教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-09 10:02:25)
ヨシダ マサシ
YOSHIDA Masashi
吉田 昌志
所属
人間文化学部 日本語日本文学科
文学研究科 日本文学専攻 博士前期課程
文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
どんなことであれ、人間は「言葉」なしには何もできません。マルチメディアの世界にいるあなたがたの、考え方のもっとも基本となる「言葉」を、まず勉強してみましょう。機器の操作は、そのあとでも遅くありません。
ゼミ・研究室内容
学部の授業では森鴎外の明治40年代の小説を、大学院の演習では近代の短編小説を、講義では泉鏡花を扱っています。
学問のきっかけ
高校2年までは美術関係の仕事につきたくて、美術大学への進学を考えていましたが、才能が無いことを知り、言葉を読み、言葉を使って考える「文学」の世界に入ることになりましたが、まだその「森」の中でさまよっています。
主担当科目
(院)日本文学特論・近代文学演習ⅠA/近代文学特殊研究・日本文学特別演習Ⅳ/(学部)日本文学演習ⅡI・日本文学演習ⅢⅠ
専門分野
日本近代文学 (キーワード:泉鏡花、浪漫主義文学、幻想文学、美術と文学)
最終学位
文学修士
職歴
1.
2017/04~2020/03
青山学院大学 非常勤講師
2.
2016/04~2016/09
愛知県立大学 日本文化学部 非常勤講師
3.
2013/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程 教授
4.
2013/04~2013/09
東京大学 文学部 非常勤講師
5.
2009/04~2011/03
青山学院大学 非常勤講師
6.
2009/04~2014/03
昭和女子大学 教務部長
7.
2004/04~2013/03
昭和女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士後期課程 教授
8.
2004/04~
昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 教授
9.
2003/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士前期課程 教授
10.
2003/04~2007/03
青山学院大学 非常勤講師
11.
2002/04~2003/03
昭和女子大学大学院 文学研究科日本文学専攻博士前期課程 助教授
12.
2000/04~2003/03
学習院大学 文学部 非常勤講師
13.
1994/04~2000/03
青山学院大学 非常勤講師
14.
1993/04~2002/03
昭和女子大学 短期大学部国語国文学科 助教授
15.
1987/04~1993/03
昭和女子大学 短期大学部国語国文学科 専任講師
16.
1986/04~1987/03
昭和女子大学 短期大学部国文学科 専任講師
17.
1984/04~1986/03
長野県立長野西高等学校 教諭
18.
1979/04~1984/03
東京工業大学 工学部附属工業高等学校 非常勤講師
10件表示
全件表示(18件)
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
泉鏡花「年譜」補訂(二十三) (単著) 2023/03
2.
2022/07
論文
泉鏡花「年譜」補訂(二十二) (単著) 2022/07
3.
2022/03
著書
夏目漱石 修善寺の大患前後-昭和女子大学図書館近代文庫蔵の新資料を加えて- (共著) 2022/03
4.
2022/03
論文
尾崎紅葉と高村光太郎-その肖像制作をめぐって‐ (単著) 2022/03
5.
2022/03
論文
泉鏡花「年譜」補訂(二十一) (単著) 2022/03
6.
2021/01
論文
尾崎紅葉の死―その前後(三)― (単著) 2021/01
7.
2020/10
著書
尾崎紅葉事典 (共著) 2020/10
8.
2020/10
論文
泉鏡花「年譜」補訂(二十) (単著) 2020/10
9.
2020/03
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十九) (単著) 2020/03
10.
2020/01
論文
尾崎紅葉の死 ―その前後(二)― (単著) 2020/01
11.
2019/01
論文
尾崎紅葉の死-その前後(一)― (単著) 2019/01
12.
2018/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十八) (単著) 2018/01
13.
2017/03
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十七) (単著) 2017/03
14.
2016/07
著書
泉鏡花素描 (単著) 2016/07
15.
2016/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十六) (単著) 2016/01
16.
2015/03
論文
『鷗外全集』の逸文・注記 (単著) 2015/03
17.
2015/02
著書
近代文学草稿・原稿研究事典 (共著) 2015/02
18.
2015/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十五) (単著) 2015/01
19.
2014/04
論文
泉鏡花における文と絵との交わり (単著) 2014/04
20.
2014/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十四) (単著) 2014/01
21.
2013/07
著書
『鏡花随筆集』 (単著) 2013/07
22.
2013/03
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十三) (単著) 2013/03
23.
2013/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十二) (単著) 2013/01
24.
2012/08
論文
泉鏡花「年譜」補訂(十一) (単著) 2012/08
25.
2012/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(九) (単著) 2012/01
26.
2011/09
著書
『論集泉鏡花』第5集 「鏡花「年譜」上の存疑」 (共著) 2011/09
27.
2011/08
論文
泉鏡花「年譜」補訂(八) (単著) 2011/08
28.
