教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-08-16 14:29:53)
イシイ マサコ
ISHII Masako
石井 正子
所属
人間社会学部 初等教育学科
現代教育研究所 所属教員
生活機構研究科 人間教育学専攻
生活機構研究科 生活機構学専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
私たちは誰でも自分自身が障害者になったり、障害のある子どもの親になる可能性を持っています。
人は、知らないものには、恐怖や拒否の感情を持ちやすいものです。正しい知識を得て、人間の多様性に対する理解をもって下さい。
学問のきっかけ
乳幼児の発達相談にかかわりながら、障害児と健常児との境界線にいる子どもたちの発達と支援について興味を持ちました。
主担当科目
発達心理学・臨床発達心理学・教育相談の理論と方法・子ども家庭支援の心理学
専門分野
障害のある子どものインクルージョン, 子どもの生活環境が発達に与える影響, 乳児院における養育者のエンパワメント (キーワード:発達、インクルージョン、保育所、幼稚園、小学校、特別支援教育)
最終学位
博士(学術)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
2.
2020/09~2021/03
東京女子大学 非常勤講師
3.
2019/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 人間教育学専攻 教授
4.
2019/04~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 教授
5.
2018/04~2023/09
駒澤大学 文学部心理学科 非常勤講師
6.
2016/04~2022/03
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 非常勤講師
7.
2014/11~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
8.
2014/04~2015/09
東京女子大学 非常勤講師
9.
2005/04~2006/03
千葉県四街道市役所 健康福祉部 健康増進課 言語聴覚士
10.
2004/10~2005/03
千葉大学 教育学部 非常勤講師
11.
2003/10~2004/03
千葉大学 教育学部 非常勤講師
12.
2002/10~2003/03
千葉大学 教育学部 非常勤講師
13.
2002/05~2002/09
千葉大学 教育学部 非常勤講師
14.
2001/05~2001/09
千葉大学 教育学部 非常勤講師
15.
2000/05~2000/09
千葉大学 教育学部 非常勤講師
16.
1999/05~1999/09
千葉大学 教育学部 非常勤講師
17.
1998/05~1998/09
千葉大学 教育学部 非常勤講師
18.
1997/05~1997/09
千葉大学 教育学部 非常勤講師
19.
1996/05~1996/09
千葉大学 教育学部 非常勤講師
20.
1992/04~2006/03
学校法人植草学園 植草幼児教育専門学校 教員
21.
1992/04~1995/11
千葉県四街道市総合福祉センター 言語聴覚士
22.
1988/04~1992/03
千葉県四街道市役所 市民部 総合福祉センター 主事(ことばの相談室担当)
23.
1986/04~1988/03
千葉県四街道市総合福祉センター 言語聴覚士
24.
1986/04~1988/03
千葉県中央児童相談所 心理判定員(非常勤)
25.
1985/12~1986/10
千葉市療育センターやまびこルーム 言語訓練士
10件表示
全件表示(25件)
著書・論文歴
1.
2022/09
その他
子どもの発達と向き合う10「車椅子と杖と仲間たち(6)」 (単著) 2022/09
2.
2021/12
その他
子どもの発達と向き合う9「車椅子と杖と仲間たち(5)」 (単著) 2021/12
3.
2020/06
論文
通級指導教室におけるコミュニケーションに困難のある児童の支援 1
―通級による指導の役割と今後の課題― (共著) 2020/06
4.
2020/06
論文
通級指導教室におけるコミュニケーションに困難のある児童の支援 2
―場面緘黙児の指導事例― (共著) 2020/06
5.
2019/10
著書
教職に生かす教育心理学 (共著) 2019/10
6.
2019/08
著書
【シリーズ知のゆりかご】子ども家庭支援の心理学 (共著) 2019/08
7.
2019/04
著書
【シリーズ知のゆりかご】保育の心理学 (共著) 2019/04
8.
2018/10
その他
子どもの発達と向き合う5「車椅子と杖と仲間たち(1)」 (単著) 2018/10
9.
2018/06
論文
インクルーシブ教育の進展と合理的配慮―統合からインクルージョンへのパラダイムシフトー (単著) 2018/06
10.
2018/06
その他
子どもの発達と向き合う4 障害がある子供たちの放課後 (単著) 2018/06
11.
2017/03
著書
実践・発達心理学 第二版 (共著) 2017/03
12.
2016/12
その他
インクルーシブ保育と合理的配慮 (単著) 2016/12
13.
2015/12
論文
「TEACCHプログラムによる学童期の自閉症児支援」 (共著) 2015/12
14.
