教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-01 14:32:46)
マツザワ マサコ
MATSUZAWA Masako
松澤 正子
所属
人間社会学部 心理学科
生活心理研究所 所属教員
生活機構研究科 心理学専攻
生活機構研究科 生活機構学専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
ホントウのことが知りたいと思っても、それがホントウかどうかを確かめることは容易ではありません。あきらめるか?それとも探求し続けるか?!
ゼミ・研究室内容
人間行動の不思議を考えるゼミです。ゼミの学生は、それぞれ自分の関心のあるテーマで人間観察を行い、問題点を見つけ、実証的な研究を進めます。研究対象は子どもから老人までさまざまで、研究内容に応じて観察や行動実験、生体計測、質問紙調査などをおこなっています。
学問のきっかけ
人間はどこから来て、どこに行こうとしているのか? 何がホントウのことで、何がウソなのか? 何が正しくて、何が間違っているのか? 納得のいく答えを探して心理学の世界に入り込んでいました。 最近やっとぼんやり見えてきたような気がしています。
主担当科目
乳幼児心理学、発達心理学研究
専門分野
教育心理学, 実験心理学 (キーワード:Developmental Psychology)
最終学位
博士(文学)
学歴
1.
1998/06/01
(学位取得)
博士(文学)
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
2.
2016/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 心理学専攻 教授
3.
2016/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 教授
4.
2001/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
母親における乳児感情の読み取りと育児不安の関連―愛着スタイル及び抑うつによる前頭前野機能低下の影響― (単著) 2023/03
2.
2023/03
その他
乳児感情の読み取りと育児不安の関連―前頭前野の役割について― (単著) 2023/03
3.
2023/03
その他
心理学科卒業生の生涯キャリアに関する実態調査 (共著) 2023/03
4.
2022/03
論文
乳児感情の読み取り課題における前頭前野NIRSデータの個人差について-因子分析とクラスター分析を用いた記述の検討- (単著) 2022/03
5.
2019/03
論文
女子大学生における乳児感情の読み取りと心理的特徴との関連 (単著) 2019/03
6.
2019/03
その他
乳児感情の読み取りと愛着スタイル・抑うつ傾向との関連 (単著) 2019/03
7.
2018/03
論文
幼児期におけるふり遊びと感情理解との関連 (共著) 2018/03
8.
2017/03
論文
乳児感情の読み取りにおける前頭前野活動と心理的特徴との関連-乳幼児を養育中の父母を対象として- (単著) 2017/03
9.
2017/03
その他
乳児感情の読み取りにおける前頭前野活動(2)-乳幼児を養育中の父母を対象として- (単著) 2017/03
10.
2016/05
その他
乳児感情の読み取りにおける前頭前野活動-心理的特徴との関連についての探索的検討- (単著) 2016/05
11.
2016/03
論文
乳児感情の読み取りにおける前頭前野活動と心理的特徴の関連-女子青年を対象とした探索的NIRS研究- (単著) 2016/03
12.
2015/07
その他
乳児感情の読み取りの特性と前頭前野の脳血流変化との関連 (単著) 2015/07
13.
2015/03
論文
乳児感情の読み取りの特性と前頭前野活動との関連-女子青年を対象とした研究の報告- (単著) 2015/03
14.
2014/03
論文
乳児感情の解釈における女子青年の前頭前野活動 (単著) 2014/03
15.
2013/09
その他
乳幼児表情写真に対する情動認知の神経基盤に関する研究-NIRSを用いた前頭前野活動の予備的検討 (単著) 2013/09
16.
2011/03
論文
母親についての被共感イメージの検討―内的作業モデルと共感性との関連― (単著) 2011/03
17.
2010/03
論文
顔の知覚におけるiconic memoryの情報処理プロセスの検討 (共著) 2010/03
18.
2009/03
論文
脚振り運動を用いた個人間協調運動における引き込み現象 (共著) 2009/03
19.
2009/03
その他
注意解放課題の比較認知発達 (共著) 2009/03
20.
2008/09
その他
対人間における運動協調のプロセス―予備的研究― (共著) 2008/09
21.
2008/03
論文
チンパンジーにおける空間的注意機能の発達(3)-ヒト幼児の注意解放機能との比較- (共著) 2008/03
22.
