教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-16 10:58:29)
シマ ソノコ
SHIMA Sonoko
志摩 園子
所属
人間社会学部 現代教養学科
女性文化研究所 所属教員
生活機構研究科 生活機構学専攻
国際文化研究所 所属教員
職種
特任教授
受験生・学生へのメッセージ
現代世界の現状や課題について、「どうして」という疑問をたくさんもって取り組みましょう。
ゼミ・研究室内容
国際関係に興味のある学生を対象にします
学問のきっかけ
子供の頃からドイツ史に興味があったのが、ヨーロッパの辺境へと関心が移ったこと
主担当科目
世界をみる目//国際関係論//現代教養入門
最終学位
国際学修士
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所長
2.
2021/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 特任教授
3.
2021/04~2022/03
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所長代理
4.
2021/04~
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科 特任教授
5.
2012/04~2018/03
昭和女子大学人間社会学部 人間社会学部 人間社会学部長
6.
2009/04~2021/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
7.
2009/04~
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 所員
8.
2006/04~2021/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 福祉社会研究専攻 教授
9.
2003/04~2021/03
昭和女子大学 人間社会学部 現代教養学科 教授
著書・論文歴
1.
2021/09
著書
16. Women's Universities in Japan: Life Choices", in: Ed. by Paul Snowden,
Handbook of Higher Education in Japan
(単著) 2021/09
2.
2021/03
著書
「第8章 バルト3国:EUの「傘」とロシアの脅威による地域協力の変容」植田隆子(編著)【新型コロナ危機と欧州』 (単著) 2021/03
3.
2021/02
著書
志摩園子・掛川典子・島崎里子・粕谷美砂子
第1章 「21世紀の女性の高等教育とリーダーシップの醸成 」
『女性リーダー育成への挑戦-昭和女子大学創立100周年記念出版』 (共著) 2021/02
4.
2020/03
その他
リトアニアを知るための60章 (共著) 2020/03
5.
2019/11
その他
映画のなかの「北欧」 その虚像と実像 (共著) 2019/11
6.
2019/02
論文
「ラトヴィヤという国家の成立ーラトヴィヤ最初の外相メイロ―ヴィッツ(Z.A.Meirovics)の活動から―」 (単著) 2019/02
7.
2019/02
その他
ラトヴィヤという国家の成立 -ラトヴィヤ最初の外相メイロ―ヴィッツ(Z.A.Meierovics)の活動から (単) 2019/02
8.
2018/03
その他
書評 レギーナ・ミュールホイザー著 姫岡とし子監訳 『戦場の性ー独ソ戦下のドイツ兵と女性たち』 (単) 2018/03
9.
2016/05
著書
ラトヴィアを知るための47章 (共著) 2016/05
10.
2012
著書
「ラトヴィヤ共和国成立史―研究史からみるラトヴィヤ国家独立基盤の脆弱性」『変貌する権力政治と抵抗―国際関係学における地域―』(百瀬宏編著) (共著) 2012
11.
2011/04
著書
『ロシア・拡大EU』
第8章「バルト」の国・ラトヴィアの対外政策とEU・NATO加盟 (共著) 2011/04
12.
2010/03
論文
「ラトヴィアと金融危機」 (単著) 2010/03
13.
2009/10
その他
ラトヴィアと経済危機 (単) 2009/10
14.
2009/06
その他
The Development of a History of the Nation in Latvia ーFocusing on the Formation of the Latvian Republic (単) 2009/06
15.
2009/03
著書
蓮見雄(編) 『EUとロシアの域際交流 -バルト海広域圏の挑戦―』 平成21年3月。「環バルト海地域のネットワーク形成-冷戦終焉後の国際秩序への地域からの新たな試み―」264-286頁、翻訳「欧州近隣諸国政策の文脈におけるノーザン・ダイメンションの将来」(ヒスキ・ハウッカラ、79~98頁)。 (共著) 2009/03
16.
2008/09
論文
“Japānas –Latvijas attiecības starp diviem pasaules kariem”, IX, 2008, Rīga, 76-87. (単著) 2008/09
17.
2008/06
その他
「ラトヴィヤでの歴史の見直しと社会統合―歴史教科書からの考察」『EU拡大後のエストニア・ラトヴィアにおける国家統合と複合民族社会形成に関する研究』(中間報告書II),京都大学経済研究所Discussion Paper No.0806、69-74頁。 (単著) 2008/06
18.