2015/06
論文
「幼児の生活時間の違いと保護者の子育て意識」 (共著) 2015/06
15.
2015/04
著書
実践・保育相談支援 (共著) 2015/04
16.
2015/02
著書
受難の子ども いじめ・体罰・虐待 (共著) 2015/02
17.
2013/09
著書
子ども臨床とカウンセリング (共著) 2013/09
18.
2013/06
論文
イタリア幼児教育視察レポート―レッジョ・エミリアとピストイアの保育システムから得られる示唆 (共著) 2013/06
19.
2013/01
著書
障害のある子どものインクルージョンと保育システム (単著) 2013/01
20.
2012/06
論文
ニューヨーク、ボストンにおける自閉症児教育 ー多様な教育プログラムと保護者による選択ー (共著) 2012/06
21.
2011/02
著書
障害児保育 (共著) 2011/02
22.
2011/02
論文
インクルーシブ保育に関する保育者の認識 (単著) 2011/02
23.
2010/06
論文
スウェーデン、デンマークにおける特別なニーズのある子の保育 (単著) 2010/06
24.
2010/03
著書
新乳幼児発達心理学 (共著) 2010/03
25.
2010/03
論文
日本における統合保育の進展と研究動向ー統合保育の成立からインクルーシブな保育へのパラダイム転換までー (単著) 2010/03
26.
2009/03
著書
発達心理学 ―保育者をめざす人へ― (共著) 2009/03
27.
2009/03
論文
統合保育に関する保育者の認識 ―保育経験及び障害児担任経験が与える影響の分析― (単著) 2009/03
28.
2009/02
論文
殺生行動に影響を与える生活体験と価値観Ⅱ ―小学生と中学生での関与の違い― (共著) 2009/02
29.
2008/06
論文
幼稚園における統合保育導入に伴う課題と対応 -F幼稚園での実践を通して― (単著) 2008/06
30.
2008/02
論文
殺生行動に影響を与える生活体験と価値観 -小学生と中学生での関与の違い- (共著) 2008/02
31.
2008/02
論文
殺生行動に関する認識の発達Ⅲー新課題設定による殺生行動に関わる認識水準の再検討ー (共著) 2008/02
32.
2007/02
論文
殺生行動に関する認識の発達Ⅰー具体的殺生行動への賛否と判断理由の分析ー (共著) 2007/02
33.
2007/02
論文
殺生行動に関する認識の発達Ⅱー殺生行動項目の因子分析を通してー (共著) 2007/02
34.
2006/04
著書
保育と道徳-道徳性の芽生えをいかにはぐくむか- (共著) 2006/04
35.
2006/02
論文
学生・教員の殺生行動に関する認識構造を規定する要因 ー生活体験・価値観・殺生可能性は殺生への態度に影響を与えるかー (共著) 2006/02
36.
2005/02
論文
大学生の「具体的殺生行動」に対する認識構造の分析 ー「殺生行動」に対する賛否判断理由の水準分けー (共著) 2005/02
37.
2004/10
著書
教育心理学ー保育者をめざす人へー (共著) 2004/10
38.
2004/02
論文
大学生向け殺生行動尺度の作成の試み -子ども時代の生活体験の効果の分析を通して- (共著) 2004/02
39.
2003/11
その他
「統合保育」を有意義なものとするために (単著) 2003/11
40.
2003/03
その他
「共に育ち合う」保育の実践 (共著) 2003/03
41.
2000/03
著書
教員養成のためのテキストシリーズ2ー発達と学習の支援- (共著) 2000/03
42.
2000/03
著書
教員養成のためのテキストシリーズ4ー児童期の課題と支援ー (共著) 2000/03
43.
1999/04
著書
乳幼児発達心理学 (共著) 1999/04
44.
1999/04
著書
勉強嫌いの理解と教育 (共著) 1999/04
45.
1996/04
著書
事例で学ぶ生徒指導・教育相談 (共著) 1996/04
46.
1990/11
その他
音声発信困難な発達遅滞児に対する指導 (単著) 1990/11
47.
1987/03
論文
学業不振児に関する教育心理学的研究 ー教師評定による配慮必要度別児童の授業時の行動分析ー (共著) 1987/03
48.
1986/03
論文
学業不振児に関する研究Ⅳ ー学習関連人格特性・学校適応感と学力水準ー (共著) 1986/03
10件表示
全件表示(48件)
学会発表
1.
2022/05/14
クラスに「気になる子ども」がいる保育者への支援2 ーティーチャーズ・トレーニングプログラムのフォローアップー(日本保育学会第75回大会 オンライン開催)
2.
