教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-27 11:57:26)
トモノキヨフミ
TOMONO KIYOFUMI
友野 清文
所属
全学共通教育センター
女性文化研究所 所属教員
現代教育研究所 所属教員
生活機構研究科 人間教育学専攻
生活機構研究科 生活機構学専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいる大人はいくらもいない)〔サンテグジュペリ〕」自戒の意味を込めて、教育原理の授業の冒頭で紹介する言葉です。子どもの時の気持ち・考えを持ち続けられる大人になってください。
主担当科目
教育原理
専門分野
教育学, ジェンダー
最終学位
教育学修士
学歴
1.
1977/04~1981/03
東京大学 教育学部 教育学科 卒業
2.
1981/04~1984/03
東京大学大学院 教育学研究科 教育学専門課程 修士課程修了 教育学修士
3.
1984/04~1989/03
東京大学大学院 教育学研究科 教育学専攻(教育史) 博士課程単位取得満期退学
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学 全学共通教育センター 教授
2.
2021/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活機構学専攻 教授
3.
2018/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 人間教育学専攻 教授
4.
2017/04~
昭和女子大学 現代教育研究所 所長
5.
2014/04~
昭和女子大学大学院 女性文化研究所 所員
6.
2014/04~2022/03
昭和女子大学 総合教育センター 教授
7.
2002/04~2024/03
青山学院大学 非常勤講師
8.
2002/04~2009/09
財団法人日本私学教育研究所 研究員
著書・論文歴
1.
2023/02
論文
子ども・子育て支援のあり方について-「岡山県家庭教育応援条例」をめぐって- (単著) 2023/02
2.
2023/01
著書
『何のための学校教育か 「反逆者」を育てるために』
(Alfie Kohn
Feel Bad Education
の翻訳) (共著) 2023/01
3.
2023/01
論文
「性的少数者」をめぐる学生の意識を踏まえた授業の課題について-「自己理解(総合科目)」の実践から- (単著) 2023/01
4.
2022/02
論文
「家庭教育支援条例」をめぐる近年の動向について-「福井県家庭教育支援条例」を中心に- (単著) 2022/02
5.
2022/02
論文
家庭教育と行政との関係についての教育原理的考察-家庭教育支援条例をめぐる議論から- (単著) 2022/02
6.
2021/12
著書
『宿題をめぐる神話 教育改革への知恵と勇気を持つために』
(Alfie Kohn
The Homework Myth
)の翻訳) (共著) 2021/12
7.
2021/07
論文
オンラインによる教育原理の授業実践 -コロナ禍の中で学生は何を感じ考えたのか- (単著) 2021/07
8.
2021/04
論文
公教育における「多様な学び」の教育的意義について-不登校支援と”Edtech”の「出会い」をめぐって- (単著) 2021/04
9.
2021/03
著書
『ジェンダー分析で学ぶ女性史入門』 (共著) 2021/03
10.
2021/03
論文
コロナ禍の中の学校と教師-卒業生へのアンケートから- (単著) 2021/03
11.
2021/03
論文
体験的私学教育論(2)-若手私学教師が考える学校と教育 (共著) 2021/03
12.
2021/01
論文
「自己理解(総合科目)」実践報告 -「教育とジェンダーに関わる学生の意識について- (単著) 2021/01
13.
2020/10
著書
『無条件の子育て-自主性を育む家庭教育』
(Alfie Kohn
Uncontitional Parenting
の翻訳) (共著) 2020/10
14.
2020/03
論文
学校と家庭の関係性をめぐる教育原理的考察-Alfie Kohnの宿題批判を通して- (単著) 2020/03
15.
2019/12
論文
文部科学省の家庭教育支援政策について-「家庭教育支援チーム」をめぐって- (単著) 2019/12
16.
2019/10
著書
『日本の協同学習』 (共著) 2019/10
17.
2019/10
著書
『現代の家庭教育政策と家庭教育論 これからの子育てと親のあり方』 (単著) 2019/10
18.
2019/05
論文
「親学」と「誕生学」をめぐって (単著) 2019/05
19.
2019/03
著書
『甘やかされた子どもたちの真実 - 家庭教育の常識をくつがえす-』
(Alfie Kohn
The Myth of the Spoiled Child
の翻訳) (共著) 2019/03
20.
2019/03
論文
家庭教育支援条例の制定過程について-地方議会の会議録から- (単著) 2019/03
21.
2019/02
著書
『ダイバーシティと女性-新しいリーダーシップを創る-』(昭和女子大学女性文化研究叢書 第11集) (共著) 2019/02
22.
2018/12
論文
生徒の人生選択に学校教育はどう関わるべきか-「ライフデザイン(ライフプラン)教育」と家庭科教育をめぐって- (単著) 2018/12
23.
