教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-04-14 15:47:24)
マツナガ シノブ
MATSUNAGA Shinobu
松永 しのぶ
所属
人間社会学部 心理学科
生活機構研究科 心理学専攻
生活心理研究所 所属教員
生活機構研究科 生活機構学専攻
職種
教授
主担当科目
障害者・障害児心理学、心理演習、発達臨床心理学研究、臨床心理基礎実習
専門分野
発達臨床心理学 (キーワード:発達臨床心理学、自閉スペクトラム症、発達障害、自閉症の認知発達)
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
1998/03/20
(学位取得)
博士(学術)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
2.
2018/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所長
3.
2013/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 心理学専攻 教授
4.
2013/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 教授
著書・論文歴
1.
2022/03
論文
心理支援職養成大学院におけるウェクスラー式知能検査を活用した学内実習システムの検討―大学附属心理臨床相談室における心理検査のニーズを踏まえて― (共著) 2022/03
2.
2022/01
論文
心理支援職の職務満足の理由-自由記述の質的検討から- (共著) 2022/01
3.
2021/03
論文
地域の発達相談室でのペアレント・トレーニングの取組み-プログラム内容の妥当性と効果の検討- (共著) 2021/03
4.
2020/03
論文
心理学専攻修了生の心理支援専門職としてのキャリア形成-現在の就労状況、職務満足感からの検討― (共著) 2020/03
5.
2020/03
論文
青年期における友人グループに所属する理由――学校段階、性別による検討―― (共著) 2020/03
6.
2019/03
論文
働く母親における完全主義傾向がワーク・ファミリー・コンフリクトと精神的健康に与える影響 (共著) 2019/03
7.
2018/03
その他
成人女性の未来展望における喪失感と獲得感―ひとりの受容、つながりの形成との関連― (共著) 2018/03
8.
2016/03
論文
「臨床研究用絵画完成課題」の作成-課題遂行の個人差とASD傾向およびADHD傾向との関連- (共著) 2016/03
9.
2016/03
論文
中年期女性における「ひとりの時間」の意味-青年期との比較- (共著) 2016/03
10.
2015/10
著書
自閉症治療の到達点 第2版 (共著) 2015/10
11.
2015/03
論文
成人女性の生活意識と将来展望-喪失感と獲得感の予備的検討- (共著) 2015/03
12.
2014/09
著書
誠信心理学辞典[新版] (共著) 2014/09
13.
2014/03
論文
地域の発達障害児支援事業における発達相談室の役割―個別発達相談およびペアレント・トレーニングの検討― (共著) 2014/03
14.
2014/03
論文
青年期における過去の恋愛体験による心理的変化―失恋ストレスコーピング・内省傾向に着目して- (共著) 2014/03
15.
2013/10
論文
自閉症者の成人きょうだい―同胞との関係の変遷― (共著) 2013/10
16.
2013/02
論文
高齢者の友人関係-友人関係機能、友人関係満足度と主観的幸福感との関連- (共著) 2013/02
17.
2011/03
論文
大学附属の心理相談室における思春期女子のソーシャルスキル向上を目的としたグループ活動-個別の心理面接と並行して実施したグループ活動プログラムの検討― (共著) 2011/03
18.
2010/03
論文
自閉症スペクトラム障害児の母親の診断告知に伴う感情体験 (共著) 2010/03
19.
2010/03
論文
試行カウンセリング実習の可能性と考慮点の実証的検討①-体験についての予備調査 (共著) 2010/03
20.
2009/10
論文
大学生の自立の類型と関連要因 (共著) 2009/10
21.
2008/12
論文
困った行動の理解と対応―発達的視点からみた困った行動― (単著) 2008/12
22.
2008/08
著書
実践心理アセスメント:職業別・発達段階別・問題別でわかる援助につながるアセスメント (こころの科学 Human mind special issue ; 2008) (共著) 2008/08
23.
2008/07
論文
大学生の自立の構造と実態―自立尺度の作成― (共著) 2008/07
24.
2008/03
論文
自閉症を育てる母親の気持ちとソーシャルサポートとの関連 (共著) 2008/03
25.
