教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-04-05 11:08:56)
フフ バートル
HUHBATOR .
フフバートル 呼和巴特爾
所属
人間社会学部 現代教養学科
国際文化研究所 所属教員
生活機構研究科 福祉社会研究専攻
生活機構研究科 生活機構学専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
これから日本がどうなるかについて考えるためにはみなさんが勉強しなければなりません。これから内モンゴルがどうなるかについて考えるためにはわたしが勉強しなければなりません。人間が生まれ故郷のことを考えれば世の中もよくなるではないかと考えています。
ゼミ・研究室内容
ことばと社会との関連及び中国とモンゴルの現代社会と文化などについて卒論を仕上げたい学生のためのゼミです。ことばと社会の問題を中心に、異なる視点からアジアの社会や文化を幅広く考え、多様な文化から学ぶ姿勢をもちたいです。
学問のきっかけ
日・モ両言語の文法構造の類似性と日・中両言語の近代語彙の関連性に引かれて。日本に留学中に自らの言語文化について考えなおせるようになったことがモンゴル研究につながりました。
主担当科目
ことばと社会/地域研究(アジア)/エスニシティ論/言語社会論演習/中国の国家と民族/中国の社会と言語/言語社会研究Ⅰ/言語社会研究Ⅱ/地域文化研究/
専門分野
モンゴル学・社会言語学 (キーワード:モンゴル、ことば、近代、民族、国家、社会)
最終学位
博士(社会学)
学歴
1.
1979/09~1983/07
吉林大学 外国語言文学学部 日本語日本文学学科 卒業 文学学士
2.
1988/04~1990/03
大阪外国語大学大学院 外国語学研究科 東アジア語学専攻 修士課程修了 文学修士
3.
1990/04~1998/03
一橋大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 博士課程修了 博士(社会学)
職歴
1.
2014/04~2024/03
東京外国語大学 非常勤講師
2.
2013/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
3.
2011/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 福祉社会研究専攻 教授
4.
2011/04~
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所員
5.
2011/04~
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科 教授
6.
2010/11~2012/03
人間文化研究機構 国立国語研究所 共同研究員
7.
2010/04~
中国 内モンゴル大学 モンゴル学学院 客員教授
8.
2008/04~2011/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 福祉社会研究専攻 准教授
9.
2008/04~2011/03
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科 准教授
10.
2008/04~2017/03
東北大学東北アジア研究センター プロジェクト研究ユニット評価委員
11.
2008/04~2012/03
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
12.
2008/04~2019/09
成蹊大学 文学部 非常勤講師
13.
2007/04~2008/03
昭和女子大学 総合教育センター 准教授
14.
2007/04~2008/03
人間文化研究機構 国立民族学博物館 共同研究員
15.
2006/04~2007/03
昭和女子大学 総合教育センター 助教授
16.
2003/04~2004/03
昭和女子大学 人間文化学部歴史文化学科 専任講師
17.
2002/04~2007/03
人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 共同研究員
18.
2001/04~2003/03
昭和女子大学 外国語科 専任講師
19.
2000/04~2001/03
日本学術振興会(京都大学大学院文学研究科所属) 外国人特別研究員
20.
1999/04~2000/03
東洋英和女学院大学 非常勤講師
21.
1997/07~1997/08
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 講師
22.
1996/04~1998/03
専門学校アジア・アフリカ語学院 非常勤講師
23.
1993/04~2000/03
和光大学 人間関係学科 非常勤講師
24.
1987/10~1988/03
大阪外国語大学大学院 外国語学研究科 研究生
25.
1986/10~1987/09
大阪外国語大学 留学生別科 日本語日本文化研修留学生
26.
1984/09~1985/07
日本政府設立日本語講師研修センター(北京語言学院) 研修生
27.
1983/09~1986/09
内蒙古師範大学 外国語学部 講師
10件表示
全件表示(27件)
著書・論文歴
1.
2023/03
その他
今時のモンゴル映画――「セールス・ガールの考現学」 (単著) 2023/03
2.
2022/07
論文
モンゴル諸語分類法の変化からみた『モンゴル語』--モンゴル国の国語と 内モンゴルの書き ことばの関係性-- (単著) 2022/07
3.
2022/03
その他
『満洲国蒙政部発行Mongγul sedgül「蒙古報」誌表紙・目次翻訳』 (単著) 2022/03
4.
2022/01
論文
モンゴル語の方言分類にみることばと民族――モンゴル人学者Sh. ロブサンワンダンの分類を中心に―― (単著) 2022/01
5.
2021/03
著書
近代内モンゴルにおけるモンゴル語出版物の歴史:出版社と知識人を中心に (共著) 2021/03
6.
2021/03
論文
СОВЕТСКИЙ УЧЕНЫЙ Г.П. СЕРДЮЧЕНКО И «ЛИТЕРАТУРНЫЙ ЯЗЫК»: ИСТОРИЧЕСКИЕ ОСОБЕННОСТИ РАЗВИТИЯ ЛИТЕРАТУРНОГО ЯЗЫКА МНР И МОНГОЛОВ ВНУТРЕННЕЙ МОНГОЛИИ НА ОСНОВЕ АРХИВНЫХ МАТЕРИАЛОВ 1950-Х ГГСОВЕТСКИЙ УЧЕНЫЙ Г.П. СЕРДЮЧЕНКО И «ЛИТЕРАТУРНЫЙ ЯЗЫК»: ИСТОРИЧЕСКИЕ ОСОБЕННОСТИ РАЗВИТИЯ ЛИТЕРАТУРНОГО ЯЗЫКА МНР И МОНГОЛОВ ВНУТРЕННЕЙ МОНГОЛИИ НА ОСНОВЕ АРХИВНЫХ МАТЕРИАЛОВ 1950-Х ГГ. (単著) 2021/03
7.
2021/03
論文
モンゴル文語とモンゴル語の言文一致の問題――「前近代」の文字を使い続ける内モンゴルの言語規範―― (単著) 2021/03
8.
2021/03
その他
Na.サインチョグトの詩Elesün mangqan-u eke nutuγの原作
――名作をめぐる70年間の虚構の歴史―― (単著) 2021/03
9.
2021/03
その他
蒙文学会 Ulaγan bars (『丙寅』) 誌第三期・第八期(六号)・第九期・第十期 (その他) 2021/03
10.