2021/05/15
クラスに「気になる子ども」がいる保育者への支援ーティーチャーズトレーニングプログラムを用いたサポート―(日本保育学会第74回大会 オンライン開催)
3.
2019/03/18
乳児院におけるエンパワメントプログラム1ー病院併設型乳児院の特徴と課題ー(日本発達心理学会第30回大会)
4.
2019/03/18
乳児院におけるエンパワメントプログラム2ープログラム参加者への質問紙調査ー(日本発達心理学会第30回大会)
5.
2019/03/18
乳児院におけるエンパワメントプログラム2ー継続研修プログラムの実施概要と成果ー(日本発達心理学会第30回大会)
6.
2019/03/18
校内通級教室における言語表現に困難のある児童への指導(日本発達心理学会第30回大会)
7.
2018/12/09
インクルーシブ保育に関わる保育者のためのエンパワメントプログラム3 ―エンパワメントプログラムの成果の検討―(日本乳幼児教育学会第28回大会)
8.
2018/03/24
特別な支援ニーズがある子どもたちの保育に関わる保育者のためのエンパワメントプログラム―経験年数の違いによる参加者の意識の意識の比較―(日本発達心理学会第29回大会)
9.
2017/11/12
インクルーシブ保育に関わる保育者のためのエンパワメントプログラム2 ―インシデントプロセス法による事例検討会参加者の意識の変化―(日本乳幼児教育学会第27回大会)
10.
2016/11/26
インクルーシブ保育に関わる保育者のためのエンパワメントプログラム―インシデントプロセス法を用いた事例検討ー(日本乳幼児教育学会第26回大会)
11.
2015/03/20
幼児の生活時間の違いと保護者の子育て意識(2)-父親の育児参加、母親の育児・家事負担の幼保による違いー(日本発達心理学会第26回大会)
12.
2014/03/21
幼児の生活時間の違いと保護者の子育て意識―幼稚園児と保育所児の比較からの検討―(日本発達心理学会第25回大会)
13.
2011/12/04
発達障害児のインクルージョンが保育者に与えた影響(日本乳幼児教育学会)
14.
2011/09/11
自閉症スペクトラム児の保育経験が保育者の認識に与える影響(日本自閉症スペクトラム学会)
15.
2010/03/26
障害のある子の担任経験が保育者に与える影響2(日本発達心理学会第21回大会)
16.
2009/09/22
幼稚園において障害のある子が保育の状況要因に与える影響(日本教育心理学会 第51回総会)
17.
2009/05/16
統合保育の実施と必要な支援 -幼稚園・保育所の園長等の認識に関する調査-(日本保育学会第62回大会)
18.
2009/03/23
障害のある子の担任経験が保育者に与える影響(日本発達心理学会第20回大会)
19.
2008/10/13
「いのち」に関わる意識と生活体験11 ―小・中学生における殺生意識水準のタイプと殺生行動・生活体験・価値観の関連―(日本教育心理学会 第50回総会)
20.
2008/09/14
発達障害児のライフステージに合わせた支援継続の必要性-支援が中断した自閉症スペクトラム児の青年期 -(日本自閉症スペクトラム学会第7回研究大会)
21.
2008/05/18
障害児保育における保育の形態 ―介助員方式とTT方式―(日本保育学会第61回大会)
22.
2007/09
「いのち」に関わる意識と生活体験10ー小学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査ー(教育心理学会49回総会発表(文教大学))
23.
2007/09
「いのち」に関わる意識と生活体験9ー小・中学生の生活体験・価値観と殺生行動との関連ー(教育心理学会49回総会発表(文教大学))
24.
2007/08
自閉症スペクトラム児のタイプ変化(日本自閉症スペクトラム学会第6回研究大会発表 (帝京大学))
25.
2006/09
「いのち」に関わる意識と生活体験7ー小・中学生における、殺生行動に関する意識の分析ー(教育心理学会48回総会発表(岡山コンベンションセンター))
26.
2006/09
「いのち」に関わる意識と生活体験8ー具体的殺生行動に対する意識の分析ー(教育心理学会48回総会発表(岡山コンベンションセンター))
27.
2006/08
自閉症スペクトラム児の就学にむけたコンサルテーション(日本自閉症スペクトラム学会第5回研究大会発表 (目白大学))
28.
2005/09
「いのち」に関わる意識と生活体験5ー具体的殺生行動に対する意識の分析ー(教育心理学会47回総会発表(浅井学園大学))
29.
2005/09
「いのち」に関わる意識と生活体験6ー具体的殺生行動に対する意識と生活体験・価値観・殺生行動尺度との関連ー(教育心理学会47回総会発表(浅井学園大学))
30.