2007/03
論文
青年から大人への移行期の自立意識に関する研究-大学生の自立意識の構造とその実態- (共著) 2007/03
26.
2006/03
論文
大学生の自立意識に関する研究-自立観、大人観の予備的検討- (共著) 2006/03
27.
2005/02
論文
自閉症圏障害おける異常行動とその予防に関する研究「発達期における異常行動の予防的な対応」 (共著) 2005/02
28.
2004/04
著書
ライフサイクルと心理臨床 (共著) 2004/04
29.
2004/03
論文
教育・福祉職を希望した女子大学生のキャリア変遷過程に影響を及ぼす諸要因の検討-児童学科卒業生へのアンケート調査の概要- (共著) 2004/03
30.
2004/02
論文
自閉症圏障害おける異常行動とその予防に関する研究「発達期における予防的プログラムの構築に向けて」 (共著) 2004/02
31.
2003/03
論文
教育・福祉職を希望した女子大学生のキャリア変遷過程に影響を及ぼす諸要因の検討 (共著) 2003/03
32.
2002/03
論文
保育実習が学生の子ども観、保育士観におよぼす影響 (共著) 2002/03
33.
2002/03
論文
教育・福祉職を希望した女子大学生のキャリア変遷過程に影響を及ぼす諸要因の検討(中間報告) (共著) 2002/03
34.
2002/03
論文
自閉症など発達障害への援助システムと指導プログラムの開発に関する研究-Ⅲ-ライフステージにおける課題と提言- (共著) 2002/03
35.
2001/03
論文
女子青年の進路適応に関する一考察-大学卒業後半年の追跡調査- (共著) 2001/03
36.
2001/03
論文
自閉症など発達障害への援助システムと指導プログラムの開発に関する研究-Ⅱ「幼児期における課題の解決に向けて-療育プログラムの検討と統合保育の現状と課題-」 (共著) 2001/03
37.
2000/03
論文
教育・福祉職を希望する女子大学生の職業選択-職業選択過程についての面接調査- (共著) 2000/03
38.
2000/03
論文
自閉症など発達障害への援助システムと指導プログラムの開発に関する研究「幼児期における現状と課題」 (共著) 2000/03
39.
1999/03
論文
女子大学生の職業選択過程に関する基礎的研究-鎌倉女子大学における教育・福祉関係への就職希望者を中心に- (共著) 1999/03
40.
1999/03
論文
高機能自閉症の認知構造と感情についての発達的観点からの研究 (共著) 1999/03
41.
1998/03
論文
日本におけるバウムテストに関する研究の概観 (共著) 1998/03
42.
1998/03
論文
自閉症児におけるシンボル機能の発達と行動に関する追跡的研究(博士論文) (単著) 1998/03
43.
1997/12
論文
自閉症のシンボル機能獲得を3歳台で予測する発達因子 (共著) 1997/12
44.
1997/12
論文
高機能自閉症における臨床的特徴と社会適応 (共著) 1997/12
45.
1996/06
論文
思春期・青年期の社会適応の向上にむけて-親と教師の意識とニーズより (共著) 1996/06
46.
1996/06
その他
わかることをふやそう-認知発達治療のとりくみから-物の名前がわかりはじめるまで-ステージⅠ、Ⅱの子どもの認知発達学習 (共著) 1996/06
47.
1996/03
論文
自閉症児におけるシンボル機能獲得の経過と適応、不適応行動について-3歳台から学童期までの追跡調査- (共著) 1996/03
48.
1995/06
その他
認知発達治療 発達に応じた課題と関わり方:子どもたちの発達課題と働きかけのしかた (共著) 1995/06
49.
1995/05
その他
認知発達治療 発達に応じた課題と関わりかた:ステ-ジⅠの特徴と療育の目標 (共著) 1995/05
50.
1994/03
論文
認知発達からみた適応行動・異常行動の縦断的研究-幼児期に言葉のなかった自閉症児の縦断的研究- (共著) 1994/03
51.
1993/03
論文
認知療法 (共著) 1993/03
52.
1993
論文
自閉症児の表出言語と表象機能との関係:自閉症児の言語の発達を促す指導 (共著) 1993
53.
