教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-08 12:19:59)
バンバ ミエコ
BANBA Mieko
番場 美恵子
所属
環境デザイン学部 環境デザイン学科
生活機構研究科 環境デザイン研究専攻
職種
准教授
受験生・学生へのメッセージ
わたしもまだまだ勉強の身です。
一緒にがんばりましょう。
ゼミ・研究室内容
住環境研究室:住まいや地域に関わる住環境について、家族関係、生活、地域コミュニティといった視点から分析し、人々が快適に暮らせる空間や環境を総合的に考え創出する。ヒアリング調査や観察調査などのフィールドワークを中心に調査を行う。
学問のきっかけ
卒論で輸入住宅の住まい方調査をしたこと。それ以降毎年調査を重ね、現在に至っています。
主担当科目
住生活学
専門分野
生活科学一般 住居学, 建築学 建築計画 (キーワード:住居学、住生活学、建築計画)
最終学位
博士(学術)
職歴
1.
2020/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 環境デザイン研究専攻 准教授
2.
2020/04~
昭和女子大学 環境デザイン学部 環境デザイン学科 准教授
著書・論文歴
1.
2021/04
著書
住まいの百科事典 (共著) 2021/04
2.
2017/06
論文
別荘地と定住地の二面性を有するシニアタウン化した住宅地における高齢者の居住環境に関する研究その3 住宅と生活からみるシニアタウン化した住宅地における自立高齢期夫婦の居住スタイルに関する考察 (共著) 2017/06
3.
2016/07
論文
地域との関係性からみた学童保育施設の立地環境
-横浜市K区を対象として- (単著) 2016/07
4.
2016/03
論文
別荘地と定住地の二面性を有するシニアタウン化した住宅地における高齢者の居住環境に関する研究 その2 シニアタウン化した住宅地における居住ネットワークと地域コミュニティ (共著) 2016/03
5.
2015/04
論文
特集「『第二の住まい』による地域づくり」
別荘地における居住様態の変移 (単著) 2015/04
6.
2014/01
論文
別荘地と定住地の二面性を有するシニアタウン化した住宅地における高齢者の居住環境に関する研究その1 開発プロセスと立地環境および管理体制からみるシニアタウン化した住宅地における居住システムの構築 (共著) 2014/01
7.
2008/07
その他
自立高齢者の生活パターン
年齢軸「シルバーステージ」の変化から (単著) 2008/07
8.
2008/02
論文
シルバーステージからみた在宅高齢者の居住環境に関する研究-都市集合住宅居住の自立高齢者を中心に-
博士論文甲第45号 (単著) 2008/02
9.
2007/03
論文
シルバーステージによる親子の居住関係と交流パターンの変容過程-シルバーステージからみた高齢期の居住環境に関する研究その3- (共著) 2007/03
10.
2006/08
論文
集合住宅における経年変化によるリフォーム実態とシルバーステージの関係-シルバーステージからみた高齢期の居住環境に関する研究その2- (共著) 2006/08
11.
2005/06
論文
都市集合住宅居住の自立高齢者における「個」を中心とした住まい方の変容過程-シルバーステージからみた高齢期の居住環境に関する研究その1- (共著) 2005/06
10件表示
全件表示(11件)
学会発表
1.
2022/09/08
移転前後での建物施設および内部空間の変化 横浜市における子ども・子育て支援新制度適用に向けた学童保育施設の移転と環境変化 その(日本建築学会大会学術講演梗概集pp.603-604)
2.
2021/09/07
大学生がいる家庭におけるテレワークを通してみた家族間の住宅の使われ方(日本建築学会大会学術梗概集pp.91-92)
3.
2020/09
横浜市における子ども・子育て支援新制度適応に向けた学童保育施設の移転と環境変化(日本建築学会学術講演梗概集pp.723-724)
4.
2020/09
超高齢社会における地域コミュニティの拠点としての図書館のあり方に関する研究その5 公立図書館における着座来館者の利用形態(川崎市TM図書館の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.239-240)
5.
