教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-30 16:52:46)
カスヤ ミサコ
KASUYA Misako
粕谷 美砂子
所属
人間社会学部 現代教養学科
女性文化研究所 所属教員
生活機構研究科 福祉社会研究専攻
国際文化研究所 所属教員
生活機構研究科 生活機構学専攻
福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻
職種
教授
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
1988/04~1992/03
昭和女子大学 家政学部 生活科学科食物学専攻 卒業 学士(家政学)
2.
1997/04~1999/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活文化研究専攻 修士課程修了 修士(学術)
3.
1999/04~2002/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 博士課程修了 博士(学術)
職歴
1.
2023/04~
昭和女子大学大学院 福祉社会・経営研究科 福祉共創マネジメント専攻 教授
2.
2022/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
3.
2021/10~
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所員
4.
2020/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 福祉社会研究専攻 教授
5.
2020/04~
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科 教授
6.
2015/04~2018/09
関東学院大学 社会学部 非常勤講師
7.
2014/04~2015/03
関東学院大学 文学部 非常勤講師
8.
2007/04~
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 所員
9.
2003/10~2004/03
神奈川県立保健福祉大学 非常勤講師
10.
2003/04~2008/03
昭和女子大学 短期大学部食物科学科 専任講師
11.
2002/04~2003/03
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
10件表示
全件表示(11件)
著書・論文歴
1.
2023/02
著書
昭和女子大学女性文化研究叢書 第12集『コロナ禍の労働・生活とジェンダー』「新型コロナ下における家族介護者の働き方と生活資源マネジメントの課題―ジェンダーとケイパビリティを手掛かりとしてー」 (共著) 2023/02
2.
2022/08
著書
女性白書2022-コロナ禍を超え、ジェンダー平等社会の実編を―「家計とくらしの実態」 (共著) 2022/08
3.
2022/03
論文
価値共創プロセス視点からみる中山間地域の文化・社会的企業活動の展開 (共著) 2022/03
4.
2021/09
著書
ジェンダーで学ぶ生活経済論【第3版】―持続可能な生活のためのワーク・ライフキャリア―(再掲) (共著) 2021/09
5.
2021/08
著書
女性白書2021―コロナ禍とジェンダー平等への課題― (共著) 2021/08
6.
2020/09
著書
持続可能な社会をつくる生活経営学(再掲) (共著) 2020/09
7.
2020/08
著書
女性白書2020-ジェンダー不平等を超える―「北京+25」 (共著) 2020/08
8.
2020/03
その他
書評: 姉歯曉著『農家女性の戦後史 : 日本農業新聞「女の階段」の五十年』 (単著) 2020/03
9.
2020/02
著書
昭和女子大学女性文化研究叢書 第12集 女性リーダー育成への挑戦―昭和女子大学創立100周年記念出版― (共著) 2020/02
10.
2020/02
論文
「『みんなのたからもの』ししゅう高田松原プロジェクト」世田谷展の取組み
―「生活文化」共有の視点から― (単著) 2020/02
11.
2019/03
論文
農業従事者の生活設計と地域コミュニティ (単著) 2019/03
12.
2019/02
著書
昭和女子大学女性文化研究叢書 第11集 ダイバーシティと女性―新しいリーダーシップを創る― (共著) 2019/02
13.
2017/05
その他
ジェンダー統計視点からみる「2015年農林業センサス」 (単著) 2017/05
14.
2016/03
著書
生きる場の再構築―家族、仕事とそのリスク― (共著) 2016/03
15.
2016/02
著書
昭和女子大学女性文化研究叢書 第10集 女性とキャリアデザイン (共著) 2016/02
16.
2015/05
著書
男女共同参画統計データブック2015-日本の女性と男性- (共著) 2015/05
17.
2015
著書
ジェンダーで学ぶ生活経済論[第2版]―現代の福祉社会を主体的に生きるために- (共著) 2015
18.
2014/02
著書
昭和女子大学女性文化研究叢書 第九集 女性と家族 (共著) 2014/02
19.
2013/05
その他
ブックガイド:日本村落研究学会企画,原珠里・大内雅利編『年報 村落社会研究48 農村社会を組みかえる女性たち―ジェンダー関係の変革に向けて』 (単著) 2013/05
20.
