教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-11-15 13:50:20)
ヤマモト アキコ
YAMAMOTO Akiko
山本 晶子
所属
人間文化学部 日本語日本文学科
文学研究科 日本文学専攻 博士前期課程
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
多くの友、多くの師、多くの本と出会うことができるのが学生時代だと思います。そして、その財産があなたのこれからを支えるものになることを期待します。
ゼミ・研究室内容
注釈がなされていない能・狂言やお伽草子の作品を取り上げ、一語一語丁寧に読み解くことを中心に行っています。様々な読みの可能性を学生の皆さんと共に探ります。
学問のきっかけ
卒業論文を選ぶにあたり、狂言の女性に心惹かれ、指導教官からも「あなたは狂言の女性そのまま」と言われたことです。(狂言に登場する女性は多く“わわしい”女性です。)
主担当科目
日本の演劇
専門分野
日本文学
最終学位
文学修士
職歴
1.
2018/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 日本文学専攻 博士前期課程 教授
2.
2015/04~
昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 教授
3.
2007/04~2015/03
昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 准教授
4.
2004/04~2007/03
昭和女子大学 人間文化学部日本語日本文学科 助教授
5.
2003/04~2004/03
昭和女子大学 人間文化学部日本語日本文学科 専任講師
6.
1992/04~2003/03
昭和女子大学 文学部日本文学科 専任講師
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
「馬瀬狂言資料の紹介(15)―「棒縛」について〈2〉―」 (単著) 2023/03
2.
2022/03
論文
馬瀬狂言資料の紹介(14)―「棒縛」について〈1〉― (単著) 2022/03
3.
2021/01
論文
馬瀬狂言資料の紹介(13)―「佐渡狐」について― (単著) 2021/01
4.
2020/01
論文
馬瀬狂言資料の紹介(12)―「木実論」について― (単著) 2020/01
5.
2019/01
論文
馬瀬狂言資料の紹介(11)「今神明」について (単著) 2019/01
6.
2018/03
論文
馬瀬狂言資料の紹介(10)「鴈礫」について (単著) 2018/03
7.
2016/03
論文
馬瀬狂言資料の紹介(9)―追い込みの演出― (単著) 2016/03
8.
2015/01
論文
馬瀬狂言資料の紹介(8)―「花子」について― (単著) 2015/01
9.
2013/01
論文
馬瀬狂言資料の紹介(7)―馬瀬における「船渡聟」の変遷― (単著) 2013/01
10.
2012/01
論文
馬瀬狂言資料の紹介(6)―「蜂」を含めた新資料について― (単著) 2012/01
11.
2010/03
論文
馬瀬狂言資料の紹介(5)-『狂言記』系の台本 (単著) 2010/03
12.
2009/03
論文
「馬瀬狂言における中央と地方」 (単著) 2009/03
13.
2005/04
論文
「馬瀬狂言保存会所蔵仙助能の番組二種についてー明和~安政期の仙助座の動向をふまえてー」 (単著) 2005/04
14.
2008/03
著書
『女性文化と文学』 (共著) 2008/03
15.
2003/03
論文
馬瀬狂言資料の紹介(4)ー「こんくわい」についてー (単著) 2003/03
16.
1998/03
論文
馬瀬狂言資料の紹介(1) ー「狂言番組扣」を中心にー (単著) 1998/03
17.
2002/02
論文
馬瀬狂言資料の紹介(3) ー「琵琶聟」・「狸腹鼓」を中心にー (単著) 2002/02
18.
1998/11
論文
馬瀬狂言資料の紹介(2) ー台本に見える上演記録・曲名索引ー (単著) 1998/11
19.
1998/03
論文
山口市野田神社所蔵細川 幽斎関連の囃子伝書 (単著) 1998/03
20.
1997/03
論文
山口市野田神社所蔵細川 幽斎関連の囃子伝書の紹介 (単著) 1997/03
21.
