教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-10-19 10:59:23)
マツダ シノブ
MATSUDA Shinobu
松田 忍
所属
人間文化学部 歴史文化学科
近代文化研究所 所属教員
現代ビジネス研究所 所属教員
生活機構研究科 生活文化研究専攻
職種
教授
受験生・学生へのメッセージ
数十年、数百年、もしくはそれ以上の時を超えて現在に残された歴史史料。歴史学者が史料と呼ぶものは、往々にして古びた痛んだ紙切れです。皆さんがご覧になると、もしかしたら価値がないと思われるかもしれませんし、場合によってはゴミだと判別なさるかも知れません。しかし一点一点の歴史史料が作られ、現在まで残っているという事実のうちには、自らの想いを誰かに伝えたいと切実に願った人間の存在や、どうしてもその文字列を書かねばならないと誰かが考えた切実なる理由が隠れています。そうした切実なる想いや理由に触れること、そうすることで、かつて生きた誰かとつながること。それはとても素晴らしい体験だと私は思っています。そして皆様が望むならば、その体験を共有したいと思っております。
ゼミ・研究室内容
日本の近現代史料の購読が中心になります。具体的にどの史料を読むかについては、出席者の興味、関心をみて相談しながら決めて行きます。
学問のきっかけ
あらゆることが歴史研究の対象となるという間口の広さに誘われてふらふらと迷い込み、現在に至っております。
主担当科目
日本近現代史、日本史演習B、歴史学概論
専門分野
History of Japan, Economic history (キーワード:新生活運動、農会、戦後史)
最終学位
博士(文学)
学歴
1.
1996/04~2000/03
東京大学 文学部 歴史文化学科日本史学専攻 卒業 学士(文学)
2.
2000/04~2002/03
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 日本史学専修課程 修士課程修了 修士(文学)
3.
2002/04~2008/07
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 日本史学専修課程 博士課程修了 博士(文学)
職歴
1.
2023/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活文化研究専攻 教授
2.
2023/04~
昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科 教授
3.
2021/04~
昭和女子大学 現代ビジネス研究所 所員
4.
2017/04~2023/03
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 生活文化研究専攻 准教授
5.
2016/04~2023/03
昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科 准教授
6.
2013/04~
昭和女子大学大学院 近代文化研究所 所員
7.
2011/04~2016/03
昭和女子大学 人間文化学部 歴史文化学科 専任講師
8.
2011/04~2012/03
成城大学 経済学部 非常勤講師
9.
2010/04~2011/03
昭和女子大学 人間文化学部歴史文化学科 非常勤講師
10.
2009/04~2010/03
東京大学大学院 人文社会系研究科日本文化研究専攻日本史学研究室 非常勤研究員・教務補佐員
11.
2009/04~2010/03
国会図書館 主題情報部政治資料課憲政資料室 非常勤調査員
12.
2008/04~2012/03
日本大学 通信教育部 非常勤講師
13.
2007/04~2011/03
立正大学 経済学部 非常勤講師
14.
2005/04~2006/12
国立国会図書館 調査及び立法考査局議会官庁資料課 事務補助員
10件表示
全件表示(14件)
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
「歴史総合」が歴史教育に問いかけるもの (単著) 2023/03
2.
2023/03
その他
戦時下日本を生きた女性たち ―生活者/消費者として― (単著) 2023/03
3.
2023/03
その他
遠藤由紀子著『会津藩家老・山川家の近代―大山捨松とその姉妹たち―』 (単著) 2023/03
4.
2022/01
その他
近代文化研究所2021(令和3)年度公開シンポジウム記録「今なぜ『あしたのジョー』か」 (その他) 2022/01
5.
2021/10
その他
昭和女子大学光葉博物館秋の特別展「被爆者の足跡」展パンフレット (その他) 2021/10
6.
2021/08
その他
書評と紹介 鬼嶋淳著『戦後日本の地域形成と社会運動 : 生活・医療・政治』 (単著) 2021/08
7.
2021/02
その他
恋する日本史 (その他) 2021/02
8.
2020/10
その他
歴史学研究の「これから」─体験と運動③ 運動を「歴史」にすること──被爆者運動史研究プロジェクトに際して (単著) 2020/10
9.
2020/09
論文
「世田谷」と下肥 (単著) 2020/09
10.
2020/04
その他
書評 佐々木啓著『「産業戦士」の時代 : 戦時期日本の労働力動員と支配秩序』 (単著) 2020/04
11.
2019/10
その他
書評と紹介 中西聡・二谷智子著『近代日本の消費と生活世界』 (単著) 2019/10
12.