1992/12
著書
自閉症治療の到達点 (共著) 1992/12
54.
1992/12
著書
認知発達治療の実践マニュアル-Stage別発達課題- (共著) 1992/12
55.
1992/03
論文
東大病院精神神経科小児部デイケアにおける自閉症児に対する認知発達治療 (共著) 1992/03
56.
1990/03
論文
自閉症の認知発達と治療教育-認知について- (共著) 1990/03
57.
1989/03
論文
自閉症の認知発達と治療教育-StageⅢ-1の下部構造分けの妥当性について (共著) 1989/03
58.
1988/01
論文
女子青年の親密性地位についての一考察-場面状況における妥当性の検討-(修士論文) (単著) 1988/01
10件表示
全件表示(58件)
学会発表
1.
2023/03/03
心理支援職のキャリア形成過程 医療領域常勤心理職のキャリア形成とライフイベント(日本発達心理学会第34回大会)
2.
2020/03/03
ペアレント・トレーニングにおけるスキルの有効性の検討ー「無視」を効果的に使用してもらうためにー(日本発達心理学会第31回大会)
3.
2020/03/02
50代シングル女性における生活状況と心理的適応との関連(日本発達心理学会第31回大会)
4.
2019/03/19
大学生のアレキシサイミア傾向と表情認知、対人ストレスとの関連ー性別による検討ー(日本発達心理学会第30回大会)
5.
2019/03/17
成人女性の高齢期におけるソーシャルサポート期待ー家族属性別による検討ー(日本発達心理学会第30回大会)
6.
2019/03/17
成人期女性の生活状況と心理的well-being-家族属性別の検討ー(日本発達心理学会第30回大会)
7.
2018/10/12
「臨床研究用絵画完成課題」における成人期自閉スペクトラム症者の課題遂行(第59回日本児童青年精神医学会総会)
8.
2018/03/25
成人女性における「ひとりの時間」の検討ー質的分析および心理的適応との関連(日本発達心理学会第29回大会)
9.
2018/03/25
成人女性の将来展望ー獲得感と喪失感からの検討ー(日本発達心理学会第29回大会)
10.
2018/03/25
成人女性の高齢期におけるソーシャルサポート期待ー子どもの性別による検討ー(日本発達心理学会第29回大会)
11.
2018/03/24
埋没図形課題遂行における視線運動の個人差ーASD傾向およびADHD傾向との関連(日本発達心理学会第29回大会)
12.
2017/03/25
「臨床研究用絵画完成課題」遂行に関わる認知能力ーWAIS-Ⅲとの関連ー(日本発達心理学会第28回大会)
13.
2016/08/29
Identifying information processing strategies during the picture completion test from eye tracking data(39th European Conference on Visual Perception 2016)
14.
2016/07/28
Effects of ASD and ADHD tendencies on visual processing task performance in typically developing people:An investigation from the perspective of global/local information processing(The 31st International Congress of Psychology)
15.
2016/05/01
臨床研究用「絵画完成課題」遂行の個人差- ASD およびADHD傾向との関連 -(日本発達心理学会第27回大会)
16.
2016/04/29
成人女性の生活意識と将来展望 高齢期におけるソーシャルサポート期待に着目して(日本発達心理学会第27回大会)
17.
2015/03/20
成人女性の生活意識と将来展望(日本発達心理学会第26回大会)
18.
2015/03/20
臨床研究用「絵画完成課題」の作成(日本発達心理学会第26回大会)
19.
2013/03/15
女子大学生の親子関係と将来展望(日本発達心理学会第24回大会)
20.
2013/03/15
青年期の娘から見た母娘関係(日本発達心理学会第24回大会)
21.
2011/03/26
高齢者の友人関係-友人関係機能、満足度と幸福感との関連-(日本発達心理学会第22回大会)
22.
2010/03/28
通常学級に在籍する高機能広汎性発達障害児のグループ活動-自己表現活動を促す取り組みと家族支援-(日本発達心理学会第21回大会)
23.
2009/06
自閉症者の成人きょうだい-同胞との関係の変遷-(第101回日本小児精神神経学会)
24.