2020/03
著書
ХОРьДУГААР ЗУУНЫ МОНГОЛЫН ЕРТӨНЦ (共著) 2020/03
11.
2020/03
論文
ソ連顧問 Г.П.СЭРДЮЧЕНКО と「文学語」--公文書内部資料から見る1950年代のモンゴル人民共和国と内モンゴルの文学語の関係 (単著) 2020/03
12.
2019/11
その他
ケンブリッジ大学所蔵満洲国発行モンゴル語雑誌『大青旗』(Yeke köke tuɣ)」 (単著) 2019/11
13.
2019/10
論文
蒙疆政権時代の新聞 Mongɣul-un sonin sedgülに発表されたモンゴル語新語 ―― 蒙疆政権側が翻訳したモンゴル語近代語彙研究の新たな展開を目指して―― (単著) 2019/10
14.
2019/03
論文
現代モンゴル語体系形成にTs.ダムディンスレンが果たした役割 --歴史社会言語学の視点から (単著) 2019/03
15.
2019/03
その他
中国からみたモンゴルとモンゴルからみた中国--モンゴル独立をめぐって (単著) 2019/03
16.
2018/03
論文
モンゴル国の言語法と「現代モンゴル語文章語」--モンゴル国「国家公用語」定義用語についての分析-- (単著) 2018/03
17.
2016/12
その他
国際シンポジウム「ユーラシアにおけるモンゴルのインパクト――考古学・歴史学から見た「海域アジアのモンゴル襲来」―」(予稿集) (その他) 2016/12
18.
2016/08
その他
The Study of Mongolian Periodicals and Their Place in the Modern History of Mongols (単著) 2016/08
19.
2016/03
論文
トゥバ人民共和国のモンゴル語定期刊行物――1920年代から1930年代までの「ウネン」紙の変遷を中心に―― (単著) 2016/03
20.
2016/03
その他
20世紀前半におけるモンゴル語定期刊行物研究(昭和女子大学国際文化研究所紀要) (その他) 2016/03
21.
2016/03
その他
国際シンポジウム「20世紀前半におけるモンゴル語定期刊行物研究」(報告書) (その他) 2016/03
22.
2015/08
論文
内モンゴルにとっての1945年8月 ―― 特殊な政治的環境のおける独自の終戦史 ―― (単著) 2015/08
23.
2015/07
著書
内モンゴルを知るための60章 (共著) 2015/07
24.
2015/05
論文
内モンゴルの詩人Na.サインチョグトの政治的タブー――日本とモンゴル人民共和国での活動をめぐって―― (単著) 2015/05
25.
2015/05
論文
非漢字圏の言語であるモンゴル語の近代語彙受容――その学術的位置づけと研究の現状について―― (単著) 2015/05
26.
2015/03
論文
内モンゴルにおけるモンゴル人民共和国文学の受容――20世紀前半のモンゴル語定期刊行物の資料を中心に――(下) (単著) 2015/03
27.
2015/02
論文
MongGul-un sonin bicig (1909-1918)というモンゴル語定期刊行物 ―― モンゴル語定期刊行物史における位置づけと所蔵状況 ―― (単著) 2015/02
28.
2014/05
論文
内モンゴルにおける「現代モンゴル語」の形成過程とその政治的側面 ――モンゴル人民共和国からの影響に焦点を当てて―― (単著) 2014/05
29.
2014/05
論文
内モンゴルにおけるモンゴル人民共和国文学の受容――20世紀前半のモンゴル語定期刊行物の資料を中心に――(上) (単著) 2014/05
30.
2014/02
論文
内モンゴルにおけるモンゴル語の文字改革の問題――終戦後のモンゴル人民共和国「新文字」の影響を中心に―― (単著) 2014/02
31.
2013/12
著書
黒水城両千年歴史研究 (共著) 2013/12
32.
2013/05
論文
モンゴル語の近代語彙と辞書(三)--「蒙蔵語文研究会」と『蒙訳名辞選輯』(国民政府1942年)-- (単著) 2013/05
33.
2013/03
その他
中国の経済発展と少数民族の文化的変容 (その他) 2013/03
34.
2012/05
論文
モンゴル語の近代語彙と辞書(二)――「蒙文学会」翻訳『新名辞字典』(満洲国1941)―― (単著) 2012/05
35.
2012/03
著書
モンゴル語近代語彙登場の母体――『蒙話報』誌研究 (単著) 2012/03
36.
2012/03
著書
多言語主義再考――多言語状況の比較研究 (共著) 2012/03
37.
2012/03
その他
書きことばが示す「民族」とつくられた多言語――于锦恩の発表「清朝語文政策研究」のコメントとして―― (単著) 2012/03
38.
2012/02
著書
女性と情報 (共著) 2012/02
39.
2011/03
論文
モンゴル語の近代語彙と辞書(一)――海山編訳『蒙漢合璧五方元音』(1917)―― (単著) 2011/03
40.
2010/11
その他
知られざるソ連・モンゴル軍の内モンゴル進軍――チョイバルサンが挑んだ内モンゴル解放と民族統合―― (単著) 2010/11
41.
2009/10
論文
中国「西部」の環境悪化と少数民族地域の文化的変容――内モンゴル自治区アラシャン盟エズネー旗の事例を中心に―― (共著) 2009/10
42.
2009/07
論文
中国におけるモンゴル民族の文字問題――中国語の文字改革との関連性を視野に―― (単著) 2009/07
43.
2009/05
論文
環境保護政策の中のも牧畜民の「退牧」移住――内モンゴル自治区エズネー旗での調査ノート―― (共著) 2009/05
44.
2009/03
著書
北アジアの新しい秩序を探る (共著) 2009/03
45.
2009/02
論文
少数民族語から見た中国の「国家語」名称――「国家通用語」名としての「普通話」の可能性―― (単著) 2009/02
46.
2008/10
著書
世界ことわざの泉 (共著) 2008/10
47.
2008/10
論文
モンゴル語近代語彙登場の母体――『蒙話報』誌(六)――資料比較にみる外国語固有名詞のモンゴル語表記―― (単著) 2008/10
48.
2008/10
その他
娘に語った黒い馬の話 (単著) 2008/10
49.
2007/10
論文
中国におけるモンゴル民族の文字問題 (単著) 2007/10
50.
