教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-08-16 14:41:16)
ボルジギン フスレ
Borjigin HUSEL
ボルジギン 呼斯勒
所属
国際学部 国際学科
国際文化研究所 所属教員
生活機構研究科 生活文化研究専攻
生活機構研究科 生活機構学専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
自ら選んだ大学で、学問を探求しながら、充実した学生生活を送り、輝かしい人生の道を切り開いていきましょう。
ゼミ・研究室内容
20世紀における国際勢力の再編が中国やモンゴル社会にどのような変化をもたらしたかを焦点に、近現代中国・モンゴルの諸問題を多角的に研究しています。ゼミでは、東アジア諸国の近現代史の接点の理解にとって重要な事例を取り上げ、歴史的理論や思想などを理解するとともに、その性格や本質を検証します。それによって、どのような興味深い発見があるかという点にぜひ関心を持ってもらいたいと思います。
学問のきっかけ
小学校の頃、大学で教えている父の影響で、北東アジア諸民族の歴史と文化について興味をもつようになりました。私自身、北東アジア地域の諸民族がなぜ複数の国に分断されているかについて探求しながら、教員の道を選びました。
専門分野
東洋史, 国際関係論, 地域研究 (キーワード:中国現代史、北東アジア国際関係史、モンゴル現代史、ノモンハン戦争、モンゴル抑留、文化大革命、英雄叙事詩、チンギス・ハーンの長城)
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
1985/09~1989/07
北京大学 哲学部 哲学科 卒業 哲学士
2.
1999/04~2001/03
東京外国語大学大学院 地域文化研究科 アジア第一専攻(地域研究コース) 修士課程修了 修士(学術)
3.
2001/04~2006/09
東京外国語大学大学院 地域文化研究科 地域文化専攻 博士課程修了 博士(学術)
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
2.
2021/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活文化研究専攻 教授
3.
2017/04~
昭和女子大学 国際学部 国際学科 教授
4.
2016/04~
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所員
5.
2016/04~2017/03
昭和女子大学 人間文化学部 国際学科 教授
6.
2012/02~2012/04
ケンブリッジ大学 モンゴル・内陸アジア研究所 招聘研究員
著書・論文歴
1.
2011/02
著書
中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)――民族主義運動と国家建設との相克 (単著) 2011/02
2.
2020/02
著書
モンゴル・ロシア・中国の新史料から読み解くハルハ河・ノモンハン戦争 (単著) 2020/02
3.
2023/03
著書
遊牧帝国の文明――考古学と歴史学からのアプローチ (共著) 2023/03
4.
2022/02
著書
21世紀のグローバリズムからみたチンギス・ハーン (共著) 2022/02
5.
2021/03
著書
国際的視野のなかの溥儀とその時代 (共著) 2021/03
6.
2019/02
著書
ユーラシア草原を生きるモンゴル英雄叙事詩 (共著) 2019/02
7.
2017/02
著書
日本人のモンゴル抑留とその背景 (共著) 2017/02
8.
2016/02
著書
日モ関係の歴史、現状と展望――21世紀東アジア新秩序の構築にむけて (共著) 2016/02
9.
2016/02
著書
国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争 (共著) 2016/02
10.
2014/07
著書
東アジアの秩序の再編における日本とモンゴル (共著) 2014/07
11.
2015/08
著書
日本・モンゴル関係の近現代を探る:国際関係・文化交流・教育問題を中心に (共著) 2015/08
12.
2013
著書
Шинэ зууныг угтсан Монгол, Япон
(新世紀をむかえたモンゴルと日本) (共著) 2013
13.
2013
著書
Genghis Khan and the Mongolian Empire : History, Culture, and Legacy
(共著) 2013
14.
2013/07
著書
ハルハ河・ノモンハン戦争と国際関係 (共著) 2013/07
15.
2012/03
著書
20世紀におけるモンゴル諸族の歴史と文化――2011年ウランバートル国際シンポジウム報告論文集 (共著) 2012/03
16.
2011/05
著書
内モンゴル西部地域民間土地・寺院関係資料集(第1集) (共著) 2011/05
17.
2010/03
著書
ノモンハン事件(ハルハ河会戦)70周年:2009年ウランバートル国際シンポジウム報告論文集 (共著) 2010/03
18.