2009/03
青年から大人への移行期の自立意識(4) 自立の4類型と親子関係との関連(日本発達心理学会第20回大会 日本発達心理学会第20回大会発表論文集391頁)
25.
2008/03
青年から大人への移行期の自立意識(3)-自立意識の類型化の試み-(日本発達心理学会第19回大会 大会論文集 572頁)
26.
2007/05
.大学生の自立意識と就職、結婚、離家時期に対する態度(日本家政学会第59回大会 研究発表要旨集 138頁)
27.
2007/03
青年から大人への移行期の自立意識(1)-大人観との関連ー(日本発達心理学会第18回大会 大会論文集 702頁)
28.
2007/03
青年から大人への移行期の自立意識(2)-自立意識尺度の検討ー(日本発達心理学会第18回大会 大会論文集 703頁)
29.
2006/02
死産を体験した親のセルフヘルプグループ(第25回日本社会精神医学会 抄録集 110頁)
30.
2003/08
教育・保育職就職者の初期キャリアⅠキャリアプロセス(日本教育心理学会第45回総会発表論文集370頁)
31.
2003/08
教育・保育職就職者の初期キャリアⅡストレスとキャリアサポート(日本教育心理学会第45回総会発表論文集371頁)
32.
2003/08
教育・保育職就職者の初期キャリアⅢワーク・ファミリー・コンフリクト(日本教育心理学会第45回総会発表論文集372頁)
33.
2003/08
教育・保育職就職者の初期キャリアⅣ希望キャリアパターン(日本教育心理学会第45回総会発表論文集373頁)
34.
2003/06
自閉症の異常行動と認知発達の関連(日本小児精神神経学会第89回大会「小児の精神と神経」第43巻3、4合併号(2003年)251頁~253頁)
35.
2002/10
保育所実習が学生の子ども観、保育士観におよぼす影響Ⅰ子ども観の変化(日本教育心理学会第44回総会発表論文集159頁)
36.
2002/10
保育所実習が学生の子ども観、保育士観におよぼす影響Ⅱ保育士観の変化(日本教育心理学学会第44回総会発表論文集160頁)
37.
2002/10
保育所実習が学生の子ども観、保育士観におよぼす影響Ⅲ保育士適性観の変化(日本教育心理学会第44回総会発表論文集161頁)
38.
2002/06
自閉症の統合保育の現状と課題-保育士のアンケート調査より-(日本小児精神神経学会第87回大会「小児の精神と神経」第42巻3号(2002年)219頁~220頁)
39.
2000/09
幼稚園教諭・保育士の職場における初期適応-大学卒業後半年の追跡調査-(日本教育心理学会第42回総会発表論文集683頁)
40.
2000/03
自閉症児の親のニーズに関する研究(日本社会精神医学会第20回大会「日本社会精神医学会誌」第9巻1号(2000年)102頁)
41.
2000/01
脳性まひ児への認知発達学習の指導例(第10回太田ステージ研究会「太田ステージ研究会会誌-第10回研究会号-」25頁~30頁)
42.
1999/11
自閉症児における同時総合機能の検討-他の発達障害と比較して-(日本児童青年精神医学会第40回総会「児童青年精神医学とその近接領域」第41巻2号(2000年)4頁~5頁)
43.
1999/08
教育・福祉関係に就職を希望する女子大学生の職業選択Ⅰ 卒業後の希望職種と自己効力との関係(日本教育心理学会第41回総会発表論文集436頁)
44.
1999/08
教育・福祉関係に就職を希望する女子大学生の職業選択Ⅱ 幼稚園・保育実習による影響(日本教育心理学会第41回総会発表論文集434頁)
45.
1999/08
教育・福祉関係に就職を希望する女子大学生の職業選択Ⅲ 職業選択過程についての面接調査(日本教育心理学会第41回総会発表論文集435頁)
46.
1998/10
学童期になりシンボル機能を獲得した自閉症の1例(日本児童青年精神医学会第39回総会「児童青年精神医学とその近接領域」第40巻1号(1999年)97頁~98頁)
47.
