教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-05-23 12:29:33)
スズキ マドカ
SUZUKI Madoka
鈴木 円
所属
人間社会学部 初等教育学科
現代教育研究所 所属教員
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
「汝、自らを知れ(ΓΝΩΘΙ ΣΕΑΥΤΟΝ グノーティ サウトン)」
「度を過ごすなかれ(ΜΗΔΕΝ ΑΓΑΝ メーデン アガン)」
これらは,デルポイの神殿に刻まれていたとされる言葉。自分自身の限界を知り、分をわきまえることが肝要。古代ギリシア人の智恵である。
ゼミ・研究室内容
学生の研究分野は,どのテーマも現代社会における教育の在り方を模索するものになっている。教育学一般、国語科・社会科関係のテーマを研究する学生が多いが、学生の興味関心にしたがってテーマを設定することを認めている。基本的に,文献研究を主体とした研究手法をとっており,どこまでも自分の力で文献を探し,文献を読み込み、自分の力で課題解決することに価値を置く。邦語文献だけに頼らず、広く西欧語原典にあたることを勧めている。
学問のきっかけ
学問のきっかけと問われて、はたと考える。果たして、私のこれまでの歩みをもって「学問」をしたと言い得るだろうか。判然とせぬゆえ、自らの歩みそのものを記しておくこととする。中学時代、カミュの『シーシュポスの神話』を読み心惹かれ、高校時代には哲学一般に興味を持ち、ギリシア哲学を学ぼうと大学に入学。大学の教養課程で古典ギリシア語を学ぶうち、哲学よりも西洋古典学に魅力を感じ、西洋古典学専修課程に進学。稀代の碩学の謦咳に触れ古典古代世界に遊ぶ機会を得たことは誠に僥倖という他ないけれども、学問の前提となる古典ギリシア語・ラテン語はなかなか手強い言語であった。辞書と文法書を友として語尾の砂漠を這い回ったけれども語学の才なきは如何ともしがたく、大学に少々長居するかたわら国語科と社会科(地理歴史科・公民科)の教育職員免許を取得。昭和女子大学附属昭和高等学校・中学校の社会科および国語科教諭として職を得て19年。その後、短期大学部初等教育学科から子ども教育学科、続いて人間社会学部初等教育学科の所属を命ぜられ、教師生活37年目を迎える。自らの歩みを振り返りつつ、古典古代の微かな声を頼りに教育の本質を問う昨今である。
主担当科目
教職概論
専門分野
教育学, 教科教育学、初等中等教育学, ヨーロッパ文学 (キーワード:西洋古典古代の教育観、教師論、学校論、教員養成、社会科、思考技能)
最終学位
文学士
学歴
1.
1980/04~1986/03
東京大学 文学部 第3類西洋古典学専修課程 卒業 文学士
職歴
1.
2017/04~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 教授
2.
2014/11~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
3.
2008/04~2017/03
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 准教授
4.
2007/04~2008/03
昭和女子大学 短期大学部子ども教育学科 准教授
5.
2006/04~2007/03
昭和女子大学 短期大学部子ども教育学科 専任講師
6.
2005/04~2006/03
昭和女子大学 短期大学部初等教育学科 専任講師
7.
2000/11~2004/03
昭和女子大学附属昭和高等学校・昭和中学校 教頭
8.
1986/04~2005/03
昭和女子大学附属昭和高等学校 教諭(昭和女子大学附属昭和中学校教諭兼務)
著書・論文歴
1.
2023/02
論文
リベラル・アーツの教育理念―Sister Miriam Josaephの
The Trivium in College Composition and Reading
をもとに― (単著) 2023/02
2.
2022/02
論文
〈研究ノート〉大学のコロナ禍対応授業形態に関する考察―緊急遠隔授業(Emergency Remote Teaching)の視点を中心に― (単著) 2022/02
3.
2021/03
論文
〈研究ノート〉オンライン授業と大学のこれから―破壊的イノベーションから脱学校へ― (単著) 2021/03
4.
2019/12
論文
セネカの書簡88におけるリベラル・アーツ批判 (単著) 2019/12
5.
2017/12
論文
「教職概論」におけるアクティブ・ラーニングとICT活用 (単著) 2017/12
6.