2007/10
その他
「白い馬の季節」という映画が語る草原の今 (単著) 2007/10
51.
2007/06
著書
世界の言語政策 第2集 (共著) 2007/06
52.
2007/05
論文
中国領内発行の古いモンゴル語定期刊行物ーーモンゴル語定期刊行物の所蔵と研究の状況ーー (単著) 2007/05
53.
2007/03
著書
オアシス地域史論叢ーー黒河流域2000年の点描ーー (共著) 2007/03
54.
2007/03
著書
中国辺境地域の50年史 (共著) 2007/03
55.
2007/03
著書
近現代内モンゴル東部の変容 (共著) 2007/03
56.
2007/03
その他
オーラルヒストリー --エズネに生きる母たちの生涯-- (その他) 2007/03
57.
2006/05
論文
モンゴル語近代語彙登場の母体ーー『蒙話報』誌(五)ーー近代語彙の抽出・分類及び存廃の時代別考察ーー (単著) 2006/05
58.
2005/11
論文
モンゴル語近代語彙登場の母体ーー『蒙話報』誌(四)ーー内モンゴル自治区図書館蔵残本二冊と吉林省档案館蔵『蒙文報』誌ーー (単著) 2005/11
59.
2005/10
論文
モンゴル語近代語彙登場の母体ーー『蒙話報』誌(三)ーー吉林蒙話報目録モンゴル文字転写(下)ーー (単著) 2005/10
60.
2005/09
論文
モンゴル語近代語彙登場の母体ーー蒙話報』誌(二)ーー吉林蒙話報目録モンゴル文字転写(上)ーー (単著) 2005/09
61.
2005/05
論文
モンゴル語近代語彙登場の母体ーー『蒙話報』誌(一)ーー漢字語直訳から始まったモンゴル語語彙の近代化ーー (単著) 2005/05
62.
2004/07
著書
満州とは何だったのか (共著) 2004/07
63.
2004/04
論文
the History and the Political character of the Name of ‘Nei Menggu’ (Inner Mongolia) (単著) 2004/04
64.
2004/04
論文
甘粛省裕固族自治県におけるハルハ・モンゴル人コミュニケーティー ーー 政治避難の越境から70年ーー (単著) 2004/04
65.
2002/08
論文
モンゴルにとっての満州 (単著) 2002/08
66.
2002/05
論文
内モンゴルにおける現代モンゴル語研究の問題と課題 (単著) 2002/05
67.
2002/05
論文
訳語がもたらした伝統的地理観念の変容ーー「草原」ということばとそのモンゴル語訳語をめぐってーー (単著) 2002/05
68.
2002/05
その他
民族のるつぼの中のマイノリティ――新疆のオイラト・モンゴル (単著) 2002/05
69.
2001/01
その他
大河ドラマ『北条時宗』で使われたモンゴル語蜜話 (単著) 2001/01
70.
2000/01
著書
わたしが牧童だったころーーモンゴル人が語るモンゴルの世界ーー (単著) 2000/01
71.
1999/01
著書
変容するモンゴル世界ーー国境にまたがる民ーー (共著) 1999/01
72.
1999/01
その他
アジアの正月――モンゴル (単著) 1999/01
73.
1998/09
その他
プロパガンダとして始まったモンゴルの映画 (単著) 1998/09
74.
1998/05
論文
「内蒙古」という概念の政治性 (単著) 1998/05
75.
1998/03
論文
モンゴルの映画 (単著) 1998/03
76.
1998/01
論文
国境にまたがる民族の言語ーーモンゴル民族の言語問題の現状ーー (単著) 1998/01
77.
1998
その他
モンゴル語の世界を歩いて (単著) 1998
78.
1998
その他
忘れられたモンゴル人――台湾の「蒙籍人」たち―― (単著) 1998
79.
1997/10
論文
漢語の影響下におけるモンゴル語近代語彙の形成ーー中国領内のモンゴル語定期刊行物発達史に沿ってーー (単著) 1997/10
80.
1997/07
著書
続モンゴル語基礎文法 (単著) 1997/07
81.
1997/05
著書
モンゴル語テキスト (共著) 1997/05
82.
1997/02
その他
植民地とモンゴル (単著) 1997/02
83.
1997
論文
Lexical Materials of the Periodicals in Mongolian in China and Modern Mongolian Expressions (単著) 1997
84.
1997
論文
サイチンガ『砂漠のわが故郷』にみるモンゴル語の言語的特徴 (共著) 1997
85.
1997
論文
植民地のことば ーー日本語がモンゴル語に与えた影響ーー「満州国」のモンゴル語近代語彙の形成と淘汰ーー (単著) 1997
86.
1997
その他
モンゴルからモンゴルへ (単著) 1997
87.
1996/05
論文
モンゴル語定期刊行物名称考 (単著) 1996/05
88.
1996/02
その他
モンゴル語 (単著) 1996/02
89.
1995/05
著書
モンゴル語60分 (単著) 1995/05
90.
1995/01
論文
モンゴル語定期刊行物史にみる言語問題──モンゴル語発展史及び内モンゴル言語問題の一端 (単著) 1995/01
91.
1993/11
著書
モンゴル語基礎文法 (単著) 1993/11
92.
1993/09
その他
ひげ文字、苦心の日本見参 (単著) 1993/09
93.
1993
その他
モンゴル語 (単著) 1993
94.
1992/10
論文
モンゴル語族の語頭子音における軟音化 (単著) 1992/10
95.
1992/08
論文
「モンゴル語の方言分類の問題」 ーー特に『言語学大辞典』の「内蒙古語」という項目をめぐってーー (単著) 1992/08
96.
1992/03
論文
「モンゴル語の否定助辞」ーーugeiとbishiの使い方についてーー (単著) 1992/03
97.
1991/10
著書
モンゴル語とモンゴル文字 (単著) 1991/10
98.
1991/10
その他
モンゴル語とモンゴル文字 (単著) 1991/10
99.
1991/04
著書
ゴビの蜃気楼 (共著) 1991/04
100.
1990/10
論文
「言語と方言」ーー『言語学大辞典』の刊行によせてーー (単著) 1990/10
101.
1990/10
その他
三つの国家を形成するモンゴル民族 (単著) 1990/10
102.