2009/03
著書
北東アジアの新しい秩序を探る: 国際シンポジウム「アーカイブズ・歴史・文学・メディアからみたグローバル化のなかの世界秩序――北東アジア社会を中心に」論文集 (共著) 2009/03
19.
2015/07
著書
「周縁」を生きる少数民族:現代中国の国民統合をめぐるポリティクス (共著) 2015/07
20.
2015/07
著書
内モンゴルを知るための60章 (共著) 2015/07
21.
2004/03
論文
内モンゴル人民革命党に対する中国共産党の政策(1945~47年) (単著) 2004/03
22.
2005/05
論文
内モンゴル人民族主義者の独立・自治志向と中国の統合圧力――第二次世界大戦後の中国国民党の対内モンゴル政策(1945~49年) (単著) 2005/05
23.
2005/11
論文
内モンゴルにおける革命歌の形成――内モンゴル人民革命党と内モンゴル人民革命青年同盟の歌を中心に (単著) 2005/11
24.
2006/03
論文
内モンゴル自治運動における内モンゴル人民革命青年同盟の役割(1945~47年) (単著) 2006/03
25.
2006/11
論文
中国共産党の内モンゴルに対する宗教政策(1946~48年) (単著) 2006/11
26.
2007/03
論文
中国共産党の対内モンゴル政策(1925~36年)の一考察 (単著) 2007/03
27.
2007/03
論文
1945年の内モンゴル人民革命党の復活とその歴史的意義 (単著) 2007/03
28.
2008/05
論文
内モンゴルにおける文化大革命直前の政治状況についての一考察――内モンゴル大学における“民族分裂主義分子”批判運動を中心に (単著) 2008/05
29.
2008/05
論文
持続可能な環境保護の原点とは――エジェンホロー旗の環境保護を事例に (単著) 2008/05
30.
2011/03
論文
明治時代における日本人の外モンゴル調査 (単著) 2011/03
31.
2012/03
論文
大正時代における日本人の外モンゴル調査――駒田信夫、須佐嘉橘、盛島角房の活動を中心に (単著) 2012/03
32.
2012/10
論文
内モンゴルにとっての“辛亥革命” (単著) 2012/10
33.
2013/08
論文
ハルハ河・ノモンハン戦争における中国の対日、対ソ諜報活動 (単著) 2013/08
34.
2013/10
論文
ノモンハン戦争における日本軍捕虜についての初歩的研究――モンゴルで発見された日本軍捕虜の資料を中心に (単著) 2013/10
35.
2014/08
論文
日本人のモンゴル抑留についての基礎的研究 (単著) 2014/08
36.
2015/05
論文
日本人抑留者の帰還をめぐる国際関係についての一考察 (単著) 2015/05
37.
2015/11
論文
フルンボイル地域におけるブリヤート・ディアスポラ (単著) 2015/11
38.
2013/12
論文
Халхын гол (Номон хан)-ын дайны үед Хятадаас Японы эсрэг явуулсан тагнуулын ажиллагаа(ハルハ河・ノモンハン戦争における中国の対日諜報活動) (単著) 2013/12
39.
2004/03
論文
1945~47年の内モンゴル地域における定期刊行物の分析――内外モンゴル統一運動から内モンゴル自治政府成立までの歴史記録 (単著) 2004/03
40.
2004/03
論文
蒙疆政府発行の中国語月刊誌『新蒙』について (単著) 2004/03
41.
2002/03
論文
中国共産党の文献にみる内モンゴル人民革命党(1925~34年) (単著) 2002/03
42.
2006/09
論文
内モンゴルにおける土地政策の変遷について(1946~49年)――『土地改革』の展開を中心に―― (単著) 2006/09
43.
2007/05
論文
1930年のモンゴル会議とその意義 (単著) 2007/05
44.
2006/05
論文
中国共産党勢力の内モンゴルへの浸透――“四三会議”にいたるまでのプロセスについての再検討 (単著) 2006/05
45.
2016/08
論文
1945年の日本人のモンゴルへの移送 (単著) 2016/08
46.
2004/10
論文
1945年のモンゴル人民共和国の中国に対する援助――その評価の歴史 (単著) 2004/10
47.
2017/03
論文
張家口=フレー間の道 (単著) 2017/03
48.
2017/11
論文
溥儀文書の基礎的研究――シベリア抑留時代の文献を中心に (単著) 2017/11
49.
2018/06
論文
"Халх гол, Номун ханы дайны үеэр авсан гэрэл зургийн архивын санг бий болгож байгаа нь" (単著) 2018/06
50.