2020/09
超高齢社会における地域コミュニティの拠点としての図書館のあり方に関する研究その6 来館高齢者の図書館利用形態と生活様相の傾向(川崎市TM図書館の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.241-242)
6.
2019/09/05
超高齢社会における地域コミュニティの拠点としての図書館のあり方に関する研究その3 公立図書館における着座来館者の利用形態(川崎市TK図書館の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1237-1238)
7.
2019/09/05
超高齢社会における地域コミュニティの拠点としての図書館のあり方に関する研究その4 来館高齢者の図書館利用形態と生活様相の傾向(川崎市TK図書館の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1239-1240)
8.
2018/09/05
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その13 一地方の公園の利用形態および課題の考察(栃木県小山市O地区の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1211-1212)
9.
2018/09/05
超高齢社会における地域コミュニティの拠点としての図書館のあり方に関する研究 その2 来館高齢者の図書館利用形態と生活様相の傾向(川崎市M図書館の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1193-1194)
10.
2018/09/05
超高齢社会における地域コミュニティの拠点としての図書館のあり方に関する研究 その1 公立図書館における着座来館者の利用形態(川崎市M図書館の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1191-1192)
11.
2017/09/03
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その11 管理体制の違いからみた公園の利用形態と管理方法(川崎市宮前区K地域の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1273-1274)
12.
2017/09/03
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その12 犬の散歩からみる公園利用と交流の形態に関する考察(川崎市宮前区K地域の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1275-1276)
13.
2016/08/26
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その10 街区公園でのイベント(夏祭り)開催におけるコミュニティ活動の仕組みに関する考察1(川崎市M区G団地の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1185-1186)
14.
2016/08/26
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その9 高齢者を中心とした公園の利用形態(所沢市H地域の場合)(日本建築学会大会学術講演梗概集pp.1183-1184)
15.
2015/09/05
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その6 観察調査からみる公園と緑道の空間形態と利用形態の相関関係に関する考察(港北ニュータウン北西地域の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1281-1282)
16.
2015/09/05
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その7 公園の使い分けの実態と公園ネットワーク(横浜市南区M地域の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1283-1284)
17.
2015/09/05
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その8 公園愛護会の活動からみた地域住民の交流に関する研究(横浜市南区M地域の場合)(日本建築学会学術講演梗概集pp.1285-1286)
18.
2015/03/03
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その4観察調査からみる公園規模別の利用形態の差異性についての考察(港北ニュータウン北東地域の場合)(日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱpp.253-256)
19.
2015/03/03
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その5アンケート調査からみる属性別の公園の利用状況と交流(港北ニュータウン北東地域の場合)(日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱpp.257-260)
20.
2013/09/01
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その2 観察調査からみる公園別利用形態の特徴(世田谷区世田谷地域の場合)(日本建築学会大会 学術講演梗概集pp.1473-1474)
21.
2013/09/01
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その3 アンケート調査からみる幼児保護者と高齢者の公園の利用と交流状況に関する考察(世田谷区世田谷地域の場合)(日本建築学会大会 学術講演梗概集pp.1475-1476)
22.
2012/09
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究その1 街区公園の規模による利用形態の差異性についての考察(世田谷区北沢地域の場合)(日本建築学会大会学術講演梗概集pp.1341-1342)
23.
2011/08
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その12 立地環境と管理体制の概要(栃木県那須町M別荘地の場合)(日本建築学会 学術講演梗概集E-2pp.347-348)
24.
2011/08
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その13 別荘地に定住する高齢者が形成する地域コミュニティ(栃木県那須町M別荘地の場合)(日本建築学会 学術講演梗概集E-2pp.349-350)
25.
2010/09/09
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その10 別荘地における多様な居住スタイルと地域コミュニティの形成(長野県軽井沢S別荘地の場合)(日本建築学会 学術講演梗概集E-2pp.183-184)
26.
2010/09/09
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その11 「接客」を促す空間的要素の分析(長野県軽井沢S別荘地の場合)(日本建築学会 学術講演梗概集E-2pp.181-182)
27.
2009/08/29
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その7 開発と管理システムからみた居住システムの検討(福岡県A市Mタウンの場合)(日本建築学会 学術講演梗概集E-2pp.217-218)
28.