1990/01
論文
モンゴル語族の語頭子音における軟音化 (単著) 1990/01
10件表示
全件表示(102件)
学会発表
1.
2019/11/09
ツェヴェーン・ ジャムツラノの"Qubisgal"(革命)という語の分類とモンゴル「人民革命」の性質(モンゴル語語彙意味論問題)
2.
2019/11/03
ケンブリッジ大学所蔵“Yeke köke tuɣ”(『大青旗』) 数号とモンゴル人作家 たちの作品(「一帯一路」沿線国家モンゴル語文献研究国際学術会議)
3.
2019/03/22
20世紀初期のモンゴル語定期刊行物――研究の現状とモンゴル研究における意義(国際シンポジウム「モンゴル研究の新しい時代」)
4.
2018/11/04
ソ連顧問G.Pセルジュチェンコ(Г.П.Сердюченко)と内モンゴルの標準語――公文書館資料にみる1950年代のモンゴル人民共和国と内モンゴルの言語の関係(国際モンゴル学会第二回アジア大会)
5.
2018/10/20
ケンブリッジ大学所蔵満洲国発行モンゴル語雑誌Yeke këke tuɣ (大青旗)について(20世紀メディア研究所 (早稲田大学)「第122回研究会」)
6.
2018/09/07
Ts. 現代モンゴル語体系の形成にダムディンスレンが果たした役割--歴史社会言語学の視点から(モンゴル国作家、科学アカデミー会員Ts.ダムディンスレンの生誕110周年記念国際シンポジウム)
7.
2018/09/06
ブリヤート共和国図書館所蔵内蒙古人民革命党資料――内蒙古人民革命党の目的(モンゴル国歴史家、科学アカデミー会員Sh.ナツァグドルジ生誕100周年記念「ユーラシア遊牧民の歴史的路程――政治、社会、文化」国際シンポジウム)
8.
2018/07/28
ブリヤート共和国図書館所蔵内蒙古人民革命党のいくつかの資料(一)(2018 元上都モンゴル歴史文化学術シンポジウム)
9.
2018/03/24
新疆のオイラド人の「モンゴル族化」と文章語の喪失(中国人民大学国学院「托忒文の370年--オイラドの歴史と文化」国際シンポジウム)
10.
2017/11/25
20世紀初期のモンゴル語におけるSolongos(朝鮮)という名称に関する記述について(韓国モンゴル学会第40回国際学術大会)
11.
2017/11/04
モンゴル国『モンゴル語関連法』における『現代文学モンゴル語」という術語について(中央民族大学第二回モンゴル文文献国際学術シンポジウム)
12.
2017/08/28
1945年におけるモンゴル人民共和国の「解放戦争」の目的と内モンゴル(Some Issues on the Mongolian History and Culture in the XX Century)
13.
2017/08/25
モンゴル諸族のことばと『モ ンゴル語』(5th International Conference Past and Present of the Mongolic Peoples)
14.
2017/01/28
モンゴル映画史に見られる隠れたテーマ――「中国からの独立」(早稲田大学20世紀メディア研究所研究会第109回研究会)
15.
2016/08/17
The Study of Mongolian Periodicals and Their Place in the Modern History of Mongols(The 11th International Congress of Mongolists)
16.
2016/01/09
「人口の少ない」少数民族にとっての書きことば(従書面語談不同規模的「少数民族」)(多様性与裕固族――第二届裕固研討会(多様性とヨグール族――第二回ヨグール学シンポジューム――)
17.
2015/03/26
現代モンゴル語形成におけるブリヤート人学者たちの役割(Erkhito Radnaevch Radnaevai 生誕85周年学術大会)
18.
2014/09/15
現代中国の言語政策に見る内モンゴルの「標準音」(第四回日中ワークショップ「現代中国における言語政策と言語継承――少数言語を中心に考える」)
19.
2014/09/14
モンゴル学研究から見たモンゴル語「近代語彙」と最近の研究 ―― 現代モンゴル語語彙規範へのアプローチ ――(科研費プロジェクト「書記伝統のなかの標準規範に関する歴史的比較研究」シンポジウム)
20.
2014/03/08
非漢字文化圏の言語であるモンゴル語の近代語彙受容(東北大学東北アジア研究センター等主催国際シンポジウム「越境する東北アジアー共生のダイナミズムー」)
21.
2014/02/06
内モンゴルの「現代モンゴル語」の形成過程とその政治的側面 ―― モンゴル人民共和国の影響を焦点に ――(第3回科研「書記伝統の言語規範」公開研究会)
22.
2013/11/04
Formation of Modern Mongolian Language in Inner Mongolia(Second Open Conference on Mongolian Studies)
23.
2013/06/17
D.タツァグドルジのMinii nutag とタブーの詩人サイチョンガーのEkh nutag ―― ideologyとnostalgia ――(世界文化遺産元上都遺跡与蒙古歴史文化――『正藍旗扎格斯台学校』一書物研討会)
24.
2013/03/23
「モンゴル語」と内モンゴルにおける「モンゴル語」規範化の問題(モンゴル国で行われた国際会議「モンゴル語が直面する緊急の問題」)
25.
2012/09/15
中国西北部オイラド・モンゴル人の民族語教育の現状について(NEW HORIZON OF OYIRAD – MONGOL STUDIES(The Second International Symposiumon from 13th to 15thSeptember 2012 ))
26.
2011/02/13
『蒙漢合璧五方元音』(1917年)について(国際ワークショップ「モンゴル語の辞書」(2011年2月12日~13日))
27.
2010/11/19
海山編訳『蒙漢合璧五方元音』(1917年)とモンゴル語近代語彙(「中世モンゴル語研究の統合」研究会)
28.
2010/09/25
、新疆におけるモンゴル人の文字改革―― 「一民族一文字」の原理とモンゴル人の「民族」、「言語」、文字の関係 ――(「多言語状況の比較研究」研究会)
29.
2009/09/15
新疆におけるモンゴル民族の文字改革問題について(Mejdunarodnaya Nauchnaya Konferentsiya “Edinaya Kalmykiya v Edinoi Rossii: Cherez Beka v Budushee”)
30.
2009/08/27
内モンゴルにおけるモンゴル語のラジオ・テレビのことばの問題について(Third International Conference 「Past and Present of the Mongolic Peoples」)
31.
