教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-07-26 14:25:34)
ナカムラ ノリコ
NAKAMURA Noriko
中村 徳子
所属
人間社会学部 初等教育学科
現代教育研究所 所属教員
生活機構研究科 人間教育学専攻
職種
准教授
受験生・学生へのメッセージ
赤ちゃんや子どもには不思議がいっぱいです。どんな小さなことにも「面白い!」を発見できると研究は楽しくなります。一緒に「面白い」を探しましょう。
ゼミ・研究室内容
自分の興味のある「子どもの発達」を見つけ、それらを客観的に観察、あるいは実験をおこなうことによってに実証的な研究を進めていきます。
学問のきっかけ
大学のころサルの愛着に関する論文を知り、ヒト以外の霊長類に興味を持ちました。ヒトらしさとは何かを探りたいと思ったのがきっかけです。
主担当科目
教育心理学/発達心理学/子ども理解の理論と方法
専門分野
実験心理学, 教育心理学 (キーワード:発達 認知発達)
最終学位
博士(心理学)
職歴
1.
2015/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 人間教育学専攻 准教授
2.
2014/11~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
3.
2014/04~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 准教授
著書・論文歴
1.
2022/12
著書
カールソン 神経科学テキスト -脳と行動ー 原著13版 (共著) 2022/12
2.
2020/06
論文
放課後児童クラブにおけるおやつ準備行動への相互依存型集団随伴性の適用 (共著) 2020/06
3.
2020/02
その他
子どもの発達と学習 (共著) 2020/02
4.
2019/11
その他
教えて!先生 0歳からのことばの知育Q&A ~「KUMON TOY Baby」シリーズ~ (その他) 2019/11
5.
2019/10
著書
教職に生かす教育心理学 (共著) 2019/10
6.
2019/08
その他
保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」 (単) 2019/08
7.
2018/08
その他
保育士等キャリアアップ研修「障害児保育」 (単) 2018/08
8.
2017/12
論文
早期の集団保育環境での成長の是非
―女性の社会進出と保育ニーズ― (単著) 2017/12
9.
2017/06
その他
夏休みの過ごし方 (単著) 2017/06
10.
2016/12
論文
乳児期に求められる適切な環境 (単著) 2016/12
11.
2016/06
論文
通常学級における集団随伴性が着席行動に及ぼす効果 (共著) 2016/06
12.
2016/01
その他
チンパンジーの子育てに学ぶ (単著) 2016/01
13.
2016/01
その他
遊び―さまざまな知性を発達させる自発的な行動― (単著) 2016/01
14.
2013/06
その他
熊野大会に参加して (単著) 2013/06
15.
2013/05
著書
第4版 カールソン 神経科学テキスト―脳と行動― (共著) 2013/05
16.
2013/03
著書
発達科学ハンドブック1 発達心理学と隣接領域の理論・方法論
第15章 霊長類学の考え方
(共著) 2013/03
17.
2012/09
論文
Positive Behavior Support(PBS)に基づいた子育てや療育に関する行動理論の基礎知識テスト21世紀版(KBPAC-21)作成の試み (共著) 2012/09
18.
2012/06
論文
ニューヨーク・ボストンにおける自閉症児教育―多様な教育プログラムと保護者による選択― (共著) 2012/06
19.
2012/06
その他
親だって失敗しながら成長していくもの (単著) 2012/06
20.
2012/05
その他
「ほめる」「応える」で子どもの可能性を伸ばす (単著) 2012/05
21.
2011/04
著書
The chimpanzees of Bossou and Nimba
From Handling Stones and Nuts to Tool-Use (Chapter 18)
(共著) 2011/04
22.
2010/07
著書
カールソン神経科学テキスト原書10版ー脳と行動ー (共著) 2010/07
23.
2010/02
著書
人とサルの違いがわかる本(8章・10章担当) (共著) 2010/02
24.
2009/08
その他
家族のきずな
4.おばあちゃん仮説 (単著) 2009/08
25.
2009/08
その他
家族のきずな
5.ヒトにしかできないこと (単著) 2009/08
26.
2009/07
その他
家族のきずな
2.「気を遣う」ことを大切に (単著) 2009/07
27.
2009/07
その他
家族のきずな
3.お母さんは安全基地 (単著) 2009/07
28.
2009/07
その他
養成校先生からの熱いメッセージ (単著) 2009/07
29.
2009/06
その他
家族のきずな
1.おかあさんのぬくもり (単著) 2009/06
30.
2009/03
論文
比べてわかるヒトらしさ―チンパンジーにもできること・ヒトにしかできないこと― (単著) 2009/03
31.
2008/05
その他
赤ちゃんと一緒に楽しむ (単著) 2008/05
32.
2008/01
著書
カールソン神経科学テキスト原書9版ー脳と行動ー (共著) 2008/01
33.
2007/09
その他
子どもの不思議行動ホントの意味 (単著) 2007/09
34.
2007/07
その他
赤ちゃんには発見と喜びがいっぱいーチンパンジーと人間の赤ちゃんから学んだことー (単著) 2007/07
35.
2007/06
論文
チンパンジー乳児とヒト乳児における表情表出の左右差 (単著) 2007/06
36.
2007/04
その他
子どもの知性は、親子の愛着という基盤の上に発達するー比較発達心理学から見た親子の絆の大切さ (単著) 2007/04
37.