2005/08
インクルーシブ保育におけるコンサルテーション(日本自閉症スペクトラム学会第4回研究大会発表 (白百合女子大学))
31.
2005/05
インクルーシブ保育の中で育つもの(Ⅱ)ー自閉的症状を持つ幼児の幼稚園での3年間の成長ー(日本保育学会58回大会発表(大妻女子大学))
32.
2004/10
「いのち」に関わる意識と生活体験Ⅲ(教育心理学会46回総会発表(富山大学))
33.
2004/08
自閉症児のインクルーシブ保育の中での保育者の悩み(日本自閉症スペクトラム学会第3回研究大会発表(文教大学))
34.
2003/08
「いのち」に関わる意識と生活体験Ⅱ(教育心理学会45回総会発表(大阪教育大学))
35.
2003/08
インクルーシブ保育が幼児期の自閉症児に与える影響(日本自閉症スペクトラム学会第2回研究大会発表(武蔵野東学園))
36.
2003/05
インクルーシブ保育の中で育つもの(日本保育学会56回大会発表(浜松大学))
37.
2002/10
障害を持つ幼児を含んだ保育に必要な援助(教育心理学会44回総会発表(熊本大学))
38.
2000/09
「LDとその周辺の子どもたち」への支援(軽度発達障害児の就学までの問題)(教育心理学会42回総会発表(東京大学))
39.
1999/09
多動児の通常クラス受け入れに必要な配慮(教育心理学会41回総会発表(甲南女子大学))
40.
1997/09
発達の偏りがあった幼児の学童期Ⅲ(教育心理学会39回総会発表(広島大学))
41.
1995/09
発達の偏りがあった幼児の学童期Ⅱ(教育心理学会37回総会発表(茨城大学))
42.
1994/09
発達の偏りがあった幼児の学童期(教育心理学会36回総会発表(京都大学))
43.
1987/09
学業不振児に関する研究Ⅶ(教育心理学会29回総会発表(東京学芸大学))
44.
1986/09
幼児の対象数認知能力の発達(教育心理学会28回総会発表(九州大学))
45.
1985/09
学業不振児に関する研究Ⅲ(教育心理学会27回総会発表(国立教育研究所))
46.
1985/09
学業不振児に関する研究Ⅳ(教育心理学会27回総会発表(国立教育研究所))
10件表示
全件表示(46件)
講師・講演
1.
2021/11
乳幼児期における発達障害の理解と対応
2.
2021/11
乳幼児期に本当に大切なことー子ども時代を子どもとして生きるー
3.
2018/01
新教育要領・保育指針とインクルーシブ保育(東京都港区)
4.
2017/03
幼稚園におけるインクルージョンと合理的配慮(東京都渋谷区)
5.
2016/09
インクルーシブ保育と保育者の専門性―コンサルテーションからエンパワメントへー(佐賀県 佐賀市)
6.
2015/06
墨田区副校長研修会:膠着状態にある学校問題解決のヒント(墨田区生涯学習センター)
7.
2015/06
特別支援教育支援員講座:発達障害児の支援(台東区立教育支援館)
8.
2012/10
好奇心いっぱいの時代を豊かに過ごす(千葉市生涯学習センター)
社会における活動
1.
2017/12~2017/12
被災した障がい児等支援のための専門家派遣
2.
2017/08~
日本赤十字社医療センター附属乳児院 養育勉強会講師
3.
2017/04~
世田谷区立多聞小学校学校評価委員
4.
2015/07~2015/07
目黒区教員・保育士研修会「幼・保・小連携の課題」
5.
2015/06~2015/06
台東区特別支援教育支援員研修:発達障害児の支援
6.
2015/06~2015/06
墨田区副校長研修会「膠着状態にある学校問題解決のヒント」
7.
2012/12~2015/02
NPO昭和 おでかけ広場SHIP 子育て講座講師
8.
2009/02~2009/02
千葉市 子育て広場リラックス館 支援員研修会講師
9.
2009/02~2009/02
千葉市緑区保健センター パパママ子育て教習所講師
10.
2008/09~2008/09
墨田区 柳島幼稚園 子育て支援講座講師
11.
2008/07~2008/07
港区教育委員会 教員研修会講師
12.
2008/02~2008/02
世田谷学び直しプログラム育児支援講座講師
13.
2007/09~2007/09
千葉市鎌取保健センター子育て支援講座講師
14.
2007/08~2007/08
北会津公立幼稚園教育研究会講師
15.
2007/02~2007/02
世田谷区子ども子育て総合センター子育て講座講師
16.