2013/02
論文
健康と保健領域における健康格差とジェンダー統計 (単著) 2013/02
21.
2013/01
その他
「データを読もう 第10回 自殺者の増加」 (単著) 2013/01
22.
2012/03
著書
昭和女子大学女性文化研究所 第八集 女性と情報 (共著) 2012/03
23.
2012/03
著書
男女共同参画統計データブック -日本の女性と男性-2012 (再掲) (共著) 2012/03
24.
2011/03
論文
FAOにおける農業ジェンダー統計に基づく農業政策の動向 (単著) 2011/03
25.
2010/04
著書
ジェンダーで学ぶ生活経済論―福祉社会における生活経営主体― (再掲) (共著) 2010/04
26.
2010/02
論文
ジェンダー統計視点からみた自営業世帯・農家の家計 (単著) 2010/02
27.
2010/01
その他
書評:中道仁美編『女性からみる日本の漁業と漁村』 (単著) 2010/01
28.
2009/03
著書
男女共同参画統計データブ
ック-日本の女性と男性-
2009 (再掲) (共著) 2009/03
29.
2009/03
著書
福祉社会における生活・労働・教育 (共著) 2009/03
30.
2008/12
論文
農家家族における男女共同参画社会意識の現状
―2005年山口県家族経営協定締結者全数調査を用いて― (共著) 2008/12
31.
2008/11
著書
三訂 消費生活経済学(再掲) (共著) 2008/11
32.
2008/03
著書
男女共同参画時代の女性農業者と家族 (共著) 2008/03
33.
2008/03
著書
給食経営管理論 (共著) 2008/03
34.
2006/03
著書
男女共同参画統計データブック-日本の女性と男性-2006 (再掲) (共著) 2006/03
35.
2006/03
著書
給食運営管理実習・学内編 [第3版] (再掲) (共著) 2006/03
36.
2006/03
論文
家族経営協定締結家族の女性の地位に関する調査概要-2005年山口県協定締結者全数調査結果から (共著) 2006/03
37.
2005/03
著書
生活時間と生活福祉 (共著) 2005/03
38.
2005/03
その他
世田谷区深沢環境共生住宅における多世代交流 (共著) 2005/03
39.
2004/07
その他
新版 家政学事典 (共著) 2004/07
40.
2004/06
論文
農家家族における家族経営協定の課題ー協定締結に至らない家族の事例分析ー (共著) 2004/06
41.
2004/03
その他
21世紀生活福祉研究方法をめざす2000年勤労者夫妻生活時間調査 (共著) 2004/03
42.
2004/02
その他
高齢者・子ども・親世代が協働で活性化する食育の試みー食育促進全国活動推進事業「食育実践活動支援事業」報告書ー (共著) 2004/02
43.
2003/11
その他
栄養士養成施設卒後就職者の動向調査-昭和女子大学食物科学科卒業生を対象として (共著) 2003/11
44.
2003/03
論文
ジェンダー視点からみた農業統計再考(その2) (共著) 2003/03
45.
2003/03
論文
農業統計におけるジェンダー視角の拡大に向けて-紹介と検討- (単著) 2003/03
46.
2003/03
その他
ジェンダー統計研究の新展開と関連データベースの構築 (共著) 2003/03
47.
2003/02
その他
子育て・食育における高齢者の社会的支援の方向ー少子化対策食生活環境改善調査研究報告書ー (共著) 2003/02
48.
2002/09
論文
ジェンダー視点からみた農業統計再考(その1) (共著) 2002/09
49.
2002/09
論文
東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間ー2000年調査-調査方法および主な結果の考察 (共著) 2002/09
50.
2002/06
論文
Gender Statistics on Social Welfare Volunteer in Japan-Toward the Citizen Participation Style Welfare- (共著) 2002/06
51.
2002/03
著書
新版消費生活経済学(再掲) (共著) 2002/03
52.
2002/03
論文
A1999 Time Use Survey of Japanese Farming Couples who are interested in the Family Management Agreement (共著) 2002/03
53.
