教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-08-18 18:03:52)
ウチダ アツコ
UCHIDA Atsuko
内田 敦子
所属
環境デザイン学部 環境デザイン学科
職種
専任講師
受験生・学生へのメッセージ
自分のやりたいことに本気で取り組んでみましょう。それができるのが大学だと思います。
ゼミ・研究室内容
地域社会の様々な課題を発見・認識し、まちづくりや地域活性、コミュニティの再生などの方策について、さまざまなアプローチから探求し、企画を提案し、実践し、検証することを目指します。
主担当科目
地域資産とまちづくり,デザイン企画Ⅰ2,デザイン企画演習Ⅱ,CADⅠ,CADⅡ,CG基礎
専門分野
建築計画、都市計画, 建築史、意匠 (キーワード:建築意匠、建築計画、都市計画)
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
1997/04~1999/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活科学研究専攻 修士課程修了 修士(学術)
2.
2015/04~2018/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 博士課程単位取得満期退学
3.
2020/03/16
(学位取得)
昭和女子大学大学院 博士(学術)
職歴
1.
2020/04~
昭和女子大学 環境デザイン学部 環境デザイン学科 専任講師
著書・論文歴
1.
2022/11
その他
Reぞーえ(奈良県山添村プロジェクト) (その他) 2022/11
2.
2020/07
論文
みらいラボ・SHOWA Vol.1
<親子でつくるサマーバッグ>ビニールバッグを染めるワークショップ報告 (共著) 2020/07
3.
2020/05
その他
「変遷の記憶 めぐり~めぐる。のぞむ。~」
(テーマ:居心地が良く歩きたくなるまちなかからはじまる都市の再生、対象地区:愛知県岡崎市「岡崎城周辺地区」) (共) 2020/05
4.
2020/03
論文
地域住民によるまちづくり活動の継続性に関する研究 (単著) 2020/03
5.
2019/05
その他
まちやと 〜集う・賑わう・融合する〜 (共) 2019/05
6.
2018/04
論文
まちづくり活動に取り組む地域住民の特性についての研究
- 新潟県村上市の旧町人町の取り組みについて - (共著) 2018/04
7.
2018/02
その他
「松戸の公園化計画 ~まわる・つながる・まつどーなつ~」
(テーマ:「都市機能の更新に合わせた松戸の顔となる相模台(新拠点ゾーン)から江戸川までの道路(シンボル軸)における、新たな街の魅力を引き出すランドスケープデザインやアイデアの創出
対象地区 松戸市「松戸駅周辺地区」
テー) (共) 2018/02
8.
2017/08
その他
まちづくり等の活動団体の組織運営に関する研究(その1)
—組織運営の概要とコアメンバーの動向について— (共著) 2017/08
9.
2016/08
論文
地域住民による持続可能なまちづくりについての研究—新潟県村上市の旧町人町における取り組みについて— (単著) 2016/08
10.
2016/08
その他
地域住民による持続可能なまちづくりについての研究(その2)—新潟県村上市の旧町人町における取り組みについて— (共著) 2016/08
11.
2016/01
その他
「まちあい 〜住んで広がる歩いて見つける南富山〜」
(テーマ:「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」の実現に向けた、住みやすい・住みたい魅力あふれる地域生活拠点づくり※対象地区 富山市「南富山駅周辺地区」) (共) 2016/01
12.
2015/01
その他
「しんとう ー広がる賑わい 染まる飯田市ー」
(テーマ:「リニア中央新幹線開通を見据えた、中心市街地の魅力を高める都市機能の充実と都市デザインの創出」※対象地区:飯田市「飯田駅・りんご並木周辺地区」) (共) 2015/01
13.
2014/10
その他
第13回 むらかみ宵の竹灯籠まつり出展「うつろい」 (共) 2014/10
14.
2014/03
論文
地域住民による持続可能なまちづくりについての研究
—新潟県村上市の旧町人町における取り組みについてー (単著) 2014/03
15.
