教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-08-03 16:01:15)
キムラ アヤノ
KIMURA Ayano
木村 あやの
所属
人間社会学部 心理学科
生活心理研究所 所属教員
生活機構研究科 心理学専攻
職種
准教授
受験生・学生へのメッセージ
「心理学」は「こころの科学」です。日常生活の中であたり前のように思っていることに対しても、「本当にそうなのか?」と疑問を持ちながら生活してみると、また新たな発見があるかもしれません。
ゼミ・研究室内容
ゼミは10名程度の少人数で行います。3年生は、自分の興味のあることをどのように「研究」にするか、先行研究をもとに仲間とディスカッションしなから学びます。4年生は、3年生で学んだことを生かして、調査や実験を行い、結果を分析して、いよいよ「卒業論文」として自分の研究をまとめます。将来対人支援職になることを目指し、自身の研究テーマに取り組む学生、注視点計測装置のeye trackerを使って、人の視線の動きをとらえる実験する学生、などさまざまです。
学問のきっかけ
学部3年生の時に、「非行少年の表情認知」に関する研究のお手伝いをしました。その時に、「同じものを見ても人によって感じ方が異なるのはなぜだろう?」「どうしても生きづらくなる方向にとらえてしまう人に支援ができないだろうか?」と思い、将来心理職として働けるよう知識と技術を学びたいと思いました。また同時に、実験に使うことのできる表情刺激には工夫が必要だということを知り、その工夫を重ねているうちに、心理学を学び続けていました。
主担当科目
臨床心理基礎実習Ⅰ(院)、臨床心理基礎実習Ⅱ(院)、臨床心理査定演習A(院)、学校臨床心理学研究(教育分野に関する理論と支援の展開)(院)、心理検査法実習、心理的アセスメント
専門分野
臨床心理学, 実験心理学, 特別支援教育 (キーワード:表情認知、ASD(Autism Spectrum Disorder)、心理的アセスメント)
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
2005/04~2008/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 博士課程修了 博士(学術)
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 心理学専攻 准教授
2.
2021/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 准教授
3.
2014/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
4.
2009/02~2012/03
聖徳大学 通信教育部 兼任講師(心理学概論・心理検査実習Ⅰ・Ⅱ)
5.
2008/04~2009/03
昭和女子大学 人間社会学部心理学科 非常勤講師(心理基礎実験)
6.
2006/09~2011/03
相模女子大学中高等部 中学部 スクールカウンセラー
7.
2005/09~2006/08
財団法人 聖マリアンナ会 聖マリアンナ医学研究所 カウンセリング部 研究員
著書・論文歴
1.
2013/02
著書
研究用日本人表情刺激の作成とその臨床的適用 (単著) 2013/02
2.
2023/04
論文
A simple method to evaluate the pentagon copy test of the Mini-Mental State Examination for the differentiation of dementia with Lewy bodies (共著) 2023/04
3.
2021/03
論文
保護者が認知する子どもの個性と習い事との関連 (共著) 2021/03
4.
2021/03
論文
学校不適応の背景要因としての感覚・運動の問題とその支援-自閉スペクトラム症を中心に― (単著) 2021/03
5.
2019/11
論文
TAT物語産出時の視線運動から見たアスペルガー症候群の特徴 (共著) 2019/11
6.
2019/09
著書
教職に生かす教育心理学 (共著) 2019/09
7.
2019/02
論文
募金広告におけるエージェントの存在が寄付行動に及ぼす影響 (共著) 2019/02
8.
2018/03
論文
医療機関における心理検査報告書-検査依頼者の被検者理解に資する心理検査報告書の作成に向けて- (共著) 2018/03
9.
2016/03
論文
TATの物語産出時の認知・思考プロセスと物語の標準テーマの研究-TATの物語の分析規準の作成- (共著) 2016/03
10.
2016/03
論文
「臨床研究用絵画完成課題」の作成-課題遂行の個人差とASD傾向およびADHD傾向との関連- (共著) 2016/03
11.
2016/03
論文
多面的協調性尺度の作成と大学生の協調性 (共著) 2016/03
12.
2015/12
論文
記名と匿名での授業評価アンケートの比較-小グループ演習を含む講義科目における検討- (共著) 2015/12
13.
2014/03
論文
発達障害児者の支援に資するアセスメントレポート -ウエクスラー式知能検査を中心に- (共著) 2014/03
14.