2011/03
論文
泉鏡花「年譜」補訂(七) (単著) 2011/03
29.
2011/03
論文
泉鏡花「照葉狂言」縁起-巌谷小波、高濱虚子のことなど- (単著) 2011/03
30.
2011/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(六) (単著) 2011/01
31.
2009/09
論文
鏡花の弟妹-年譜研究から- (単著) 2009/09
32.
2009/08
論文
泉鏡花「年譜」補訂(五) (単著) 2009/08
33.
2009/03
論文
泉鏡花「年譜」補訂(四) (単著) 2009/03
34.
2009/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(三) (単著) 2009/01
35.
2008/05
論文
人魚の形象―泉鏡花と鏑木清方― (単著) 2008/05
36.
2008/03
著書
『女性文化と文学』(昭和女子大学女性文化研究叢書第6集)「泉鏡花作「通夜物語」のかたち」 (共著) 2008/03
37.
2008/03
著書
『文学者の手紙1・明治の文人たち』 (共著) 2008/03
38.
2008/01
著書
『コレクションモダン都市文化34・遊廓と売春』 (単著) 2008/01
39.
2007/03
論文
泉鏡花「年譜」補訂(二) (単著) 2007/03
40.
2007/01
論文
泉鏡花「年譜」補訂(一) (単著) 2007/01
41.
2006/01
著書
『新編泉鏡花集』別巻2 (共著) 2006/01
42.
2006/01
論文
三島由紀夫「愛の疾走」の諏訪 (単著) 2006/01
43.
2005/12
著書
『新編泉鏡花集』別巻1 (共著) 2005/12
44.
2005/03
著書
『文芸倶楽部 明治篇 総目次』 (共著) 2005/03
45.
2004/08
著書
『新編泉鏡花集』第4巻 (単著) 2004/08
46.
2004/07
論文
鏡花「年譜」覚書-生前年譜を中心に- (単著) 2004/07
47.
2004/03
著書
『新編泉鏡花集』第5巻 (単著) 2004/03
48.
2003/12
著書
『新編泉鏡花集』第3巻 (単著) 2003/12
49.
2003/09
論文
鏡花を「編む」「集める」 (単著) 2003/09
50.
2002/03
著書
『新日本古典文学大系 明治編20 泉鏡花集』 (共著) 2002/03
51.
2000/11
著書
『三島由紀夫事典』 (共著) 2000/11
52.
2000/08
著書
『定本佐藤春夫全集』 第16巻 (単著) 2000/08
53.
2000/05
論文
広津柳浪と泉鏡花 -『親の因果』と「化銀杏」 の関係- (単著) 2000/05
54.
1999/09
著書
『定本佐藤春夫全集』 第31巻 (単著) 1999/09
55.
1999/07
著書
『論集泉鏡花』第3集 「泉鏡花と挿絵画家-池田蕉園・輝方」 (共著) 1999/07
56.
1999/01
著書
『定本佐藤春夫全集』第20巻 (単著) 1999/01
57.
1998/07
論文
資料の調査と収集の方法 (単著) 1998/07
58.
1998/04
著書
『泉鏡花〝美と永遠〟の探求者』 (単著) 1998/04
59.
1998/03
論文
松本金太郎の事蹟-泉鏡花ゆかりの人々- (単著) 1998/03
60.
1997/03
論文
泉鏡花「瓔珞品」の素材(二) (単著) 1997/03
61.
1997/01
論文
泉鏡花「瓔珞品」の素材(一)-吉田賢龍のことなど- (単著) 1997/01
62.
1996/11
著書
『論集 樋口一葉』「鏡花の中の一葉-『薄紅梅』を中心として-」 (共著) 1996/11
63.
1996/05
論文
「評伝」というジャンル (単著) 1996/05
64.
1996/03
論文
泉鏡花「黒猫」ノート-恋愛のかたち- (単著) 1996/03
65.
1995/08
論文
観念小説期の泉鏡花-兵役と戸主相続の問題を通して- (単著) 1995/08
66.
1994/06
著書
『時代別日本文学史事典・近代編』「鏡花の登場」 (共著) 1994/06
67.
1994/01
論文
「歌行燈」覚書-宗山のことなど- (単著) 1994/01
68.
1993/09
論文
「非戦闘員」解説 (単著) 1993/09
69.
1993/03
論文
泉鏡花「海城発電」成立考 (単著) 1993/03
70.
1992/11
著書
『新・現代文学研究必携』「泉鏡花」 (共著) 1992/11
71.
1992/09
論文
近代能楽集「卒塔婆小町」-その発想をめぐって- (単著) 1992/09
72.
1992/06
著書
『日本文学研究の現状・近代』「泉鏡花」 (共著) 1992/06
73.
1991/11
著書
『論集泉鏡花』 第2集「泉鏡花と挿絵作家-鏑木清方(1)-」 (共著) 1991/11
74.
