教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-10-31 14:34:02)
キタモト ケイコ
KITAMOTO Keiko
北本 佳子
所属
人間社会学部 福祉社会学科
生活機構研究科 福祉社会研究専攻
女性文化研究所 所属教員
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
たくさんの学びと出会いの機会を活かして、学生のみなさんの一人一人がもつ多様な能力をそれぞれに発揮できることを願っています。その手伝いをしていきたいと思っています。
ゼミ・研究室内容
この演習(ゼミ)では、様々な生活問題に対する多様な援助活動であるソーシャルワークの視点から、実践的な研究をしていきます。具体的には、援助のあり方や援助者としてのあり方とともに、地域のあり方、組織(施設・団体)のあり方、それらを取り巻く環境や制度・政策についても検討・研究できることを目指します。そのため、何らかの形で福祉に関連していますが、卒論で取り上げるテーマの対象・分野・領域は限定しないで、ゼミ生各自の問題意識や関心領域、就職先との関連など、幅広い関心領域の中で、自由に論文テーマを設定することが可能です。
また、ゼミでは論文とは何か、どのように研究を行うのかをゼミのメンバーとともに学び、最終的には卒業論文の作成・完成へとつなげていくことを目標としていますが、論文作成以外の側面においては、自己理解や他者理解、発表能力(プレゼンテーションを含むコミュニケーション能力)、論理的思考能力、チームワークやリーダーシップの育成も目指しています。
学問のきっかけ
社会福祉の実践分野や研究・教育分野でご活躍されている多くの方がたとの出会いと支えによって研究を始めました。今も多くの皆さんに支えられて、研究・教育に携わっています。
主担当科目
ソーシャルワークの基盤と専門職、ソーシャルワークの理論と方法、福祉サービスの組織と経営、ソーシャルワーク演習・実習指導、ソーシャルワーク研究Ⅰ(院)
専門分野
社会福祉学 (キーワード:ソーシャルワーク)
最終学位
博士(人間学)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 副所長
2.
2019/04~2021/03
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 所員
3.
2016/04~2017/03
昭和女子大学 昭和デザインオフィス 所員
4.
2013/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 福祉社会研究専攻 教授
5.
2013/04~
昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科 教授
著書・論文歴
1.
2023/07
その他
令和4年度目黒区保健福祉サービス苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2023/07
2.
2023/03
その他
厚生労働省令和4年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業『養護老人ホーム及び軽費老人ホームに勤務する職員の処遇改善の在り方に関する調査研究事業 報告書』 (共) 2023/03
3.
2023/02
著書
エッセンシャルワークを担う福祉従事者に関する研究-全国社会福祉法人経営者協議会役員へのインタビュー調査から- (共著) 2023/02
4.
2023/02
その他
よくわかるソーシャルワーカーの倫理綱領 (共) 2023/02
5.
2023/01
著書
地域の資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力 (単) 2023/01
6.
2023/01
著書
社会福祉における利用者の保護にかかわるしくみ (単) 2023/01
7.
2022/09
その他
女性活躍と「無意識」の問題を巡って (単) 2022/09
8.
2022/07
その他
令和3年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2022/07
9.
2022/06
著書
あなたらしさ応援プラン「地域共生社会における生活支援-軽費老人ホーム・養護老人ホームの持続可能な機能の展開ー』第2版 (共著) 2022/06
10.
2022/03
論文
地域共生社会における地域のプラットフォームの設計と運用-香川県社会福祉協議会の実践を中心に- (共著) 2022/03
11.
2022/03
その他
厚生労働省令和3年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業『養護老人ホーム及び軽費老人ホームの経営の在り方に関する調査研究事業 報告書』 (共) 2022/03
12.
2022/03
その他
横山登志子ほか著『ジェンダーからソーシャルワークを問う』 (単) 2022/03
13.
2021/11
その他
リーダーシップ教育と学生が望むリーダーについて考える (単著) 2021/11
14.
2021/08
その他
人材の多様性の確保を巡って (単) 2021/08
15.
2021/06
その他
令和2年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2021/06
16.
2021/04
その他
ソーシャル・アドミニストレーションの視点から考える人材確保・人材育成ー利用者(住民)主体の実践が人材確保・定着・育成につながるー (単) 2021/04
17.
2021/03
その他
「ソーシャル・アドミニストレーションの視点から考える人材確保・人材育成 学生・求職者側に立った採用活動を考える」 (単著) 2021/03
18.
2021/03
その他
令和2年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康等事業『東北地方における介護未経験の高齢者人材等の確保及び業務分担に係る好事例事業者の取組の分析等に関する調査研究事業報告書』 (共著) 2021/03
19.
2021/02
著書
女性リーダーのキャリア形成から見たセルフ・リーダーシップに関する研究-新たな教育プログラムへの示唆- (共著) 2021/02
20.
2020/07
論文
日本の介護福祉教育の現状と中国への示唆-倫理教育に焦点を当てて- (共著) 2020/07
21.
2020/06
その他
令和画元年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2020/06
22.
2020/05
著書
生活支援と軽費老人ホーム・ケアハウス (共著) 2020/05
23.
2020/03
その他
令和元年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業『地域共生社会に向けたアクティブシニアによる地域コミュニティづくりに関する調査研究事業報告書』 (共) 2020/03
24.
2020/03
その他
令和元年度老人保健健康等増進事業「東北地方における介護未経験者の高齢者人材等の確保及び業務分担に係る好事例事業者の取組の分析等に関する調査研究事業」報告書 (その他) 2020/03
25.
2020/02
その他
人材確保(採用)を巡る動向から (単) 2020/02
26.
2020/01
その他
人事管理論 (単) 2020/01
27.
2019/08
その他
リーダーシップⅠ (単) 2019/08
28.
2019/07
その他
学生が考える「働きやすい職場」とは? (単) 2019/07
29.
2019/07
その他
平成30年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2019/07
30.
2019/03
その他
平成30年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業『介護事業者の社会貢献的地域包括ケア推進調査研究事業報告書-地域密着型サービスを活用した共創に向けて-』 (単) 2019/03
31.
2019/03
その他
平成30年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業『地域医療介護総合確保基金を活用した介護従事者確保に関する事業の実施状況に関する調査研究事業報告書』 (共) 2019/03
32.
2019/02
著書
地域の資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力 (共著) 2019/02
33.
2019/02
著書
社会福祉における利用者保護にかかわるしくみ (共著) 2019/02
34.
2019/02
著書
福祉現場におけるダイバーシティ・マネジメントとリーダーシップ―先進事例からの考察ー (共著) 2019/02
35.
2019/02
その他
福祉人材養成の現場から見た福祉の仕事の魅力とは (単) 2019/02
36.
2018/06
論文
社会福祉法人におけるコンサルテーションの現状-内部コンサルテーションと外部コンサルテーションの視点から― (単著) 2018/06
37.
2018/06
その他
平成29年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2018/06
38.
2018/03
その他
平成29年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業「ブロック内広域連携による福祉介護人材確保対策の地方厚生局による伴走型支援のあり方に関する研究事業」報告書 (共) 2018/03
39.
2017/07
その他
平成28年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2017/07
40.
2017/03
その他
平成28年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業「老人福祉施設における地域展開の手法についての調査研究事業」報告書 (共) 2017/03
41.
2016/06
その他
平成27年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2016/06
42.
2016/03
その他
平成27年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業「養護老人ホーム及び軽費老人ホームの職員の人材育成のあり方に関する調査研究事業」報告書 (共) 2016/03
43.
2016/02
著書
福祉を学ぶ女子学生のリーダーシップ育成に向けて (共著) 2016/02
44.
2015/09
著書
社会福祉における利用者保護に関するしくみ (共著) 2015/09
45.
2015/06
その他
平成26年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2015/06
46.
2015/03
その他
平成26年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業「地域包括ケアシステムにおける養護老人ホーム及び軽費老人ホームの役割・あり方に関する調査研究事業」報告書 (共) 2015/03
47.
