教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-07 11:31:51)
カネコ トモミ
KANEKO Tomomi
金子 友美
所属
環境デザイン学部 環境デザイン学科
生活機構研究科 環境デザイン研究専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
自分の今いる社会だけで安心せず外の世界にも目を向けて、そこで自分がどのような位置にいるのか、どのようになりたいのかを考えることが重要だと思います。既存社会の枠組にとらわれることなく、新しい活動を期待します。
ゼミ・研究室内容
海外都市広場調査、鉄道駅空間調査、国内オープンスペース調査等フィールドワークを中心とした活動を行ってきました。設計・制作では建築という枠組みにとらわれない作品作りを目指しています。また研究室でも秋桜祭に参加し、インスタレーションを行っています。
学問のきっかけ
手を動かしてモノをつくることが好きだったことと自立した生活がしたくて、本学を受験しました。しかし当初は明確な意志もなく、方向が定まりませんでした。その中で「建築をやる人は何をやっても勉強になるんだよ」と言ってくれた恩師の言葉がきっかけかもしれません。
主担当科目
建築計画
最終学位
博士(学術)
職歴
1.
2020/04~
昭和女子大学 環境デザイン学部 環境デザイン学科 教授
2.
2018/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 環境デザイン研究専攻 教授
3.
2016/04~2018/03
昭和女子大学 昭和デザインオフィス 所長
著書・論文歴
1.
2022/12
著書
世界の水辺都市への旅 (共著) 2022/12
2.
2021/03
著書
空間五感:世界の建築・都市デザイン (共著) 2021/03
3.
2019/07
論文
都市のオープンスペースの空間構成について(その1)
2018年度広場・オープンスペース研究会活動報告 (共著) 2019/07
4.
2017/06
著書
世界の広場への旅−もうひとつの広場論 (共著) 2017/06
5.
2016/12
著書
建築設計テキスト 併用住宅 (共著) 2016/12
6.
2016/10
著書
建築・都市計画のための空間学事典 増補改定版 (共著) 2016/10
7.
2015/07
論文
都市街区における路地空間の利用と空間的効果に関する研究(その2)
第3回・第4回ヨーロッパ都市街区内路地空間調査報告 (共著) 2015/07
8.
2014/07
論文
都市街区における路地空間の利用と空間的効果に関する研究 第1回・第2回ヨーロッパ都市街区内路地空間調査報告 (共著) 2014/07
9.
2013/07
論文
東欧地域都市広場形態についての考察
—2009年東欧地域海外都市広場補完調査報告— (共著) 2013/07
10.
2013/03
論文
都市のオープンスペースの概念規定モデル
—ヨーロッパの都市広場とアジアの都市空間の分析— (単著) 2013/03
11.
2012/10
論文
ロンドンの都市空間とガーデン・スクエア等に関する研究 (単著) 2012/10
12.
2012/09
著書
建築空間計画 (共著) 2012/09
13.
2012/07
論文
チェコ共和国における民主化と都市空間の変化-民主化20年後の東欧- (共著) 2012/07
14.
2012/03
論文
都市広場の形態とアクティビティの捉え方の一考察 (共著) 2012/03
15.
2010/07
論文
韓国タルトンネの歩行者空間-アジアの歩行者空間に関する研究(その5)- (共著) 2010/07
16.
2009/12
著書
建築デザイン用語辞典 (共著) 2009/12
17.
2009/07
論文
ウズベキスタンのイスラム都市の歩行者空間-アジアの歩行者空間に関する研究(その4)- (共著) 2009/07
18.
2008/07
論文
バンコクおよび周辺都市の歩行者空間--アジアの歩行者空間に関する研究(その3) (共著) 2008/07
19.
2008/03
論文
歩行者空間の類型化 アジア諸都市をケーススタディとして (共著) 2008/03
20.
2007/07
論文
オープンスペースの空間概念に関する試案-2006年ロンドンガーデン・スクエア等の調査報告- (共著) 2007/07
21.