2002/03
論文
日本の女性農業従事者の農業労働と生活の再生産労働に関する研究-農業ジェンダー統計をツールとして-(博士論文) (単著) 2002/03
54.
2002/03
その他
食生活からみた少子化の一断面ー食生活と少子化の関係に関する調査研究報告ー (共著) 2002/03
55.
2001/09
論文
繭・米の「生産費」調査統計にみる女性労働の反映 (共著) 2001/09
56.
2001/03
論文
日本の現行政府家計統計における農家家計統計の位置-ジェンダー視点からの検討- (単著) 2001/03
57.
2001/03
その他
日本の農家の家族経営協定における生活協定指標に関する研究 (その他) 2001/03
58.
1999/07
論文
女性農業者に関する研究の国際的動向ー21世紀に向けた新しい視点ー (単著) 1999/07
59.
1999/07
その他
農業における女性の労働に関する英文博士学位論文 (単著) 1999/07
60.
1999/03
論文
Partnership between Women Farmers and their Husbands from Viewpoint of Time Use-Based on a Time Use Survey of Farming Couples in 1997-1998- (共著) 1999/03
61.
1999/03
論文
「1995年農業センサス」のジェンダー視点からの検討ー「第2巻 農家調査報告書 総括編」を用いてー (単著) 1999/03
62.
1999/03
論文
日本の女性農業者の労働評価と農業者夫妻のパートナーシップ(修士論文) (単著) 1999/03
63.
1999/03
その他
日本の女性農業者の生産・再生産領域における無報酬労働の評価に関する研究 (共著) 1999/03
10件表示
全件表示(63件)
学会発表
1.
2023/05/20
「福岡市の地域おこしと「アジアフォーカス・福岡国際映画祭」 ―学生との社会調査研修を通して―」(「民主化とモンゴル映画 ―日本とモンゴル国交樹立50周年に際して―」)
2.
2022/09/07
A Study on Building a New Area System for Sustainable Living Realization that Endurance in a Rural Area is Possible - From people's awareness and action research in Miyama Town, Kyoto Prefecture(International Federation for Home Economics (IFHE))
3.
2021/08/27
コロナ禍に伴う社会環境の変化と中山間地域の持続性 ―文化・社会的企業活動からの視点からー((一社)日本家政学会 生活経営学部会 夏期セミナー)
4.
2020/10/18
「『みんなのたからもの』ししゅう高田松原プロジェクト」世田谷展からみる手仕事「刺繍」の意義―農山村と都市の「生活文化」共有の視点からの検討―(日本農村生活学会)
5.
2020/08/27
価値共創プロセス視点からみる中山間地域の文化・社会的企業活動の展開((一社)日本家政学会 生活経営学部会 夏期セミナー)
6.
2019/08/21
Life and Network after Retirement of Agriculture-extension worker(20th Biennial International Congress, Asian Regional Association for Home Economics (ARAHE))
7.
2017/10/15
農業・普及関係職員の退職後の生活及びネットワークに関する一考察(第65回日本農村生活研究大会 in 東京)
8.
2017/08/07
A study of sustainable life management in agricultural, mountain, and fishery villages in Japan and information access of women farmers(19th Biennial International Congress, Asian Regional Association for Home Economics)
9.
2016/10/30
農村女性問題の数量的アプローチに関する一考察(第66回地域農林経済学会大会)
10.
2015/10/11
タイ北部山岳少数民族アカ族女性への食品加工技術支援と課題(第63回日本農村生活研究大会 in 群馬)
11.
2014/09/27
千葉県東葛飾地域における女性農業者の社会参画の現状と課題(第62回日本農村生活研究大会 in 群馬)
12.
2013/10/12
「2010年世界農林業センサス」のジェンダー統計視点からの検討―「第2巻 農林業経営体調査報告書―総括編―」を用いて―(日本農村生活学会)
13.
2012/11/24
普及員経験を活用した東日本大震災後の女性起業復興支援―岩手県を事例として―(日本農村生活学会)
14.
2012/09/14
健康と保健領域における健康格差とジェンダー統計(経済統計学会)
15.
2012/07/18
Information access and improvement in status of Japanese female farmers related to sustainable life management in agricultural, forestry, and fishery villages.(International Federation for Home Economics)
16.