2009/07/29
Investigation of the Present Situation of Nationality Education in the Western Part of Inner Mongolia --The Case in Eznee Banner of Alashan League--(The 16th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)
32.
2009/06/14
中国少数民族における言語維持・言語継承の諸問題ーーモンゴル族と朝鮮族のばあいーー(日本言語政策学会第11回大会)
33.
2008/12/13
「一民族一文字」という理想による文字統合――新疆におけるモンゴル人の文字改革の問題―(第17回モンゴル学術交流会)
34.
2008/09/13
新疆におけるモンゴル民族の文字改革問題について(Tod Useg-360 Olon Ulsiin Erdem Shinjilgeenii baga khural「トド文字360周年」国際シンポジウム)
35.
2008/06/24
Transition of Foreign Names in Modern Mongolian: Through the Comparison with "Menghua Bao" and the Mongolian Version of "Wnaguo Gongfa"(the International Symposium on Global Order from the Perspective of Archives, History, Literature, and Media --Focus on North East Asian Society--)
36.
2008/01/09
中国の国語としての「普通話」についてーー国家語と民族語の間ーー(昭和女子大学人間社会学部教員研究会)
37.
2007/08/28
中国語におけるモンゴル民族の文字問題ーー中国の文字改革との関連からーー(Second International Conference “Past and Present of Mongolic Peoples”Ulaanbaatar)
38.
2007/06/23
中国の言語政策とモンゴル族の文字問題――1950年代を中心に――(第39回多言語社会研究会(東京例会))
39.
2006/12/16
ことばの変容からみた「東モンゴル」(早稲田大学モンゴル研究所主催21世紀COE関連シンポジウム「近現代における内モンゴル東部地域の変容Ⅳ」)
40.
2006/09/15
現代中国史にみるエゼネーの環境と牧畜業ーー地下水に依存する「遊牧」の始まり、1957~65を中心にーー(カラホトの環境と歴史に関する国際シンポジウム2006年9月15~20日 中国内モンゴル自治区エゼネー旗)
41.
2006/03/13
中国の五十年の政治史にみるエズネー(総合地球環境学研究所オアシスプロジェクト歴史復元班研究会)
42.
2005/12/10
漢語の国語化と国際化及びその名称(昭和女子大学文化史学会第16回大会)
43.
2005/07/18
中国の少数民族語固有名詞のカタカナ標記について(総合地球環境学研究所オアシスプロジェクト研究発表会)
44.
2005/06/01
他者としての外モンゴルーー内モンゴルの知識人からみたハルハーー(国立民族博物館主催国際シンポジウム「辺境のモダニティ‐20世紀における内モンゴル」)
45.
2003/03/01
The History and the Politics of "Nei Menggu" (Inner Mongolia)(The 2003 Annual Meeting of The Mongolia Society (USA) New York)
46.
2002/08/01
甘粛省裕固族自治県におけるハルハ・モンゴル人コミュニケーティー(第八回国際モンゴル学会ウランバートル)
47.
2002/03/13
東アジアにおける言語的近代化とモンゴル語――「新漢語」がモンゴル語に与えた影響について(昭和女子大学外国語科教員研究会)
48.
2001/03/29
モンゴルをめぐる20世紀と現在(京都大学現代史研究会2001年例会)
49.
2000/11/11
「現代モンゴル語」という概念とその実状について――内モンゴルにおける「現代モンゴル語」とは何か――(第二回モンゴル学術交流会)
50.
2000/08/19
中国内モンゴルにおけるモンゴル語研究の動向と課題(東北大学東北アジア研究所主催国際シンポジウム 「21世紀におけるモンゴル研究の課題」)
51.
2000/08/19
中国内モンゴルにおけるモンゴル語研究の動向と課題(東北大学東北アジア研究所 「21世紀におけるモンゴル研究の課題」)
52.
2000/06/03
「モンゴル社会文化研究会」開催について(第一回モンゴル学術交流会)
53.
2000/03/25
モンゴルの文化と言語表現(東洋文化研究会)
54.
2000/03/21
モンゴルの識字問題と教育改革(第50回TOA-FAEC定例研究会)
55.
1999/10/01
What about Mongolian Language in the 21centery(IIAS-NIAS Strategic Alliance MONGOLIANS FROM COUNTRY TO CITY)
56.
1999/01/05
内モンゴル側のモンゴル語用語について(ビリグの新年会(東京外語大))
57.
1997/08/01
モンゴル語定期刊行物の歴史的資料とモンゴル語近代語彙(第7回国際モンゴル学会)
58.
1997/07
植民地とモンゴル(和光大学シンポジウム「植民地都市」)
59.
1997/05/01
「『蒙話報』誌とモンゴル語近代語彙」(日本モンゴル学会平成9年度春季大会)
60.
1992/11
モンゴルの世界から(和光大学「アジア研究会」)
61.
1988/07/01
「モンゴル語チャハル方言の一音韻特徴」(第25回野尻湖クリルタイ(日本アルタイ学者研究発表大会))
10件表示
全件表示(61件)
講師・講演
1.
2021/12
モンゴル語の方言分類にみる『基礎方言』の問題(オンライン)
2.
2021/09
モンゴル高原における遊牧生活とモンゴル語の“Nutag”(ふるさと)という概念(フフホト(呼和浩特)市)
3.
2019/09
日本語、中国語、韓国語・朝鮮語とモンゴル語における近代語彙の関係(ロシア連邦ブリヤート共和国ウランウデ市)
4.
2019/06
モンゴル民族の言語の近代化と言文一致(東京都国立市)
5.
2019/05
モンゴル語における「言文一致」の問題と「現代モンゴル語」の形成(東京大学駒場)
6.
2019/03
「『内蒙古』という概念の政治性」という論文についての解説(フフホト市内モンゴル大学)
7.
2019/03
言語の規範――「標準語」と内モンゴルのモンゴル語(フフホト市内モンゴル師範大学)
8.
2019/03
人類言語学の視点からみた内モンゴルのモンゴル語親族名称とのその呼称の現状について(フフホト市内モンゴル大学)
9.
2019/03
近代におけるモンゴル人の名前の変化――その社会的背景と非モンゴル語表記の原理(フフホト市内モンゴル大学)
10.
2019/03
「内モンゴル自治区」初期のモンゴル語定期刊行物と文学との関係
11.
