教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-05-13 16:29:46)
シマタニ マキコ
SHIMATANI Makiko
島谷 まき子
所属
人間社会学部 心理学科
生活機構研究科 心理学専攻
生活機構研究科 生活機構学専攻
生活心理研究所 所属教員
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
臨床心理士をめざしている人も、学部の段階では、心理学の基礎を幅広く学んでください。また、人間のさまざまなこころ模様を表現している文学、映画、芸術等にも、関心をもって接することが大切です。
ゼミ・研究室内容
卒論生の研究テーマは、臨床心理学関連の幅広い、さまざまなものがあります。ゼミで、発表・討論を重ねていく過程を大切にしています。
学問のきっかけ
人間は、なぜ精神的不調をきたすのか、そこからどう回復していくのかに関心をもったため。
主担当科目
臨床心理面接
専門分野
臨床心理学
最終学位
教育学修士
学歴
1.
1986/03/31
(学位取得)
教育学修士
職歴
1.
2008/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
2.
2008/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
3.
2005/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 心理学専攻 教授
4.
2005/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 教授
5.
2003/04~2005/03
昭和女子大学 人間社会学部心理学科 助教授
6.
1998/04~2002/03
昭和女子大学 文学部心理学科 助教授
7.
1992/04~1998/03
昭和女子大学 文学部心理学科 専任講師
8.
1989/04~1992/03
昭和女子大学 一般教育部 専任講師
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
リワークプログラムにおけるイメージ療法としてのサイコドラマの効果―休職にまつわるトラウマへの介入 (共著) 2023/03
2.
2023/03
論文
心理劇におけるウォーミングアップ体験の検討
―ウォーミングアップ効果、ドラマ体験、心理劇の効果との関係から― (共著) 2023/03
3.
2022/03
論文
青年期における恋愛と同性友人関係ならびにアイデンティティとの関連 (共著) 2022/03
4.
2021/03
論文
心理劇のドラマ体験に影響を与える要因の検討
-ウォーミングアップ体験・対監督体験・対グループ体験に着目して- (共著) 2021/03
5.
2020/10
著書
心理劇入門 ― 理論と実践から学ぶ ― (共著) 2020/10
6.
2020/03
論文
役割体験とシェアリング体験の心理劇の効果への影響 (共著) 2020/03
7.
2020/03
論文
遷延化する神経性過食症の心理的要因の関連 (共著) 2020/03
8.
2017/06
論文
心理劇におけるシェアリング体験の検討:ドラマ体験および心理劇の効果との関連から (共著) 2017/06
9.
2017/03
論文
精神障がいに関する知識・経験が精神障がい者に対する社会的態度に及ぼす影響 (共著) 2017/03
10.
2016/10
その他
小学五・六年生の家庭教育 思春期の入り口にある子どもたち
親の口出しをいやがる (単著) 2016/10
11.
2015/03
論文
育児関与による父親の発達ーアイデンティティ変容過程に着目してー (共著) 2015/03
12.
2014/03
論文
自死による死別経験後の心理的過程-悲嘆からの回復後の変化に着目して- (共著) 2014/03
13.
2014/02
著書
第3版学校教育辞典 (共著) 2014/02
14.
2013/03
論文
大学生女子のむちゃ食い行動中の気分の認知の変化 (共著) 2013/03
15.
2012/03
論文
中学生の親和欲求および対友人不安感情が友人とのつきあい方に及ぼす影響 (共著) 2012/03
16.
2011/03
論文
中学生の未来展望と被受容感の関連 (共著) 2011/03
17.
2010/03
論文
コラージュの継続制作における心理過程 (共著) 2010/03
18.
2010/03
論文
精神障害者に対する社会的態度ー精神障害に関する知識・経験・その他の要因からの検討ー (共著) 2010/03
19.
2010/03
論文
試行カウンセリング実習の可能性と考慮点の実証的検討①ー体験についての予備調査 (共著) 2010/03
20.
2009/03
論文
思春期女子グループの友人関係と携帯メール使用ーグループの友人への欲求および対面の友人関係との関連からー (共著) 2009/03
21.
2008/03
論文
女性の中年期危機の特徴について-ストレッサーおよびソシャルサポートとの関連- (共著) 2008/03
22.
2008/03
論文
女性は中年期危機をどのように体験しているのか-危機のプロセスにおけるストレッサーおよびソーシャルサポートの影響- (共著) 2008/03
23.