2007/07
論文
階段とその空間特性-アジアの歩行者空間に関する研究(その2)- (共著) 2007/07
22.
2006/11
論文
麗江(中国),九份(台湾),伊香保(日本)等の歩行者空間-アジアの歩行者空間に関する研究(その1)- (共著) 2006/11
23.
2006/07
著書
空間デザイン事典 (共著) 2006/07
24.
2006/07
論文
イギリス都市広場形態についての考察-2005年第19回海外都市広場調査報告- (共著) 2006/07
25.
2005/12
論文
凸多角形による広場の形態分析 (共著) 2005/12
26.
2005/11
論文
インド北部地域都市広場形態についての考察-2005年第18回海外都市広場調査報告- (共著) 2005/11
27.
2005/07
論文
バリ島地域都市広場形態についての考察-2004年第16回海外都市広場調査報告- (共著) 2005/07
28.
2005/04
著書
建築・都市計画のための空間学事典(改訂版) (共著) 2005/04
29.
2004/07
論文
フランス・スイス・イタリア地域等都市広場形態についての考察-2003年第15回海外都市広場調査報告- (共著) 2004/07
30.
2003/12
論文
中国蘇州周辺地域等都市広場形態についての考察-2002年第14回海外都市広場調査報告- (共著) 2003/12
31.
2003/07
著書
空間要素-世界の建築・都市デザイン (共著) 2003/07
32.
2002/12
論文
海外の駅における交流空間の調査研究 (共著) 2002/12
33.
2002/07
論文
ロシア・バルト3国等地域都市広場形態についての考察-2001年第13回海外都市広場調査報告- (共著) 2002/07
34.
2002/05
その他
都市における交流の場としての駅空間の研究 (共著) 2002/05
35.
2001/12
論文
チベット・ネパール地域都市広場形態についての考察-2000年第12回海外都市広場調査報告- (共著) 2001/12
36.
2000/12
その他
マルクト−市の立つ広場3 ベネルクス3国におけるマルクト (共著) 2000/12
37.
2000/11
著書
空間演出-世界の建築・都市デザイン (共著) 2000/11
38.
2000/08
その他
マルクト−市の立つ広場2 ポーランドとチェコ「広場の造形」 (共著) 2000/08
39.
2000/07
論文
ポーランド・ベネルクス3国地域都市広場形態についての考察-1999年第11回海外都市広場調査報告- (共著) 2000/07
40.
2000/06
その他
マルクト−市の立つ広場1 ドイツマルクトプラッツの形態 (共著) 2000/06
41.
1999/12
論文
中国的空間のスケッチ-1999年中国視察調査報告- (共著) 1999/12
42.
1999/12
論文
中欧地域都市広場形態についての考察-1998年第10回海外都市広場調査報告- (共著) 1999/12
43.
1999/09
論文
都市広場の構成原理の提案 (共著) 1999/09
44.
1998/07
論文
南部イタリア都市広場形態についての考察-1997年第9回海外都市広場調査報告 (共著) 1998/07
45.
1998/04
その他
特集次世代のマルチアーキテクトたちCLIP (共著) 1998/04
46.
1998
論文
都市と広場の形態学-9回の海外都市広場調査からの考察- (共著) 1998
47.
1997/07
論文
スペイン・ポルトガル・南フランス都市広場形態についての考察-1996年第8回海外都市広場調査報告- (共著) 1997/07
48.
1996/12
論文
モロッコ・ポルトガル・スペイン都市広場形態についての考察-1995年第7回海外都市広場調査報告- (共著) 1996/12
49.
1996/03
論文
モロッコの都市空間旧市街の空間構成における試案 (共著) 1996/03
50.
1996/03
その他
都市広場の類型化に関する形態学的研究 (共著) 1996/03
51.