2018/09
20世紀のモンゴル語・方言及び現代モンゴル語(モンゴル国ウランバートル市)
12.
2018/09
アイデンティティとエスニシティ――「モンゴル」とは何か(モンゴル国ウランバートル市)
13.
2018/08
内モンゴルにおけるモンゴル語の諸問題をめぐって
14.
2018/06
中国からみたモンゴルとモンゴルからみた中国(成蹊大学(東京都武蔵野市))
15.
2018/06
「言語法」と「言語事情」--中・露の「言語法」との比較から見たモンゴル国「モンゴル語関連法」(一橋大学大学院(東京都国立市))
16.
2018/03
中/台、朝/韓、ロシアの言語法規との比較でみる「現代モンゴル語」(中央民族大学(北京市))
17.
2018/03
連続テレビドラマ「フドー・シル」(Khuduu shil)と内モンゴルの新しい文化(电视剧《在草原上》与内蒙古新文化)(内モンゴル師範大学(フフホト市))
18.
2018/02
モンゴル学研究にとっての日本語(滋賀県立大学大学院 (滋賀県南彦根市))
19.
2017/11
モンゴル国における「モンゴル語関連法」の実施状況(フフホト市内モンゴル大学)
20.
2017/08
モンゴル国の「公用語」と東アジア諸国の「国語」(モンゴル国国家言語政策委員会及モンゴル科学アカデミー(モンゴル国ウランバートル市))
21.
2017/05
東アジア諸国の「国語」との比較でみるモンゴル語(一橋大学(東京都国立市))
22.
2017/03
メディアとしての社会主義国家初期の映画ーーモンゴル国を事例にーー(中央民族大学文学与新聞伝播学院(中国北京))
23.
2017/03
歴史社会言語学とモンゴル語研究ーー言語接触と 近代語彙の形成(中国社会科学院(北京))
24.
2017/01
モンゴル国最初の芸術映画「モンゴルの息子」(1936年)と最初の無声映画「ノルジマー道」(1938年)の試写と解説(日本映画大学(神奈川県川崎市))
25.
2016/12
モンゴル民族の文字問題――内モンゴル、新疆オイラド、モンゴル国――(中国、内モンゴル大学(フフホト市))
26.
2016/12
20世紀中期以降の「モンゴル語」――内モンゴルにおける現代モンゴル語書きことばの形成(中国、内モンゴル大学(フフホト市))
27.
2016/12
各国「モンゴル語」間の関係問題(中国、内モンゴル大学(フフホト市))
28.
2016/12
20世紀前半の「モンゴル語」――近代語彙の導入と変化(中国、内モンゴル大学(フフホト市))
29.
2016/12
東アジア各国の「国語」と「モンゴル語」――言語規範の原理と「民族語」(中国、内モンゴル大学(フフホト市))
30.
2016/12
20世紀のモンゴルとモンゴル映画(文京シビックホール(小ホール))
31.
2016/12
モンゴル映画と日本(文京シビックホール(小ホール))
32.
2016/12
「モンゴル」とモンゴルの伝統文化②――モンゴルの伝統文化(昭和女子大学)
33.
2016/11
「モンゴル」とモンゴルの伝統文化①――モンゴル人の分布とことば(昭和女子大学)
34.
2016/09
モンゴル諸族と「モンゴル語」――「朝鮮語」の世界との比較(韓国 단국대학교 檀国大学 (城南市))
35.
2016/08
昭和女子大学のモンゴル研究と私の研究内容(ウランバートル(モンゴル国))
36.
2016/05
映画で見るモンゴルの社会主義――革命イデオロギーと民族独立――(一橋大学(東京都国立市))
37.
2015/09
モンゴル民族の言語文化及び教育について(内モンゴル農業大学、フフホト市)
38.
2015/08
現代中国言語政策――有関「漢語」的名称(ロシア連邦ブリヤート国立大学(バイカル湖施設))
39.
2015/05
モンゴル語の世界と「現代モンゴル語」(一橋大学 (東京都国立市))
40.
2015/03
日本語と東アジア諸言語の語彙上の関係(ブリヤート国立大学(ロシア連邦ウラン・ウデ市))
41.
2015/03
普通話と少数民族諸言語との関係(ブリヤート国立大学(ロシア連邦ウラン・ウデ市))
42.
2015/03
現代モンゴル語とブリヤート語との関係について(ブリヤート国立大学(ロシア連邦ウラン・ウデ市))
43.
2015/03
モンゴル人民共和国の文学はいつからどのように内モンゴルに伝播したのか(中央民族大学(北京市))
44.
2015/03
「1909年ハルビン創刊『モンゴル語新聞』の研究について」(中央民族大学文学・新聞伝播学院(北京市))
45.
2014/09
「現代モンゴル語」とその「近代語彙」の形成(中央民族大学モンゴル語文学学部(北京))
46.
2014/08
日本語を学ぶメリットーーブリヤート人が日本語を学ぶにはーー(ロシア連邦ブリヤート国立大学オリエンタル言語学部サマースクール(バイカル湖施設))
47.
2013/06
モンゴル語が直面する緊急の問題――モンゴル国と内モンゴルの場合――(内モンゴル大学モンゴル学学院(中国 フフホト市))
48.
2013/06
中国の経済発展と少数民族(世田谷市民大学(東京都世田谷区))
49.
2013/06
非漢字圏のモンゴルにおける語彙の近代化(一橋大学大学院言語社会研究科(東京都国立市))
50.
2013/03
「モンゴル語」と内モンゴルの「標準音(barimjaa aviyaa)」――社会言語学の視点からーー(内モンゴルテレビ局(中国 フフホト市))
51.
2013/03
モンゴル語がわからない人へのモンゴル文字の教え方(中央民族大学内(北京))
52.
2012/11
「草原」という概念について(内モンゴル師範大学 中国 フフホト市)
53.
2012/11
モンゴル人民共和国文学の内モンゴルへの紹介及びサイチンガー(内モンゴル師範大学モンゴル学学院(中国フフホト市))
54.
2012/09
「外国語」とはなにか――社会言語学の視点からみた「言語」(内モンゴル師範大学外国語学院(中国フフホト市))
55.
2012/02
「モンゴル」の文化とモンゴル文字――「国際」とは?「モンゴル人」とは?その分布――(横浜市)
56.