2008/03
論文
幼児期における人に向けた笑いの発達 (共著) 2008/03
23.
2008/03
その他
幼児の空間的注意機能-注意解放(disengagement)課題を用いた検討- (共著) 2008/03
24.
2007/03
論文
チンパンジーにおける空間的注意機能の発達(2)-注意解放機能の測定- (共著) 2007/03
25.
2007/03
その他
チンパンジーにおける注意の解放(disengagement)の発達 (共著) 2007/03
26.
2006/03
論文
チンパンジーにおける空間的注意機能の発達(1)-復帰抑制はみられるのか- (共著) 2006/03
27.
2006/03
その他
チンパンジーにおける空間的注意機能の発達-復帰抑制の検討- (共著) 2006/03
28.
2006/01
論文
Temporal relationship between action and visual outcome modulates brain activation: an fMRI study (共著) 2006/01
29.
2005/11
その他
チンパンジーにおける注意の復帰抑制機能の発達 (共著) 2005/11
30.
2005/04
著書
最新・こころの科学 (共著) 2005/04
31.
2004/03
論文
他者意識が幼児の自己制御と嘘つき行動に及ぼす影響 (共著) 2004/03
32.
2003/03
論文
1~2歳児の共感行動の発達(1)-心拍反応との関連- (共著) 2003/03
33.
2003/03
論文
1~2歳児の共感行動の発達(2)-相手との親密性の影響- (共著) 2003/03
34.
2002/06
論文
Visual and anticipatory bias in three cortical eye fields of the monkey during an adaptive decision-making task. (共著) 2002/06
35.
2002/04
論文
A Neural Correlate of Oculomotor Sequences in Supplementary Eye Field (共著) 2002/04
36.
2001/11
論文
Activation during endogenous orienting of visual attention using symbolic pointers in the human parietal and frontal cortices: a functional magnetic resonance imaging study. (共著) 2001/11
37.
2001/11
その他
Visual and anticipatory modulation in FEF, SEF, and LIP of the monkey in a free-choice task (共著) 2001/11
38.
2001/08
論文
Development of target-selection process in generation of saccadic eye movements in infants. (単著) 2001/08
39.
2001/07
論文
Visual language and handwriting movement: Functional magnetic resonance imaging at 3 tesla during generation of ideographic characters. (共著) 2001/07
40.
2000/07
その他
乳児の注意-注意の発達について (単著) 2000/07
41.
1999/11
論文
The role of the posterior parietal cortex in human object recognition: a functional magnetic resonance imaging study. (共著) 1999/11
42.
1999/06
その他
A functional magnetic resonance imaging study of the effects of listening comprehension of various genres of literature on response of the linguistic area (共著) 1999/06
43.
1999/06
その他
Activation of the language areas in listening of comprehensive and non-comprehensive language observed at 3T (共著) 1999/06
44.
1999/06
その他
An fMRI study for perception of gaze direction using pictorial eyes (共著) 1999/06
45.
1999/06
その他
Differential activation in recognition of canonical and noncanonical object views observed at 3T (共著) 1999/06
46.
1999/06
その他
Handedness and visuo-spatial processing: an fMRI during counting strokes (共著) 1999/06
47.
1999/06
その他
Reduced activation in primary visual cortex in responding to visual stimuli synchronized with manual action (共著) 1999/06
48.
1999/06
その他
Visual stimuli and finger movement: an fMRI study during transcription of ideographic characters (共著) 1999/06
49.
1999/05
その他
An fMRI analysis of language areas in response to the comprehensive level at 3 tesla (共著) 1999/05
50.
1999/05
その他
Involvement of the right parietal cortex in visually induced motor processing: an fMRI study during transcription of ideographic characters (共著) 1999/05
51.
1999/05
その他
Neural substrates for perception of other's gaze direction using a functional MRI (共著) 1999/05
52.
1999/03
著書
赤ちゃんの認識世界 (共著) 1999/03
53.
1999/03
論文
A functional magnetic resonance imaging study of listening comprehension of languages in human at 3 tesla-comprehension level and activation of the language areas. (共著) 1999/03
54.
1998/06
論文
乳児期における注意過程の発達(博士論文) (単著) 1998/06
55.