2014/01
その他
「CENTRAL BOOK PARK」(テーマ:「県都・福井市のシンボル”福井城址”周辺の魅力を高める都市のデザインの創出」※対象地区:福井市「福井城址周辺地区」) (共著) 2014/01
16.
2013/10
その他
第12回 むらかみ宵の竹灯籠まつり出展「四季」 (共) 2013/10
17.
2013/01
その他
「篝火 kagari-bi 庭を廻る、人が廻る」(テーマ:「岐阜市の中心市街地として発展してきた“柳ケ瀬”周辺を再活性化するための都市デザインの創出」※対象地区:岐阜市「柳ケ瀬・玉宮通り周辺地区」) (共著) 2013/01
18.
2012/11
その他
高円寺フェス2012 新潟プロジェクト活動記録パネル展示 (単) 2012/11
19.
2012/10
その他
第11回 むらかみ宵の竹灯籠まつり出展「HANABI」 (共) 2012/10
20.
2012/01
その他
「JOYnts:つながる暮らしriverside life」(テーマ:「新潟の都心軸と信濃川の水辺空間が交差する“萬代橋”周辺の魅力を活かした都市デザインの創出」※対象地区:新潟県新潟市中央区「萬代橋周辺地区」) (共著) 2012/01
21.
2011/11
その他
高円寺フェス2011 新潟プロジェクト活動記録パネル展示 (単) 2011/11
22.
2011/10
その他
第10回 むらかみ宵の竹灯籠まつり出展「火照 ほたる」 (共) 2011/10
23.
2011/02
その他
「JOYnts:まちをつなぐ映画館」(テーマ:「変わりゆく時代に対応する中心市街地の新たな機能づくり※対象地区:静岡市葵区「七間町・七ぶらシネマ通り地区」) (共著) 2011/02
24.
2010/08
その他
「四六時中 住む家 自分たちの仕事場に自分たちの住みたいまちをつくる。」(課題:「都市に寄与する集合住宅」) (単著) 2010/08
25.
2010/07
論文
にいがた時間2 in Showa Women's University
㈶新潟観光コンベンション協会との新潟市PR共同プロジェクト(その2)
-新潟、佐渡、村上での活動と昭和女子大学学園祭秋桜祭2009でのイベント報告- (共著) 2010/07
26.
2010/02
その他
「JOYnts : つながりのまちづくり」(課題:「地域資源を活かした活力ある街並み形成と居住環境の向上※対象地区:宇都宮市「小幡・清住地区」) (共著) 2010/02
27.
2009/08
その他
syukunegi circles,(課題:「まちの寄合所」) (単著) 2009/08
28.
2009/03
論文
にいがた時間 in Showa Women's University
㈶新潟観光コンベンション協会との新潟市PR共同プロジェクト(その1)
-昭和女子大学 学園祭 秋桜祭2008でのイベント報告- (共著) 2009/03
29.
2009/02
その他
「のらねこ時間」(課題:「歴史的まちなみ保全と居住環境の向上」※対象地区:彦根市「芹橋地区」) (共著) 2009/02
30.
2008/09
その他
「HERB TOWN ハーブの香りと共に暮らす」,(課題:「住宅のリストラクチャリングII」) (共著) 2008/09
31.
2008/07
論文
「ガラス建築 意匠と機能の知識」 (共著) 2008/07
32.
2008/07
その他
「Gashow Tourism」-白川郷と五箇山の合掌造り集落-,(課題:「世界遺産と共生する建築」) (単著) 2008/07
33.
2007/07
論文
「ガラス建築の熱環境特性・光環境特性と快適性評価に関する研究-鬼石多目的ホールにおける夏期の熱環境光・環境実測および解析-」 (共著) 2007/07
34.
2006/11
その他
「鬼石町体育館・多目的ホール・ホワイエの熱環境実測と快適性評価-建物概要および実測概要と体育館・多目的ホール、ホワイエの夏期熱環境実測結果-」 (共著) 2006/11
35.