2006/04
著書
カールソン神経科学テキスト原書8版ー脳と行動ー (共著) 2006/04
38.
2005/11
その他
二足歩行のひみつ (単著) 2005/11
39.
2004/11
著書
赤ちゃんがヒトになるとき (単著) 2004/11
40.
2003/11
論文
Cultural innovation and transmission of tool use in wild chimpanzees: evidence from field experiments (共著) 2003/11
41.
2003/02
著書
チンパンジーの認知と行動の発達 (共著) 2003/02
42.
2001/06
著書
Emergence of culture in wild chimpanzee: Education by master-apprenticeship
Primate Origin of Human Cognition and Behavior
(共著) 2001/06
43.
2001/06
著書
Mirror self-recognition in primates: An ontogenetic and phylogenetic approach
Primate Origin of Human Cognition and Behavior
(共著) 2001/06
44.
1997/11
論文
チンパンジー乳幼児における認知機能の発達-比較発達心理学的アプローチ-(博士論文) (単著) 1997/11
45.
1997/09
論文
Developmental processes of nut-cracking skill among infant chimpanzees in the wild (共著) 1997/09
46.
1997/07
論文
Mirror self-recognition in primates: A phylogenetic approach (単著) 1997/07
47.
1997/04
著書
脳と意識 (共著) 1997/04
48.
1996/11
論文
チンパンジー乳幼児におけるヤシの種子割り行動の発達 (共著) 1996/11
49.
1995/12
その他
ジェーン・グドール:チンパンジーに捧げた35年の記録 (単著) 1995/12
50.
1995/10
その他
Self-awareness in animal and humans (Book review) (単著) 1995/10
51.
1994/11
論文
ボッソウの野生チンパンジーによる水飲みのための葉の道具使用:野外実験場と葉の選択性 (共著) 1994/11
52.
1994/06
論文
チンパンジー乳幼児における自己鏡映像認知-縦断的研究と横断的研究- (単著) 1994/06
53.
1993/10
論文
チンパンジー乳幼児における愛着の研究-第2子との対面による第1子の行動変化- (共著) 1993/10
54.
1993/03
論文
チンパンジー乳幼児における自己鏡映像認知の発達(修士論文) (単著) 1993/03
55.
1992/09
論文
チンパンジー乳児における愛着の研究-Strange Situationにおける行動と心拍変化- (共著) 1992/09
10件表示
全件表示(55件)
学会発表
1.
2017/11/12
母子の関わりにおける乳児の非言語・言語コミュニケーションの発達(日本乳幼児教育学会第27回大会)
2.
2012/09/22
Positive Behavior Support (PBS) に基づいた子育てや療育に関する行動理論の基礎知識テスト(日本行動療法学会)
3.
2012/09/05
Visual scanning patterns during reading a picture book aloud by mothers in children with pervasive developmental disorder(Dynamic Brain Forum)
4.
2009/08/24
Visual scanning patterns in 2-year-old infants during reading a picture book aloud by mothers(International Conference on Asia Pacific Psychology)
講師・講演
1.
2022/10
言葉の発達とコミュニケーション
2.
2021/05
赤ちゃんの発達と親の接し方
3.
2018/09
赤ちゃんの発達と親子の絆(東京都町田市)
4.
2014/01
赤ちゃんの発達と親子の絆(宇都宮市)
5.
2013/11
赤ちゃんの発達と親子の絆(埼玉県上尾市)
6.
2013/07
比べてわかるヒトらしさ(世田谷区)
7.
2012/01
「ヒトにしかできないこと―ヒトとチンパンジーの比較発達心理学より」(大阪)
8.
2011/09
赤ちゃんの発達と親子の絆(大宮市)
9.
2010/07
人の成長とコミュニケーション 赤ちゃんの発達と親子の絆-チンパンジーとの比較から-(東京都世田谷区)
10.
2009/09
チンパンジーとの比較でわかるヒトの発達と子育て(静岡)
11.
2009/06
赤ちゃんの発達と親子の絆(鎌倉)
12.
2009/01
チンパンジーの子育てに学ぶ
13.
2008/02
「子どもの教育を考える会」招待講演「発達に大切な3つー自分と親と興味ある物の関係ー」
14.
2007/09
進化・脳科学 ~生命の科学と「子ども学」~シンポジウム『進化のなかの子ども』 招待講演「比べてわかるヒトらしさ」(東京)
10件表示
全件表示(14件)
研究課題・受託研究・科研費
1.
1993/04~1996/03
チンパンジー乳幼児における愛着の発達 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2.
1997/04~2000/03
チンパンジー乳幼児における認知機能の発達 日本学術振興会特別研究員(PD)
3.
2000/10~2003/09
「協調と制御」領域 「非言語コミュニケーションの脳内機能メカニズム」 科学技術振興事業団「さきがけ21」
4.
2003/11~2004/03
「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」 「コミュニケーション機能の発達における『身体性』の役割」 科学技術振興機構「クレスト」
5.
2009/08~2014/03
他者との相互作用を介した情報獲得メカニズムの解明 新学術領域研究
6.
2010~2012
自閉性障害の超早期発見法の開発 挑戦的萌芽研究 (キーワード:実験心理学、自閉性障害、視線検出)