2003/02
著書
『古代中世和歌文学の研究』 (共著) 2003/02
22.
2023/04
論文
古典文学の教材としての狂言―留学生対象の狂言プロジェクトでの試み― (単著) 2023/04
23.
2006/08
その他
「例会ノート いま読み解く狂言〈瓜盗人〉」 (単著) 2006/08
24.
1998/06
著書
『日本古典文学大辞典』 (共著) 1998/06
25.
1997/07
その他
第7回女性学公開講座「女性と芸能」講座まとめ (単著) 1997/07
26.
1997/02
著書
『歌語り・歌物語事典』 (共著) 1997/02
27.
1995/03
論文
常在院蔵『玉藻前絵巻』 翻刻・紹介 ー原本・模本の対照によるー (共著) 1995/03
28.
1995/02
論文
栃木県立博物館所蔵「たはらとうた」翻刻・紹介(上・中・下) (共著) 1995/02
29.
1994/02
論文
栃木県立博物館所蔵「たはら藤太絵まき物」翻刻・紹介(上・下) (共著) 1994/02
30.
1993/02
論文
栃木県立博物館所蔵「玉藻前草子」翻刻・紹介 (上・下) (共著) 1993/02
31.
1992/03
論文
昭和女子大学蔵本『玉藻前絵巻』解説と翻刻 (共著) 1992/03
32.
1992/03
論文
狂言「靱猿」の猿引の芸の考察ー小道具を中心としてー (単著) 1992/03
33.
1990/10
著書
『建礼門院右京大夫集・うたたね・竹むきが記』(女流日記文学講座 第6巻) (共著) 1990/10
34.
1990/03
論文
狂言「金岡」の考察ー歌謡と趣向を中心とする諸流の展開ー (単著) 1990/03
35.
1989/03
論文
狂言「鳴子」の研究 (単著) 1989/03
10件表示
全件表示(35件)
学会発表
1.
2020/12/20
接触場面を創り出すプロセスにおける問題の調整の分析-昭和女子大学とテンプル大学ジャパンキャンパスの学科間交流を対象に-(NINJAL国際シンポジウム 第11回 日本語実用言語学国際会議 (ICPL11))
2.
2019/03/23
日本語学習者が狂言を楽しむための情報提示のあり方-あらすじの英訳を例に―(第52回日本語教育方法研究会)
3.
2018/03/24
「やさしい日本語」による狂言の紹介―日本語学習者を対象とした冊子作成の試み―」(日本語教育方法研究会)
4.
2009/02/18
馬瀬狂言の研究―『狂言記』からの受容―(日本文学研究会)
5.
2007/07
「馬瀬狂言における中央と地方」(昭和女子大学文化史学会第19回大会)
6.
2005/04
いま読み解く狂言〈瓜盗人〉(能楽学会4月例会)
7.
2003/12
馬瀬狂言資料についてー仙助能の番組を中心にー(2003年度芸能学会研究大会)
8.
1996/12
山口市野田神社所蔵細川 幽斎関連の囃子伝書(1996年度芸能学会研究大会)
9.
1988/05
狂言「鳴子」の歌謡(昭和63年度日本歌謡学会春季大会)
社会における活動
1.
2019/12
国立能楽堂公開講座「復曲狂言『蜂』と馬瀬狂言」
2.
2012/12
狂言三の会第11回公演(2012・12・9)の上演曲「蜂」について、資料を提供した。
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2016/04~2020/03
日本文化発信プロジェクト
研究課題・受託研究・科研費
1.
1997~1998
「山口市野田神社所蔵能狂言関係資料についての研究」 奨励研究(A)
2.
2002~2004
「馬瀬狂言資料の研究」 若手研究B
3.
2012/04~2015/03
地方における狂言の伝承についての研究-馬瀬狂言資料を中心に- 基盤研究(C)(一般) (キーワード:馬瀬狂言)