011/06~2013/05
∟
理事、提言委員会委員長
23.
2013/06~2015/05
∟
理事、男女共同参画担当
24.
2015/06~2021/05
∟
理事、関東ブロック長、男女共同参画学協会連絡会担当
25.
2000~2006
日本学術会議
26.
2000~2006
∟
木材学研究連絡委員(第18期、19期)
27.
2001~
女性科学研究者の環境改善に関する懇談会(JAICOWS)
28.
2001~2004/03
∟
理事
29.
2001/04~2004/03
∟
広報委員
30.
2003/04~2004/03
∟
事務局会計
31.
2003/04~
大気環境学会
32.
2006/09~
日本コンピュータ化学会
33.
2007/04~
日本環境学会
10件表示
全件表示(33件)
資格・免許
1.
1982/03/31
中学校教諭一級普通免許状・理科・昭56中一普め第4487号
2.
1982/03/31
高等学校教諭二級普通免許状・理科・昭56高二普め第4832号
受賞学術賞
1.
1991/12
Cellulose ’91 (A Joint Meeting of Cellulose Conference, ACS Cellulose Paper & Textile Division and 11th SyracuseCellulose Conference (New Orleans, USA) のポスターセッションにおいて、”Honorable Mention Award”を受賞
研究課題・受託研究・科研費
1.
2019/04~2020/03
廃樹皮抽出液由来スチルベン配糖体の利用に関する研究 昭和女子大学研究助成金 (キーワード:内樹皮、スチルベン配糖体、木材保護剤)
2.
2014/11~2016/03
物理処理と酵素処理を併用した木質材料由来ナノファイバーの食品への応用 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:ナノ材料、食品、安全性)
3.
2016/06~2017/02
北欧諸都市の環境調査(SPMおよびPM2.5) その他の補助金・助成金
4.
2015/04~2016/02
粒子状物質(SPM、PM2.5)を中心とした都市環境調査 その他の補助金・助成金
5.
2014/04~2015/03
粒子状物質(SPM、PM2.5)を中心とした都市環境調査 その他の補助金・助成金
6.
2013/04~2014/03
粒子状物質を中心とした都市環境調査 その他の補助金・助成金
7.
2012/04~2013/03
放射性核種を含むSPM(PM2.5)の物性と拡散 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:放射性核種、SPM、物性、拡散)
8.
2011/07
Problems due to suspended particulate matter (SPM) in some Asian cities 海外発表促進助成
9.
2011/04~2012/03
Next11諸国の大気環境調査 その他の補助金・助成金
10.
2009/11~2010/12
浮遊粒子状物質(SPM)および大気汚染物質の脳型多変量解析技法の開発 3/3 競争的資金等の外部資金による研究
11.
2008/11
浮遊粒子状物質(SPM)および大気汚染物質の脳型多変量解析技法の開発2/3 競争的資金等の外部資金による研究
12.
2008
東南アジアにおける環境計測による学術的教育研究の実践 4/5 競争的資金等の外部資金による研究
13.
2008
SPMおよびPM2.5の可視化への試み その他の補助金・助成金
14.
2007/11
浮遊粒子状物質(SPM)および大気汚染物質の脳型多変量解析技法の開発 1/3 競争的資金等の外部資金による研究
15.
2007
東南アジアにおける環境計測データベース開発 競争的資金等の外部資金による研究
16.
2007
東南アジアにおける環境計測による学術的教育研究の実践 3/5 競争的資金等の外部資金による研究
17.
2007
シクロデキストリンとそのロタキサンの機能性化 その他の補助金・助成金
18.
2006
東南アジアにおける環境計測データベース開発 代表研究者:計算科学研究部門 長嶋雲兵 競争的資金等の外部資金による研究
19.
2006
東南アジアにおける環境計測による学術的教育研究の実践 2/5 競争的資金等の外部資金による研究
20.
2006
シルロデキストリン連結チューブポリマーの合成と高機能性の付与 その他の補助金・助成金
21.
2005
東南アジアにおける環境計測データベース開発 代表研究者:計算科学研究部門 長嶋雲兵 競争的資金等の外部資金による研究
22.
2005
東南アジアにおける環境計測による学術的教育研究の実践 1/5 競争的資金等の外部資金による研究
23.
2005
シクロデキストリン連結チューブポリマーの合成と高機能性付与 その他の補助金・助成金
24.
2004
シクロデキストリン連結チューブポリマーの合成と高機能性付与 その他の補助金・助成金
25.
1998
- その他の補助金・助成金
26.
1998~1999
子守帯内環境測定と熱流体解析 企業からの受託研究
27.
1994
生分解性を有する機能性糖質の合成とその物性評価 基盤研究C
28.
1993
太陽放射線による木材変退色の研究 競争的資金等の外部資金による研究
29.
1993
キチンおよびキトサンの機能性化に関する研究 奨励研究A
30.
1992
機能性高分子としてのシアノエチル化多糖質の合成とその特性 奨励研究A
31.
1990
シアノエチル化多糖質の合成とその反応機構に関する研究 奨励研究A
32.
1990~1992
シアノエチルセルロースに関する研究 競争的資金等の外部資金による研究
10件表示
全件表示(32件)