2004/07~2004/07
第45回関東ブロック保育研究大会分科会助言者
17.
2003/08~2003/08
千葉県九十九里地方教育センター主催子ども発達支援講座講師
18.
2002/09~2002/09
千葉テレビ放送さわやか千葉「パパママ子育て教習所」出演
19.
2002/08~2002/08
千葉県九十九里地方教育センター主催子ども発達支援講座講師
20.
2001/08~2001/08
千葉県山武郡市教育研究所主催教育相談講座講師
21.
2001/04~2004/03
千葉市子育て支援課主催育児支援講座講師(美浜区保健センター、中央区保健センター、若葉区保健センター)
22.
1994/04~2001/03
千葉大学教育実践総合センター研究協力員
23.
1993/09~2003/09
千葉市家庭教育学級育児講座講師(さつきが丘公民館、桜木公民館)
10件表示
全件表示(23件)
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
1996/04
事例で学ぶ生徒指導・教育相談
2.
1999/03
乳幼児発達心理学
3.
1999/04
勉強嫌いの理解と教育
4.
2000/03
教員養成のためのテキストシリーズ2ー発達と学習の支援-
5.
2000/03
教員養成のためのテキストシリーズ4ー児童期の課題と支援ー
6.
2004/10
教育心理学 ―保育者をめざす人へー
7.
2009/03
発達心理学 ―保育者をめざす人へ―
8.
2015/04/01
実践保育相談支援
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
1985/12~1986/11
千葉市療育センター指導員
2.
1986/04~1995/12
四街道市総合福祉センター障害児相談室
3.
1987/04~1988/03
千葉県中央児童相談所判定員
4.
1992/04~2005/03
植草幼児教育専門学校学生相談
5.
1993/09~2003/09
千葉市家庭教育学級講師(さつきが丘公民館、桜木公民館)
6.
1998/04~2005
植草幼児教育専門学校附属幼稚園障害児相談
7.
2000/08/11
千葉県山武郡市教育研究所主催教育相談講座講師
8.
2001/04~2004/03
千葉市子育て支援課主催育児支援講座講師(美浜区保健センター、中央区保健センター、若葉区保健センター)
9.
2002/08/28
千葉県九十九里地方教育センター主催子ども発達支援講座講師
10.
2002/09/15
千葉テレビ放送さわやか千葉「パパママ子育て教習所」出演
11.
2003/08/26
千葉県九十九里地方教育センター主催子ども発達支援講座講師
12.
2007/02/23
世田谷区子ども子育て総合支援センター子育て講座講師
13.
2007/08/06
北会津公立幼稚園教育研究会講師
14.
2008/02/23
世田谷学び直しプログラム育児支援講座講師
15.
2011/07/26
港区教育委員会 教員研修会講師
16.
2012/01/23
お出かけ広場SHIP 子育て研修会講師
10件表示
全件表示(16件)
委員会・協会等
1.
2006/04/01~2009/03/31
日本臨床発達心理士資格認定委員会 臨床発達心理士資格認定委員
2.
2007/04/01~
日本自閉症スペクトラム学会 自閉症スペクトラム支援士資格認定委員
3.
2017/04/01~
世田谷区 多聞小学校学校関係者評価委員会委員 委員
4.
2020/12/01~
日赤医療センター附属乳児院乳児院改善委員会委員 委員
所属学会
1.
1986/09~
日本教育心理学会
2.
1991/11~
日本臨床心理士会
3.
1994/04~
日本発達心理学会
4.
1997/10~2017/12
日本学校心理士会
5.
2002/04~2017/05
日本自閉症スペクトラム学会
6.
2002/04~
日本保育学会
7.
2002/04~
日本特殊教育学会
8.
2010/03~
日本乳幼児教育学会
資格・免許
1.
1983/03/23
小学校教諭1級普通免許状(昭57小一普第346号)
2.
1984/03/24
養護学校教諭1級普通免許状(昭58養学一普第58号)
3.
1991/11/20
臨床心理士(第3070号)
4.
1999/05/13
言語聴覚士(第1323号)
5.
2005/04/01
自閉症スペクトラム支援士(EX05040004)
6.
2006/09/15
Nobody's Perfect ファシリテーター(第F06-0161-01号)
7.
2007/04/01
臨床発達心理士(第01550号)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2012/06~2013/02
障害のある子どものインクルージョンと保育システム 研究成果公開促進費 (キーワード:障害児、インクルージョン、保育)
2.
2014/04~2018/03
インクルーシブ保育に関わる保育者のエンパワメントプログラムの開発 基盤研究(C)