2015/03
その他
平成26年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業「老人福祉施設における地域の高齢者の社会参加と生きがいづくりを通じた地域展開のあり方に関する調査研究事業」報告書 (共) 2015/03
48.
2015/03
その他
平成26年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業「軽費老人ホームにおける生活困難者等による利用者支援のあり方に関する調査研究事業」報告書 (共) 2015/03
49.
2015/02
著書
〈社会福祉〉実践と研究への新たな挑戦 (単著) 2015/02
50.
2015/02
論文
ソーシャルワークのコンサルテーションの現状とスキルに関する探索的研究-多職種間における内部コンサルタントとしての役割に注目して- (単著) 2015/02
51.
2014/05
その他
平成25年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2014/05
52.
2014/03
論文
福祉現場におけるコンサルテーションの現状と今後の課題-他職種等との連携・協働におけるソーシャルワーカーの役割と機能- (単著) 2014/03
53.
2014/03
論文
障害者の権利擁護における連携と協働の有効性について-グループインタビューの結果から- (共著) 2014/03
54.
2014/03
その他
平成25年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康等事業「養護老人ホーム・軽費老人ホームの今後のあり方も含めた社会福祉法人の新たな役割に関する調査研究事業」報告書 (共) 2014/03
55.
2014/01
著書
新・精神保健福祉士養成講座4精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ(第2版) (共著) 2014/01
56.
2013/06
その他
平成24年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2013/06
57.
2013/03
論文
ソーシャルワークにおけるコンサルテーション・モデルの構築-在宅医療を中心に- (共著) 2013/03
58.
2013/03
その他
平成24年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業「地域包括ケアシステムの構築に向けた高齢者が住まい続けるための生活支援に関する調査」報告書 (共) 2013/03
59.
2013/02
論文
The Team Approach in Japanese Mental Health Services (共著) 2013/02
60.
2012/06
その他
平成23年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (共) 2012/06
61.
2012/06
その他
鴨川市の「安心生活事業」を振り返って (単) 2012/06
62.
2012/03
論文
ソーシャルワークにおけるコンサルテーションに関する探索的研究 第2報-他職種からみたソーシャルワークの可能性と課題- (共著) 2012/03
63.
2012/02
著書
新・精神保健福祉士養成講座4『精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ』 (共著) 2012/02
64.
2011/10
論文
福祉サービスの組織とコンサルテーション-経営コンサルタントへのインタビュー調査から- (共著) 2011/10
65.
2011/03
論文
ソーシャルワークにおけるコンサルテーションに関する探索的研究-インタビュー調査の結果から- (共著) 2011/03
66.
2010/07
論文
実践現場におけるソーシャルワーク演習 (単著) 2010/07
67.
2010/07
その他
書評 「この一冊」 -小田兼三・杉本敏夫編著『社会福祉概論(第2版)現代社会と福祉』勁草書房 (単) 2010/07
68.
2010/05
その他
平成22年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2010/05
69.
2010/03
論文
ソーシャルワークにおけるコンサルテーション研究の現状と方向性-コンサルタンティからコンサルタントへ- (共著) 2010/03
70.
2010/03
論文
日本のソーシャルワーク実習に関する展開と学生の主体性と専門性の向上に向けた教育実践 (共著) 2010/03
71.
2009/08
その他
書評 「この一冊」-中野敏子著『社会福祉学は「知的障害者」に向き合えたか』高菅出版 (単) 2009/08
72.
2009/05
その他
平成21年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (共) 2009/05
73.
2009/03
論文
ソーシャルワークにおけるコミュニケーション研究の開発-生活場面に関する研究を中心に- (単著) 2009/03
74.
2009/02
論文
保健福祉サービスにおける苦情調整の機能と意義-福祉オンブズパーソン活動の実際から- (単著) 2009/02
75.
2008/06
その他
平成20年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2008/06
76.
2008/05
その他
平成17・18・19年度 科学研究費基盤研究(c)研究成果報告書「日本的ソーシャルワーク・コミュニケーションの体系化と教育のあり方に関する研究」 (共著) 2008/05
77.
2008/05
その他
平成19年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (共) 2008/05
78.
2008/03
論文
ソーシャルワークにおけるコミュニケーションに関する研究-生活施設におけるソーシャルワークに焦点をあてて- (単著) 2008/03
79.
2007/05
その他
平成18年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (共) 2007/05
80.
2007/03
論文
ソーシャルワークにおけるコミュニケーション研究の展開-日英米の研究レビューから- (単著) 2007/03
81.
2007/02
論文
日本のソーシャルワーク教育におけるコミュニケーションの位置と課題 (単著) 2007/02
82.
2006/05
その他
平成17年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (共) 2006/05
83.
2006/03
論文
ソーシャルワークにおけるコミュニケーション分析-特別養護老人ホームにおける生活場面を中心に- (単著) 2006/03
84.
2005/05
その他
平成16 年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2005/05
85.
2005/05
その他
書評 林 千代編著『女性福祉とは何か-その必要性と提言-』ミネルヴァ書房、2004年11月 (単) 2005/05
86.
2005/04
著書
社会福祉の新潮流⑧社会福祉援助技術論-基本と事例- (共著) 2005/04
87.
2005/04
著書
社会福祉の新潮流⑧社会福祉援助技術論-基本と事例- (共著) 2005/04
88.
2005/03
論文
ソーシャルワーク・コミュニケーションの展開と傾向 (共著) 2005/03
89.
2005/03
論文
社会福祉士養成課程の教育における学習者の活動力と環境の相互作用 (共著) 2005/03
90.
2005/03
その他
平成14・15・16年度 科学研究費基盤研究(c)研究成果報告書「ソーシャルワークにおけるコミュニケーション・スキルの研究と開発」 (共著) 2005/03
91.
2004/10
その他
福祉専門職と社会保障・社会福祉サービス (単) 2004/10
92.
2004/10
その他
財団法人 日本興亜福祉財団 平成14年度ジェロントロジー研究報告書「在宅高齢者・家族支援を行う住民参加型在宅福祉サービス団体の特性に関する研究―特にマンパワーを中心としてー」 (共) 2004/10
93.
2004/09
その他
書評 保正友子、竹沢昌子、鈴木眞理子、高橋幸三郎、横山豊春『成長するソーシャルワーカー-11人のキャリアと人生-』筒井書房 2003年 (単) 2004/09
94.
2004/05
その他
平成15年度目黒区苦情調整委員運用状況報告書 (単) 2004/05
95.
2004/04
その他
実習生としての学生は、現場職員のケアの質が育てる (単) 2004/04
96.
2004/03
論文
ソーシャルワーク・コミュニケーション・スキルに関する研究 (共著) 2004/03
97.
2004/03
その他
平成15年度厚生労働科学研究費補助金政策科学推進研究事業 『社会福祉士専門職教育における現場実習教育に関する研究 平成15年度 総括・分担研究報告書』 (共) 2004/03
98.
2004/01
著書
事例研究・教育法-理論と実践力の向上を目指して- (共著) 2004/01
99.
2003/12
論文
福祉科教員養成の現状と高校・大学・地域の連携-福祉科教育法に関するアンケート調査からの質的研究- (単著) 2003/12
100.
2003/09
その他
特集 福祉専門職の倫理と責務 葛藤を乗り越え、養成から実践につながる倫理教育と研修を (単) 2003/09
101.
2003/06
その他
講演録 高校・大学・地域における福祉教育-福祉教育の連携と可能性を考える (単) 2003/06
102.
2003/04
その他
福祉科教員養成の現状と社会福祉現場 (単) 2003/04
103.
2003/03
論文
わが国におけるソーシャルワーク教育の展開と課題に関する一考察 (単著) 2003/03
104.
2003/03
論文
ソーシャルワークにおける援助過程とコミュニケーション (単著) 2003/03
105.
2003/03
その他
『城西国際大学学長所管研究奨励金研(共同研究)報告書:社会福祉援助技術現場実習カリキュラム開発に向けての基礎研究』 (共) 2003/03
106.
2003/03
その他
平成14年度厚生労働科学研究費補助金政策科学推進研究事業 『社会福祉士専門職教育における現場実習教育に関する研究 平成14年度 総括・分担研究報告書』 (共) 2003/03
107.