2018/05
論文
「親になるための学び」について -「家庭教育支援条例」と「ライフプラン教育」をめぐって (単著) 2018/05
24.
2018/04
論文
中等教育における「総合的な学習の時間」の目的とその指導について-Alfie Kohnの協同学習論を踏まえて- (単著) 2018/04
25.
2018/03
論文
改定教育基本法制下における家庭教育の政策動向について-家庭教育支援条例・家庭教育支援法案・「親学」をめぐって- (単著) 2018/03
26.
2017/12
論文
教育評価の意義と課題-Alfie Kohnの「評価批判」をめぐって- (単著) 2017/12
27.
2017/12
論文
私学における教員研修について ― 東京都内私立中学高等学校へのアンケート調査の結果から (単著) 2017/12
28.
2017/08
論文
道徳教育の目的と方法 -Alfie Kohn の character education 批判をめぐって- (単著) 2017/08
29.
2017/03
著書
『哲学する教育原理』 (共著) 2017/03
30.
2017/03
論文
現代教育界の思想を振り返る -Alfie Kohnの「子育て論・家庭教育論」批判をめぐって- (単著) 2017/03
31.
2017/03
論文
生徒指導の原理と学校のあり方 -「多様な学びの場」をめぐって (単著) 2017/03
32.
2017/02
論文
生徒指導の意義と学校教育制度-「教育機会確保法」についての議論をめぐって- (単著) 2017/02
33.
2016/11
著書
『ジグソー法を考える -協同・共感・責任への学び-』 (単著) 2016/11
34.
2016/10
論文
Feminist pedagogy の視点から考えるCollaborative learning -bell hooksとのFeminist pedagogiesを中心に- (単著) 2016/10
35.
2016/08
著書
『ジグソー法ってなに? みんなが協同する授業』
(E.Aronson, S.Patnoe
Cooperation in the classroom:The Jigsaw Method
の翻訳) (共著) 2016/08
36.
2016/05
論文
Cooperative Learning と Collaborative Learning (単著) 2016/05
37.
2016/04
論文
アクティブ・ラーニングの教育思想的源流 -E.Aronsonのジグソー法の理念を中心に- (単著) 2016/04
38.
2016/03
論文
教職科目におけるジグソー法の実践と課題 (単著) 2016/03
39.
2016/02
論文
体験的私学教育論 -若手私学教師が考える学校と教育- (共著) 2016/02
40.
2016/02
論文
学校教育における特別活動の意義 -教職科目「特別活動の研究」の実践から- (単著) 2016/02
41.
2015/09
論文
「男性(主夫)が気持ちよく家事や育児ができる環境」について -主夫の状況と意識から- (共著) 2015/09
42.
2015/05
論文
ジグソー法の背景と思想 -学校文化の変容のために- (単著) 2015/05
43.
2015/04
著書
『教職のための教育原理』 (共著) 2015/04
44.
2015/04
論文
学生参加型授業への挑戦 -「教育原理」での試みと課題- (単著) 2015/04
45.
2015/01
論文
ワーク・ライフ・バランスに関する学生の意識について
-「自己理解(総合科目)」の実践から (単著) 2015/01
46.
2014/07
その他
「女性の国民化」と学校教育-昭和戦前期の「公民科」をめぐって- (単著) 2014/07
47.
2014/05
論文
英国における男女共学・別学論の動向 (単著) 2014/05
48.
2013/09
著書
新・教職課程シリーズ『教育の理念・歴史』 (共著) 2013/09
49.
2013/05
論文
米国における男女共学・別学論の動向 (単著) 2013/05
50.
2013/04
著書
『ジェンダーから教育を考える 共学と別学/性差と平等』 (単著) 2013/04
51.
2013/01
論文
男女別学論の現在 「自己理解(総合科目)」授業ノート (単著) 2013/01
52.
2012/10
論文
教職科目「総合演習」の意義と今後の課題 (単著) 2012/10
53.
2012/08
その他
「研究の場」「学びの場」をめぐって (単著) 2012/08
54.
2012/01
論文
学生のジェンダー意識と自己理解 -「自己理解(総合科目)ミニレポートから-」 (単著) 2012/01
55.
2011/10
論文
地域の「子育て支援」人材育成の試み 「江戸川総合人生大学・子ども支援学科」の活動を巡って (単著) 2011/10
56.
2011/03
著書
戦時下学問の統制と動員―日本諸学振興委員会の研究 (共著) 2011/03
57.
2010/07
論文
男女共同参画社会と私学教育(2) -キャリア教育とジェンダー (単著) 2010/07
58.
2010/05
論文
ジェンダーの視点に立つ教育原理 -女子学生のエンパワーメントのために- (単著) 2010/05
59.
2009/11
論文
男女共同参画社会と私学教育(1) -私学におけるワーク・ライフ・バランス- (単著) 2009/11
60.