2011/11
モンゴル人のエスニシティとアイデンティティ(内モンゴル大学モンゴル研究センター)
57.
2011/05
「モンゴル」の民族と言語(一) ――「モンゴル」とは?「モンゴル人」とは?その分布――(立教大学志木キャンパス)
58.
2011/05
「モンゴル」の民族と言語(三) ――モンゴル語の書きことば――(立教大学志木キャンパス)
59.
2011/05
「モンゴル」の民族と言語(二) ――「モンゴル語」とは?その分布――(立教大学志木キャンパス)
60.
2011/03
モンゴル人の伝統概念と文化体系――「草原」とは何か――(内モンゴル大学社会学民族学学院(中国フフホト市))
61.
2011/03
内モンゴルにおける現代モンゴル語の書きことばとモンゴル人民共和国の影響(中央民族大学(中国北京市))
62.
2011/03
外国語としての「日本語」――社会言語学の視点から――(内モンゴル大学外国語学院(中国フフホト市))
63.
2010/11
第二次世界大戦後の内モンゴルにおけるモンゴル国の言語、文化的影響(内モンゴル大学モンゴル学学院近代史研究所(中国、フフホト市))
64.
2010/06
内モンゴルにおける現代モンゴル語の書きことばの成立について――モンゴル人民共和国からの影響を中心に――(千葉大学文学部児玉研究室)
65.
2010/03
メディアと社会――内モンゴルの実情から――(内モンゴル大学モンゴル学学院新聞出版学部(中国・フフホト市))
66.
2009/08
内モンゴルにおけるモンゴル語のラジオ・テレビ放送のことばについて(内モンゴル自治区テレビ局(フフホト市))
67.
2009/03
モンゴル研究における「モンゴル人」の言語・文化の単位について(民族学与社会学学院)
68.
2008/10
「オオカミの護符」というドキュメンタリ映画監督とのディスカッション(東京 ポレポレ東中野(映画館))
69.
2008/09
二十世紀前半に中国で発行されたモンゴル語定期刊行物(内モンゴル大学モンゴル学学院新聞出版学部)
70.
2008/06
地形図――文化で考える「モンゴル」(日本橋)
71.
2008/05
モンゴル人世界とモンゴル語と文字(ユーラシンクラブ事務所(JR新宿駅南口))
72.
2007/11
世界の言語政策-言語スタンダードの最前線 ―― 中国とモンゴル ――」(新宿校)
73.
2007/07
中国における「民族」の象徴化と観光――「内蒙古大草原」とはなにか――(立教大学社会学部観光学科(池袋キャンパス))
74.
2007/03
草原とチンギス・ハーン ――スケールと移動――(新宿文化センター 小ホール)
75.
2006/10
モンゴルから見た日本(中央大学大学院総合政策研究科(後楽園キャンパス))
76.
2006/09
モンゴル映画の回顧1945-1987(アテネ・フランセ文化センター)
77.
2001/11
遊牧世界における文化とことば(東京自由大学)
78.
2001/07
国境にまたがるモンゴル――パンモンゴルリズムとモンゴル民族の現状――」(東京文化会館四階大会議室)
79.
2001/06
字幕翻訳者が語る――モンゴル映画名作「ツォグト・タイジ」――(国際交流基金アジアセンター (六本木ツインタワー))
80.
2001/03
「文化交流史」にみる内モンゴルと日本(「第3回ホルチン沙漠国際交流会」(東京大学内施設))
81.
2000/11
外国人から見た日本(東京都中央区立築地教育会館)
82.
2000/01
モンゴル人の生活(東久留米市立中央公民館)
83.
1999/10
外国人講師から見た日本の大学生――知識人としての自覚と意識についての日中蒙比較論(新関戸公民館開館記念行事講演会)
84.
1997/06
モンゴルからモンゴルへ
85.
1994/05
ウランバートルと肉うどん(和光大学)
86.
1994/04
モンゴルは現在(東京城西ロータリークラブ例会)
87.
1993/10
モンゴルの食文化
88.
1993/10
私が見た日本及び日本人(東京都福生市公民館)
89.
1993/05
モンゴルの現状(日本青年会議所北陸信越地区例会(新潟市内))
90.
1991/04
モンゴルの女性たちの生活(東京都国立市公民館)
91.
1986/12
中国の少数民族(大阪府箕面市(主催機関不詳))
10件表示
全件表示(91件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
1984/09~1985/07
教員研修・教育実践
2.
1994/04~2000/03
公開講座「モンゴル語」
3.
1995/04~2000/03
大学公開講座「モンゴル語の世界1」
4.
1996/04~1997/10
市民講座「モンゴル文化を訪ねて」
5.
1997/04~2003/03
大学公開講座「モンゴル語の世界2」
6.
1997/04~2001/03
市民サークル「モンゴル文化サークル」
7.
1997/07~1997/09
集中講座「モンゴル語」
8.
2001/08~2015/08
学生の海外研修調査の引率
●作成した教科書、教材
1.
1997/05/01
教科書作成
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2000/09~2001/10
NHK大河ドラマの言語・所作風習指導 (NHK番組制作局)
2.
2000/09
書評依頼1 (明治学院大学平和研究所)
3.
2001/01
書評依頼2 (『本の旅人』 角川書店)
4.
2002/01
修士学位論文審査 (早稲田大学)
5.
2002/04~2004/03
新聞連載 (『河北新報』)
6.
2006/07
博士学位論文審査 (東京外国語大学)
7.
2007/05
書評依頼3 (『東アジア近代史』 東アジア近代史学会)
●その他職務上特記すべき事項
1.
1993/09
映画翻訳1、「モンゴルの息子」 アジアフォーカス福岡映画祭上映
2.
1993/09
映画翻訳2、「ゴビの蜃気楼 」アジアフォーカス福岡映画祭上映 NHK衛星テレビ放送(93年10月)
3.
1993/09
映画翻訳3、「牙」 アジアフォーカス福岡映画祭上映、 NHK衛星テレビ放送(1993年10月)
4.
1993/09
映画翻訳4、「枷」 アジアフォーカス福岡映画祭上映、 NHK衛星テレビ放送(1993年10月)
5.
1993/09
映画翻訳5、「至福の禍」 アジアフォーカス福岡映画祭上映、 NHK衛星テレビ放送(1993年10月)
6.