2009/08/29
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その8 住宅プランの特徴と高齢者夫婦の住まい方(福岡県A市Mタウンの場合)(日本建築学会 学術講演梗概集E-2 pp.219-220)
29.
2009/08/29
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その9 シニアタウンにおける夫婦関係と親子関係に関する考察(福岡県A市Mタウンの場合)(日本建築学会 学術講演梗概集E-2 pp.221-222)
30.
2008/09/19
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その5 開発システムが形成したコミュニティの特性(茨城県K市Kタウンの場合)(日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2pp.161-162)
31.
2008/09/19
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その6 サポートサービスの実態と利用状況(茨城県K市Kタウンの場合)(日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2pp.163-164)
32.
2007/08/01
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その3 居住継続可能なシニアタウンのための居住環境条件の検討(茨城県I市Aタウンの場合)(日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2pp.203-204)
33.
2007/08/01
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その4 定住後の高齢者夫婦の生活パターン(茨城県I市Aタウンの場合)(日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2pp.205-206)
34.
2006/09/01
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その1 定住者の移住プロセスと住宅プランの特徴(千葉県O町Gタウンの場合)(日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2pp.29-30)
35.
2006/09/01
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境に関する研究その2 趣味・活動を通してみた地域とのつながり(千葉県O町Gタウンの場合)(日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2pp.31-32)
36.
2005/09/01
在宅高齢者住宅における高齢者と家族の住生活に関する研究その8 高齢期における「客」を中心にみた住まい方(日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2pp.375-376)
37.
2004/08/01
在宅高齢者住宅における高齢者と家族の住生活に関する研究その7 高齢期の生活行為と住まい方からみた「個」の展開(日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2pp.241-242)
10件表示
全件表示(37件)
講師・講演
1.
2021/02
withコロナと住宅・生活(東京都世田谷区 昭和女子大学)
社会における活動
1.
2014/03~2015/02
リスト㈱において、女性プロジェクト「MIRAI図」として、働く女性に優しい物件の開発を産学連携で行い、そのひとつである「スマイルマミー」ユニットにおいて、プロジェクトに携わった。
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2008/04~
まとめ・感想カードの提出とフィードバック
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2014/03~2015/02
女性プロジェクト「MIRAI図」
委員会・協会等
1.
2008/04/24~2013/03/31
日本建築学会 建築計画本委員会 高齢者・障害者等居住小委員会 委員
2.
2010/04/01~
日本建築学会 建築計画本委員会 ライフスタイル小委員会 委員 幹事(2016年~2019年、2022年~)、主査(2020年~2022年)、幹事(2023年~)
3.
2013/04/01~
日本建築学会 建築計画本委員会 高齢者・障害者等居住小委員会 ワーキンググループ
4.
2018/09~
NPO法人 ハマのトウダイ 委員
5.
2020/04~2023/03
日本建築学会 建築計画本委員会 委員
6.
2020/06~2021/03
日本建築学会 建築計画本委員会 感染症対応建築計画WG オブザーバー
7.
2022/10~2024/08
日本建築学会 住宅計画運営委員会 高齢者・障碍者等居住小委員会 高齢者の居住検討WG 委員
所属学会
1.
1998/04~2014/03
日本インテリア学会
2.
1998/04~
日本家政学会
3.
1998/04~
日本建築学会
資格・免許
1.
1999/02/01
一級建築士(第285831号)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2008/04~2011/03
別荘地から定住地に転換したシニアタウンにおける高齢者の居住環境の再編に関する研究 基盤研究(C)
2.
2008/06~2009/10
シニアタウンにおける高齢者の居住環境の再編に関する研究-別荘地から定住地に転換したシニアタウンを中心に- その他の補助金・助成金
3.
2015/04~2018/03
子どもと高齢者をつなぐ地域コミュニティの拠点としての公園のあり方に関する研究 基盤研究(C) (キーワード:地域居住・まちづくり)
4.
2021/10~2023/03
持続可能性のある歩きやすいまちづくりに関する共同研究 機関内共同研究