教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-07-26 17:27:01)
ウエマツ ヨウコ
UEMATSU Yoko
植松 容子
所属
人間文化学部 日本語日本文学科
国際文化研究所 所属教員
職種
准教授
主担当科目
日本語文法論、日本語指導実践
専門分野
日本語教育, 日本語学 (キーワード:教育文法、他動詞文)
最終学位
博士(教育学)
学歴
1.
1996/04~2000/03
実践女子大学 文学部 国文学科 卒業 学士(文学)
2.
2002/04~2004/03
横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士課程修了 修士(教育学)
3.
2004/04~2008/03
広島大学大学院 教育学研究科 文化教育開発専攻 博士課程修了 博士(教育学)
職歴
1.
2023/04~
昭和女子大学大学院 国際文化研究所 所員
2.
2021/04~
昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 准教授
3.
2016/04~2021/03
昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 専任講師
4.
2009/07~2010/03
実践女子学園中学校 国語科 非常勤講師
5.
2009/04~2011/03
東京大学 国際本部日本語教育センター 非常勤講師
6.
2009/04~2011/03
一橋大学 大学教育研究開発センター 非常勤講師
著書・論文歴
1.
2020/10
論文
中国語を母語とする上級日本語学習者は日本語のヴォイスをどのように表すか―受身表現,ナル,テモラウから分かること― (単著) 2020/10
2.
2017/07
論文
韓国語母語話者、中国語母語話者の「勘どころ」を押さえた記述とは―「スルようになる」を例に (単著) 2017/07
3.
2017/03
論文
「勘どころ」を押さえた文法記述に対する反応調査-韓国語母語話者を対象とした「ようになる」を例に (単著) 2017/03
4.
2016/08
論文
中国語母語話者は「ようになる」と何を類義表現と捉えるか―対照研究と誤用観察から分かること― (単著) 2016/08
5.
2014/03
著書
日本語教育のためのタスク別書き言葉コーパス (共著) 2014/03
6.
2012/10
論文
日本語教育における「ようになる」の扱い―韓国語母語話者を対象とした文法記述のために― (単著) 2012/10
7.
2012/01
論文
学習者の視点を文法記述に取り入れるための方法論の検討 (単著) 2012/01
8.
2011/10
著書
会話の授業を楽しくする コミュニケーションのためのクラス活動40 (共著) 2011/10
9.
2010/10
論文
国文法を楽しく学ぶための一試案 -動詞の活用の種類と活用形の指導を例に- (単著) 2010/10
10.
2010/02
論文
「〜からこそ」の文法説明に関する一考察-「唯一の理由として強調する」とは何か?- (単著) 2010/02
11.
2008/09
論文
日本語における非行為者主語の他動詞文-構文のタイプとその関連性- (単著) 2008/09
12.
2008/03
その他
スル形式とシテモラウ形式の使い分け (単著) 2008/03
13.
2007/12
論文
使役的他動詞文の成立条件-語用論的な条件の検討を中心に- (単著) 2007/12
14.
2007/12
論文
自動詞使役構文の意味特徴-被使役者が非情物の場合を中心に- (単著) 2007/12
15.
2007/03
論文
日本語の他動詞文におけるデ格と主語の意味役割 (単著) 2007/03
16.
2005/03
論文
日本語の事象における結果性の検討 (単著) 2005/03
17.
2003/11
その他
「美容院で髪を切る」のような言い方が成立する条件 (単著) 2003/11
10件表示
全件表示(17件)
学会発表
1.
2021/09/12
中国語母語話者における “基本のナル” の使用状況―KYコーパスを例に-(第50回中国語話者のための日本語教育研究会)
2.
2021/09/11
韓国語母語話者における “基本のナル” の使用状況 ―KYコーパスから分かること―(韓国日本語学会第43・44回学術大会)
3.
2020/03/14
WeChatを用いた合同授業型遠隔授業-日本語文法を題材といてー(第54回日本語教育方法研究会)
4.