1993/09
映画翻訳6、「風雲の聖者」(前・後編) アジアフォーカス福岡映画祭上映
7.
1993/11
映像翻訳1、「モンゴル人」 EARTH VISION地球環境映像祭上映(グランプリ受賞、その後NHKで放送)
8.
1995/04
映画翻訳7「天の馬」(NHK採用オリジナル台本翻訳)
9.
1995/09
映画翻訳8、「さまよう雄鹿」 アジアフォーカス福岡映画祭上映
10.
1995/11
映像翻訳2、「モンゴル・薬草の不思議」 EARTH VISION地球環境映像祭上映
11.
1995/12
映画翻訳9、「絆」 ASIAN FLIM FESTIVAL ’95(東京)上映
12.
1996/02
テキスト監修、早稲田大学語学教育研究所中国諸言語研究会編、『ゴビの蜃気楼』 たおフォーラム
13.
1996/12
映画翻訳10、「草原の愛――モンゴリアン・テール」 東京中国映画祭上映 NHK教育テレビ放送(1998年11月)
14.
1998/02
映画翻訳11、「ツォグト・タイジ」(前・後編) 国際交流基金アジアセンター上映
15.
1998/02
映画翻訳12、「フフーの結婚」 国際交流基金アジアセンター上映
16.
1998/02
映画翻訳13、「迷いのはてに」 国際交流基金アジアセンター上映
17.
1998/09
映画翻訳14、「ゴビの活仏」 アジアフォーカス福岡映画祭
18.
1999/09
映画翻訳15、「新文字先生」 アジアフォーカス福岡映画祭上映
19.
2000/09
映画翻訳16、「愛のさだめ」 アジアフォーカス福岡映画祭上映
20.
2001/01
雑誌監修、『TVガイド 大河ドラマ北条時宗』(モンゴル関係部分の監修)
21.
2001/09
映画翻訳17、「山の青い影」 アジアフォーカス福岡映画祭上映
22.
2001/09
映画翻訳監修1、「ゴビを渡るフイルム」 アジアフォーカス福岡映画祭上映
23.
2003/09
映画翻訳18、「心のことば」 アジアフォーカス福岡映画祭上映
24.
2004/09
映画翻訳19、「秘境モォトゥオへ」 アジアフォーカス福岡映画祭上映
25.
2005/09
映画翻訳20、「ゾルの物語」 アジアフォーカス福岡映画祭
26.
2005/09
映画翻訳21、「山のトゥムル」 アジアフォーカス福岡映画祭
27.
2005/10
映画翻訳監修2、「モンゴリアンピンポン」 第18回東京国際映画祭上映
28.
2006/09
映画翻訳22、「あなたがいない時」 アジアフォーカス福岡映画祭
29.
2006/10
映画翻訳監修3、「白い馬の季節」 第19回東京国際女性映画祭上映
30.
2011/09
映画翻訳監修4 モンゴル映画 「タタール大作戦」 第4回したまちコメディ映画祭 in台東 浅草公会堂上映
31.
2022/05
映画翻訳23 モンゴル人民共和国最初の無声映画「ノルジマーの道」(1938年)の字幕(モンゴル文字)の日本語訳 昭和女子大学国際文化研究所主催国際シンポジウム「民主化とモンゴル映画」(2022年5月22日)でモンゴル国文化省の特別許可によって上映
32.
2023/01
映画翻訳監修5 モンゴル映画 「セールス・ガールの考現学」(2021年 123分) 第12回大阪アジアン映画祭薬師真珠賞(俳優賞) 第20回ニューヨーク・アジアン・フィルム・フェスティバル グランプリ作品 2023年4月28日、新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開
10件表示
全件表示(39件)
所属学会
1.
1987/11~
日本モンゴル学会
2.
1991/05~2018/03
日本言語学会
3.
1997/08~
国際モンゴル学会
4.
2003/03~2004/03
Membership of Mongolian Society(USA)
5.
2008/05~2009/03
the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
6.
2013/09~
北東アジア学会
受賞学術賞
1.
2016/11
モンゴル国政府教育・文化・科学・スポーツ省(№1-2016-1348) 教育貢献者(Bolovsrolyn terguunii ajiltan)勲章
2.
2022/08
モンゴル国大統領府 (№112671) 「北極星」勲章
研究課題・受託研究・科研費
1.
1990/04~1991/03
内モンゴルのモンゴル語における中国語の影響 企業からの受託研究
2.
1991/04~2002/03
中国諸言語(モンゴル語) 機関内共同研究
3.
1995/04~1997/03
モンゴルの変容する社会と文化の諸相――異文化との接触を視野におさめて その他の補助金・助成金
4.
2000/04~2002/03
モンゴル語を中心としたアルタイ系言語との比較による日本語の活用の発生論的研究 基盤研究C
5.
2002/04~2007/03
水資源変動負荷に対するオアシス地域の適応力評価とその歴史的変遷 運営費交付金
6.
2005/04~2010/03
中国の辺境から中国を見る研修プログラム その他の補助金・助成金
7.
2006/04~2010/03
中国内漢民族・モンゴル族・朝鮮族の言語文化に関する社会言語学的研究 基盤研究B
8.
2006/04~2010/03
漢語の影響下におけるモンゴル語近代語彙の形成 基盤研究C
9.
2007/04~2008/03
社会主義的近代化の経験に関する歴史人類学的研究 基盤研究(A)
10.
2008/04~2012/03
多言語状況の比較研究 国内共同研究
11.
2010/10~2012/11
中国の経済発展と少数民族の文化的変容――内モンゴル自治区エズネー旗と甘粛省粛南ヨゴール族自治県の事例及びその比較を通して―― 国際共同研究
12.
2011/04~2012/03
『モンゴル語近代語彙登場の母体――「蒙話報」誌研究』 研究成果公開促進費
13.
2012/04~2015/03
二〇世紀前半に現在の中国領内で刊行されたモンゴル語定期刊行物の研究 基盤研究(C)
14.
2018/04~2021/03
現代モンゴル語書きことばの形成 基盤研究(C)(一般)
15.
2022/04~
内モンゴルにおける現代モンゴル文学の文献学的研究ー1940年代を中心にー 基盤研究(C)
10件表示
全件表示(15件)