2017/06
論文
小学校社会科における「主体的・対話的で深い学び」に関する考察―「アクティブ・ラーニング」の視点をどう理解するかを中心に― (単著) 2017/06
7.
2017/02
論文
昭和女子大学関係 GHQ/SCAP CIE Report of Conference に関する考察 (単著) 2017/02
8.
2015/03
その他
『テキスト社会科教育法 改訂版』 (単著) 2015/03
9.
2015/03
その他
平成26年度大学教育研究会講演記録―基礎学力としての「ことば力」と論理的思考力・表現力育成の試み― (共) 2015/03
10.
2015/02
論文
日本における「スパルタ教育」理解 (単著) 2015/02
11.
2014/03
その他
平成25年度 大学教育研究会講演記録(2)―大学と中学校・高等学校との連携の実際― (共) 2014/03
12.
2012/06
論文
メンテスによるテレマコスの教育(『オデュッセイア』第1巻80行~324行) (単著) 2012/06
13.
2012/03
その他
『テキスト社会科教育法』 (単著) 2012/03
14.
2011/02
論文
ポイニクス(『イリアス』第9巻434-605行)にみる教師像 (単著) 2011/02
15.
2009/06
論文
〈研究ノート〉擬プルタルコス『子どもの教育について』の教育観 (単著) 2009/06
16.
2009/03
その他
ピュシス・ロゴス・エトス (単著) 2009/03
17.
2008/06
論文
小学校教員養成において育成すべき資質能力に関する考察―小学校社会科の教科内容に関する基礎的知識・技能スタンダード試案の構築― (単著) 2008/06
18.
2008/03
その他
(提言)2006年PISA調査結果をめぐって―私学における基礎学力研究の視点から― (単著) 2008/03
19.
2007/06
論文
私立中高一貫教育に関する一考察―私立中高一貫教育研究委員会編『私立学校における中学校高等学校の一貫教育』(1973年)を中心に― (単著) 2007/06
20.
2006/06
論文
『小学校社会科学習指導要領補説』における「作業単元」展開の特質―『社会科作業単元展開の実際』との比較から― (単著) 2006/06
21.
2005/09
論文
『学習指導要領 社会科編Ⅰ(試案)』における「考え方」の意味ーヴァージニア・プランとの比較を手がかりとしてー (単著) 2005/09
22.
2005/06
論文
小学校社会科における「考える力」としての思考技能育成ーグラフィック・オーガナイザーを活用した学習活動の提案ー (単著) 2005/06
23.
2005/04
その他
基礎学力をどうとらえ,どう発展させていくべきか 第3次基礎学力調査研究会報告書 (共著) 2005/04
24.
2000/10
その他
『新教育課程-21世紀における中高一貫教育の新展開』 (共著) 2000/10
10件表示
全件表示(24件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
1999/04~2004/03
高等学校公民科現代社会「現代の社会と人間としての在り方生き方」に関する授業実践
2.
2004/04~2005/03
高等学校国語総合及び現代文 論理的思考力育成のための授業実践
3.
2015/04/11~
Google Classroomを活用したインタラクティブな学修環境の構成
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2006/08/02~2006/08/02
港区教員研修大学講座講師「ゼロから問い直す「特色ある学校づくり」―私学教育の現場から」
2.
2007/07/31~2007/07/31
港区教員研修大学講座講師「考える力を育成するための具体的方略ーグラフィック・オーガナイザーの活用のすすめー」
3.
2008/07/31~2008/07/31
港区教員研修大学講座講師「PISA2006をめぐって―基礎学力研究の視点から―」
4.
2008/10/08~2008/10/08
昭和女子大学オープンカレッジ講師「親親教室」講演「賢い親の上手な学校とのつきあい方」
5.
2009/06/28~2009/08/08
日本私学教育研究所主催教員免許状更新講習講師
6.
2009/07/31~2009/07/31
港区教員研修大学講座講師「ミドル・リーダーとしてのマネジメント・マインドの形成」
7.
2010/05/08~2010/05/08
昭和女子大学オープンカレッジ「親親教室」講演「賢い親の上手な学校とのつきあい方Ⅱ」
8.
2010/07/27~2010/07/27
港区教員研修大学講座講師「ミドル・リーダーとしてのマネジメント・マインドの形成」
9.