1991/08
論文
泉鏡花研究の現在ー主要参考文献を紹介しながらー (単著) 1991/08
75.
1991/03
著書
『近代文藝新攷』「泉鏡花・逗子滞在と「起誓文」「舞の袖」」 (共著) 1991/03
76.
1990/04
論文
「太陽と鉄」「文化防衛論」 (単著) 1990/04
77.
1989/11
論文
「露宿」をめぐって-泉鏡花の随筆- (単著) 1989/11
78.
1989/11
論文
『泉鏡花全集』未収録俳句一覧 (単著) 1989/11
79.
1989/10
論文
ふたつの「予備兵」-泉鏡花と小栗風葉- (単著) 1989/10
10件表示
全件表示(79件)
学会発表
1.
2010/02/24
泉鏡花周辺の人々-谷活東のことなど-(昭和女子大学日本文学研究会)
2.
2009/11/22
鏡花本の世界(第52回 泉鏡花研究会)
3.
1996/08
「瓔珞品」の素材ー吉田賢龍のことなどー(泉鏡花研究会第22回例会(於:昭和女子大学))
4.
1995/08
「黒猫ノート」ー恋愛のかたちー(泉鏡花研究会第16回例会(於:昭和女子大学))
5.
1995/07
泉鏡花と挿絵画家ー池田蕉園・輝方の場合ー(昭和女子大学日本文学研究会)
6.
1995/06
鏡花のなかの一葉ー「薄紅梅」を中心にー(樋口一葉研究会第5回例会(於:お茶の水女子大学))
講師・講演
1.
2018/12
近代作家の見た泉鏡花(昭和女子大学)
2.
2018/10
泉鏡花「草迷宮」の世界(早稲田大学エクステンションセンター本館)
3.
2017/10
大正時代の鏡花の展望(石川県金沢市)
4.
2013/10
「風流線」の世界―鏡花の長篇小説―(神奈川県横浜市)
5.
2013/09
泉鏡花と演劇の時代―「夜叉ケ池」を中心に―(石川県金沢市)
6.
2012/11
泉鏡花の「化鳥」について(石川県金沢市)
7.
2011/06
尾崎紅葉と泉鏡花-稀有の師弟-(石川県金沢市)
8.
2008/11
泉鏡花と鎌倉―鏡花の出発期を考える―(メルシャン鎌倉研修センター)
9.
2008/09
硯友社の作家たち―泉斜汀、谷活東のことなど―(泉鏡花記念館(石川県金沢市))
10.
2008/06
「鏡花本」の諸相―画家たちの仕事―(山梨大学)
11.
2008/03
近代文学館講座「文学者を肉筆で読む・文学者の手紙ー泉鏡花」
12.
2006/11
樋口一葉の形象ー泉鏡花と鏑木清方ー
13.
2006/07
DVD文学とその時代・泉鏡花
14.
2006/01
夢幻の美「鏡花本」の世界ー泉鏡花と三人の画家ー
15.
2004/09
多摩市市民企画講座文学講演会「泉鏡花と鎌倉」
16.
2003/10
近代文学館講座「文学者を肉筆で読む・泉鏡花」
17.
2003/09
千葉市民文化大学(近代文学科)「泉鏡花と逗子」
18.
2002/09
千葉市民文化大学(近代文学科)「泉鏡花と金沢」
19.
2001/06
千葉市民文化大学(近代文学科)「泉鏡花と浪漫主義」
20.
1998/04
NHK文化セミナー明治文学を読む「泉鏡花」
10件表示
全件表示(20件)
社会における活動
1.
2021/01
樋口一葉-薄倖の才媛、二十四年の生涯-
2.
2018
年表を作るー研究の礎としてー
3.
2008/03
日本近代文学館講座(文学者を肉筆で読む)講師
4.
2006/11
鏑木清方記念美術館(美術講演会)講師
5.
2004/09
多摩市市民企画講座(文学講演会)講師
6.
2003/10
日本近代文学館講座(文学者を肉筆で読む)講師
7.
2001/06~2003/09
千葉市民文化大学(近代文学科)講師
8.
1998/04~1998/09
NHK文化セミナー(明治文学を読む)講師
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2006/07
「文学とその時代・泉鏡花」(DVDビデオ60分、紀伊国屋書店制作)
委員会・協会等
1.
2005/04~2006/03
大学基準協会判定委員会 文化学系専門分科会委員
所属学会
1.
1981/04~
日本近代文学会
2.
1984/06~
泉鏡花研究会
3.
1984/06~
∟
幹事
4.
1984/06~
∟
運営委員
5.
1993/04~
樋口一葉研究会
資格・免許
1.
1978/03/31
中学校教諭一種免許状(国語 昭53中1第9529号)東京都教育委員会
2.
1981/03/31
高等学校教諭専修免許状(国語 昭56高専第668号)東京都教育委員会