(最終更新日:2023-03-25 17:17:15)
   イチカワ キヨシ    ICHIKAWA Kiyoshi
   市川 清史
   所属
人間文化学部 日本語日本文学科
   職種
准教授
 受験生・学生へのメッセージ
中国文学は漢字ばかり並んでいて、取りつきにくいと感じるでしょうが、一歩踏み込むと、長い歴史と伝統に裏打ちされた、豊かで奥深い世界が広がっています。古の日本人も、この文学の世界を味わい、自分の血肉としてきたのです。
皆さんも一緒に中国文学の森の中に分け入って、宝物を見つけてみませんか。
 ゼミ・研究室内容
日本文学科の中の中国文学のゼミなので2~3人の小所帯でやってます。また、2年生の演習も2~3人程です。内容は大暦年間の詩を読んでいます。
 学問のきっかけ
高校生の頃、ふと気づいてみると、西欧文明が地球上を覆い尽くしていました。「私は西洋人の亜流じゃない、東洋の文明の中心は、インドと中国だ。日本は中国から多くを学んできた。よし、中国文学をやろう!」考えたのがきっかけでした。大学院へ進んでからは、故原田種成先生のもとで訓読を、石川忠久先生のもとで漢詩やその作り方を学びました。今では唐の大暦年間の詩人を中心に、漢詩の奥深い風雅な世界を楽しみながら研究をしています。
 最終学位
文学修士
 職歴
1. 2008/04~ 昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 准教授
 著書・論文歴
1. 2023/01 その他 家名再興ならず~辺塞詩人岑参 (単著) 2023/01
2. 2015/03 論文  劉長卿から白居易へ~詩語「隱吏」を手掛かりとして~ (単著) 2015/03
3. 2011/01 論文  耿湋「秋日」詩について~劉長卿を中心とした江南詩人との関係から~ (単著) 2011/01
4. 2007/05 論文  李益「春日晋祠同声會集得疏字韻」詩について (単著) 2007/05
5. 2006/03 論文  中唐の藩鎮政策と李益 (単著) 2006/03
6. 1998/10 論文  中唐前期の六言詩 (単著) 1998/10
7. 1988/02 その他 三省堂セレクト漢和辞典 (共著) 1988/02
 学会発表
1. 1999/02 唐代の六言詩(昭和女子大学日本文学研究会)
 社会における活動
1. 2021/12 辺塞詩人岑参の栄光と挫折