教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-07-24 15:46:33)
ヨネクラ ユキコ
YONEKURA Yukiko
米倉 雪子
所属
国際学部 国際学科
職種
准教授
受験生・学生へのメッセージ
内戦という困難を乗り越えたカンボジアの人々のたくましさ・優しさ・前向きな生き方、カンボジアで出会った平和・人権活動家から、多くの事を学びました。自分の夢に向かって、希望を失わずに歩み続けていきましょう。
ゼミ・研究室内容
貧困削減・生活改善、環境に配慮した開発、平和構築、民主化など、国際協力の最善な方法を、現場で起きている事を確認しながら、共に学び探究していけたらと思います。
学問のきっかけ
子どもの頃、なぜブラジルは豊かな資源があるのに貧しい人がいて、アマゾンの熱帯雨林の破壊が起きているのか、自分に何かできないかと思い、国際協力の良い方法を探求し始めました。英国サセックス大学の開発研究所に留学し、開発研究と国際協力の実践を行なう先生方、型破りな先生方と出会った事も刺激となりました。
主担当科目
国際社会入門、国際協力入門、NGO活動と国際貢献、国際開発協力、開発援助と経済、東南アジア社会研究、国際社会論C、国際・地域研究/演習、海外ボランティア、NPO/NGOインターンシップ
専門分野
地域研究, 国際関係論 (キーワード:国際協力、開発研究)
最終学位
DOCTOR of PHILOSOPHY
学歴
1.
1979/04~1984/03
筑波大学 第二学群 比較文化学類比較・地域文化学専攻 卒業 文学士
2.
1990/04~1992/03
早稲田大学大学院 政治学研究科 政治学専攻 修士課程修了 修士(政治学)
3.
1992/10~1994/09
サセックス大学大学院 開発研究所 開発研究専攻 修士課程修了 MASTER of PHILOSOPHY(Development Studies)
4.
1994/10~1999/08
サセックス大学大学院 開発研究所 開発研究専攻 博士課程修了 DOCTOR of PHILOSOPHY
職歴
1.
2017/04~
昭和女子大学 国際学部 国際学科 准教授
2.
2014/04~
昭和女子大学附属昭和高等学校 「スーパーグローバルハイスクール」プログラム 講師
3.
2013/07~2013/09
名古屋大学 大学院国際開発研究科 非常勤講師(客員)
4.
2008/05~2008/06
プノンペン大学大学院 修士課程開発研究コース 非常勤講師
5.
2007/05~2007/05
プノンペン大学大学院 修士課程開発研究コース 非常勤講師
6.
2001/09~2008/03
日本国際ボランティアセンター(JVC) カンボジア 現地代表
7.
1999/09~2001/07
Oxfamインターナショナル駐日事務所 連絡調整コンサルタント
8.
1988/07~1990/03
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所 通訳/秘書
著書・論文歴
1.
2022/06
論文
「カンボジア農家の移住労働に代わる生計改善策に関する一考察」 (単著) 2022/06
2.
2022/01
その他
【カンボジア】世襲へ動くフン・セン首相―カンボジア、自由制限と貧困抱え (単) 2022/01
3.
2020/12
その他
『FUNANフナン』によせて (単) 2020/12
4.
2020/05
その他
「フン・セン首相在任35年、一党独裁に逆戻り ―カンボジア― 」 (単) 2020/05
5.
2018/06
論文
カンボジア農村女性の出稼ぎによる生計と乳幼児の栄養・成長への影響に関する一考察 ―現状と課題― (単) 2018/06
6.
2018/08
その他
カンボジア 最大野党不在で与党圧勝 (単) 2018/08
7.
2018/05
その他
カンボジアの民主主義は死んだのか? (単) 2018/05
8.
2018/04
その他
カンボジアで「草の根民主党」奮闘 (単) 2018/04
9.
2018/03
その他
カンボジア 民主化後退と中国の陰 (単) 2018/03
10.
2017/05
論文
"A Field Survey for the Protection of Endangered Weaving Technique and Motifs of the Traditional Cambodian Pictorial Ikat Silk Pidan: Some findings from the field survey in North-East Thailand and Southern Vietnam" (単) 2017/05
11.