2005/11
論文
「単板ガラスを用いたガラス建築の熱環境光環境と快適性評価(その1)-実測建物概要、設備計画概要、年間環境実測計画書-」 (共著) 2005/11
36.
2005/11
論文
「単板ガラスを用いたガラス建築の熱環境光環境と快適性評価(その2)-中間期(春期)温熱環境実測概要と結果-」 (共著) 2005/11
37.
2005/11
論文
「単板ガラスを用いたガラス建築の熱環境光環境特性と快適性評価(その3)-春期(中間期)光環境実測概要と結果-」 (共著) 2005/11
38.
2004/01
著書
「ガラスの建築学 ~光と熱の快適環境の知識~」 (共著) 2004/01
39.
2003/12
論文
「日本におけるガラス建築の現状と計画」 (共著) 2003/12
40.
2001/07
論文
「日本の気候とガラス建築の形態分析に関する研究(その2)-アンケート調査および解析結果からみたガラスの使われ方- (共著) 2001/07
41.
2001/03
その他
「ガラス建築の意匠と設備/技術」 (共著) 2001/03
42.
1999/07
論文
「日本の気候とガラス建築の形態分析に関する研究-ガラス建築の美しさと機能美に関する研究(第1報)- (共著) 1999/07
43.
1997/07
論文
「ガラス表面の温度境界層と総合熱伝達率に関する実験研究-窓ガラス表面の気流分布が自然対流の場合と自然風を用いた場合について- (共著) 1997/07
10件表示
全件表示(43件)
学会発表
1.
2018/09/06
まちづくり等の活動団体の組織運営に関する研究(その2)―活動状況の詳細について―(2018年度日本建築学会大会(東北))
2.
2017/08/30
まちづくり等の活動団体の組織運営に関する研究(その1)—組織運営の概要とコアメンバーの動向について—(2017年度日本建築学会大会(中国))
3.
2016/08/24
地域住民による持続可能なまちづくりについての研究(その2)—新潟県村上市の旧町人町における取り組みについて—(2016年度日本建築学会大会(九州))
4.
2015/09/05
地域住民による持続可能なまちづくりについての研究(その1)新潟県村上市の旧町人町における取り組みについて(2015年度日本建築学会大会(関東))
5.
2013/02/20
村上の地域住民によるまちづくり活動について -村上町家商人会の取り組み-(昭和女子大学 環境デザイン研究会)
6.
2008/09
「日本の気候とガラス建築の形態分析に関する研究(その5)-商業施設を持つガラス建築の意匠と機能に関する研究-」(2008年度日本建築学会大会(中国))
7.
2007/08
「ガラス建築の熱環境光環境特性と快適性評価(その6)-夏期熱負荷計算と実測値の比較-」(2007年度日本建築学会大会(九州))
8.
2007/08
「日本における雪エネルギー有効利用の実態調査と今後の可能性に関する研究」(2007年度日本建築学会大会(九州))
9.
2006/09
「ガラス建築の熱環境特性・光環境特性と快適性評価(第4報)-多目的ホールホワイエの冬期熱環境実測と解析-」(平成18年度空気調和・衛生工学会大会(長野))
10.
2006/09
「ガラス建築の熱環境特性・光環境特性と快適性評価(第5報)-多目的ホールにおける冬期の熱環境・光環境実測-」(平成18年度空気調和・衛生工学会大会(長野))
11.
2006/09
「単板ガラスを用いたガラス建築の熱環境光環境特性と快適性評価(その1) 建物概要および実測概要と体育館・多目的ホールの夏期熱環境実測結果」(2006年度日本建築学会大会(関東))
12.
2006/09
「単板ガラスを用いたガラス建築の熱環境光環境特性と快適性評価(その2) ホワイエの夏期熱環境実測結果」(2006年度日本建築学会大会(関東))
13.
2004/09
「建物外皮に用いるガラス表面の気流性状と室内空気の垂直温度分布に関する実験研究-自然対流時の気流性状と垂直温度の中性帯(重心)について-」(平成16年度空気調和・衛生工学会大会)
14.