2012/03
論文
昭和女子大学大学院修了生の臨床心理士としての自己研鑽 ― 臨床歴から見た身につけたい力とその取り組み ― (共著) 2012/03
15.
2011/03
論文
昭和女子大学新入生の喫煙に関する意識調査 (共著) 2011/03
16.
2011/03
論文
臨床心理士養成大学院における修了生によるスーパーヴィジョンシステムの検討 (共著) 2011/03
17.
2010/03
論文
大学付属の心理相談室における知能検査を核としたアセスメントシステムーウェクスラー式知能検査を活用した心理臨床活動における臨床心理士養成ー (共著) 2010/03
18.
2010/03
論文
試行カウンセリング実習の可能性と考慮点の実証的検討①ー体験についての予備調査 (共著) 2010/03
19.
2010
論文
中学1年生の共感における役割取得と並行的感情反応、他者指向的反応、感情理解の関係 (共著) 2010
20.
2009/10
論文
平均顔を用いた実験用日本人表情刺激作成の試み (共著) 2009/10
21.
2008/03
論文
基本6表情認知における注視部位の基礎的検討Ⅱ - 注視点の位置が基本6表情のカテゴリー判断に及ぼす影響- (共著) 2008/03
22.
2008/03
論文
(博士論文)研究用日本人表情刺激の作成とその臨床的適用 (単著) 2008/03
23.
2007/09
論文
顔情報デジタルアーカイブ構築における個人情報取り扱いの問題 (共著) 2007/09
24.
2007/03
論文
中学生における状態共感の程度と表情認知との関係 (共著) 2007/03
25.
2007/03
論文
基本6表情認知における注視部位の基礎的検討 -FACSに基づいた日本人表情刺激を用いて- (共著) 2007/03
26.
2007/03
論文
顔情報データベースFIND -日本人の顔画像データベース構築の試み- (共著) 2007/03
27.
2006/03
論文
認知者の性格特性が表情認知に及ぼす影響- Big Five尺度を用いて- (単著) 2006/03
28.
2005/11
論文
顔情報データベース構築の基礎的検討(3)-表情画像の認知的評価とデータベースの信頼性について- (共著) 2005/11
29.
2005/03
論文
情緒障害学級通級生徒の表情認知に関する一考察 (単著) 2005/03
30.
2004/02
論文
表情認知の特徴に関する研究の概観-認知者の特性からの検討- (単著) 2004/02
10件表示
全件表示(30件)
学会発表
1.
2022/09/03
対人態度とTAT物語産出時の視線運動―自閉症傾向に着目して―(日本ロールシャッハ学会第26回大会)
2.
2021/10/30
TAT物語産出時の視線運動と自閉症傾向との関連―主要部位への注視時間に着目して―(日本ロールシャッハ学会第25回大会)
3.
2020/11/14
TAT物語産出時の視線運動ー「人物の顔」領域への注視ー(日本ロールシャッハ学会第24回web大会)
4.
2018/10/12
「臨床研究用絵画完成課題」における成人期自閉スペクトラム症者の課題遂行(第59回日本児童青年精神医学会総会)
5.
2018/03/24
埋没図形課題遂行における視線運動の個人差ーASD傾向およびADHD傾向との関連ー(日本発達心理学会第29回大会)
6.
2017/09/20
募金広告におけるエージェントの表情が寄付行動に及ぼす効果(日本心理学会第81回大会)
7.
2017/03/25
「臨床研究用絵画完成課題」遂行に関わる認知能力-WAIS-Ⅲの関連-(日本発達心理学会第28回大会)
8.
2016/08/29
Identifying information processing strategies during the picture completion test from eye tracking data.(Europian conference on visual perception 2016)
9.
2016/07/28
Effects of ASD and ADHD tendencies on visual processing task performance in typically developing people: An investigation from the perspective of global/local information processing.(31st International Congress of Psychology)
10.
2016/05/01
臨床研究用「絵画完成課題」遂行の個人差(日本発達心理学会第27回大会)
11.
2015/03/20
臨床研究用「絵画完成課題」の作成(日本発達心理学会第26回大会)
12.
2014/11/30
アスペルガー障害者のTATの物語産出時の視線運動について(2)(日本ロールシャッハ学会第18回大会)
13.
2014/08/24
医療機関における心理検査報告書作成上の困難点(日本心理臨床学会第33回秋季大会)
14.
2013/10/12
大学生のいじめ加担経験が仲間関係、協調性および共感性に及ぼす影響(日本パーソナリティ心理学会第22回大会)
15.