2018/03
論文
1950年前後の中国・モンゴル関係における内モンゴル (単著) 2018/03
51.
2018/10
論文
ウランバートル裁判 (単著) 2018/10
52.
2018/11
論文
日本人のモンゴル抑留に関する新史料 (共著) 2018/11
53.
2019/05
論文
写真・映像に見るハルハ河・ノモンハン戦争 (単著) 2019/05
54.
2020/05
論文
溥儀のシベリア抑留に関する再検討 (単著) 2020/05
55.
2020/10
論文
モンゴルからみた「林彪事件」――基礎的研究 (単著) 2020/10
56.
2022/04
論文
"成吉思汗長城"初探――史料及研究動向 (単著) 2022/04
57.
2022/03
論文
チンギス・ハーンの長城に関する伝説についての再検討 (単著) 2022/03
58.
2022/03
論文
日本・モンゴル共同研究プロジェクト「“チンギス・ハーンの長城”に関する国際共同研究基盤の創成」によるドルノド県チョイバルサン郡とツァガーンオボー郡における現地調査隊報告書 (共著) 2022/03
59.
2022/03
論文
証言:モンゴル抑留(2) (単著) 2022/03
60.
2021/03
論文
19世紀末期から20世紀初期までのキャフタと日本 (単著) 2021/03
61.
2021/03
論文
チンギス・ハーンの長城に関する史料の現状 (単著) 2021/03
62.
2021/03
論文
ハルハ河、ノモンハンからみたハルハ河・ノモンハン戦争 (単著) 2021/03
63.
2010/02
その他
徹底粉砕反動民族主義的堡壘:内蒙古人民革命党』解題 (単著) 2010/02
64.
2009
その他
朝鮮戦争とモンゴル人 (単著) 2009
65.
2007
その他
内蒙古自治区図書館学会編『内蒙古歴史文献叢書』解説 (単著) 2007
66.
2001/03
論文
満洲国軍少将郭文通について――自治主義者・ソ連諜報員としての生涯 (単著) 2001/03
10件表示
全件表示(66件)
学会発表
1.
2022/12/24
第2次世界大戦の終結後内モンゴル人のシベリア抑留についての再検討(国際シンポジウム「第2次世界大戦後シベリアとモンゴルに抑留された内モンゴル人」)
2.
2022/12/10
匈奴帝国の単于庭と龍城に関する史料的研究(国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」)
3.
2022/12/10
日本・モンゴル共同研究プロジェクト「“チンギス・ハーンの長城”に関する国際共同研究基盤の創成」2022年度現地調査隊報告(国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」)
4.
2022/12/10
日本・モンゴル共同研究プロジェクト「匈奴帝国の単于庭と龍城に関する国際共同研究」調査報告(国際シンポジウム「遊牧帝国の文明と現代社会」)
5.
2022/09/03
「“チンギス・ハーンの長城”に関する国際共同研究基盤の創成」プロジェクトによるドルノド県における現地調査報告(2021年9月と2022年3月)(第15回ウランバートル国際シンポジウム「日本・モンゴル――ユーラシアからの眼差し」)
6.
2022/09/03
第2次世界大戦の終結後内モンゴル人のシベリア抑留について(第15回ウランバートル国際シンポジウム「日本・モンゴル――ユーラシアからの眼差し」)
7.
2022/08/08
「チンギス・ハーンの長城」に関する地図の研究(モンゴル大統領後援の国際シンポジウム「チンギス・ハーンの世界観とモンゴル研究」)
8.
2021/11/29
Considering the Battle of Khalkyn Gol / Nomonhan while Standing at the Khalkyn Gol / Nomonhan(The Webinar "A review of the Nomonhan Incident / Khalkhyn Gol Battle")
9.
2021/11/24
Practice and Projects of Online Chinese Teaching(The International Webinar "Online Chinese Language Teaching: Challenges and Opportunities")
10.
2021/09/04
「チンギス・ハーンの長城」に関する伝説についての再検討(第14回ウランバートル国際シンポジウム「日本・モンゴル関係の百年――歴史、現状と展望」)
11.
2021/06/13
モンゴル英雄叙事詩『ジャンガル』における生殖崇拝について(日本モンゴル文学会2021年春季発表会)
12.
2021/02/28
坂東眞理子と日本の女性人材育成(セミナー「日本・モンゴルにおける女性政策の比較研究」)
13.