2003/11/26
「日本の気候とガラス建築外皮に用いられるガラス素材の利用形態に関する研究」(昭和女子大学教員学術研究会(環境文化研究会))
15.
2001/09
「日本の気候とガラス建築の形態分析に関する研究(その3)-アンケート調査・解析からみたガラスの使われ方-(2001年度日本建築学会大会(関東))
16.
2001/09
「日本の気候とガラス建築の形態分析に関する研究(その4)-アンケート調査・解析からみたガラス建築の日射遮へいなどについて-(2001年度日本建築学会大会(関東))
17.
2001/03/14
「ガラス建築の意匠と設備/技術」(日本建築学会)
18.
1999/09
「日本の気候とガラス建築の形態分析に関する研究(その1)-単純集計によるガラスの使われ方-(1999年度日本建築学会大会(中国))
19.
1999/09
「日本の気候とガラス建築の形態分析に関する研究(その2)-ガラス建築の気候区分と日射遮蔽に関する調査-(1999年度日本建築学会大会(中国))
20.
1998/09
「ガラス表面温度境界層の気流性状と総合熱伝達率に関する実験研究(その2)~外気側が自然風、室内側が自然対流・冷房・暖房時について~(1998年度日本建築学会大会(関東))
10件表示
全件表示(20件)
社会における活動
1.
2023/06~
新潟・村上プロジェクト2023
2.
2023/05~
Reぞーえプロジェクト2023(奈良県山添村プロジェクト)
3.
2022/06~2022/11
新潟・村上プロジェクト2022
4.
2022/05~2023/03
Reぞーえプロジェクト2022(奈良県山添村プロジェクト)
5.
2021/10~2023/03
持続可能性のある歩きやすいまちづくりに関する共同研究
6.
2021/06~2021/11
新潟・村上プロジェクト2021
7.
2021/05~2022/03
Reぞーえプロジェクト2021(奈良県山添村プロジェクト)
8.
2020/06~2020/11
新潟・村上プロジェクト(第19回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示)
9.
2019/12
みらいラボ・SHOWA Vol.2 線でつながる 冬をたのしむ ワークショップ
10.
2019/10~2019/10
第18回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
11.
2019/07
みらいラボ・SHOWA Vol.1 <親子でつくるサマーバッグ> ビニールバッグを染めるワークショップ
12.
2018/10~2018/10
第17回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
13.
2017/10
昭和女子大学学生と「村上を考える」交流会
14.
2017/10
第16回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
15.
2017/01~
むらかみ宵の竹灯籠まつり実行委員
16.
2016/10
第15回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
17.
2015/10
第14回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
18.
2014/10
第13回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
19.
2014/04~2015/03
セタコレブック2014
20.
2013/10
第12回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
21.
2013/05~2014/03
配財プロジェクト with SWU
22.
2012/11
高円寺フェスで新潟県村上市「宵の竹灯篭まつり」活動記録のパネル展示
23.
2012/10
第11回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
24.
2011/11
高円寺フェスで新潟県村上市「宵の竹灯篭まつり」活動記録のパネル展示
25.
2011/10
本学正門前の国道246沿いにあるポケットガーデンの看板デザイン
26.
2011/10
第10回むらかみ宵の竹灯籠まつりでの展示
27.
2011/04~
新潟村上プロジェクト
28.
2011/01~2013/03
昭和西川産業との共同調査・研究(SSC)
29.
2010/03~2014/03
下北沢音楽祭 ふらっぐのわプロジェクト
30.
2008/09~2010/03
(財)新潟観光コンベンション協会(企画部事業首都圏大学交流事業)からの依頼を受け、本学での学園祭や現地などで新潟のPR企画・活動をおこなっている。
10件表示
全件表示(30件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2017/10/08
「昭和女子大学学生と「村上を考える」交流会2017」での講評
●作成した教科書、教材
1.
2004/01/10
「ガラスの建築学 ~光と熱の快適環境の知識~」
2.
2009/06/10
「ガラス建築 意匠と機能の知識」
3.