1995/07
論文
北部イタリア都市広場形態についての考察-1994年第6回海外都市広場調査報告- (共著) 1995/07
52.
1995/06
その他
既存公団賃貸住宅改善にかかる需要調査報告書 (共著) 1995/06
53.
1995/03
その他
都市の道路空間の形態学的研究 (共著) 1995/03
54.
1994/07
論文
北欧・フランドル等都市広場形態についての考察-1993年第4回海外都市広場調査報告- (共著) 1994/07
55.
1993/03
その他
都市広場の類型化に関する形態学的研究 (その他) 1993/03
56.
1993/02
その他
SD特集東欧の広場Town Squares of Eastern Europe (共著) 1993/02
57.
1993/01
論文
都市広場の造形に関する研究-東欧都市広場の類型化の試み- (単著) 1993/01
58.
1992/07
論文
東欧都市広場形態の考察-1991年第2回海外都市広場調査報告- (共著) 1992/07
59.
1992/03
その他
〈ふるさと体験 農園型〉コンサルタント報告書「花の生産振興と地元の活性化策」 (共著) 1992/03
60.
1990/04
その他
「型」の崩壊と生成-体験記述にもとづく日本住居現代史と住居論- (共著) 1990/04
10件表示
全件表示(60件)
学会発表
1.
2012/11/11
ロンドンの都市空間とガーデン・スクエア等に関する研究(再掲)(日本都市計画学会(学術研究論文発表会))
2.
2007/09
ロンドンのガーデン・スクエアの空間概念について 都市のオープンスペースの空間特性(その2)(日本建築学会大会学術講演梗概集E-1 P.991~992)
3.
2007/09
都市の歩行者空間の概念規定とその条件 都市のオープンスペースの空間特性(その1)(日本建築学会大会学術講演梗概集E-1 P.987~988)
4.
2004/08
都市における交流の場としての駅空間の研究 ヨーロッパ鉄道駅事例から(日本建築学会大会学術講演梗概集E-1 P.1041~1042)
5.
1998/09
東京都23区の広場実態と行政の広場への対応(日本建築学会大会学術講演梗概集P.1021~1022)
6.
1998
スペインのマヨール広場の分布と特徴(日本建築学会大会学術講演梗概集P.1033~1034)
7.
1995/08
パブリックスペース(PUS)の形態学的研究(日本建築学会大会学術講演梗概集P.851~852)
8.
1994/09
広場の類型化についての試案(日本建築学会大会学術講演梗概集P.1165~1166)
9.
1993/09
東欧都市広場の類型化(その2) 活動状況図(Activity map)の表現手法に関する基礎的考察(その7)(日本建築学会大会学術講演梗概集P.1139~1140)
10.
1993/09
東欧都市広場の類型化(その3) 活動状況図(Activity map)の表現手法に関する基礎的考察(その8)(日本建築学会大会学術講演梗概集P.1141~1142)
11.
1992/08
東欧都市広場の類型化 活動状況図(ACT IVITY MAP)の表現手法に関する基礎的考察(その6)(日本建築学会大会学術講演梗概集P.781~782)
12.
1991/09
家空間の現象学的分析18 Lホール型の環境心理的評価(日本建築学会大会学術講演梗概集概集P.73~74)
13.
1991/09
家空間の現象学的分析19 居間吹抜型の空間イメージ評価(日本建築学会大会学術講演梗概集概集梗概集P.75~76)
14.
1990/10
家空間の現象学的分析14 家空間のイメージ形成における男女差(日本建築学会大会学術講演梗概集P.129~130)
15.
1990/10
家空間の現象学的分析15 イメージに見られる男女差及び時代差(日本建築学会大会学術講演梗概集梗概集P.131~132)
16.
1990/10
家空間の現象学的分析16 戦前の小住宅における意味作用(日本建築学会大会学術講演梗概集P.133~134)
17.
1990/10
家空間の現象学的分析17 現代住宅にみられる伝統的室構成の残存(日本建築学会大会学術講演梗概集P.135~136)
18.