2007/03
論文
コラージュ制作体験と気分変容 (共著) 2007/03
24.
2005/12
論文
心理劇的ロールプレイングにおける役割体験の意味 (共著) 2005/12
25.
2005/04
著書
最新・こころの科学 (共著) 2005/04
26.
2005/03
論文
絵画鑑賞による心理的効果ー気分の変化を指標としてー (共著) 2005/03
27.
2004/03
論文
薬物依存症からの回復過程で表れる心理的変化 (共著) 2004/03
28.
2004/02
論文
家族イメージ法の分析指標の検討-肯定的家族観・父子関係・母子関係・両親関係との関連 (共著) 2004/02
29.
2003/03
論文
心理劇の主観的体験と効果の関連 (共著) 2003/03
30.
2003/02
著書
新版学校教育辞典 (共著) 2003/02
31.
2001/08
論文
子どもが生きるカウンセリング技法心理劇・ロールプレイングー即興劇で役割を演じる行為がもららす気づき- (単著) 2001/08
32.
2000/10
著書
現代社会とこころの健康 (共著) 2000/10
33.
1999/12
論文
心理劇の評価について考える – カウンセリング研修における心理劇の評価 – (単著) 1999/12
34.
1999/03
論文
精神科デイケアにおける集団心理療法の実践的研究 (単著) 1999/03
35.
1998/12
論文
カウンセリング研修への心理劇的ロールプレイングの集中的挿入の効果 (共著) 1998/12
36.
1998/02
論文
主役体験から見た心理劇の失敗例の検討 (共著) 1998/02
37.
1997/02
論文
保健所デイケアグループにおける精神分裂病患者の攻撃的行動をめぐる諸問題 (単著) 1997/02
38.
1996/12
論文
心理劇における遊びの機能とその治療的意義-精神分裂病患者の心理劇の事例を通して- (単著) 1996/12
39.
1996/10
著書
新・こころの科学 (共著) 1996/10
40.
1996/02
論文
心理劇における遊びの機能-精神分裂病患者に対する心理劇の事例を通しての試論- (単著) 1996/02
41.
1995/12
その他
心の世界と現実の世界の出会い-サイコドラマと対象関係論- (共) 1995/12
42.
1995/03
論文
僕たちの失敗-心理劇の効用と限界- (単著) 1995/03
43.
1994/06
論文
保健所デイケアにおける精神障害者に対する心理劇の実践 (単著) 1994/06
44.
1994/06
論文
心理劇の過去・現在・未来 (単著) 1994/06
45.
1994/04
著書
事例発達臨床心理学事典 (共著) 1994/04
46.
1994/04
論文
ロールプレイング等の心理療法的技法の生かし方事例 (単著) 1994/04
47.
1993/02
論文
女子大学生の過食傾向の実態と心理的状態 (単著) 1993/02
48.
1991/11
著書
臨床心理リーディングガイド (共著) 1991/11
49.
1991/04
著書
こころの科学 (共著) 1991/04
50.
1990/09
論文
感受性を伸ばすロールプレイング (単著) 1990/09
51.
1990/04
著書
現代臨床心理学 (共著) 1990/04
52.
1988/12
論文
妄想様観念を持つ登校拒否高校生とその親への並行面接の試み (共著) 1988/12
53.
1988/12
論文
断続的に来談した登校拒否の一事例 -カウンセラーの逆転移をめぐって- (単著) 1988/12
54.
1988/06
著書
学校教育辞典 (共著) 1988/06
55.
1987/11
論文
ある慢性型登校拒否の一事例-家族システム の観点から見た母親へのアプローチ- (単著) 1987/11
56.
1987/11
論文
心理劇を通じて捉えた精神分裂病患者の心性-集団と個の関わりを中心に- (単著) 1987/11
57.
1986/03
論文
心理劇を通じて捉えた精神分裂病患者の心性-集団と個の関わりを中心に-(修士論文) (単著) 1986/03
58.
1985
論文
関係妄想を伴う対人恐怖症の治療過程 (単著) 1985
10件表示
全件表示(58件)
学会発表
1.
2022/09/02
大学生の友人関係と自己受容の関連(日本心理臨床学会第41回大会)
2.
2022/09/02
怒りの制御方法が気分状態に及ぼす影響(日本心理臨床学会第41回大会)
3.
2018/08/31
被主張性が精神的健康に与える影響について-対人不安と対処方略との関連に注目して-(日本心理臨床学会第37回大会発表論文集P247)
4.