2003/02
その他
石川和穂、今井朋美「ソーシャルワーカー養成実習におけるソーシャルワークの価値伝達の重要性とその課題ー実証研究の文献レビュー」 (単) 2003/02
108.
2002/08
その他
2000-2001年度三菱財団研究助成報告書『社会福祉系大学、専門学校、高等学校福祉科等におけるソーシャルワーク教育方法および教育教材の開発に関する研究報告書』 (共) 2002/08
109.
2002/08
その他
2000-2001年度三菱財団研究助成報告書『社会福祉系大学、専門学校、高等学校福祉科等におけるソーシャルワーク教育方法および教育教材の開発に関する研究報告書』 (共) 2002/08
110.
2002/05
その他
講演録 相談援助における基本姿勢を学ぶ-コミュニケーションのあり方を中心に- (単) 2002/05
111.
2002/03
論文
日本における福祉教育・ボランティア学習についての歴史的考察 (単著) 2002/03
112.
2002/03
その他
論評 誰もが同じ地域で暮らす当事者であるということ (単) 2002/03
113.
2001/04
著書
新版 介護福祉の基礎知識 下 (共著) 2001/04
114.
2001/04
著書
新版 介護福祉の基礎知識 下 (共著) 2001/04
115.
2001/03
論文
福祉専門職養成における学生の対人関係能力の育成-コミュニケーション場面の再構成を用いた授業の試みから- (単著) 2001/03
116.
2001/01
著書
社会福祉選書① 社会福祉原論 (共著) 2001/01
117.
2001/01
著書
社会福祉選書① 社会福祉原論 (共著) 2001/01
118.
2001/01
著書
社会福祉選書① 社会福祉原論 (共著) 2001/01
119.
2000/04
その他
特集 若き新人“介護福祉士”に求められるもの「お年寄りと話ができない-対人関係能力を開発しよう」 (単) 2000/04
120.
2000/03
論文
ソーシャルワークにおける利用者主体の援助に関する考察 (単著) 2000/03
121.
1999/10
その他
書評 高良麻子、長谷憲明『介護 支援専門員ケアメネージャーハンドブック』ブックマン社 1999年3月 (単) 1999/10
122.
1999/06
その他
ケアプランにおけるアセスメントとその様式 (単) 1999/06
123.
1999/03
その他
利用者への共感的理解と信頼関係の形成-ホームヘルパーに求められる基本的態度とその習得- (単) 1999/03
124.
1999/03
その他
災害時の福祉救援ボランティア活動支援に向けて-活動支援マニュアル- (共) 1999/03
125.
1998/12
その他
書評 村本詔司『心理臨床と倫理』朱鷺書房 1998年5月 (単) 1998/12
126.
1998/04
著書
社会福祉士・介護福祉士養成講座 社会福祉援助技術 (共著) 1998/04
127.
1997/11
論文
創造的構えの学科比較 (共著) 1997/11
128.
1996/05
論文
障害者に対する福祉専門職の援助の方向-ソーシ ャルワーク研究における自己覚知概念の展開から- (単著) 1996/05
129.
1996/03
著書
3訂 介護福祉の基礎知識 下 (共著) 1996/03
130.
1996/03
著書
キャリア・カウンセリング-その基礎と技法、実際 (共著) 1996/03
131.
1995/01
論文
社会福祉の人材養成確 保対策の推進とボランティア活 動の位置と課題-福祉系専門学生の志願者に見られる 進路選択の現状から- (単著) 1995/01
132.
1994/03
論文
ボランティア活動の歴史的変遷と推進方策に関する一考察-その視点と方向- (単著) 1994/03
133.
1991/05
著書
日本社会保障の歴史 (共著) 1991/05
134.
1991/03
その他
生活支援地域福祉事業の効果的実践方法を求めて (共) 1991/03
135.
1991/03
その他
社会福祉マンパワーの養成のためのプログラム (共) 1991/03
136.
1990/03
その他
ボランティアのあゆみ-ボランティア・コーナー報告書
社会福祉法人 東京都社会福祉協議会児童・生徒ボランティア活動普及事業 (共) 1990/03
137.
1989/03
その他
社会福祉実践基本用語 辞典 (共) 1989/03
138.
1989
著書
社会福祉読本-ケアワーカーのための- (共著) 1989
139.
1988/06
その他
明日の福祉⑨ 福祉のマンパワー (共) 1988/06
140.
1988/03
その他
施設における中学・高校生の福祉教育に関する研究-福祉教育の理論と方法(中学・高校生への期待と社会福祉施設の役割に関する実証的研究) (共) 1988/03
10件表示
全件表示(140件)
学会発表
1.
2023/06/11
軽費老人ホーム・ケアハウスにおける個別支援と地域支援の展開-地域共生社会の実現に向けて-(日本地域福祉学科第37回(長野大会))
2.
2022/06/12
地域共生社会における介護未経験の高齢者人材等の確保・育成に関する研究 ―東北地方の中山間地域での取り組みから―(日本地域福祉学会第36回大会)
3.
2021/06/13
地域共生社会における地域のプラットフォームに関する研究 ―都道府県社会福祉協議会の役割・機能を中心に―(日本地域福祉学会第35回大会)
4.
2020/06/21
地域共生社会の実現に向けた地域の支援体制に関する研究-高齢者の就労支援・社会参加に関する先進事例を中心にー(日本地域福祉学会第34回大会)
5.
2020/02/01
「学生が考える『働きやすい職場』とは」(四国老人福祉学会第39回大会)
6.
2019/11/29
日本における国際ソーシャルワークに関する研究ーアジア社会福祉従事者研修を中心に-(福祉法人経営学会5周年記念大会)
7.
2019/07/28
地域共生社会の実現に向けたダイバーシティ・マネジメント-社会福祉法人のよる取り組みを中心にー(日本ソーシャルワーク学会 第36回大会)
8.
2019/06/09
地域共生社会の実現に向けた人材育成に関する探索的研究ーコンサルテーションの視点から-(日本地域福祉学会第33回大会)
9.
2018/09/15
Development of Welfare for Elderly People in Japan to Realize a Community Inclusive Society-A Study Based on Advanced Initiatives-(Agenda of Aging Reseach Form)
10.
2018/06/10
地域共生社会の実現と軽費老人ホームの位置と意義に関する研究(日本地域福祉学会第32回大会)
11.
2017/11/25
中国における介護人材の現状と育成に関する課題(第3回福祉法人経営学会大会)
12.
2017/11/25
地域の高齢者(シニアスタッフ)を中心としたダイバーシティマネジメント(第3回福祉法人経営学会)
13.
2017/08/27
ソーシャルワークにおけるコンサルテーションの現状と研究の必要性ー科研費の調査研究を中心にー(日本学校ソーシャルワーク学会第12回全国大会in兵庫)
14.
2017/06/04
老人福祉施設の「地域展開」の手法に関する研究ー3年間の調査研究事業の成果を中心にー(日本地域福祉学会第31回大会)
15.
2016/11
地域貢献(第2回福祉法人経営学会)
16.
2015/11/07
コンプライアンス(第1回福祉法人経営学会)
17.
2015/07/19
軽費老人ホームにおけるソーシャルワーク実践の実態と課題-全国調査を通した現状と今後の方向性の検討-(第32回日本ソーシャルワーク学会大会)
18.
2012/07/10
Towards promotion of coordination of social work professions and medical professions in Japan(Joint World Conference on Social Work and Social Developement)
19.
2011/12/04
千葉県における災害ボランティア活動の展開と課題-歴史的経緯と実際の活動との比較-(日本福祉教育・ボランティア学習学会第17回京都大会)
20.
2011/07/17
Social Work Consultation in Japan:Practices and Educational Goals(第21回アジア・太平洋ソーシャルワーク会議)
21.
2010/06/06
大学と現場と学生の協働による実習教育プログラムの展開-「センター方式」(実習生版)を導入して-(第18回日本社会福祉士会全国大会社会福祉学会(秋田大会))
22.