1989/10
家空間の現象学的分析11 インテリア空間のイメージ形成(日本建築学会大会学術講演梗概集梗概集P.57~58)
19.
1989/10
家空間の現象学的分析12 住んだ家への印象形成(日本建築学会大会学術講演梗概集P. 59~60)
20.
1989/10
家空間の現象学的分析13 家空間への憧れ形成過程(日本建築学会大会学術講演梗概集P.61~62)
21.
1989
家空間の現象学的分析10 韓屋空間の意味作用の構造(日本建築学会大会学術講演梗概集P.55~56)
22.
1988/10
家空間の現象学的分析8 町家空間の意味作用の諸相(日本建築学会大会学術講演梗概集P.171~172)
23.
1988/10
家空間の現象学的分析9 町家空間の意味作用の考察(日本建築学会大会学術講演梗概集P.171~172)
10件表示
全件表示(23件)
講師・講演
1.
2019/05
都市と住居からオープンスペースを考える(東京都新宿区)
2.
2011/05
都市の魅力を構成するオープンスペース -都市に内在する空間の魅力-(神奈川県横浜市(ヨコハマ創造都市センター))
3.
2003/07
空間要素の語るもの
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2000/11
空間演出-世界の建築・都市デザイン(井上書院)共著(再掲)
2.
2003/07
空間要素-世界の建築・都市デザイン(井上書院)共著(再掲)
3.
2005/04
建築・都市計画のための空間学事典(改訂版)(井上書院)共著(再掲)
4.
2006/07
空間デザイン事典(井上書院)共著(再掲)
5.
2012/09/20
建築空間計画(彰国社)共著(再掲)
6.
2016/10/25
建築・都市計画のための空間学事典 増補改定版(井上書院)共著(再掲)
7.
2016/12/10
建築設計テキスト 併用住宅(彰国社)共著(再掲)
資格・免許
1.
1994/10/20
一級建築士 (第253096号)
展覧会・演奏会・競技会等
1.
1997/02/26~1997/03/04
第2回リビングデザイン賞(コンペティション)参加グランプリ受賞「TUBE-HOUSE」(再掲)新宿リビングデザインセンターOZONE
2.
1998/01/15~1998/01/20
Moving Systems(作品展)(再掲)新宿リビングデザインギャラリーOZONE
3.
2003/05/16~2003/05/17
エヌ・シティ東自治会クラブライフハウス新築工事コンペティションエヌ・シティ東自治会
4.
2012/03/03~2015/03/11
shibuya1000*4参加作品「上を向いて歩こうfrom 渋谷公園通り」(再掲)渋谷駅構内
5.
2013/03/09~2013/03/24
shibuya1000*5参加作品「渋谷空中散歩」Shibuya Hikarie(アーバンコア4F)
6.
2013/03/19~2014/03/16
渋谷空中散歩白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
7.
2014/02/21~2014/02/23
セタコレ −セタガヤ配財コレクション−世田谷ものづくり学校
8.
2014/03
セタコレブック2014
9.
2015/07/31~2016/03/15
地方創生大学連携事業 大井町地域活性化振興策の樹立事業
10.
2015/11/14~2015/11/15
スキマチせたがやIID 世田谷ものづくり学校、昭和女子大学
11.
2018/11/10~2018/11/11
都市のオープンスペース01昭和女子大学
12.
2019/11/09~2019/11/10
都市のオープンスペース02 都市空間の立体利用昭和女子大学
10件表示
全件表示(12件)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2003/04~2005/03
駅を中心とした交流空間による住環境整備の可能性に関する研究 若手研究B (キーワード:駅、広場、交流空間)
2.
2012/04~2015/03
都市街区における路地空間の利用と空間的効果に関する研究 基盤研究C (キーワード:街区、歩行者、オープンスペース)
ホームページ
都市街区における路地空間の利用