2019/09
論文
一九六〇年代における日本被団協「再生」の意味を問う : 「被団協関連文書」No.8の分析 (単著) 2019/09
13.
2019/03
その他
栗原淑江氏談話速記録 (共著) 2019/03
14.
2018/09
論文
日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)関連文書の概要 (単著) 2018/09
15.
2018/03
著書
戦時期の労働と生活 (共著) 2018/03
16.
2018/02
論文
日本における「生活国家」論の潮流とその展開―1930年代~1950年代― (単著) 2018/02
17.
2017/09
その他
〔史料紹介〕鈴木荘六「西比利亜日記」(完) (共著) 2017/09
18.
2017/09
その他
書評と紹介 辻智子著『繊維女性労働者の生活記録運動』 (単著) 2017/09
19.
2017/04
その他
紹介 丸浜江里子著『ほうしゃの雨はもういらない―原水禁署名運動と原子力平和利用』 (単著) 2017/04
20.
2016/10
論文
永井亨論素描―人口問題・社会道徳・新生活運動― (単著) 2016/10
21.
2016/09
その他
〔史料紹介〕鈴木荘六「西比利亜日記」(1) (共著) 2016/09
22.
2016/06
その他
書評と紹介 坂口正彦著『近現代日本の村と政策 長野県下伊那地方 一九一〇~一九六〇年代』 (単著) 2016/06
23.
2016/05
その他
2015年の歴史学界 ―回顧と展望― (単著) 2016/05
24.
2016/04
その他
書評「川東竫弘著『帝国農会幹事 岡田温 ―1920年・30年代の農政活動』上,下」 (単著) 2016/04
25.
2016/04
その他
紹介 安藤正人・久保亨・吉田裕編著『歴史学が問う公文書の管理と情報公開―特定秘密保護法下の課題』 (単著) 2016/04
26.
2015/12
論文
「生活」の戦争、「生活」の戦後―「生活が運動になる時代」を考える手掛かりとして― (単著) 2015/12
27.
2015/09
その他
〈史料紹介〉安積得也「第二號 栃木県陣中口授日記」 (単著) 2015/09
28.
2015/03
著書
ブックレット近代文化研究叢書11 雑誌『生活』の六〇年 ―佐藤新興生活館から日本生活協会へ― (単著) 2015/03
29.
2014/06
著書
신생활운동으로 살피는 아시아의 전후(新生活運動から考えるアジアの戦後) (共著) 2014/06
30.
2014/03
その他
【報告要旨・報告文】生活をめぐる戦時と戦後 ―「安積得也日記」を読む― (単著) 2014/03
31.
2013/09
その他
〔史料紹介〕安積得也「第一號 栃木縣陣中口授日記」 (単著) 2013/09
32.
2013/09
その他
新生活運動の政治史的分析 ―運動を推し進めたエネルギーの源泉について―(近代文化研究所所員勉強会(平成24年度)要旨) (単著) 2013/09
33.
2013/05
その他
書評と紹介:坂根嘉弘著『日本戦時農地政策の研究』 (単著) 2013/05
34.
2013/03
著書
安積得也関係文書目録 (共著) 2013/03
35.
2012/10
著書
系統農会と近代日本 ――1900~1943年 (単著) 2012/10
36.
2012/07
その他
新生活運動からみる戦後史の可能性(前) (単著) 2012/07
37.
2012/06
論文
「生活」の時代、その源流 (単著) 2012/06
38.
2012/05
著書
新生活運動協会―一九四〇年代後半~一九六〇年代半ば―(第1章)
総括と展望(終章) (共著) 2012/05
39.
2011/09
著書
西山光一日記 (共著) 2011/09
40.
2010/12
その他
新刊紹介 川東靖弘著『農ひとすじ 岡田温-愛媛県農会時代-』 (単著) 2010/12
41.
2010/07
論文
二・二六事件と農政運動の組織化―帝国農会の変容と関西府県農会聯合・大日本農道会― (単著) 2010/07
42.
2009/03
その他
板垣邦子著『日米決戦下の格差と平等 銃後信州の食糧・疎開』 (単著) 2009/03
43.
2008/04
論文
「農家経営改善事業」推進派の成立―1920年代農政における「経営」問題の浮上の視点から― (単著) 2008/04
44.
2008/03
論文
「生産」指導の時代から「経営」指導の時代へ―「石黒農政」における農業経営改善指導― (単著) 2008/03
45.
2006/08
論文
帝国農会の政治社会史的研究―販売斡旋事業統合から「農会革新案」まで― (単著) 2006/08
46.