2013/10/12
大学生のボランティア活動と協調性との関連(日本パーソナリティ心理学会第22回大会)
16.
2013/09/21
大学の専攻による協調性尺度等の得点の違い(日本心理学会第77回大会)
17.
2013/09/21
大学生の仲間関係が協調性と共感性に及ぼす影響(日本心理学会第77回大会)
18.
2013/09/20
親和動機、内的作業モデル、仲間関係が大学生の協調性の発達に及ぼす影響(日本心理学会第77回大会)
19.
2013/09/19
児童の対人葛藤場面の原因認知における注視部位の検討(日本心理学会第77回大会)
20.
2013/03/17
協調性が対人交渉方略に及ぼす影響(第24回日本発達心理学会大会)
21.
2013/03/17
協調性と内的作業モデルとの関連(第24回日本発達心理学会大会)
22.
2013/03/17
大学生の所属サークルと協調性との関係(第24回日本発達心理学会大会)
23.
2012/11/25
協調性と攻撃性,感情欲求抑制および印象操作との関係(日本教育心理学会第54回総会)
24.
2012/11/23
協調性と仲間関係との関連(日本教育心理学会第54回総会)
25.
2012/10/06
協調性尺度の妥当性の検討(日本パーソナリティ心理学会第21回大会)
26.
2012/09/11
協調性尺度の開発(日本心理学会第76回大会)
27.
2011/09/17
視線運動から見たTAT物語の産出プロセスの検討(3)(日本心理学会第75回大会)
28.
2010/09/22
視線運動から見たTAT物語の産出プロセスの検討(1)(日本心理学会第74回大会)
29.
2010/09/22
視線運動から見たTAT物語の産出プロセスの検討(2)(日本心理学会第74回大会)
30.
2010/09/20
中学1年生における特性共感と表情認知との関係(日本心理学会第74回大会)
31.
2009/11/01
Find画像の示差性評価(日本顔学会第14回大会)
32.
2009/09/21
対人恐怖心性と表情認知との関連(日本心理臨床学会第28回大会)
33.
2009/08/27
共感性への多面的アプローチ(日本心理学会第73回大会)
34.
2009/03
中学生の感情認知(日本発達心理学会第20回大会)
35.
2008/09
基本6表情認知における注視部位の検討 ――嫌悪表情および恐れ表情に対するカテゴリー判断結果と注視部位との関連 ――(日本心理学会第72回大会)
36.
2007/09
平均顔を用いた実験用日本人表情刺激作成の試み(日本顔学会第12回大会)
37.
2007/03
いじめをテーマとするビデオの視聴体験が特性共感,感情特性,表情認知に与える効果(3)(日本発達心理学会第18回大会)
38.
2006/11
時間的制約が基本6表情認知に及ぼす影響(日本心理学会第70回大会)
39.
2006/10
中学生の状態共感と特性共感,表情認知の関係(3) -状態共感の程度と表情認知との関係-(日本パーソナリティ心理学会第15回大会)
40.
2006/09
中学生における表情認知の特徴(日本顔学会第11回大会)
41.
2006/09
学校現場における緊急対応(1) -学校の緊急事態と養護教諭の立場から捉えた“対応が困難な事例”について-(日本心理臨床学会第25回大会)
42.
2006/09
情緒障害学級通級生徒における表情認知の特徴(日本心理臨床学会第25回大会)
43.
2005/12
日本人表出者の基本6表情に関する基礎的検討 -日本人の嫌悪表情認知に注目して-(第24回日本基礎心理学会大会)
44.
2005/09
表情認知における性差の検討(日本顔学会第10回大会)
10件表示
全件表示(44件)
講師・講演
1.
2023/07
子どもの発達と人間関係
2.
2009/02
こころの健康講習会―ストレスと上手につきあう―(神奈川県)
3.
2008/01
心理臨床の現場について(東京都)
4.
2007/10
こころの健康講習会-エゴグラムで自分を知る-(神奈川県)
社会における活動
1.
2018/04~2019/03
株式会社スクルーとの共同研究
2.
2018/04~2019/02
株式会社ファルマへの心理検査協力
3.
2008/04~2009/03
昭和女子大学大学院客員研究員
4.
2006/04~2007/03
横浜市スクールスーパーバイザー
5.
2005/04~2005/08
(財)聖マリアンナ会 聖マリアンナ医学研究所カウンセリング部 研究員
6.