2020/12/24
チンギス・ハーンの長城に関する史料の現状(第13回ウランバートル国際シンポジウム「チンギス・ハーンの長城――歴史、現状と遺産」)
14.
2020/12/19
溥儀のシベリア抑留に関するいくつかの誤解の是正(100周年記念国際シンポジウム「国際的視野のなかの溥儀とその時代」)
15.
2020/01/18
坂東眞理子先生と日本の女性教育、女性の社会進出(国際学術セミナー「日本・モンゴルにおける女性の社会参画の比較研究」)
16.
2019/11/30
ハルハ河・ノモンハン戦争の捕虜に関する新資料――モンゴルで発見された満洲国軍捕虜の資料を中心に(国際シンポジウム「ハルハ河・ノモンハン戦争80周年:新研究と新成果」)
17.
2019/10/25
日本人的成吉思汗“認同”(国際伝記協会亜太分会2019年年会:“亜太文化与伝記”国際学術検討会)
18.
2019/09/26
ハルハ河・ノモンハン戦争の捕虜に関する新資料(国際シンポジウム「ハルハ河・ノモンハンの勝利:歴史の真実を探る」)
19.
2019/08/29
A Reexamination of Captives in The Battle of Khalkyn Gol / Nomonhan(The 12th International Symposium in Ulaanbaatar:80 Years Since the Battle of Khalkyn Gol / Nomonhan: The History, Memories, and Lessons)
20.
2018/11/04
"Soviet Union’s Intelligence Work in Inner Mongolia after WWII"(МОНГОЛ СУДЛАЛЫН ХОЛБООНЫ АЗИЙН ХУРАЛ-2018 "ХХ ЗУУНЫ МОНГОЛЫН ЕРТӨНЦ: эргэн харах нь")
21.
2018/10/27
アーカイブから20世紀前半の内モンゴルの歴史を読みなおす(国際シンポジウム「日本と東アジア――現代史研究の新史料・新手法・新成果」)
22.
2018/09/22
"Манж го улсын хаан Пү И Монгол угсаатантай ураг барилцсан тухайд"("ТАРХАН СУУРЬШСАН БУРИАДУУД МОНГОЛД" сэдэвт эрдэм шинжилгээний бага хурал)
23.
2018/09/14
Kyakhta in the Meiji and Taisho Periods in the Eyes of Japanese People(The International Symposium "History, Heritages and the Future of Kyakhta: From the Dynamism of Russia, China, Mongolia and Japan")
24.
2018/08/31
Kyakhta and Hüriye on the Map Drawn by China in the First Half of the 20th Century(The 11 th International Symposium in Ulaanbaatar "Kyakhta and Khüriye: From the Viewpoints of Eurasia")
25.
2018/05/26
モンゴル英雄叙事詩における匈奴文化(国際シンポジウム「ユーラシア草原を生きるモンゴル英雄叙事詩」)
26.
2017/12/25
溥儀のモンゴルとの政略結婚(国際シンポジウム「20世紀前半におけるモンゴルと日本」)
27.
2017/08/26
1950年前後の中国・モンゴル関係における内モンゴル(第10回ウランバートル国際シンポジウム「ユーラシアにおける日本とモンゴル」)
28.
2016/10/01
Pu Yi’s life of exile in the Soviet Union(第3回アジア未来会議)
29.
2016/08/22
The Zhangjiakou (Kalgan) - Khüree Road(The 9th International Symposium on “Silk Road and Tea Road”)
30.
2016/08/17
Activities of the Inner Mongolia People's Revolutionary Party after 1928(The 11th International Congress of Mongolists)
31.
2016/08/11
蒙文北京版『格斯爾伝』芻議(THE 8TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON GESER/GESAR STUDIES)
32.
2016/05/01
Хөлөнбуйрын харуулын талаар эргэн харахад(ワークショップ「故郷、モンゴル歴史上のバルガ人」)
33.
2015/12/12
民族と国境――いわゆる「満蒙国境紛争」についての再検討(近現代東北アジア地域史研究会大会・シンポジウム「20世紀初頭から満洲国にかけての国境問題と民族」)
34.
2015/09/10
キャフタ会議における中国政府の対策(キャフタ博物館成立125周年記念国際シンポジウム)
35.
