教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-07-06 09:08:25)
イハラ トモアキ
IHARA Tomoaki
井原 奉明
所属
国際学部 英語コミュニケーション学科
文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程
文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
「なんでかな?」「どうしてかな?」という疑問を持つことはとても大事です。みなさんが好奇心をもって見つけた謎は、きっと学問の力によって解くことができます(今はまだ解けない問題があるかもしれないけれど)。学ぶ、考える、確かめる、間違える、また考えるという粘り強さと頑張りによって、謎は解け、自分が成長します。その時、世界は違って見えることでしょう。可能性は無限に広がっています。
ゼミ・研究室内容
D3.2T42
ことばに関心のある人が集まってワイワイ学んでいます。誰でも参加できる勉強会も開いています。
学問のきっかけ
丸山圭三郎、井筒俊彦、木田元、池上嘉彦、池谷彰、フェリス・ロボ、クラウス・リーゼンフーバー等の恩師との出会い
主担当科目
現代哲学
専門分野
哲学、倫理学, 言語学, 思想史
最終学位
博士(文学)
職歴
1.
2017/04~
昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 教授
2.
2013/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 文学言語学専攻 博士後期課程 教授
3.
2011/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程 教授
著書・論文歴
1.
2019/08
その他
The I-eliminted Lnguage (単著) 2019/08
2.
2019/04
論文
ウィトゲンシュタイン哲学における主体について(2) (単著) 2019/04
3.
2018/04
論文
ウィトゲンシュタイン哲学における主体性について(1) (単著) 2018/04
4.
2017/08
その他
Wittgenstein on Subjectivity and the View of 'I' as Field (単著) 2017/08
5.
2017/04
論文
Langacker による主観性に関する視点構図への批判的検討 (単著) 2017/04
6.
2016/08
その他
The Viewpoint-View Scheme --- against the Philosophical Doctrine of the Privacy of Mental Phenomena (単著) 2016/08
7.
2016/04
論文
日本語と英語の感情・感覚表現-事態把握・人称制限- (単著) 2016/04
8.
2015/04
論文
アスペクト盲の問題 (単著) 2015/04
9.
2014/11
その他
複数事態把握とアスペクト盲の問題 (単著) 2014/11
10.
2014/08
その他
Wittgenstein's Argument on Aspect (単著) 2014/08
11.
2014/04
論文
交通としての言語ゲーム -サルトル他者論- (単著) 2014/04
12.
2013/04
論文
「もの」概念の通時的・共時的意味 ―「もの」のコスモロジー研究に向けて― (単著) 2013/04
13.
2012/04
論文
「もの」概念について -「もの」=「マナ」説に関する考察- (単著) 2012/04
14.
2011/04
論文
日本語における「もの」の根源的概念 (単著) 2011/04
15.
2010/05
著書
日本語における「もの」と「こと」の概念に関する研究 (単著) 2010/05
16.
2009/04
論文
「もの」と「こと」、「純粋なこと」 (単著) 2009/04
17.
2009/03
論文
「もの」と「こと」の形而上学 (単著) 2009/03
18.
2007/11
論文
絶対的現在と相対的現在 (単著) 2007/11
19.
2006/10
論文
事実と可能性の存在論ー『論理哲学論考』を通じて考えるー (単著) 2006/10
20.
2006/03
論文
前期ウィトゲンシュタインの幸福論ー「幸福に生きよ!」- (単著) 2006/03
21.
2005/08
その他
Wittgenstein as a Detenser, Tractatus' Ontolgy as Timeless (単著) 2005/08
22.
2001/06
著書
『英語を35歳から必ずモノにする法』 (単著) 2001/06
23.
1998/12
その他
Beyond the Saussurean Concept of Speech Circuit (単著) 1998/12
24.
1997/09
著書
『CD付 受かる 英検準2級総合対策』 (共著) 1997/09
25.
1997/09
著書
『CD付 受かる 英検2級総合対策』 (共著) 1997/09
26.
1997/04
論文
言語の時間論試論ー哲学的考察 (単著) 1997/04
27.
1996/11
論文
ヴィトゲンシュタイン論Ⅰー『論理哲学論考』まで(4) (単著) 1996/11
28.
1996/10
著書
『フェイバリット英和辞典』 (共著) 1996/10
29.
1996/09
論文
ヴィトゲンシュタイン論Ⅰ(補遺)ートルストイ『要約福音書』とヴィトゲンシュタインとの邂逅 (単著) 1996/09
30.
1996/04
論文
ソシュールの<近代>批判と<反近代>的時間論ーベルグソン的<連続/変動>概念 (単著) 1996/04
31.
1996/03
論文
ヴィトゲンシュタイン論Ⅰー『論理哲学論考』まで(3)ー (単著) 1996/03
32.
1995/12
論文
近代批判の夜明け=脱近代への第一歩ーソシュールとニーチェ (単著) 1995/12
33.
1995/11
論文
ヴィトゲンシュタイン論Ⅰー『論理哲学論考』まで(2)ー (単著) 1995/11
34.
1995/09
論文
ヴィトゲンシュタイン論Ⅰー『論理哲学論考』まで(1)ー (単著) 1995/09
35.
1993/12
論文
ソシュールのランガージュ概念について" (単著) 1993/12
36.
1993/12
論文
ソシュール第3回一般言語学講義におけるランガージュ/ラング/パロール概念の3分法 (単著) 1993/12
37.
1992
論文
The Illusion of Communal Language : Saussurean and Wittgensteinian Arguments (単著) 1992
38.
1991
論文
Wittgenstein's First Transition in His Philosophy of Language (単著) 1991
10件表示
全件表示(38件)
学会発表
1.
2019/08
The I-eliminated Language(42nd International Wittgenstein Symposium)
2.
2017/08/08
Wittgenstein on Subjectivity and the View of 'I' as Field(40th International Wittgenstein Symposium)
3.
2016/08/12
The Viewpoint-View Scheme --- against the Philosophical Doctrine of the Privacy of Mental Phenomena(39th International Wittgenstein Symposium)
4.
2014/11/15
複数事態把握とアスペクト盲の問題(日本科学哲学会第47回大会)
5.
2014/08/15
Wittgenstein's Argument on Aspect(37th International Wittgenstein Symposium)
6.
2013/07/23
We need summary and sequential scanning ---a case study in Japanse---(19th International Congress of Linguists)
7.
2005/08/01
Wittgenstein as a Detenser,
Tractatus
Ontology as Timeless(28th International Wittgenstein Symposium)
8.
2003/07/01
Toward the Language Peace in the World(17th International Congress of Linguists)
9.
1998/07/01
Beyond the Saussurean Concept of Speech Circuit(16th International Congress of Linguists)
10.
1993/06/01
ソシュールのランガージュ概念について(第8回上智言語学会)
社会における活動
1.
2023/06~
愛知大学外部評価委員会委員長
教育上の能力
●教育に関する発表
1.
2011/07
昭和ボストンへの留学 ―中長期・団体・必修プログラムにおける成功への要点-
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
FD推進委員会
2.
ドリーム手帳の製作
所属学会
1.
1987/04~
上智言語学会
2.
1999/04~
多言語社会研究会
3.
2000/04~
日本エスペラント学会
4.
2004/04~
日本科学哲学会
5.
2005/08~
Austrian Wittgenstein Society
6.
2009/04~
British Wittgenstein Society
7.
2011/05~
日本英文学会
8.
2011/05~
∟
大学代表委員
9.
2012/07~
日本認知言語学会