2011/11/26
男女共同参画社会における女性農業者の地位向上と情報アクセス(日本農村生活学会)
17.
2010/11/18
ジェンダー統計視点からみる農業者の作目への主担当・副担当としての関わり方の検討(日本農村生活学会)
18.
2010/05/29
アンペイドワークの評価をめぐる国内外の動向と新たな社会的評価手法の位置づけ((社)日本家政学会 第62回大会)
19.
2009/12/03
農業の多面的機能を担う農業者夫妻のワーク・ライフ・バランス能力について―女性農業者のエンパワーメントと家族とのかかわりに関する事例分析―(日本農村生活学会(第57回日本農村生活研究大会))
20.
2008/11/18
農業の多面的機能と都市生活者のワーク・ライフ・バランス能力について―ヌスバウム「人間の中心的な機能的ケイパビリティ」にあてはめた事例研究―(日本農村生活研究大会(第56回日本農村生活研究大会))
21.
2008/09/06
農業・食関連領域の政府統計とジェンダー―FAOの動向に着目して―(経済統計学会)
22.
2008/07
An analysis of inter-generational live-together in Japan's farming families: based on a 2004 survey in Kyoto Prefecture on the awareness of couples who have sighend family management agreement(International Federation for Home Economics, XXI. World Congress)
23.
2008/07
The actual of "new household work" Readed to childcare and the issue on work and hamily life balance(International Federation for Home Economics, XXI. World Congress)
24.
2008/07
”New household work" and "New household expenditure" related to using social care services for elderly(International Federation for Home Economics, XXI. World Congress)
25.
2008/05/31
世田谷地域における大学生の食農教育への取り組み(日本食育学会総会・学術大会)
26.
2007/11
農業の多面的機能を担う農業者夫妻のワーク・ライフ・バランス能力について-畜産農家家族のエンパワーメント視点からの事例分析-(第55回日本農村生活研究大会(於:茨城、研究交流センター))
27.
2007/09
主行動・同時行動についての新しい集計および分析の試み -東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間調査から-(経済統計学会第 51 回全国研究大会)
28.
2007/08
Human Resources for "Food and Agriculture Education" in Japan after World War Ⅱ-Examination from the Gender Viewpoint(The 14th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics, (於:MALAYSIA, Eastin Hotel))
29.
2007/08
Social Evaluation of Unpaid Work Using the Survey of Time Use(The 14th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics, (於:MALAYSIA, Eastin Hotel))
30.
2007/05
東京都世田谷区在住雇用労働者夫妻の生活時間(2005年調査)-調査方法及び主行動・同時行動の結果の考察-((社)日本家政学会第59回大会(於:岐阜、長良川国際会議場))
31.
2006/12
家族経営協定は女性の経営参画に有効-2005年山口県家族経営協定締結者に対する全数調査から-(第54回日本農村生活研究大会(於:茨城、研究交流センター))
32.
2006/12
農家の男女共同参画社会形成意識の現状-2005年山口県家族経営協定締結者に対する全数調査から-(第54回日本農村生活研究大会(於:茨城、研究交流センター))
33.
2005/10
パートナーシップ調査にみる夫妻の<話し合い>について-2004年京都府家族経営協定締結農家のアンケート調査結果から-(第53回日本農村生活研究大会(於:茨城,つくば農林研究団地))
34.
2005/10
日本の農業者夫妻の家事労働におけるパートナーシップ(2)(日本生活学会第32回秋季研究発表大会(於:埼玉,文教大学越谷キャンパス))
35.
2005/10
男女共同参画社会への家族調整手段としての家族経営協定-2004年京都府家族経営協定締結農家のアンケート調査結果から-(第53回日本農村生活研究大会(於:茨城,つくば農林研究団地))
36.
2005/09/14
青少年における食生活の現状評価と効果的食育のための調査票の開発(第64回日本公衆衛生学会総会)
37.
2005/08
Randomized Controlled for a New Dietary Education Program to Prevent IGT(Impaired Glucose Tolerance )of Japanese Male Workers(The 13th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics, (於:Singapore))
38.