2016/10
その他
「消滅の危機に直面するカンボジア伝統絹絵絣ピダンの制作技術と絵柄の伝承に関する研究」 (単) 2016/10
12.
2015/12
著書
「第1部 各国社会福祉の現状 III アジア *カンボジア」宇佐見耕一、小谷眞男、後藤玲子、原島博編『世界の社会福祉年鑑 2015年版 第15集』 (単) 2015/12
13.
2014/10
その他
[評論]マララさんにノーベル平和賞 ―貧困の連鎖 断ち切りたい― (単) 2014/10
14.
2014/05
論文
[研究ノート]カンボジア伝統絹絵絣ピダン制作の現状と課題 (単) 2014/05
15.
2013/11
著書
「オックスファム(Oxfam)」 (単) 2013/11
16.
2013/01
著書
「内戦から復興しつつある農村のあらたな挑戦 ー 有機農産物の生産者グループ活動(カンボジア)」 (単) 2013/01
17.
2011/05
論文
「農業開発協力と保健医療協力をつなぐ試み -カンボジア農村の貧困と保健医療費問題-」 (単) 2011/05
18.
2010/05
論文
「貧困削減支援 ― カンボジアNGOを事例とした一考察」 (単) 2010/05
19.
2009/08
論文
「海外『援助』の現場から-なぜ『良い統治』と『法の支配』が必要か-」 (単) 2009/08
20.
2008/09
その他
「カンボジアは今」(上)ムー・ソクアさんに聞く「女性の力が民主化の鍵」、(下)「女性が変わると家族が変わる」『ふぇみん』 (単) 2008/09
21.
2006/03
その他
「第2章:国連食糧農業機関(FAO)事業」 (単) 2006/03
22.
2005/03
その他
Land Issue Study in Cambodia: Landlessness, Land Dispute & Project Affected People (共著) 2005/03
23.
2004
その他
連載「変わるカンボジア」①貯蓄・貸付グループで自立への道開く女性たち、②助け合いグループで自信つけた女性たち、③年々増え続ける農薬使用、④成果みえてきた持続的農業プロジェクト (単) 2004
24.
2000
論文
Partnership for Whom? Cambodian NGOs' Supporting Schemes (単) 2000
25.
1999/09
論文
The Emergence of Civil Society in Cambodia: Its Role in Democratisation Process [Doctoral thesis] (単著) 1999/09
10件表示
全件表示(25件)
学会発表
1.
2021/11/20
ラウンドテーブル討論者「人の移動と開発―送出国にもたらす影響―」(国際開発学会第32回全国大会)
2.
2019/11/16
「カンボジア農村女性の出稼ぎによる生計と乳幼児の栄養・成長への影響に関する一考察 ―現状と課題―」(国際開発学会・人間の安全保障学会2019共催大会(国際開発学会第30回記念全国大会))
3.
2011/06/04
「農業開発協力と保健医療協力をつなぐ試みーカンボジア農村の貧困と保健医療費問題ー」(国際開発学会第12回春季大会報告論文集)
4.
2010/06/05
貧困削減支援 ― カンボジアNGOを事例とした一考察(国際開発学会第11回春季大会)
5.
2009/11/21
開発NGO海外事務所マネジメントに関する一考察(国際開発学会第20回全国大会)
講師・講演
1.
2020/01
「人々の役に立つ国際協力とは?カンボジア「ゆたかで幸福なコミュニティー(サハクム・サンボ―・サバーイ(S3)」活動への協力」(代々木 国立オリンピック記念青少年総合センター)
2.
2016/07
「カンボジアの人々の役に立つ国際協力とは」(広島県広島市)
3.
2013/07
"Action Research on Health and Livelihood of Farmers in Cambodia"(名古屋大学大学院国際開発研究科(GSID))
4.
2013/06
カンボジア農村での農業開発協力と保健医療協力をつなぐ試み(京都大学稲盛財団記念館3階大会議室)
5.