2015/08/29
日本人抑留者の帰還をめぐる国際関係(第8回ウランバートル国際シンポジウム「日モ関係の歴史、現状と展望:21世紀東アジア新秩序の構築にむけて」)
36.
2015/02/28
2009年以降のモンゴルのハルハ河・ノモンハン戦争研究について(シンポジウム「ソ連とモンゴルから見た“ノモンハン事件”(1939年)」)
37.
2014/12/23
満洲国フルンボイル地域におけるブリヤート・ディアスポラ(国際シンポジウム「満洲国の多民族ディアスポラ社会」)
38.
2014/11/22
ハルハ河・ノモンハン戦争における日本軍と満洲国軍捕虜(国際シンポジウム「国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争」)
39.
2014/08/22
日本人のモンゴル抑留について――日本語・モンゴル語文献を中心に(第2回アジア未来会議)
40.
2014/08/09
Countermeasures of Ministry of Foreign Affairs of Japan around Battle of Khalkhin-Gol - Nomonhan(7th International Symposium in Ulaanbaatar "Comprehensive Research : The Battle of Khalkhyn Gol / Nomonhan")
41.
2014/08/05
A Study of the Japanese Internees in Mongolia: Mainly Japanese Documents(The Third Mongol - Japan Youth Forum: Japan and Mongol: From Past to the Future)
42.
2014/03/21
The Origin of Modern Mongols’ Sacrificing to Genghis Khan: Focus on “Genghis Khan’s Portrait” and “Sacred Genghis Khan”(New Trends ㏌ Mongol Studies II a Conference To Mark The 90th Birthday of the Eminent Mongolist Charles Bawden)
43.
2014/03/20
グローバリズムの中の外国語教育――昭和女子大学グローバル人材育成推進事業における外国語教育を事例に(“Гадаад хэл заах аргазүйн олон улсын чиг хандлага ” сэдэвт олон улсын эрдэм шинжилгээний хурал ОЛОН УЛСЫН СИМПОЗИУМ “Гадаад хэл заах аргазүйн олон улсын чиг хандлага” (国際シンポジウム「外国語教育における国際的動向」))
44.
2013/09/16
ハルハ河・ノモンハン戦争における中国の対日諜報活動(The International Symposium “The Historical Studies of the Khalkhyn Gol (Nomonkhan) Battle: Records and Memories of the Battle Fields”)
45.
2013/09/10
ハルハ河・ノモンハン戦争をめぐる国際関係(第2回日本モンゴル青年フォーラム「東アジアの秩序の再編における日本とモンゴル」)
46.
2013/09/06
Resource Exploitation in Mongolia: International Cooperation and Mongolian - Japanese Relationship(6th International Symposium in Ulaanbaatar “Mine Development in Mongolia : Its History, State of Affairs, and Challenges”)
47.
2013/03/09
モンゴルの資源開発をめぐる国際関係(第1回アジア未来会議「世界の中のアジア:地域協力の可能性」)
48.
2012/11/07
ノモンハン戦争をめぐる中ソ交渉についての新資料と研究の新成果(国際シンポジウム「ハルハ河(ノモンハン)戦争の歴史:新資料と新研究」)
49.
2012/11/06
ХХ зуунаас нааш Чингис хааны тухай Хятад улсын үнэлэлт(The International Symposium in Ulaanbaatar "The Worship of Genghis khan on the Euro-Asia Prairie: Past and Present")
50.
2012/08/02
モンゴルの資源開発をめぐる国際協力と日モ関係(第1回日本モンゴル青年フォーラム「新世紀をむかえた日本とモンゴル」)
51.
2012/07/25
Evaluation of Genghis khan in China Since the 20TH Century(The Fifth International Symposium in Ulaanbaatar : “Genghis Khan and the Mongolian Empire : History, Culture, and Legacy”)
52.
2012/05/20
中国によるチンギス・ハーンの政治利用(国際シンポジウム「21世紀のグローバリズムからみたチンギス・ハーンとモンゴル帝国」)
53.
2011/11/26
諾門罕戦争与中蘇関係(The International Symposium “ Russia in Eastern Asia: the dialogue between Taiwanese, Japanese and Russian scholars”)
54.
2011/09/25
モンハン戦争における中ソ交渉(国際シンポジウム「ノモンハン事件(ハルハ河戦争)と国際関係」)
55.
2011/08/16
A Research on Immigration of Inner Mongolians to MPR during 1945-1949(The Fourth International Symposium in Ulaanbaatar “The History and Culture of Mongols in the 20th Century”)
56.