2005/08
The Effect of the Engaged Family Management Agreement on Farming Families in JAPAN-Results of the October 2004 Kyoto Survey(The 13th Biennial International Congress of Asian Regional Association for Home Economics, (於:Singapore))
39.
2004/08
Employed Married Couples’ Unpaid Overtime Work and Their Time Use - Based on Our Time-use Survey in Setagaya, Tokyo -(第20回国際家政学会(於:京都))
40.
2004/02
今,食は家族をつないでいるか-別居子育て中の事例から(日本生活学会主催,財団法人すこやか食生活協会協力,日本生活学会公開シンポジウム(於:東京,昭和女子大学))
10件表示
全件表示(40件)
講師・講演
1.
2017/02
農山漁村における女性のエンパワーメントとリーダーシップ(熊本県熊本市(くまもと県民交流館パレアホール))
社会における活動
1.
2021/03~2021/03
世田谷コミュニティ財団 連続セミナー「都市コミュニティの今とこれからを考えよう!~世田谷での実践を切り口に~ 都市と農~農ある世田谷は実りを増やす」
2.
2016/03~2016/03
グリーンハートクラブによる女性農業者の意識向上のための研修会講師「農業分野における男女共同参画と家族経営協定」
3.
2014/02
京都府生活研究グループ連絡協議会40周年記念大会にて「農村社会における生活研究グループの役割と今後の活動に期待すること」と題する講演を担当。
4.
2013/06
世田谷市民大学土曜講座「グローバル時代の日本」にて「グローバル時代の農業政策と女性農業者の役割」と題する講演を担当。
5.
2013/04~2016/10
毎日新聞社全国農業コンクール中央審査委員
6.
2012/12~2012/12
(財)新潟県女性財団 平成24年度女性センター講座「第3次男女共同参画基本計画 更なる取組へのキーポイント:第6分野 活力ある農山漁村の実現に向けた男女共同参画の推進」講師
7.
2010/10~2011/03
東京都男女平等参画をめぐる現状等に関する調査・分析等事業専門アドバイザー
8.
2010/07~2011/03
農山漁村男女共同参画優良活動表彰審査会委員
9.
2009/05~2010/03
文部科学省教科用図書選定調査審議会第9部会家庭小委員会専門委員
10.
2007/06~2008/03
全国女性農業経営者会議ベストパートナー賞表彰審査委員
11.
2007/03~2007/03
東京都北区男女共同参画センター「スペースゆう」主催「参画のスキルワークショップ:さがす、読む、使う統計データ―男女共同参画を進めるために」講師
12.
2005/10~2005/10
JICAカンボジア王国ジェンダー政策立案・制度強化支援計画技術協力プロジェクト日本研修講師(「ジェンダー統計各論とカンボジア統計の分析:農業」
13.
2005/01~2005/01
JICAカンボジア王国ジェンダー政策立案・制度強化支援計画技術協力プロジェクト日本研修講師
14.
2001/12~2002/03
内閣府男女共同参画局委託調査,独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)調査実施のプロジェクトにオブザーバーとして参加。(座長:法制大学経済学部教授伊藤陽一,研究課題名「性別データの収集・整備に関する調査研究」調査期間;平成13年10月15日~平成14年3月18日)
10件表示
全件表示(14件)
所属学会
1.
1991/04~
一般社団法人日本家政学会
2.
1991/04~
一般社団法人日本家政学会生活経営学部会
3.
2008/08~2010/08
∟
常任委員
4.
2012/08~2014/08
∟
常任委員
5.
2020/08~
∟
常任委員
6.
1995/04
日本農村生活学会
7.
1997/08~
Asian Regional Association for Home Economics (ARAHE)
8.
1998/04~
International Federation for Home Economics(IFHE)
9.
1998/07~
社会政策学会
10.
2001/04~
経済統計学会
11.
2014/04~2016/03
(一社)日本家政学会関東支部会
12.
2014/04~2016/03
∟
関東支部会役員
13.
2019/08
日本消費者政策学会
10件表示
全件表示(13件)
受賞学術賞
1.
2005/10
平成17年度日本農村生活学会奨励賞
2.
2009/05
昭和女子大学女性文化研究奨励賞
3.
2015/10
日本農村生活学会 平成27年度日本農村生活学会学術賞