2011/07/27~2011/07/27
港区教員研修大学講座講師「思考・判断と表現を結ぶ手立て ―社会科における言語活動を中心に―」
10.
2011/08/17~2011/08/17
昭和女子大学主催教員免許状更新講習講師
11.
2012/07/26~2012/07/26
港区教員研修大学講座講師「社会科の教材・ワークシート作成のヒント―欧米の教材やワークシートを参考に―」
12.
2012/08/20~2012/08/20
昭和女子大学主催教員免許状更新講習講師
13.
2014/06/14~2014/06/14
東京私立中学高等学校協会東京私学教育研究所「学校づくり研究会」講師「学校の発生・起源に関わる話」
14.
2014/07/19~2014/07/19
東京私立中学高等学校協会東京私学教育研究所「学校づくり研究会」講師「学校の役割・責任に関する話」
15.
2014/08/20~2014/08/20
昭和女子大学主催教員免許状更新講習講師
16.
2015/07/28~2015/07/28
港区教員研修大学講座講師「アクティブラーニングとICT活用―授業が変わる可能性―」
17.
2015/08/19~2015/08/19
昭和女子大学主催教員免許状更新講習講師
18.
2016/07/25~2016/07/25
港区教員研修大学講座講師「アクティブラーニングとICT活用―可能性と限界―」
19.
2017/05/20~2017/05/20
養護教諭サークルかもめ5月例会講師「養護教諭の仕事術~なるほど!がいっぱい」
20.
2017/07/24~2017/07/24
港区教員研修大学講座講師「仕事がはかどる情報整理の方法 ―増え続ける書類とどう向き合うか―」
●教育に関する発表
1.
2009/05/27
昭和女子大学FD講演会講師「授業はきちんとお聴きなさい」
2.
2014/02/27
武庫川女子大学教育研究所大学教育研究会講師「大学と中学校・高等学校の連携の実際」
3.
2015/03/07
武庫川女子大学教育研究所大学教育研究会講師「東京の私学における基礎学力研究と「ことば力」」
4.
2016/12/21
昭和女子大学FDスキルアップセミナー講師「Google Classroomを活用した授業の実践報告」
5.
2018/09/21
日米アカデミックフォーラムパネリスト「多様性時代の学生サポート―教職協働の観点から」
6.
2020/05/26
昭和女子大学FD推進委員会第2回オンラインFD講演会講師「オンライン授業をやってみて(1)(Bタイプ)動画を配信して分かったことなど」「オンライン授業をやってみて(2)(Aタイプ)Zoom使用の工夫と留意点など」
10件表示
全件表示(29件)
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2006/04/01~2010/03/31
教務部委員
2.
2013/04/01~2017/03/31
学生部次長
3.
2013/04/01~2015/03/31
障がい学生サポート委員会委員長
4.
2015/04/01~2017/03/31
障がい学生支援委員会委員長
5.
2017/04/01~2020/03/31
学生部長
委員会・協会等
1.
2001/04~2004/03
東京都私立中学高等学校協会第八支部 教職員代表
2.
2004/04~2005/03
東京都私立中学高等学校協会東京私学教育研究所第三次基礎学力調査研究会 研究調査委員
3.
2006/04/28~2007/07/31
品川区学校校区外部評価委員会 委員長(品川区立城南中学校)
4.
2007/07~2008/03
東京都私立中学高等学校協会東京私学教育研究所第五次基礎学力調査研究会 研究調査委員
5.
2007/08/01~2008/07/31
品川区学校校区外部評価委員会 委員長(品川区立城南中学校)
6.
2008/07~2009/03
東京都私立中学高等学校協会東京私学教育研究所第五次基礎学力調査研究会 研究調査特別委員
7.
2008/08/26~2009/07/31
品川区学校校区外部評価委員会 委員長(品川区立城南中学校)
8.
2009/08/26~2010/07/31
品川区学校校区外部評価委員会 委員長(品川区立城南中学校)
9.
2010/08/30~2011/07/31
品川区学校校区外部評価委員会 委員長(品川区立城南中学校)
所属学会
1.
2004/10~
全国社会科教育学会
2.
2004/10~
日本社会科教育学会
3.
2009/05~
日本教育学会