2011/08/10
The Relationship of Republic of Mongolia and Inner Mongolia from 1945 to 1947(The 10th International Congress of Mongolists: “Mongolia’s External Relationship and Experiences”)
57.
2010/09/10
Japanese Visited Outer Mongolia in Early 20th Century(The Third International Symposium “Mongolia – Japan in the Past and the Present: Focusing on the 20th Century”)
58.
2009/12
ノモンハン戦争と内モンゴル人(日本大学文理学部国際シンポジウム「ノモンハン事件をめぐる国際情勢」)
59.
2009/07
On the Battle of Nomonkhan (Khalkhyn Gol) from the perspective of Inner Mongolia--China’s study on the Battle of Nomonkhan(International Academic Symposium “The Battle of Khalkhyn Gol (Nomonkhan Incident) in the World History: Knowing the Past and talking of the Future”)
60.
2008/06
Songs Expressing Inner Mongolian Nationalism from the 1920s to 1940s(International Symposium “Global Order from the Perspective of Archives, History, Literature, and Media: Focus on North East Asian Society”)
61.
2007/08
The Battle of Two Ways” of the Inner Mongolian Autonomous Movements (1946-48)(International Symposium “Past and Present Dynamics: the Great Mongolian State”, Ulaanbaatar, Mongolia)
62.
2007/08
The Origin of the Sustainable Environment Protection(Pastoral Area Development Forum and grassland resources sustainable use” International academic Symposium)
63.
2006/08
The Role of the Inner Mongolian People’s Revolutionary Party in Inner Mongolian Autonomous Movements (1945-46)(第9回国際モンゴル学会)
64.
2006/01
内モンゴルにおける“革命”と民族主義運動の研究―内モンゴル人民革命党の歴史に関する考察を中心として(ユーラシア大陸内陸部研究者の集い)
65.
2005/05
内モンゴル自治運動における内モンゴル人民革命青年同盟の役割(1945~47年)(日本モンゴル学会2005年春季大会)
66.
2005/01/28
内モンゴルにおける土地政策の変遷(1945~49年)――自治の虚像と実像――(東京外国語大学21世紀COEプログラム 総合シンポジウム「グローバリゼーションと多文化的想像力」)
67.
2004/08
日文文献中所記載的内蒙古人民革命党(日本語の文献にみる内モンゴル人民革命党)(第4回内モンゴル大学モンゴル研究国際シンポジウム、中国・内モンゴル大学)
10件表示
全件表示(67件)
講師・講演
1.
2016/11
留学生受け入れの面での大学の対策を考える
2.
2015/07
遠隔授業の取り組み(昭和女子大学)
3.
2013/03
20世紀上半葉内外蒙古之関係(国立政治大学、台湾)
社会における活動
1.
2020/11~2022/02
日本モンゴ日本モンゴル外交関係樹立50周年記念プロジェクト、日本国立公文書館とモンゴル国公文書管理庁共催展示会「日本とモンゴル――綴られた交流のあゆみ――」監修
2.
2015/08~2015/08
日本学術振興会平成27年度二国間交流事業 セミナー
3.
2014/11~2014/11
国際シンポジウム「国際的視野のなかのハルハ河・ノモンハン戦争」(昭和女子大学他後援)実行委員会実行委員長
4.
2014/10~2014/12
日本学術振興会平成26年度 外国人招へい研究者(短期)受入教授
5.
2014/08~2014/08
第7回ウランバートル国際シンポジウム「総合研究――ハルハ河・ノモンハン戦争」(在モンゴル日本大使館他後援)実行委員会実行委員長
6.
2012/11~2012/11
国際シンポジウム「ハルハ河(ノモンハン)戦争の歴史:新資料と新研究」(モンゴル防衛大学)実行委員会実行委員長
7.
2012/11~2012/11
国際シンポジウム「ユーラシア草原の諸民族におけるチンギス・ハーン崇拝の歴史と現状」実行委員会実行委員長
8.
2012/07~2012/07
The international symposium on “Genghis Khan and the Mongolian Empire : History, Culture, and Legacy”(在モンゴル日本大使館他後援)事業担当責任者(企画者)、事務局長
9.
2012/05~2012/05
日本・モンゴル国交40周年記念事業――国際シンポジウム「21世紀のグローバリズムからみたチンギス・ハーンとモンゴル帝国」実行委員会実行委員長(東京大学総合文化研究科)
10.