2009/09/19
福祉現場におけるコミュニケ-ション研究と実際(社会言語科学会)
23.
2009/04/25
福祉現場におけるコミュニケーション研究と分析(ドイツ-日本研究所主催ワークショップ「医療・介護の現場におけるコミュニケーション-『福祉言語学』の視点に立って」)
24.
2006/10
日本におけるソーシャルワーク・コミュニケーションに関する一考察-日本の文化と社会にあった教育のあり方を求めて-(第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム「アジア太平洋における日本研究と日本語教育の変容と課題」香港中文大学)
25.
2006/06
ソーシャルワークにおけるコミュニケーション-その意義と実際と課題-(日本社会福祉実践理論学会第23回大会)
26.
2005/11
高校福祉科卒業生のライフコース調査-パイロット調査から見えてきたこと:その1-(日本福祉教育・ボランティア学習学会第11回こうべ大会-震災10年記念大会-)
27.
2005/09
How to Educate Novices in Social Work:Quantifying Informationand Rapport(韓国・ソウル、18th Asia‐Pacific Social Work Conference,Seoul,Korea,22th Sep.2005,)
28.
2004/10
SocialWorkCommunication in Japan:Practice and Educational Goals(オーストラリア・アデレード,GROBAL SOCIAL WORK CONGURESS 2004, Adelaide,Austlaia, 4th Oct.2004, SEESSION:Educational Gooois)
29.
2004/10
在宅高齢者・家族支援を行う住民参加型在宅福祉サービス団体の特性に関する研究-とくにマンパワーを中心にして-(日本社会福祉学会 第52回大会)
30.
2004/06
ソーシャルワーク・コミュニケーション・スキルに関する研究と分析-日米の比較と新人・ベテランの比較を中心に-(日本社会福祉実践理論学会 第21回大会)
31.
2003/07
Social Work and Communication:Differences in Communication styles between English and Japanese ※実際には、SARSの影響で会議は中止されたため、発表内定者には当日の発表のかわりに、フルペーパーの提出で国際会議発表と同等の扱いとされた。また、そのフルペーパーは、日本社会事業学校連盟のホームページ(http://jassw.jp/)に2年間(平成17年8月まで)掲載という措置がとられることとなった。(第17回アジア太平洋社会福祉教育・専門職会:17th ASIA-PASIPIC SOCIALWORK CONFEERENCE)
32.
2003/07
「ソーシャルワーカーの倫理綱領」改定案構築の理論と実際※実際には、SARSの影響で会議は中止されたため、発表内定者には当日の発表のかわりに、フルペーパーの提出で国際会議発表と同等の扱いとされた。また、そのフルペーパーは、日本社会事業学校連盟のホームページ(http://jassw.jp/)に2年間(平成17年8月まで)掲載という措置がとられることとなった。(第17回アジア太平洋社会福祉教育・専門職会:17th ASIA-PASIPIC SOCIALWORK CONFEERENCE)
33.
2003/07
ソーシャルワーク・コミュニケーション-欧米的コミュニケーション・スキルに対する検討-※実際には、SARSの影響で会議は中止されたため、発表内定者には当日の発表のかわりに、フルペーパーの提出で国際会議発表と同等の扱いとされた。また、そのフルペーパーは、日本社会事業学校連盟のホームページ(http://jassw.jp/)に2年間(平成17年8月まで)掲載という措置がとられることとなった。(第17回アジア太平洋社会福祉教育・専門職会:17th ASIA-PASIPIC SOCIALWORK CONFEERENCE)
34.
2002/11
千葉県における社会福祉援助技術現場実習教育の現状と課題-統合的な実習教育カリキュラムの開発に向けた調査研究を通して-(日本社会福祉学会第50回記念大会)
35.
2002/11
福祉科教育法の確立を目指して-その現状と課題を探る-(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第8回大会)
36.
2001/11
子どもの教育権保障と生活福祉資金(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第7回大会)
37.
2001/11
社会福祉の専門教育と対人関係能力の育成-社会福祉援助技術現場実習教育の試みから-(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第7回大会)
38.
2001/10
社会福祉援助技術現場実習教育におけるチーム・アプローチ(日本社会福祉学会第49回大会)
39.
2000/11
新時代の福祉教育・ボランティア学習を拓く-展開過程を探る-(神奈川県の場合)(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第6回大会)
40.
2000/07
社会福祉援助技術現場実習における学生のコミュニケーションに関する考察(日本社会福祉実践理論学会 第17回大会)
41.
1999/11
千葉県における移送サービスの現状、あり方について(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第5回大会)
42.
1999/11
子育て環境整備におけるボランティアの役割と課題(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第5回大会)
43.
1999/11
神奈川県における福祉教育・ボランティア学習に関する歴史的研究(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第5回大会)
44.
1996/11
社会福祉教育とボランティア活動に関する基礎的考察-福祉系専門学校におけるボランティアコーナーのとりくみから-(日本福祉教育・ボランティア学習学会 第2回大会)
45.
1987/10
戦後日本の社会福祉従事者政策の動向と課題(日本社会福祉学会 第35回大会)
10件表示
全件表示(45件)
社会における活動
1.
2023/10
エッセンシャルワークを担う福祉従事者に関する研究-全国社会福祉法人経営者協議会役員のインタビュー調査から-(母子生活支援施設を中心に)
2.
2023/10
苦情解決の基本姿勢と組織対応‐ソーシャルワークとコミュニケーションの視点から-
3.
2023/09
養成校の視点で見る就職活動-学生・卒業生に選ばれ、定着する法人・施設になるために-
4.
2023/07
福祉人材の確保・育成・定着ー必要な視点とあり方-
5.
2023/06
地域共生社会における軽費老人ホーム・ケアハウスの処遇改善と持続可能な経営のあり方-老健事業報告を踏まえて-
6.
2023/06
福祉人材の確保・定着・育成に向けた魅力ある職場づくりについて
7.
2023/03
地域共生社会における軽費老人ホーム・ケアハウスの個別支援計画について-その人らしさを大切にした生活支援の実践-
8.
2023/03
軽費老人ホームの今後の展望について~あなたらしさ応援プランの意義~
9.
2023/02
[みてわかる福祉経営シリーズ」実習指導「総論講義」
10.
2023/02
令和4年度福祉用具プランナー認定講習
11.
2023/02
社会福祉HERO'S TOKYO 2022(審査委員)
12.
2023/02
第1回全国老人福祉施設大会・研究会議~JSフェスティバルin栃木~実践研究発表にかかる最優秀(グランプリ)審査
13.
2023/01
福祉人材の確保・育成・定着
14.
2023/01
福祉用具プランナー管理指導者養成研修 (対人援助技術)
15.
2023/01
第15回全国老人福祉施設協議会 介護作文・フォトコンテスト(審査委員長)
16.
2022/11~2022/12
2022年度中央福祉学院通信課程集合研修「社会福祉施設長資格認定講習課程 人事管理論
17.
2022/10
ケース研究会「子どもの誕生をめぐる『出自』を考える-福祉の視点から-」
18.
2022/10
ディスカッション①(養護・軽費)「緊急招集!養護・軽費老人ホームの危機的状況の打破を~さらなる処遇改善と措置費・事務費の単価アップの実現に向けて~」
19.
2022/10
地域共生社会における軽費老人ホーム・ケアハウスの個別支援計画について-その人らしさを大切にした生活支援の実践-
20.
2022/06
地域共生社会における軽費老人ホーム・ケアハウスの持続可能な経営のあり方とあなたらしさ応援プランの展開に向けて
21.
2022/04
令和3年度福祉用具プランナー認定講習 (対人援助技術)
22.
2022/03
社会福祉HERO'S TOKYO 2021(審査委員)
23.
2022/03
管理職員の課題と役割(講義・演習)
24.
2022
第18回房総(長生地域)地域福祉実践研究セミナー
25.
2021/11
あなたらしさ応援プランの実際と活用の方法-利用者主体の地域共生型の軽費・ケアハウスを目指して-
26.