2016/09/06
精神障がいに関する知識・経験が精神障がい者に対する社会的態度に及ぼす影響(日本心理臨床学会第35回秋季大会発表論文集P467)
5.
2015/12/06
役割体験とシェアリング体験の心理劇の効果への影響(日本心理劇学会第21回大会抄録集P24)
6.
2015/09/18
心理劇におけるシェアリング体験の検討 ー ドラマ体験および心理劇の効果との関連から ー(日本心理臨床学会第34回秋季大会発表論文集P359)
7.
2014/08/24
育児関与による父親の発達ーアイデンティティ変容過程に着目してー(日本心理臨床学会第33回秋季大会発表論文集P293)
8.
2013/08/26
自死による死別経験後の心理的変化ー主観的成長感に着目してー(日本心理臨床学会第32回秋季大会発表論文集P342)
9.
2011/09/17
青年期における開示対象者との関係性が自己開示に及ぼす影響―信頼感、性・異性に関する自己開示に着目して-(日本心理学会第75回大会発表論文集P207)
10.
2011/09/02
中学生の親和欲求および対友人不安感情が友人関係に及ぼす影響(日本心理臨床学会第30回大会論文集P451)
11.
2010/09/03
中学生の未来展望と被受容感の関連(日本心理臨床学会第29回大会発表論文集P324)
12.
2008/09/06
コラージュの継続制作における内的体験過程(日本心理臨床学会第27回大会発表論文集P422)
13.
2008/09/06
女性の中年期危機とストレッサーおよびソーシャルサポートとの関連(2)ー「容姿の衰え」「オバサンの自覚」に注目してー(日本心理臨床学会第27回大会発表論文集P395)
14.
2008/09/06
思春期女子グループの友人関係と携帯メール使用ーグループの友人への欲求および対面の友人関係との関連からー(日本心理臨床学会第27回大会発表論文集P381)
15.
2007/09
女性の中年期危機とストレッサーおよびソーシャルサポートとの関連(1)(日本心理臨床学会第26回大会発表論文集p351)
16.
2005/09
大学生女子のむちゃ食い行動中の心理的変化(日本心理臨床学会第24回大会発表論文集p293)
17.
2004/11
薬物依存症からの回復過程で表れる心理的変化ー薬物依存症回復施設からー(日本精神衛生学会創立20周年記念大会発表抄録集18)
18.
2003/12
心理劇体験による効果を数量的に捉える試み(第9回日本心理劇学会大会)
19.
1999/08
地域における子どもの居場所(活動的ロールプレイング研究会第9回夏季セミナーシンポジウム)
20.
1997/12
教員の学校教育相談研修における心理劇の効果 -SD法を指標として-(日本心理劇学会 第3回大会発表論文集 36-37)
21.
1994/08
心理劇の効用と限界(日本臨床心理劇協会第17回大会)
22.
1994/05
非相談室における学生相談の諸問題(日本学生相談学会 第12回大会)
23.
1992/08
保健所デイケアにおける心理劇の実践(日本臨床心理劇協会第15回大会)
24.
1992/08
心理劇の過去・現在・未来(日本臨床心理劇協会第15回大会)
25.
1991/11
女子大学生の性同一性に関する基礎的研究(日本精神衛生学会 第7回大会)
26.
1989/11
心理劇集団過程への多次元的思考の適用についての検討 -3.演者の体験-(日本心理学会第53回大会発表論文集 354)
27.
1988/10
心理劇集団過程への多次元的思考の適用についての検討 -2.監督の働き-(日本心理学会 第52回大会発表論文集 370)
28.
1988/10
心理劇集団過程への多次元的思考の適用についての検討 -1.発想の背景-(日本心理学会 第52回大会発表論文集 369)
29.
1986/10
精神分裂病患者の心理劇における集団への関わり方(日本心理学会 第50回大会 発表論文集 689)
30.
1986/08
心理劇を通じて捉えた精神分裂病患者の心性 -集団と個の関わりを中心に-(日本心理臨床学会 第5回大会発表論文集 84-85)
10件表示
全件表示(30件)
所属学会
1.
1984~
日本心理学会
2.
1985~
日本心理臨床学会
3.
1995~
日本心理劇学会
資格・免許
1.
1989/01/20
臨床心理士 第00260号
2.
2019/02/05
公認心理師 第1224号