2009/11
総括シンポジウム「私たちとアジア・太平洋をつなぐ」(大阪市)
6.
2009/07
カンボジアの内戦からの復興と課題 -市民による国際協力-(広島平和記念資料館)
7.
2009/07
ピダン・プロジェクトとは‐カンボジアの人々の暮らし、信仰、そして文化‐(福岡)
8.
2008/07
国際協力を考える集い2008『カンボジアで村おこしを担う女性たちに学ぶ』(福岡市)
社会における活動
1.
2003/05~
ピダン・プロジェクト・チーム(PPT)を結成し、カンボジア伝統絹絵がすり「ピダン」の短期展示会をカンボジアにて実施。2009年よりPPT駐日代表。
2.
2009/10~
特定非営利活動法人「Seed to Table -ひと・しぜん・くらしつながる-」理事
3.
2012/07~
特定非営利活動法人「メコン・ウォッチ」理事
4.
2014/04~2018/06
特定非営利活動法人「幼い難民を考える会」理事
5.
2013/12
上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科2013年度大学院生・次世代研究者によるワークショップ・シンポジウムシリーズ 「一党支配体制下の政治制度、歴史認識、社会統制―2013年カンボジア総選挙にみる人民党の体制維持戦略―」司会
6.
2013/10
「祈りの絵絣・ピダンとメコンの布」展(東慶寺ギャラリー -北鎌倉)トーク:鼎談
7.
2013/06~2013/06
世田谷市民大学2013年度前期土曜講座講師(3限13:30-14:50) 6/1, 6/8, 6/15, 6/22, 6/29全5回
8.
2001/09~2010/03
カンボジア市民フォーラム世話人
9.
2004/05~2005/02
カンボジアのラタナキリ県先住民の共有林管理を支援するNGOであるNTFPの暫定理事会理事
10.
2000/09
国際シンポジウム「自然は誰のものか:『開発』に脅かされるメコン河流域の自然資源と人々」(Oxfam Int'l/JVC/メコンウォッチ共催)企画実施
11.
1998~1998
カンボジアNGOスターカンプチア理事
10件表示
全件表示(11件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2001/09~2008/03
NPO日本国際ボランティアセンター(JVC)カンボジア事務所勤務中にカンボジア人スタッフの能力強化。
2.
2007/05
プノンペン大学大学院修士課程開発研究コースで農業農村開発プロジェクトの評価方法を紹介
3.
2008/05~2008/06
プノンペン大学大学院修士課程開発研究コースで農業農村開発プロジェクトの評価方法を紹介
●作成した教科書、教材
1.
2007/05
カンボジアで実践したプロジェクトに基づく図解・写真入りパワーポイント作成
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
1997/06~1997/09
国際NGOであるCIDSEおよびカンボジアNGOスタッフを対象とする「市民社会」研修
2.
2002
カンボジアで共同体漁業について参加型アクションリサーチの企画・実践
3.
2002~2004
カンボジアの土地問題調査
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2003/07/21~2003/07/28
カンボジア総選挙監視に日本政府選挙監視団の一員として参加
2.
2008/07/21~2008/07/29
カンボジア総選挙監視に日本政府選挙監視団の一員として参加
所属学会
1.
2008/02~
国際開発学会
研究課題・受託研究・科研費
1.
2022/04~
地球規模の課題解決への開発途上国農村からの挑戦:地域での暮らしと命を支える水資源管理・カンボジアケーススタディー 国内共同研究
2.
2016/04~2018/03
カンボジア農村女性の出稼ぎによる乳幼児の栄養・健康と生計への影響調査 基盤研究(C) (キーワード:援助・地域協力、乳幼児)
3.
2011/04~2014/03
カンボジアの貧困農家への農業生産改善支援策と健康改善支援策の統合による効果の評価 挑戦的萌芽 (キーワード:国際協力、貧困削減、農業、保健、環境)
ホームページ
Cambodia Ikat Silk Pidanカンボジア絹絵絣ピダン
Facebook: Cambodian Ikat Silk "Pidan"カンボジア絹絵絣「ピダン」