2006/08
その他
書評:長妻廣至遺稿集刊行会編『農業をめぐる日本近代―千葉・三井物産・ラートゲン―』 (単著) 2006/08
47.
2004/10
論文
大正11年農会法改正と郡制廃止 (単著) 2004/10
48.
2004/03
その他
史料紹介『仲小路廉関係文書』 (共著) 2004/03
49.
2001/03
その他
新刊紹介:大門正克著『日本近代からの問い③民衆の教育経験』 (単著) 2001/03
10件表示
全件表示(49件)
学会発表
1.
2021/07/17
コメンテーター(「今なぜ「あしたのジョー」か」)(昭和女子大学近代文化研究所公開シンポジウム「今なぜ「あしたのジョー」か」)
2.
2017/09/30
被団協文書の概要と若干の考察(空襲被害者運動研究会 公開研究会)
3.
2016/12/04
運動化する「生活」 ―産業報国会を中心に―(第76回内務省研究会、慶應義塾大学SGUP「日本型民主主義の歴史的構造分析」)
4.
2016/08/08
『雑誌『生活』の六〇年――佐藤新興生活館から日本生活協会へ』を読む(「戦時期の労働と生活」研究会)
5.
2016/06/12
日本における「生活国家」論の潮流とその展開―1930年代~1950年代~(社会経済史学会 第85回全国大会)
6.
2015/11/15
生活の戦争と敗戦後の民主主義 ―1930年代から1950年代―(史学会第113回大会 日本史近現代史部会シンポジウム)
7.
2015/04/15
1930年代における新興生活運動の変質から考える(the International Conference of Social Sciences Korea(SSK) and Brain Korea+ Program in Chonbuk National University “Compressed Modernization in East Asia from a Comparative Perspective : Concepts and Practices in Personal Documents ”)
8.
2014/03/06
生活をめぐる戦時と戦後 ―「安積得也日記」を読む―(Chonbuk Natonal University SSK Personal Document Reaearch Office, Institute of Rice,Life & Civilization ・ BK21+Program, Dept. of Archaeology and Cultural Anthropology International Conference)
9.
2012/12/08
新生活運動研究の現状と可能性(昭和女子大学文化史学会第29回大会)
10.
2009
農政思想の転換点としての二二六事件(経済思想史研究会)
11.
2007
「系統農会の政治化」再考―富山県農会の事例から―(地方史研究協議会)
12.
2003
昭和初期における系統農会をめぐる政治的対立の諸相―政党化と地方経営(史学会)
10件表示
全件表示(12件)
講師・講演
1.
2020/12
歴史学と被爆者運動史料との出会い―戦後史プロジェクトの取り組み(オンライン)
2.
2014/03
新生活運動とアジアの戦後(韓国・全北大学)
3.
2012/12
新生活運動の政治史的分析―運動を推し進めたエネルギーの源泉について―
4.
2011/01
内務官僚の戦時と戦後―「安積得也関係文書」を読む(ICU・アジアンフォーラム)
5.
2008/05
両大戦間期の系統農会―農業「経営」問題の発見―(報徳博物館)
社会における活動
1.
2017/12~
「日本青年館資料」の資料整理方針に関するアドバイスおよび史料整理
2.
2012/11~
「日本被団協関係文書」の史料整理方針に関するアドバイスおよび史料整理
3.
2008/11~2013/03
「安積得也関係文書」(ICU寄託)の史料整理及び公開準備作業
教育上の能力
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
Teacher of the yaear2021(戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連文書)
所属学会
1.
2003/01~
史学会
2.
2005/01~
日本史研究会
3.
2005/02~
日本歴史学会
4.
2008/01~
地方史研究協議会
5.
2009/07~
日本経済思想史研究会
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2021/10/23~2021/11/27
秋の特別展「被爆者の足跡」展昭和女子大学光葉博物館
2.
2022/09/07~2022/11/07
巡回展「被爆者の足跡」世田谷区立平和資料館
3.
2023/03/03~2023/04/30
企画展 世田谷区民が送った兵営生活―栗林一路を例に―世田谷区立平和資料館
研究課題・受託研究・科研費
1.
2013/04~2016/03
生活改善運動および新生活運動に関する基盤的研究 若手研究(B)
2.
2022/04~2025/03
戦後日本の社会運動と社会変動の歴史社会学ー被爆者運動を中心に 基盤研究(C) (キーワード:社会運動 / 戦後日本 / 被爆者運動 / 集合的アイデンティティ)