教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-16 18:58:02)
オオヤツ サナエ
OYATSU Sanae
大谷津 早苗
所属
人間文化学部 歴史文化学科
生活機構研究科 生活文化研究専攻
生活機構研究科 生活機構学専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
祭や民俗行事の場に出かけ現地調査を行ったり、劇場に観劇に出かけたり、「手で考え、足で見る」を実践しています。一緒に出掛け、学んでいきましょう。
ゼミ・研究室内容
3年次は民俗・芸能演習。江戸時代の年中行事の記録や芸論等を輪読・発表します。4年次の歴史文化演習では、各自の卒論のテーマに沿った報告・進捗状況の発表を行います。
学問のきっかけ
文学,劇,祭,旅,そして恩師との出会いがこの学問を志すきっかけになりました。
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
2007/09/30
(学位取得)
博士(学術)
職歴
1.
2014/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
2.
2011/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活文化研究専攻 教授
3.
2011/04~
昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科 教授
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
八王子車人形の首ー2022年、新たに加わった娘の首についてー (単著) 2023/03
2.
2022/08
論文
首にみる武蔵、相模の人形の共通性、関わり合い (単著) 2022/08
3.
2022/03
論文
伊豆国本柿木村の人形浄瑠璃興行をめぐってー江戸時代中期の祭礼入用帳よりー (共著) 2022/03
4.
2022/03
論文
相模人形芝居下中座の新作に関する調査報告ー「坂田金時 怪童丸物語 足柄山の段」の成功の要因を探るー (共著) 2022/03
5.
2020/03
著書
八王子車人形調査報告書 (共著) 2020/03
6.
2019/03
著書
奈佐原文楽調査報告書 (共著) 2019/03
7.
2018/10
その他
新刊紹介 田畑久夫・金丸良子著『中国横断山脈の少数民族』 (単著) 2018/10
8.
2018/03
論文
車偶庵民俗文化資料館旧蔵 伝 相模人形芝居牧野人形のかしら (単著) 2018/03
9.
2017/03
論文
相模人形芝居五座聞書きー戦後の様子と鉄砲ざしー (共著) 2017/03
10.
2016/10
著書
相模人形芝居の世界 (共著) 2016/10
11.
2016/03
その他
宮崎県山間部に伝わる「常盤問答」ー2本の新出資料 (単著) 2016/03
12.
2015/03
論文
相模人形芝居林座の新出資料ー妻田文化十年の肩板他 (単著) 2015/03
13.
2014/02
その他
江戸系鉄砲ざしの検証と再現 (単) 2014/02
14.
2013/03
論文
三重県松阪市崑崙舎所蔵中国木偶人形 (単著) 2013/03
15.
2011/03
論文
国立歴史民俗博物館所蔵阿波人形のかしら―天明四歳利重作子供かしらを中心に― (単著) 2011/03
16.
2009/11
著書
祭・芸能・行事大辞典 (共著) 2009/11
17.
2009/04
著書
人形浄瑠璃「かしら」のうなづき構造成立に関する研究【資料編】 (単著) 2009/04
18.
2007/09
著書
博士論文 人形浄瑠璃の発生と展開に関する研究ー各地の人形浄瑠璃のかしらを資料としてー (単著) 2007/09
19.
2007/03
論文
人形浄瑠璃の三人遣い成立に関する研究ー群馬県渋川市赤城町津久田人形資料よりー (単著) 2007/03
20.
2006/06
著書
神奈川大学21世紀COEプログラムシンポジウム報告2人類文化研究のための非文字資料の体系化第1回国際シンポジウム「非文字資料とはなにか~人類文化の記憶と記録~」 (共著) 2006/06
21.
2006/04
著書
人形浄瑠璃の発生と展開に関する研究ー地方の人形浄瑠璃のかしらを資料としてー (単著) 2006/04
22.
2006/03
著書
神奈川県の民俗芸能ー神奈川県民俗芸能緊急調査報告書ー (共著) 2006/03
23.
2005/11
論文
人形に見る身体技法ー日中の比較からー (共著) 2005/11
24.
2005/03
著書
親沢の人形三番叟 (共著) 2005/03
25.
2005/03
論文
人形式三番の成立について (単著) 2005/03
26.
2003/03
著書
人形浄瑠璃の発生と展開に関する研究ー地方の人形浄瑠璃のかしらを資料としてー (単著) 2003/03
27.
2003/03
論文
矢崎家所蔵浄瑠璃人形のかしら・衣裳について (共著) 2003/03
28.
2003/02
著書
人形浄瑠璃のかしら (共著) 2003/02
29.
2002/03
論文
佐渡人形芝居のかしらについてーうなづき形式に関する新たな見方を中心にー (単著) 2002/03
30.
2001/03
著書
日立風流物の世界 (共著) 2001/03
31.
2000/03
著書
山口県の民俗芸能ー山口県民俗芸能緊急調査報告書ー (共著) 2000/03
32.
2000/03
論文
岐阜県加茂郡七宗町葉津文楽のかしら (単著) 2000/03
33.
1999/06
論文
奈良県吉野郡大塔村中峯人形のかしら (単著) 1999/06
34.
1999/03
論文
人形芝居〈三人遣い〉の操り方の変遷ー地方人形のかしらからー (単著) 1999/03
35.
1998/11
論文
三河鳳来町大室神社の人形芝居の「かしら」からー三人遣い「かしら」の初期形式のひとつー (単著) 1998/11
36.
1998/03
論文
生目神社蔵の仮面について (単著) 1998/03
37.
1997/07
論文
岩手県盛岡市八ツ口神楽神子の託宣 (単著) 1997/07
38.
1996/03
論文
細男補遺 (単著) 1996/03
39.
1995/03
論文
細男と神楽 (単著) 1995/03
40.
1995/03
論文
細男管見 (単著) 1995/03
41.
1994/03
著書
日本歌謡研究-現在と展望- (共著) 1994/03
10件表示
全件表示(41件)
学会発表
1.
2020/12/12
民俗芸能のネットワーク組織と研究者ーこれまでとこれから(民俗芸能学会令和2年度オンライン大会)
2.
2007/07
文楽と地方の人形芝居(昭和女子大学文化史学会第19回大会)
3.
2006/12
人形浄瑠璃の三人遣い成立に関する研究ー群馬県渋川市赤城町津久田人形資料よりー(昭和女子大学文化史学会第18回大会)
4.
2005/11
人形に見る身体技法ー日中の比較からー(神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」第1回国際シンポジウム(於 神奈川大学))