1998/04
その他
乳児期の選択的注意の発達 (単著) 1998/04
56.
1998/03
その他
Development of the attention-disengagement and target-selection process of saccadic eye movements in infants (単著) 1998/03
57.
1998/03
その他
乳児期のサッケード眼球運動における注意解放過程とターゲット選択過程の発達- (単著) 1998/03
58.
1997/04
その他
乳児の注意能力の発達 (共著) 1997/04
59.
1997/03
その他
乳児期における選択的注意の発達-サッケード反応時間を指標として- (単著) 1997/03
60.
1997
論文
Infants' fast saccades in the gap paradigm and development of visual attention (共著) 1997
61.
1996/03
論文
1~2歳児における自他意識の発達と共感行動 (単著) 1996/03
62.
1996/03
その他
老年期における視覚的注意のコントロール (単著) 1996/03
63.
1996/02
著書
赤ちゃんウォッチングのすすめ-乳幼児研究の現在と未来 (共著) 1996/02
64.
1995/03
論文
母子関係と仲間関係との関連-2歳児の実験室研究を通して- (共著) 1995/03
65.
1995/03
その他
Development of attentional disengagement revealed in saccadeic reaction times in young infants (共著) 1995/03
66.
1995/03
その他
乳児期における注意コントロールの発達-サッケード眼球運動からのアプローチ- (共著) 1995/03
67.
1994/09
その他
4ヶ月齢以下からの注意のシフトと眼球運動の促進 (共著) 1994/09
68.
1994/04
その他
親子関係 (共著) 1994/04
69.
1993/03
その他
乳幼児における自他の意識の発達と共感行動(1)-共感時の行動と心拍反応- (共著) 1993/03
70.
1993/03
その他
乳幼児における自他の意識の発達と共感行動(2)-親密度による共感行動の違い- (共著) 1993/03
71.
1992/09
その他
乳幼児における共感行動と自己認知-予備的研究- (共著) 1992/09
10件表示
全件表示(71件)
学会発表
1.
2016/07
Depressed mood is related to interpretations and to prefrontal activity of young women when reading emotions from infants' facial expressions(The 31st International Congress of Psychology)
2.
2015/09/23
IFPへの回答の特徴と前頭前野活動との関連(日本心理学会第79回大会発表論文集(口頭発表))
3.
2004/03
視覚的注意の発達と神経機構(慶應義塾大学 21世紀COE人文科学研究拠点 心の統合的研究センター公開シンポジウム「発達科学の未来をひらく」(口頭発表))
4.
2003/03
乳児期の眼球運動からみた注意の発達(日本発達心理学会第14回大会発表論文集(口頭発表))
5.
1998/10/09
眼球運動の反応時間を指標とした注意の発達研究(日本心理学会第62回大会発表論文集(口頭発表))
社会における活動
1.
2018/09~
手作り工作を通じた障害者の余暇支援活動
2.
2018/06
昭和女子大学公開講座「乳幼児心理学~赤ちゃんの成長の不思議~」
3.
2017/04~2019/07
子育て支援企画「乳幼児心理学講座~赤ちゃんへの理解を深めませんか」
4.
2013/04~2021/03
子育て支援関連研究
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2007/04/01~
SPSSを用いた心理統計技法の習得のための課題プリントや小テストの作成
2.
2008/04/01~
乳幼児の精神発達と周囲の大人の役割の理解を促すAV資料を用いた参加型講義の実践
3.
2013/10/01~
一般教養の心理学の授業を通じて自己理解を深めるアクティブラーニングの実践
4.
2013/10/01~
乳幼児の精神発達に関する講義内容を臨床的応用につなげるための課題の実施
5.
2017/04/01~
地域の方に乳幼児心理学の研究を紹介する育児支援プロジェクトの実施
6.
2018/04/01~
心理学総合演習プロジェクト「手作り工作を通じた障害者の余暇支援」
●作成した教科書、教材
1.
2005/04/20
教科書「最新・こころの科学」(共著・古川真人編・尚学社)(再掲)
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2012/04/01~
公開授業における教員による相互評価
2.
2012/04/01~
授業改善アンケートによる学生からの評価
所属学会
1.
1993/04~
日本発達心理学会
2.
1992/04~
日本心理学会