2017/03
「むらかみ宵の竹灯籠まつり -児童・生徒・学生ボランティア活動の記録-」
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2010/03~2014/03
下北沢音楽祭「フラッグのわプロジェクト」での展示企画・運営に関して学生指導(共同)
2.
2011/07~
新潟県村上市「宵の竹灯篭まつり」での展示企画・運営に関して学生指導(共同)
3.
2013/05~2014/03
配財プロジェクト with SWUでの企画・運営に関して学生指導(共同)
4.
2014/04~2015/03
セタコレブック2014での企画・運営に関して学生指導(共同)
5.
2021/05~
奈良県山添村におけるReぞーえプロジェクトの企画・運営に関して学生指導
委員会・協会等
1.
1999/04~2001/03
日本建築学会建築設備小委員会環境工学委員会ガラス建築WG 委員
2.
2001/04~2004/03
日本建築学会環境工学委員会企画刊行委員会ガラス建築WG 委員
3.
2007/04~2008/03
日本建築学会環境工学委員会建築設備運営委員会ガラス建築WG 委員
4.
2008/04~2010/03
日本建築学会環境工学委員会建築設備運営委員会ガラス建築情報WG 委員
所属学会
1.
1997/03~
日本建築学会
2.
2006/05~2013/03
空気調和・衛生工学会
3.
2012/09~
日本都市計画学会
資格・免許
1.
2001/02/20
一級建築士 第299468号
受賞学術賞
1.
1997/05
日本建築家協会(JIA)大学生卒業設計コンクール 銅賞
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2011/10/08~2011/10/09
第10回 むらかみ宵の竹灯 籠まつり出展「火照 ほた る」新潟県村上市小町 周辺地域(黒塀通り )
2.
2011/11/12~2011/11/13
高円寺フェス2011 新潟 プロジェクト活動記録パネ ル展示高円寺(商店会)
3.
2012/10/13~2012/10/14
第11回 むらかみ宵の竹灯 籠まつり出展「HANABI」新潟県村上市小町 周辺地域(黒塀通り )
4.
2012/10/27~2012/10/28
高円寺フェス2012 新潟プロジェクト活動記録パネル展示高円寺(商店会)
5.
2013/10/12~2013/10/13
第12回 むらかみ宵の竹灯籠まつり新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)
6.
2014/02/21~2014/02/23
配財PJ with SWU 「セタコレ -セタガヤ配財コレクション-」IID世田谷ものづくり学校 101 IID Gallery
7.
2014/10/11~2014/10/12
第13回 むらかみ宵の竹灯籠まつり新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)
8.
2015/10/10~2015/10/11
第14回 むらかみ宵の竹灯籠まつり新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)
9.
2016/10/08~2016/10/09
第15回 むらかみ宵の竹灯籠まつり新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)
10.
2017/10/07~2017/10/08
第16回 むらかみ宵の竹灯籠まつり新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)
11.
2018/10/06~2018/10/07
第17回 むらかみ宵の竹灯籠まつり新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)
12.
2020/10/10~2020/10/10
第19回 むらかみ宵の竹灯籠まつり新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)、昭和女子大学構内、オンライン
13.
2021/05~2022/03
Reぞーえプロジェクト2021オンライン、奈良県山添村
14.
2021/10/09~2021/11/14
第20回 むらかみ宵の竹灯籠まつり(新潟・村上プロジェクト2021)新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)、昭和女子大学構内、オンライン
15.
2022/05~2023/03
Reぞーえプロジェクト2022奈良県山添村、オンライン
16.
2022/10/08~2022/10/09
第21回 むらかみ宵の竹灯籠まつり新潟県村上市小町周辺地域(黒塀通り)
10件表示
全件表示(16件)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2011/01~2013/03
昭和西川株式会社との共同調査・研究(SSC) 企業からの受託研究
2.
2011/04~2014/03
まちづくりにおける持続可能なイベントについての研究 若手研究(B)
3.
2021/10~2023/03
持続可能性のある歩きやすいまちづくりに関する共同研究 機関内共同研究