2019/11/09
中国語母語話者は日本語のヴォイスをどのように表すかー受身表現とナル表現を中心に―(2019年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム)
5.
2019/03/23
日本語学習者が狂言を楽しむための情報提示のあり方ーあらすじの英訳を例に-(第52回日本語教育方法研究会)
6.
2018/03/24
「やさしい日本語」による狂言の紹介―日本語学習者を対象とした冊子作成の試み―(第50回日本語教育方法研究会)
7.
2018/01/21
「ようになる」の記述―「る」「始める」「てくる」「ことになる」をもとに(第4回 実在の誤用に基づく類義表現研究会)
8.
2017/08/19
中国語母語話者の母語の感覚を生かした文法説明―「ようになる」を例に(第9回中日対照言語学シンポジウム)
9.
2016/09/10
「~た」と「~ようになった」について(第1回実在の誤用に基づく類義表現研究会)
10.
2016/03/05
中国語話者は「ようになる」と何を類義表現として捉えるか―中国語母語話者を対象とした「ようになる」の記述に向けて―(第35回中国語話者のための日本語教育研究会)
11.
2015/05/31
中国語母語話者における動詞変化構文の使用状況―母語の感覚に配慮した文法記述のために―(2015年度日本語教育学会春季大会)
12.
2012/09/30
「ようになる」の文法記述―韓国語母語話者を対象とした場合(日本語/日本語教育研究会 第4回大会)
13.
2012/09/01
韓国語母語話者における「~ようになる」文の理解―母語に配慮した文法記述のために―(第123回関東日本語談話会)
14.
2009/05
日本語学習者から見た他動詞文―学習者の視点を文法記述に生かすために―(第104回関東日本語談話会)
15.
2008/07
他動詞文とテモラウ文が類義表現となる場合の使い分け―「髪を切る」という場合を例に-(第7回日本語教育学世界大会)
16.
2006/12
他動詞文における状態変化主体の他動詞文の位置づけ(日本語文法学会第7回大会)
17.
2006/12
日本語における非行為者主語の他動詞文―他動詞文の意味の決まり方-(広島大学日本語教育研究会 第7回例会)
18.
2005/10
「高齢者がもちをのどに詰まらせた」―自動詞の使役と自他の対応-(日本語教育学会)
19.
2004/08
他動詞文の一分類(日本言語学会夏期講座ナイトセッション)
20.
2003/11
「美容院で髪を切る」のような言い方が成立する条件(日本語文法学会第4回大会)
10件表示
全件表示(20件)
社会における活動
1.
2022/04~
中国語話者のための日本語教育研究会 大会委員
2.
2021/02~
『第二言語としての日本語の習得研究』査読委員
3.
2016/07~
公益社団法人日本語教育学会 審査・運営協力員(査読協力者)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2012/08
2012年度 長沼スクール日本語教師夏季集中セミナー
2.
2018/08~
日本語教育能力検定試験合格に向けてのピアサポート
3.
2019/10~
北京郵電大学日本語科との遠隔授業(同期双方向)
●作成した教科書、教材
1.
2011/10
『会話の授業を楽しくする コミュニケーションのためのクラス活動40』
2.
2020/11
『现代日语语法』(日本語訳:現代日本語文法)
所属学会
1.
2003/04~
日本語教育学会
2.
2003/04~
日本語文法学会
3.
2006/04~
日本語学会
4.
2009~
日本語/日本語教育研究会
5.
2015/12~
中国語話者のための日本語教育研究会
6.
2016/09~
実在の誤用に基づく類義表現研究会
受賞学術賞
1.
2019/02
昭和女子大学 2018年度昭和女子大学TEACHERS OF THE YEAR
研究課題・受託研究・科研費
1.
2013/04~2017/03
学習者データに基づく文法記述の試み―韓国語母語話者を対象に 個人研究