2009/03
論文
私学教員の研修体系と質保証 (単著) 2009/03
61.
2009/02
論文
私学における女子教育の研究(4) 「ジェンダーに敏感な教育」のための評価を考える (単著) 2009/02
62.
2009/01
論文
学生は現代の教育問題をどのように捉えているのか -「教育学A」の期末レポート分析- (単著) 2009/01
63.
2008/03
論文
私学における女子教育の研究(3) -教育における「ジェンダー問題」の再考 (単著) 2008/03
64.
2008/01
論文
ジェンダーの視点から自分を振り返る 「自己理解(総合科目)」報告 (単著) 2008/01
65.
2007/03
論文
私学における女子教育の研究(2) -ジェンダーに敏感な教育のあり方を求めて (単著) 2007/03
66.
2006/03
論文
私学における女子教育の研究(1) 男女「共学」と「別学」を巡る諸問題 (単著) 2006/03
67.
2005/09
論文
私学における教員研修 (単著) 2005/09
68.
2005/03
論文
「ジェンダーと教育」についての基礎的研究(2) 私学における男女「別学」と「共学」をめぐって (単著) 2005/03
69.
2004/03
論文
「ジェンダーと教育」についての基礎的研究(1) (単著) 2004/03
10件表示
全件表示(69件)
学会発表
1.
2019/10/27
私立学校における教員研修―協働活動による校内教員研修の取り組み―(日本協同教育学会第16回大会)
2.
2018/11/18
協同学習の視点からの家庭教育論-Alfie Kohnを手がかりとした「親学」の検討(日本協同教育学会第15回大会)
3.
2017/10/29
Alfie Kohnの教育論における協同原理について(日本協同教育学会第14回大会)
4.
2017/09/10
改定教育基本法制下における家庭教育の政策動向について -家庭教育支援条例・家庭教育支援法案・「親学」をめぐって-(総合女性史学会第147回例会(近現代))
5.
2016/11/06
ジグソー法の背景と思想(日本協同教育学会第13回大会)
6.
2014/09/20
男性(主夫)が気持ちよく家事や育児ができる環境について(日本ジェンダー学会第18回大会)
7.
2010/07/03
地域の「子育て支援」人材育成の試み-「江戸川総合人生大学・子ども支援学科」の活動から(日本子ども社会学会 第17回大会)
8.
2008/11/30
私学教員の研修体系と質保証(第19回 教育目標・評価学会)
講師・講演
1.
2014/12
地域力を活かした子育て支援について~子育ての現状と地域で子育てを見守るということ~
2.
2014/09
地域から子どもの学習支援へ
3.
2013/12
「『女性の国民化』と学校教育―昭和戦前期の『「公民科』」を巡って」(東京)
社会における活動
1.
2020/04~
東京都世田谷区立太子堂中学校学校関係者評価委員会委員長
2.
2018/04~
東京都世田谷区立駒留中学校学校関係者評価委員会委員長
3.
2013/04~2018/03
東京都世田谷区立駒留中学校学校関係者評価委員会委員
4.
2012/03~
一般社団法人教育支援人材認証協会「子どもパートナー」「子どもサポーター」
5.
2009/04~2010/03
中京高等学校「豊かな体験活動推進事業」運営指導委員
6.
2004/10~
江戸川区江戸川総合人生大学講師
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2008/08/19~2008/08/19
平成20年度私立学校初任者研修中京地区研修会講師
2.
2008/08/20~2008/08/20
第34回新潟県私学教育研修会講師
3.
2008/09/27~2008/09/28
平成20年度秋田県私立中学高等学校教育研修会全体会・教育課程部会講師
4.
2008/10/08~2008/10/08
田園調布学園中等部高等部特別授業講師
5.
2009/06/23~2009/06/23
西南学園中学高等学校校内研修会講師
6.
2009/07/21~2009/07/21
平成21年度私立学校初任者研修北海道東北地区研修会講師
7.
2009/12/19~2009/12/19
鴎友学園創立75周年記念事業・第Ⅱ期女子教育連続講演会 第二回「男女共学再考」 講演講師
8.
2010/06/19~2010/06/19
財団法人日本私学教育研究所主催 私立学校実務者研修会 指導講師
9.
2010/08/18~2010/08/18
第36回新潟県私学教育研修会・進路指導部会講師
10.
2010/11/06~2010/11/06
財団法人日本私学教育研究所「私立学校評価の在り方と指導要録(東日本)研修会」指導講師
所属学会
1.
1985/04~
教育史学会
2.
2002/04~
日本カリキュラム学会
3.
2006/04~
日本子ども社会学会
4.
2008/04~
日本ジェンダー学会
5.
2010/08~
日本女性学会
6.
2013/04~
総合女性史学会
7.
2013/04~
∟
役員
8.
2017/12~
日本部活動学会