1997/03
自閉症児のグループ指導-認知発達に応じた対人・コミュニケーション指導-(日本発達心理学会第8回大会発表論文集80頁)
48.
1997/01
学童期になってシンボル機能を獲得した児童の認知発達学習(第5回太田ステージ研究会「太田ステージ研究会会誌-第5回研究会号-」57頁~60頁)
49.
1996/10
自閉症児のシンボル機能の発達と行動における追跡的研究(日本小児精神神経学会第76回大会「小児の精神と神経」第37巻2号(1997年) 156頁~157頁)
50.
1996/08
Stage別発達課題「対人・コミュニケーション領域」(日本心理適性研究所主催第4回自閉症セミナー「認知発達治療の理論と実践」1頁~13頁)
51.
1996/06
当科に受診した自閉症児45名の3歳台から学童期までの追跡的研究-シンボル機能の経過と適応・不適応行動-(第4回太田ステージ研究会「太田ステージ研究会会誌-第4回研究会号-」74頁~78頁)
52.
1995/11
自閉症児におけるシンボル機能獲得の経過からみた適応、不適応行動について-3歳台から学童期までの追跡調査-(日本児童青年精神医学会第36回総会「児童青年精神医学とその近接領域」第37巻1号(1996年)44頁~45頁)
53.
1995/08
Stage別課題と教材の活用法「対人・コミュニケーションを中心に」(日本心理適性研究所主催第3回自閉症セミナー「認知発達治療の理論と実践」69頁~74頁)
54.
1995/08
症例報告:認知発達治療の実際-きまり、こだわりの強いStageⅢ-2の小学生M君への治療教育(日本心理適性研究所主催第3回自閉症セミナー「認知発達治療の理論と実践」37頁~47頁)
55.
1994/10
自閉症の幼児期における認知発達について-3歳時点で無シンボル期にあった子どもの経過-(日本児童青年精神医学会第35回総会「児童青年精神医学とその近接領域」第36巻1号(1995年) 34頁~35頁)
56.
1994/03
幼児自閉症の認知発達治療について-感覚運動期の症例を中心に-(日本発達心理学会第5回大会発表論文集181頁)
57.
1992/11
自閉症の発達を早期に予測する要因についての検討(日本児童青年精神医学会第33回総会「児童青年精神医学とその近接領域」第34巻1号(1993年)14頁~15頁)
58.
1991/10
自閉症の治療教育におけるPEPとStageの意義(日本児童青年精神医学会第32回総会「児童青年精神医学とその近接領域」第33巻4号(1992年)340頁~341頁)
59.
1986/06
現代青年の精神構造について―女子青年における自尊感情と自己開放性についてー(日本児童育成学会第4回大会)
10件表示
全件表示(59件)
講師・講演
1.
2022/12
発達障害の理解と支援(東京都世田谷区)
2.
2022/08
太田ステージ評価を活用した授業実践と児童生徒へのアプローチについて(応用編)(神奈川県横浜市)
3.
2022/08
発達障害の支援について~太田ステージによるアセスメントを活かして~(神奈川県大船市)
4.
2021/07
太田ステージ評価を活用した児童生徒へのアプローチについて~太田ステージと認知発達治療~
社会における活動
1.
2018/04~
6)神奈川県藤沢市特別支援教育スーパーバイザー
2.
2001/04~
3)横浜市教育委員会 ハートフルフレンド家庭訪問事業訪問指導員
3.
1999/04~
2)神奈川県立鎌倉養護学校 臨床相談研究会スーパーバイザー
資格・免許
1.
1991/01/10
臨床心理士 第02622号(財団法人日本臨床心理士資格認定協会)
2.
2019/02/05
公認心理師 第305号
3.
2003/04/01
臨床発達心理士 第00281号(学会連合資格「臨床発達心理士」認定運営機構)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2014/04~2018/03
成人期の自閉症スペクトラムにおける視覚的認知の特異性に関する神経心理学的検討 挑戦的萌芽研究
2.
2014/04~2018/03
成人女性の未来展望における喪失感と獲得感-ひとりの受容、つながりの形成との関連- 基盤研究(C)