2008/02
論文
ラトヴィヤをめぐるナショナル・ヒストリーの展開 -ラトヴィヤ共和国の成立をめぐって- (単著) 2008/02
19.
2007/03
論文
Dimensions and Geopolitical Diversity of “the Baltic”ーthen and nowーー (単著) 2007/03
20.
2007
その他
『対日関係を知る事典』(改定版) (共著) 2007
21.
2006/12
論文
ラトヴィヤ共和国の成立と地域協力-国民国家の役割と限界に関する考察 (単著) 2006/12
22.
2006/03
論文
地域空間としての「バルト」の醸成と変容 (単著) 2006/03
23.
2006
著書
『サブリージョンから読み解くEU・東アジア共同体』 (共著) 2006
24.
2006
著書
『ヨーロッパの東方拡大』 (共著) 2006
25.
2005/09
論文
ラトヴィヤにおける民族・国家の形成 (単著) 2005/09
26.
2005/02
論文
戦間期の日本ーラトヴィヤ関係の考察 -(1)外交関係の始まり (単著) 2005/02
27.
2004
著書
『物語 バルトの歴史』 (単著) 2004
28.
2004
その他
『新版 ロシアを知る事典』 (共著) 2004
10件表示
全件表示(28件)
学会発表
1.
2020/10/17
共通論題「ロシア、中央ユーラシア、東欧と日本の交流関係」(現在編)の討論者(ロシア東欧学会)
2.
2019/10/24
日本の女子高等教育の歩みと女性のリーダーシップ(ポーランド、ワルシャワ大学日本語学科100周年記念国際会議)
3.
2019/06/26
Beginning of Latvian Statehood: From the Diplomatic Activities of the First Foreign Minister Z. A. Meierovics(13th Conference on Baltic Studies in Europe)
4.
2013/05/25
A Challenge to Power Politics from the Peripheral Regions in Europe(The Fourth International conference on Nordic and Baltic Studies in Romania)
5.
2012/04/27
The State of Baltic Studies in Japan(AABS Chicago Conference)
6.
2009/06/12
The Development of a History of the Nation in Latvia -Focusing on the formation of the Latvian Republic(Baltic Studies Conference in Europe)
7.
2007/06/08
The Making of Latvia as a Nation State- in comparison with Japan building a Modern State modeled on the West-(7. Baltische Studienkonferenz in Europa, Nord-Ost Institut, Lüneburg, Germany)
8.
2006/06
Dimensions and Geopolitical Diversity of "the Baltic" -then and now-(AABS Conference at the George Washington University、USA)
9.
2005/12/01
Dimensions and Geopolitical Diversity of the "Baltics(2005 Winter International Symposium at Slavic Research Center)
10.
2005/10/01
シンポジウムのパネリスト(環日本海学会第11回研究大会)
11.
2005/10
シンポジウムのパネリスト 「越境広域のグランドデザイン構築:環日本海(東海)地域の平和 と相互交流促進の展望」(環日本海学会第11回研究大会)
12.
2005/06
The Formation of Republic of Latvia 1917-1920 - From the Aspect of History of International Relations(6th Conference on Baltic Studies in Europe, Association for the Advancement of the BalticStudies,,Valmiera, Latvia)
13.
2004/12
地域空間としてのバルトの醸成と変容(北海道大学スラブ研究センター冬期シンポジウム)
14.
2004/09
Introduction to Japanese-Latvian Relations between the Wars –(1) The Beginning of Diplomatic Intercourse-ーー(Tokyo Conference, Commission of History of International Relations於:東京外国語大学)
10件表示
全件表示(14件)
講師・講演
1.
2019/08
Japanese view of the Historic Significance of the Baltic Way
2.
2019/05
ラトヴィアの映画と歴史的背景
社会における活動
1.
2020/09
バルト3国とポーランドの歴史
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2007/04/01~2011/03/31
現代教養学科長
2.
2011/04/01~2012/03/31
昭和女子大学生活機構研究科生活機構学専攻教務主任
3.
2012/04/01~2018/03/31
人間社会学部長
4.
2014/04/01~2016/03/31
地域連携センター長
5.
2016/04/01~2018/03/31
地域連携センター所長
●その他職務上特記すべき事項
1.
2019/04/01~2022/03/31
昭和女子大学副学長
所属学会
1.
2019/06~
北欧文化協会
2.
2020/06~
∟
理事
3.
2021/06~
∟
理事長
受賞学術賞
1.
ラトヴィア共和国国家勲章Cross of Recognition IV