2021/11~2022/03
地域k共生社会の実現に向けた軽費老人ホーム・ケアハウスへの期待~各施設種別における現状と課題を踏まえつつ~
27.
2021/06
あなたらしさ応援プランの実際と活用の方法-利用者主体の地域共生型の軽費・ケアハウスを目指して-
28.
2021/05
社会福祉HERO'S TOKYO 2020(審査委員)
29.
2020/10~2021/03
地域包括ケアシステム構築に関するアドバイザー
30.
2020/02
魅力ある人を育む
31.
2020/01
2019年度中央福祉学院通信課程集合研修「社会福祉施設長資格認定講習課程 人事管理論
32.
2019/12
社会福祉HERO'S TOKYO 2019(審査委員)
33.
2019/03
その人らしい個別支援計画の策定について
34.
2019/02
第2回介護人材確保意見交換会(東北ブロック)
35.
2019/02
軽費・ケアハウスらしい生活支援と個別支援計画の立て方ーその人らしい支援のあり方(事例を通した演習を通して)-
36.
2018/10~2018/11
苦情解決の基本姿勢と組織的対応―コミュニケーションの視点から-
37.
2018/08
軽費老人ホーム・ケアハウスらしい生活および生活支援について考える
38.
2018/07
第1回関東厚生局地域包括ケア推進都道府県協議会分科会ー介護従事者確保対策-
39.
2018/06
苦情対応の基礎知識ー相談援助の視点からー
40.
2018/01
「魅力ある介護業界と基金事業の活用を考える」
41.
2017/12
「地域の中つながりを考えようーささえあうためのひと・組織・サービスとは」
42.
2017/09
「クレーム対応と通して『コミュニケーション力』を高める~クレームも財産に変えられる~」
43.
2017/09
「大規模集合住宅における地域包括ケアの推進について(第2弾)~幸手団地に学ぶ「住民」によるソーシャルワーク~」
44.
2017/08
「アセスメントシート作成時の面接技術の基本姿勢とポイント」
45.
2017/07
「生活支援コーディネーターと協議体の協働による新しい地域支援について」
46.
2017/02
老人クラブの「新地域支援事業」における取り組み
47.
2017/01
幸福感の高いまちづくりを目指す
48.
2016/12
第13回安房地域包括ケア推進セミナー・第14回房総(安房地区)地域福祉実践研究セミナー
49.
2016/11
地域をつなぐネットワーク
50.
2016/10
生活支援コーディネータースキルアップ等支援事例説明会
51.
2016/07
基本的な相談援助技術と窓口における苦情対応
52.
2016/05
軽費・ケアハウスの支援のあり方についてー生活支援とソーシャルワークのあり方を中心にー
53.
2016/04
今後の軽費老人ホーム・ケアハウスのあり方を考える-近年の老人保健健康等事業の内容を中心に-
54.
2015/11
地域包括ケア時代における軽費・ケアハウスの機能と役割
55.
2015/11
軽費老人ホームのこれから
56.
2015/10
地域包括ケア時代における軽費・ケアハウスの機能と役割
57.
2015/09
今後の軽費老人ホームの支援のあり方を考える-全国調査結果を通じて-」
58.
2015/08
苦情解決の基本姿勢と組織的対応ーコミュニケーションのあり方を中心にー
59.
2015/06
軽費老人ホームにおける生活困窮者等による利用者支援のあり方に関する調査研究事業について
60.
2015/03
香川県社会福祉協議会・香川県運営適正化委員会主催 平成26年度福祉サービス苦情解決事業研修会講師「苦情解決の基本姿勢と組織的対応~コミュニケーションのあり方を中心に~」アルファあなぶきホール
61.
2015/02
うらやす市民大学講座講師「うらやすから考える健康づくりー高齢化時代の知恵」科目群 テーマ「福祉の視点から生活の豊かさ・健康を考える」うらやす市民大学校舎
62.
2015/02
平成26年度千葉県コミュニティソーシャルワーカー育成研修フォローアップ研修講師
63.
2015/01
第12回房総〈山武地区〉地域福祉実践研究セミナー分科会コーディネーター
64.
2014/12
世田谷区保健福祉領域職員フォローアップ研修講師「相談援助の基礎知識-基本事項の確認と苦情対応」
65.
2014/12
平成26年度老人保健健康増進等事業「地域包括ケアシステムにおける養護・軽費老人ホームの役割・あり方に関する調査研究事業」シンポジウムの講師 東京会場〈12月8日:いきいきプラザ〉、兵庫会場〈12月15日:兵庫県民会館〉
66.
2014/11
愛知県老人福祉施設協議会居住型施設経営委員会 研修講師「地域包括ケア時代における養護・軽費・ケアハウスの機能と役割~平成25年度国庫補助事業を踏まえて~」
67.
2014/08
一般社団法人神奈川県高齢者福祉施設協議会研修講師「軽費・ケアハスのあり方について~国の調査報告から~」
68.
2014/08~2015/03
平成26年度 老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)事業「老人福祉施設における、地域の高齢者の社会参加と生きがいづくりを通じた地域展開のあり方に関する調査研究事業」検討委員会委員
69.
2014/07~2015/03
平成26年度 老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)事業「地域包括ケアシステムにおける養護老人ホーム・軽費老人ホームの役割・あり方に関する調査研究事業」検討委員会委員
70.
2014/06
平成26年度全国軽費老人ホーム協議会・セミナー講師「地域包括ケア時代における軽費・ケアハウスの機能と役割」
71.
2014/06~2015/03
平成26年度 老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)事業「軽費老人ホームにおける生活困難者等による利用者支援のあり方に関する調査研究事業」検討員会委員長
72.
2014/05
熊本県軽費・ケアハウス協議会研修講師 「地域包括ケア時代における軽費・ケアハウスのあり方について」
73.
2014/02
平成23年度千葉県コミュニティソーシャルワーカー育成研修事業フォローアップ(スーパービジョン研修)研修講師 千葉県社会福祉会館
74.
2013/11
世田谷区保健福祉領域職員研修(フォローアップ研修)講師「相談援助の基礎知識-基本事項の確認と苦情対応-」世田谷区民会館
75.
2013/11
富山県社会福祉協議会・富山県福祉サービス運営適正化委員会「平成25年度福祉サービス苦情解決研修会」講師「苦情解決の基本姿勢と組織的対応-コミュニケーションのあり方を中心に-」ボルファートとやま、高岡商工会議所ビル
76.
2013/09
全国軽費老人ホーム協議会北海道ブロック職員研究会講師「軽費老人ホームの未来は明るい?‐全国調査から見えるもの-」札幌センチュリーロイヤルホテル
77.
2013/08
世田谷区地域保健医療福祉総合計画シンポジウム「何からはじめる?~困りごとを地域で解決するために~」基調講演「これからの地域福祉と地域社会づくり-地域での協働による支え合い-」 三茶しゃれなあどオリオン
78.
2013/07~2014/03
平成26年度 老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)事業「養護老人ホーム・軽費老人ホームの今後のあり方も含めた社会福祉法人の新たな役割に関する調査研究事業 検討委員会委員
79.
2013/06
全国軽費老人ホーム協議会九州ブロックセミナー講師「今後の軽費・ケアハウスの在り方について-軽費老人ホームの全国調査結果から見えてきたもの-」アイビーホテル福岡
80.
2012/12
平成23年度千葉県コミュニティソーシャルワーカー育成研修事業フォローアップ(スーパービジョン研修)研修講師
81.
2012/12
平成24年度全国軽費老人ホーム協議会職員研究大会講師・実践発表審査委員長 基調講演「地域包括ケア時代における軽費老人ホームの役割と期待」(横浜・ホテルプラム ツーポエッツ)
82.
2012/12
鴨川市・鴨川市社会福祉協議会主催「医療・介護・保健・福祉・司法専門職等地域連携セミナー」事例発表コーディネーター
83.
2012/11
世田谷区保健福祉領域職員研修(フォローアップ研修)講師「相談援助の基礎知識-基本事項の確認と苦情対応-」世田谷区民会館
84.