2003/04~2005/03
(財)聖マリアンナ会 聖マリアンナ医学研究所カウンセリング部 実習生
7.
2003/04~2005/03
東京都教育相談センターアドバイザリースタッフ
8.
2002/04~2005/03
情緒障害児短期治療施設横浜博萌会横浜いずみ学園学習支援ボランティア
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2020/04/01~
Google クラスルームを用いた課題管理とフィードバック
2.
2020/04/01~
Google フォームを用いた小テストの実施
3.
2020/04/01~
オンライン授業の実践
4.
2023/04/01~
Clicaを用いた受講者参加型のアクティブラーニング
●作成した教科書、教材
1.
2019/09~
教職に生かす教育心理学(Lesson4 記憶のしくみ)を執筆
2.
2021/04/01~
公認心理師科目「心理実習」における実習の手引きの作成
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2007/10/12~2007/10/12
相模女子大学中学部保健行事で講師を務める
2.
2008/01/15~2008/01/15
昭和女子大学大学院生活機構研究科心理学専攻臨床心理学講座 臨床心理基礎実習Ⅱで講師を務める
3.
2009/01~2009/01
相模女子大学小学部こころの講習会で講師を務める
4.
2009/02~2009/02
相模女子大学中学部保健行事で講師を務める
5.
2023/07/26
世田谷区教育委員会学校教育相談研修(中級)で講師を務める。テーマ:「子どもの発達と人間関係」
10件表示
全件表示(11件)
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2005/04/01~2006/08/31
(財)聖マリアンナ会聖マリアンナ医学研究所カウンセリング部研究員としての臨床実践
2.
2006/09/01~2011/03/31
相模女子大学中学部スクールカウンセラーとしての臨床実践
3.
2010/12/01~2019/03/31
三軒茶屋駅前メンタルクリニック心理士としての臨床実践
4.
2018/04/01~2019/03/31
株式会社ファルマ 治験評価者
5.
2023/04/01~
社会福祉法人共生会SHOWA 発達相談室での臨床実践
委員会・協会等
1.
2006/04/01~
一般社団法人日本臨床心理士会 会員
2.
2006/04/01~
一般社団法人東京公認心理師協会(旧 東京臨床心理士会) 会員
3.
2015/06~2023/05
日本臨床心理士養成大学院協議会 代議員
4.
2023/04/01~
一般社団法人日本臨床発達心理士会 会員
5.
2023/04/01~
公益社団法人日本公認心理師協会 会員
所属学会
1.
2005/04~
日本基礎心理学会
2.
2005/04~
日本心理学会
3.
2007/04~
日本心理臨床学会
4.
2007/04~
日本発達心理学会
5.
2009/04~
日本顔学会
6.
2018/06~
日本児童青年精神医学会
資格・免許
1.
2006/04/01
臨床心理士 第14956号
2.
2019/02/05
公認心理師 第10663号
3.
2023/04/01
臨床発達心理士 第05018号
研究課題・受託研究・科研費
1.
2005/04~2008/03
顔情報デジタル・アーカイブの構築と高度利用(研究代表者:山田寛) 競争的資金等の外部資金による研究
2.
2010/04~2012/03
視線誘導が自閉症スペクトラム児の表情認知に及ぼす効果の実験心理学的検討(研究代表者:木村あやの) 若手研究(B)
3.
2011/04~2015/03
保護者にとっての子どもの入園の意味ー「親としての発達」の視点から (研究代表者:藤崎春代) 基盤研究(C) (キーワード:保護者、園生活、親としての発達)
4.
2012/04~2013/03
研究用日本人表情刺激の作成とその臨床的適用(研究代表者:木村あやの) 研究公開促進費(学術図書)
5.
2013/04~2016/03
幼児・児童における創造的協調性の発達と育成(研究代表者:名尾典子) 基盤研究(C)
6.
2014/04~2017/03
成人期の自閉症スペクトラムにおける視覚的認知の特異性に関する神経心理学的検討(研究代表者:松永しのぶ) 挑戦的萌芽研究
7.
2018/04~2022/03
自閉症スペクトラムの対人社会性の解明-主題統覚検査の物語反応と視覚運動からー(研究代表者:田中奈緒子) 基盤研究C
8.
2023/04~2026/03
自閉スペクトラム症の感覚の特徴に関わる生活上の困難とニーズの解明(研究代表者:木村あやの) 基盤研究C