2011/08~2011/08
第4回ウランバートル国際シンポジウム「20世紀におけるモンゴル諸族の歴史と文化」(在モンゴル日本大使館他後援)事業担当責任者(企画者)、事務局長
11.
2010/09~2010/09
第3回ウランバートル国際シンポジウム「日本・モンゴルの過去と現在――20世紀を中心に」(在モンゴル日本大使館他後援)事業担当責任者(企画者)、事務局長
12.
2009/07~2009/07
国際交流基金・知的交流会議助成プログラム:国際シンポジウム「世界史のなかのノモンハン事件(ハルハ河会戦)――過去を知り、未来を語る」、事業担当責任者(事務局長・企画者)
10件表示
全件表示(12件)
所属学会
1.
1999/04~
日本モンゴル学会
2.
2017/05
∟
理事
3.
2001/11~
内陸アジア史学会会員
4.
2006/08~
国際モンゴル学会(IAMS)
5.
2007/09~
近現代東北アジア地域史研究会
6.
2008/01~
東方学会
受賞学術賞
1.
2018/02
昭和女子大学 昭和女子大学Teachers of the Year(団体)
2.
2019/09
ロシア・モンゴル友好協会 ハルハ河戦勝80周年記念メダル
3.
2022/05
昭和女子大学 優秀教師賞
研究課題・受託研究・科研費
1.
2004/07~2005/06
中国国民党・共産党の対モンゴル政策(1945~49年) 競争的資金等の外部資金による研究
2.
2004/11~2005/10
内モンゴルにおける「革命」と民族主義運動の研究――内モンゴル人民革命党の歴史に関する考察を中心に―― 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:内モンゴル人民革命党、民族主義、内モンゴル)
3.
2008/01~2008/08
20世紀前半の内モンゴル西部地域における土地権利関係の変遷――環境問題の発生の原点として―― 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:20世紀前半、内モンゴル、土地権利、環境問題)
4.
2010/04~2011/02
中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年) 日本学術振興会・研究成果公開促進費・学術図書 (キーワード:中国共産党、国民党、内モンゴル、政策)
5.
2011/04~2014/03
ノモンハン事件をめぐる中ソ、中モ関係についての研究 日本学術振興会・科学研究費助成事業・基盤研究(C) (キーワード:ノモンハン、中ソ関係、中モ関係)
6.
2011/08~2012/07
モンゴル諸寺院におけるチンギス・ハーン崇拝に関する国際共同研究 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:モンゴル諸寺院、チンギス・ハーン)
7.
2012/08~2013/07
ユーラシア草原の諸民族におけるチンギス・ハーン崇拝の歴史と現状 国際共同研究 (キーワード:チンギス・ハーン、崇拝、ユーラシア草原)
8.
2014/04~2017/03
日本人のモンゴル抑留に関する総合的研究 日本学術振興会・科学研究費助成事業・基盤研究(C) (キーワード:モンゴル抑留、日本人、ハルハ河、ノモンハン、第二次世界大戦)
9.
2014/04~2015/03
満洲国の多民族・亡命ディアスポラ社会の研究 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:満洲国、多民族、ディアスポラ)
10.
2017/01~2017/12
記念碑に記録された日本・モンゴル関係史についての研究 国際共同研究
11.
2017/04~2020/03
「溥儀文書」の構築と研究 日本学術振興会・科学研究費助成事業・基盤研究(C) (キーワード:溥儀、満洲国、文書、北東アジア、辺境、民族)
12.
2017/10~2018/12
キャフタ文書の構築と研究:日露関係を中心に 競争的資金等の外部資金による研究
13.
2019/07~2020/06
日本人のモンゴル抑留に関する映像アーカイブの構築 競争的資金等の外部資金による研究
14.
2020/10~2025/03
「チンギス・ハーンの長城」に関する国際共同研究基盤の創成 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
15.
2022/04~2026/03
「林彪事件」に関する実証的研究 基盤研究C (キーワード:林彪、モンゴル、中国、ロシア、冷戦)
16.
2022/04~2023/03
匈奴帝国の単于庭と龍城に関する国際共同研究 競争的資金等の外部資金による研究
17.
2023/04~2024/02
日本人のモンゴル抑留の新研究 令和5(2023)年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果公開促進費
10件表示
全件表示(17件)