2012/11
宮崎県社会福祉協議会・宮崎県福祉サービス運営適正化委員会主催「平成23年度福祉サービス苦情解決セミナ-」講師 「利用者本意のサービスの実現と苦情のとらえ方-事例を中心に-」ワールドコンベンションセンター
85.
2012/07~2013/03
平成24年度 老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)事業「地域包括ケアシステムの構築に向けた高齢者が住まい続けるための生活支援に関する調査研究事業 検討委員会委員
86.
2012/02
財団法人千葉県母子寡婦福祉連合会主催 平成23年度母子寡婦福祉指導者研修会講師 「支え合い、助け合いの地域福祉」千葉県文化会館
87.
2011/12
世田谷区保健福祉領域職員研修(フォローアップ研修)講師「相談援助の基礎知識‐苦情対応を中心に‐」
88.
2011/11
宮崎県社会福祉協議会・宮崎県福祉サービス運営適正化委員会主催「平成23年度福祉サービス苦情解決セミナ-」講師 「苦情解決の基本姿勢と組織対応-コミュニケーションのあり方を中に-」ワールドコンベンションセンター
89.
2011/11
平成23年度千葉県コミュニティソーシャルワーカー育成研修事業(フォローアップ研修)講師
90.
2011/07
2010年度日本社会福祉学会関東部会研究大会・自由報告 座長・コメンテーター(第2会場)
91.
2011/02
市原市社会福祉協議会職員研修講師「地域福祉を担える職員になるために-社協の使命と組織から期待される職員とは-」市原市社会福祉会館
92.
2011/01
世田谷区保健福祉領域職員研修(フォローアップ研修)講師「相談援助の基礎知識」世田谷区民会館
93.
2010/08
NPO法人日本地域福祉研究所主催 第16回地域福祉実践研究セミナー「千葉県における地域福祉実践」のナビゲター及び第1分科会指導者
94.
2010/06
千葉件社会福祉協議会千葉県運営適正化委員会主催「平成22年福祉サービス苦情解決事業に係る第三者委員会研修講師「福祉サービスにおける第三者委員活動に求められる視点」千葉市生涯学習センター
95.
2010/04
(財)医療経済研究・社会保険福祉協会主催 東京都指定難病患者等ホームヘルパー養成講座(基礎課程Ⅰ)講師「難病の保険・医療・福祉制度」
96.
2010/03
2009年度日本社会福祉学会関東部会研究大会・自由報告コメンテーター(第1会場)
97.
2010/02
平成21年度千葉県コミュニティソーシャルワーカー育成研修事業(基礎研修)講師 講義「小地域における『新たな支え合い』とこれからの地域社会づくり-地域におけるボランテイア活動とは」、講義「コミュニティソーシャルワークの構造・機能・役割」、演習「コミュニティソーシャルワークの構造・機能・役割」
98.
2009/12
2009地域福祉トップセミナー第7回房総地域福祉実践セミナー 基調講演「地域福祉の現状と課題-小地域における『新たな支え合い』とこれからの地域社会づくり-」
99.
2009/02
平成20年度千葉県コミュニティソーシャルワーカー育成研修事業(基礎研修)講師 鴨川市総合保健福祉会館
100.
2008/08
鴨川市社会福祉協議会主催 日本生命財団助成事業先駆的事業「なの花プラン大作戦」公開シンポジウムコーディネーター「安心と安全を支えるみんなが主役の福祉コミュニティづくりへの挑戦-」
101.
2008/07
千葉県社会福祉協議会主催 平成20年度在宅福祉サービス関係事業所新任職員研修講師「利用者主体のコミュニケーションについて」
102.
2008/04
(財)医療経済研究・社会保険福祉協会主催 東京都指定難病患者等ホームヘルパー養成講座(基礎課程Ⅰ)講師「難病の保健・医療・福祉制度」第11東洋海事ビル3階
103.
2007/08
)(財)医療経済研究・社会保険福祉協会主催 東京都指定難病患者等ホームヘルパー養成講座(基礎課程Ⅰ)講師「難病の医療・保健・福祉制度」
104.
2007/03
(財)医療経済研究・社会保険福祉協会主催 東京都指定難病患者等ホームヘルパー養成講座(基礎課程Ⅰ)講師「難病の保健・医療・福祉制度」第11東洋海事ビル3階
105.
2006/10~2009/03
日本生命財団高齢社会先駆的事業助成事業 鴨川市社会福祉協議会「なの花プラン大作戦・安心と安全を支える みんなが主役の福祉コミュニティづくりの挑戦」事業検討委員会(委員長)
106.
2006/09
福井県社会福祉協議会運営適正化委員会主催 平成18年度福祉サービス苦情解決推進セミナー講師「相談援助としての苦情解決と組織的対応」、三方ショッピングセンターレピア・レインボーホール、福井県自治会館多目的ホール
107.
2006/08
(財)医療経済研究・社会保険福祉協会主催 東京都指定難病患者等ホームヘルパー養成講座(基礎課程Ⅰ)講師「難病の保健・医療・福祉制度」第11東洋海事ビル3階
108.
2006/07
大網白里町社会福祉協議会主催ふれあい福祉大学 講師「福祉の心について-これからの地域福祉のあり方とともに考える-」
109.
2005/12
大網白里町社会福祉協議会主催ふれあい福祉大学公開講座講師(コーディネーター)「介護保険制度改革で私たちの生活はどう変わる?」
110.
2005/12
第3回房総地域福祉実践研究セミナー コーディネータ-「地域協働を考える-地域福祉実践のあり方と地域関係者の役割・連携-」
111.
2005/11
岩手県社会福祉協議会・岩手県福祉サービス運営適正化委員会 平成17年度「福祉サービス苦情解決セミナー」講師「相談援助における基本姿勢-コミュニケーションのあり方を中心に-」
112.
2005/10
大網白里町社会福祉協議会主催ふれあい福祉大学 講師「これからの地域福祉について」
113.
2005/07
白井市民生委員児童委員連絡協議会研修会講師「民生委員活動における対人援助・ロールプレイ」
114.
2005/03
千葉県社会福祉協議会、千葉県運営適正化委員会、平成16年度「福祉サービス苦情解決制度」に係わる第三者委員等研修、「利用者サービスの向上に向けた苦情解決事業の現状とそのあり方―相談援助の視点から―」
115.
2005/03
野田市社会福祉協議会主催 心配ごと相談所運営委員会・相談員合同研修会講師「対人援助の基本と留意点」
116.
2005/03
野田市社会福祉協議会主催 心配ごと相談所運営委員会・相談員合同研修会講師「対人援助技術の基本と留意点」
117.
2005/02
社会福祉法人群馬県社会福祉協議会、福祉サービス運営適正化委員会、福祉サービス苦情解決責任者受付担当者・第三者委員等研修会「苦情解決制度の意義と実際-その役割と対応のあり方を中心に-」
118.
2005/01
社会福祉保法人東京都社会福祉協議会、平成16年度地域権利擁護事業、第6回専門員・業務担当者研修会〔専門〕、「福祉サービスの苦情から利用者支援の視点を学ぶ」、東京都社会福祉協議会・飯田橋セントラルプラザ
119.
2004/12
第2回房総(東葛飾地域)地域福祉実践研究セミナー実行委員会主催、第2回房総(東葛飾地域)地域福祉実践研究セミナー「福祉でまちづくり-企業・NPO・施設・小地域からの地域福祉実践報告-」コーディネーター、興風会館(野田市)
120.
2004/11
大網白里町社会福祉協議会主催ふれあい福祉大学公開講座講師「これからの地域福祉について-福祉でまちづくりを進めるために-」
121.
2004/10
城西国際大学主催鋸南町公開講座講師「援助の視点と援助者のケア」
122.
2004/09
鴨川市社会福祉協議会・天津小湊町社会福祉協議会合併契約調印式・記念講演講師「福祉でまちづくりを進めるための社協の役割について」
123.
2004/08
君津市社会福祉協議会主催、君津市教育委員会後援・福祉教育研究講座講師「福祉教育・ボランティア学習の展開と地域のかかわり」
124.
2004/07
城西国際大学主催佐倉市公開講座講師「援助の視点と援助者のケア-がんばりすぎない援助のために-」
125.
2004/07
平成16年度千葉県東葛北部地区相談事業研修会(野田市)講師「心配事相談員に求められるもの-コミュニケーションのとり方を中心に-」
126.
2004/07
白井市民生委員児童委員連絡協議会研修会講師「民生委員活動におけるコミュニケーションのあり方」
127.
2004/03
静岡県私立三島高校進路ガイダンス講師「未来の福祉の担い手として」
128.
2004/02
白井市民生委員児童委員連絡協議会研修会講師「相談援助の基礎と実際」
129.
2004/02
社会福祉法人秋田県社会福祉協議会・秋田県福祉サービス相談支援センター 平成15年度福祉サービスの苦情解決研修会講師「苦情解決制度の活用とその進め方―コミュニケーションのあり方を中心に―
130.
2003/12
NPO法人のだフレンドシップ青い鳥 DV被害者支援のための第2回ボランティア講座講師「DVにおける相談援助-ロールプレイを通して学ぶ-」
131.
2003/11
大網白里町社会福祉協議会主催ふれあい福祉大学公開講座講師「対人援助の基本的視点と援助者のケア」
132.
2003/10
千葉学芸高校・城西国際大学高大連携特別講座講師「福祉を学ぶにあたって」
133.
2003/10
千葉市社会福祉協議会主催 平成15年度千葉市母子推進員全体研修会講師「これからの家族のあり方」
134.
2003/07
城西国際大学主催東金市公開講座講師「福祉の援助について」
135.
2003/06
第6回城西国際大学教育研究シンポジウム・コーディネータ-「地域に根ざすNPOと人材育成-21世紀の福祉とそこでの教育のあり方を求めて-」
136.
2003/04
東京都立晴海総合高校・訪問授業講師「福祉への招待」
137.
2003/02
野田市民生委員児童委員協議会全体研修会講師「民生委員活動と相談援助」
138.
2003/01
城西国際大学福祉教育セミナー「高校・大学・地域における福祉教育-福祉教育の連携と可能性を考える-」パネリスト
139.
2002/11
大網白里町社会福祉協議会 ふれあい福祉大学公開講座講師「21世紀の地域福祉について」
140.
2002/10
千葉県海凪郡地区社会福祉協議会主催 第25回海凪地区社会福祉大会講演講師「明日の地域福祉を考える」
141.
2002/09
千葉県・(財)千葉県母子寡婦福祉連合会・千葉県母子福祉推進協議会主催 平成14年度千葉県母子・寡婦福祉大会記念講演講師「21世紀の福祉と母子寡婦福祉ーエンパワメントの視点から」
142.
2002/08
ニップクケアサービス主催第3回福祉用具専門相談員指定講習会講師「社会福祉」(老人保健福祉制度の概要、高齢者の心理等)
143.
2002/03
野田市社会福祉協議会主催 心配ごと相談所運営委員・相談員合同研修会講師「対人援助技術の基本と相談員の役割」
144.
2002/02
NPO法人日本ボランテイアコーデイネーター協会主催 全国ボランテイアコーデイネーター研究集会(JVCC)2002 B-4分科会講師「自立を目指す相談・援助活動のために~振り返ってみませんか、あなたの相談援助方法」
145.
2001/12
城西国際大学主催・教育研究シンポジウム「社会福祉の専門教育と高校における福祉教育」シンポジスト
146.
2001/11
千葉県社会福祉協議会・千葉県運営適正化委員会主催 平成13年度福祉サービスにおける第三者委員会研修講師「相談援助における基本姿勢を学ぶ」
147.
2001/09
大網白里町社会福祉協議会 ふれあい福祉大学講師「社会福祉とは何か」
148.
2001/06~
大網白里町社会福祉協議会 ふれあい福祉大学運営委員(学識経験者)
149.
2001/06~2003/03
大網白里町社会福祉協議会 地域福祉活動計画策定委員(学識経験者)
150.
2000/12
城西国際大学主催「福祉フォーラム」講師「福祉の仕事あれこれ-マンパワー・資格・今後の展望-」
151.
1999/07
千葉県社会福祉士会・介護福祉士会主催、郵貯相談合同研修会講師。「相談援助の実際ーロールプレイを通して」
152.
1998/02
千葉県介護福祉士会主催「第2回ケアマネージメント研修会」講師。「社会福祉援助技術」
153.
1997/08
東京都福祉人材センター主催「平成9年度介護福祉士資格取得講習」講師担当「社会福祉概論」
154.
1997/02~2004/03
(社)日本臨床看護家政協会主催「ホームヘルパー養成研修2級課程」講師。「共感的理解と基本的態度の形成」、「相談援助とケア計画の方法」
155.
1996/12
中央学院大学アクティブセンター主催、オープンカレッジ'96秋期講座「ホームヘルパー3級講座」講師。「ホームヘルプサービス概論」
156.
1996/11
全国社会福祉協議会・全国社会福祉施設経営者協議会主催「社会福祉法人・福祉施設労務管理講座」講師。講義Ⅶ各論④「労務管理上の最新事情②社会福祉施設従事者のメンタルヘルス」
157.
1996/09
日本介護福祉士養成協議会・第7回関東ブロック教員研修会、第3分科会報告「社会福祉援助技術系統の科目の中身とその展開について」
158.
1996/09
東京都福祉人材センター主催「平成8年度介護福祉士資格取得講習」講師。担当「社会福祉概論」
159.
1996/06~1997/03
(財)新宿区福祉公社主催「介護研修講座(ホームヘルパー2・3級課程)」講師。担当「ホームヘルサービス概論」、「ホームヘルパーの職業倫理」
160.
1996/06~1996/11
東京都福祉人材開発センター主催「ホームヘルパー・施設介護職員養成講習(ホームヘルパー2級)」講師。担当「ホームヘルサービス概論」、「ホームヘルパーの職業倫理」
161.
1993/03
地域共生社会における軽費老人ホーム・ケアハウスの個別支援計画について-その人らしさを大切にした生活支援の実践-
162.
1993/01
社会福祉法人における人材確保・育成・定着ー魅力ある職場とは-
163.
1992/06
東京都民生委員連合会平成4年度第2回児童福祉部研究部会講師「対人援助における面接のすすめ方」
164.
1992/04~1994/06
(財)新宿区福祉公社主催「ホームヘルパー3級課程対応 介護研修講座」講師担当「対人援助技術」
165.
1992/04~1996/03
(財)東京都社会福祉振興財団(東京都福祉人材開発センター)主催「東京都ホームヘルパー・施設介護職員 養成講習」講師。担当「対人援助技術」
10件表示
全件表示(165件)
委員会・協会等
1.
1987/06~
日本ソーシャルワーカー協会 会員
2.
1997/05~
日本社会福祉士会 会員
3.
1998/09~1999/03
千葉県社会福祉協議会「福祉救援ボランティア活動支援マニュアル作成」検討委員会 副委員長
4.
1999/04~2004/08
日本ソーシャルワーカー協会 広報委員
5.
1999/07~2004/03
千葉県大網白里町社会福祉協議会「ふれあいのまちづくり推進委員会 委員(学識経験者)
6.
2001/03~2004/10
「ソーシャルワーカーの倫理綱領」のための合同作業委員会(平成15年2月より社会福祉専門職協議会) 倫理綱領委員会委員
7.
2001/06~2006/03
千葉県大網白里町社会福祉協議会 ふれあい福祉大学運営委員会 運営委員(学識経験者)
8.
2001/06~2003/03
千葉県大網白里町社会福祉協議会 地域福祉活動計画策定委員会 委員(学識経験者)
9.
2002/08~
日本ソーシャルワーカー協会 調査研究委員
10.
2003/04~
NPO法人 千葉県地域福祉研究会 常任理事
11.
2004/01~2004/08
千葉県社会福祉協議会21世紀菜の花コミュニテイプラン検討委員会 作業部会・情報部会委員
12.
2006/10~2009/03
日本生命財団高齢社会先駆的事業助成事業 鴨川市社会福祉協議会「なの花プラン大作戦・安心と安全を支える みんなが主役の福祉コミュニティづくりの挑戦」事業検討委員会 委員長(学識経験者)
13.
2010/07/18~
目黒区地域福祉審議会 審議会委員(学識経験者)
14.
2010/09/24~2012/09/23
市原市社会福祉協議会経営員会委員 委員
15.
2010/10/01~2020/09/30
世田谷区地域保健福祉審議会 審議会委員(学識経験者)
16.
2011/02/09~
世田谷区地域保健福祉審議会 高齢者福祉・介護保険部会 部会委員(学識経験者)
17.
2012/07/06~2013/03/31
平成24年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「地域包括ケアシステムの構築に向けた高齢者が住まい続けるための生活支援に関する調査研究事業」委員 委員
18.
2013/04/01~
目黒区障害者自立支援協議会 委員(副会長)
19.
2013/06~2017/05
社会福祉士国家試験委員 委員
20.
2013/07/01~2014/03/28
平成25年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「養護老人ホーム・軽費老人ホームの今後のあり方も含めた社会福祉法人の新たな役割に関する調査研究事業」検討委員会 委員
21.
2014/07~2015/03
平成26年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「地域包括ケアシステムにおける養護老人ホーム及び軽費老人ホームの役割・あり方に関する調査研究事業」検討委員会 委員
22.
2014/07~2015/03
平成26年度厚生労働省老人保年事業推進費等補助金「軽費老人ホームにおける生活困難者等による利用者支援のあり方に関する調査研究事業」 委員(委員長)
23.
2014/07/20~2015/03/31
平成26年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「老人福祉施設における地域の高齢者の社会参加と生きがいづくりを通じた地域展開のあり方に関する調査研究事業」検討委員会 委員
24.
2014/11
社会福祉法人経営学会 理事
25.
2015/07~2016/03
平成27年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「養護老人ホーム・軽費老人ホームの職員の人材育成のあり方に関する調査研究事業」検討委員会 委員
26.
2016/06~2017/03
平成28年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業「老人福祉施設における地域展開の手法についての調査研究事業」検討委員会 委員
27.
2016/07/01~2022/07
世田谷区区営住宅指定管理者選定委員会 委員
28.
2016/07/11~
世田谷区住宅委員会 委員
29.
2017/03/01~
目黒区障害者差別解消支援地域協議会 委員(副会長)
30.
2017/06/30~
言語聴覚士試験委員会 委員
31.
2017/07/31~2018/03/31
平成29年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「ブロック内広域連携による福祉介護人材確保対策の地方厚生(支)局による伴走型支援のあり方に関する調査研究事業」委員会 委員
32.
2018/04/01~2019/03/31
せたがや福祉区民学会 理事
33.
2018/08/01~2019/03/31
平成30年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「介護事業者の社会貢献的地域包括ケア推進調査研究事業」検討委員会 委員
34.
2018/08/20~2019/03/29
平成30年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「地域医療介護総合確保基金を活用した介護従事者確保に関する事業の実施状況に関する調査研究事業に関する調査研究事業」委員会 委員
35.
2019/04/01~
世田谷区生活環境保全審査会 委員
36.
2019/04/01~
昭和女子大学女性文化研究所 所員
37.
2019/08/01~2020/03/31
令和元年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「地域共生社会に向けたアクティブシニアによる地域コミュニテイづくりに関する調査研究事業」企画会議 委員(委員長)
38.
2019/08/06~2020/03/31
令和元年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「東北地方における介護未経験者の高齢者人材等の確保及び業務分担に係る好事例 事業者の取組の分析等に関する調査研究事業」委員 委員
39.
2020/05/27~
学校法人衛生学園評議委員会 評議委員
40.
2020/05/29~2023/06/05
日本社会福祉系学会連合運営委員 運営委員
41.
2020/07~
令和2年度 厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「東北地方における介護未経験の高齢者人材等の確保及び業務分担に係る好事例 事業者の取組の分析等に関する調査研究事業 」検討委員会 委員
42.
2020/07/01
社会福祉法人豊芯会第三者委員会 委員
43.
2020/09/01~
社会福祉法人豊芯会評議委員会 委員
44.
2021/04/01
昭和女子大学女性文化研究所 副所長
45.
2021/05/29
特定非営利活動法人日本ソーシャルワーカー協会 理事
46.
2021/06~
世田谷区福祉人材対策推進協議会 会長
47.
2021/06~2022/03/31
令和3年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「養護老人ホーム及び軽費老人ホームの経営の在り方に関する調査研究事業」検討委員会 委員(委員長)
48.
2021/06/14~
全国老人福祉施設協議会 理事
49.
2022/04~2023/03/31
令和4年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「養護老人ホーム及び軽費老人ホームの経営の在り方に関する調査研究事業」検討委員会 委員(委員長)
50.
2022/05/17~
目黒区区居住支援協議会委員会 委員
51.
2022/08/06
一般社団法人全国軽費老人ホーム協議会 相談役
52.
2023/07/01
社会福祉法人世田谷区社会福祉事業団 評議員
53.
2023/10
令和5年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金「養護老人ホーム及び軽費老人ホームにおける地域共生社会の実現に向けた取組の促進等に関する調査研究事業」検討委員会 委員(委員長)
10件表示
全件表示(53件)
所属学会
1.
1981/04~
日本社会事業大学 社会福祉学会
2.
1987/08~
日本社会福祉学会
3.
1999/04~
∟
関東部会 運営委員会委員
4.
2006/10~
∟
査読委員
5.
2010/04
∟
編集委員
6.
1988/04~
日本社会福祉実践理論学会(現 日本ソーシャルワーク学会)
7.
1993/09~
日本進路指導学会(現 日本キャリア教育学会)
8.
1994/08~
日本女子大学社会福祉学会
9.
1995/08~
日本福祉教育・ボランティア学習学会
10.
2003/05~2007/11
∟
査読委員
11.
2005/11~2007/11
∟
理事(地方担当)
12.
2007/11~2013/11
∟
特任理事(研究年報担当)
13.
1997/05~
(社)日本社会福祉士会社会福祉学会
14.
2002/01~
日本地域福祉学会
15.
2003/04~2006/03
∟
第6期地方部会委員:関東甲信越静部会担当
16.
2019/04~2023/05
∟
日本社会福祉系学会連合運営委員
17.
2019/06~2020/06
∟
事務局参事
18.
2020/06~2023/06
∟
理事
19.
2023/06~
∟
査読委員
20.
2009/06~
社会言語科学会
21.
2010/11~
日本精神科リハビリテーション学会
22.
2012/06~
日本精神保健福祉学会
23.
2014/11
社会福祉法人経営学会
24.
2014/11~
∟
理事
10件表示
全件表示(24件)
資格・免許
1.
1985/03/31
中学校教諭一級普通免許状(社会、昭60中一普第18960号)
2.
1985/03/31
高等学校教諭二級普通免許状(社会、昭60高二普第19940号)
3.
1987/03/31
高等学校教諭一級普通免許状(社会、昭62高一普第437号)
4.
1992/05/01
社会福祉士(第01075号)
5.
2011/03/25
精神保健福祉士(第48659号)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2002/06~2004/03
ソーシャルワークにおけるコミュニケーション・スキルの研究と開発 基盤研究C
2.
2002/10~2003/03
在宅高齢者・家族支援を行う住民参加型在宅福祉サービス団体の特性に関する研究-特にマンパワーを中心として- 競争的資金等の外部資金による研究
3.
2005/06~2007/03
日本的ソーシャルワーク・コミュニケーションの体系化と教育のあり方に関する研究 基盤研究C
4.
2011/06~2014/03
日本のソーシャルワークにおけるコンサルテーションモデルの構築 基盤研究(C)一般 (キーワード:コンサルテーション)
5.
2014/04~2017/03
日本のソーシャルワークにおけるコンサルテーションのスキル開発 基盤研究(c) (キーワード:ソーシャルワーク、コンサルテーション、スキル)