教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-07-20 11:00:10)
スナガ テツヤ
SUNAGA Tetsuya
須永 哲矢
所属
人間文化学部 日本語日本文学科
近代文化研究所 所属教員
職種
准教授
最終学位
修士(文学)
学歴
1.
1999/04~2004/03
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 修士課程修了 修士(文学)
2.
2004/04~2009/03
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 博士課程単位取得満期退学
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学大学院 近代文化研究所 所員
2.
2019/04~
昭和女子大学 人間文化学部 日本語日本文学科 准教授
3.
2017/04~2018/03
聖心女子大学 非常勤講師
4.
2015/04~2016/03
早稲田大学 教育学部 非常勤講師
5.
2013/08~2013/09
岩手大学 人文社会科学部 非常勤講師
6.
2013/04~2017/03
青山学院大学 文学部 非常勤講師
7.
2013/04~2014/03
都留文科大学 文学部 非常勤講師
8.
2013/04~2014/03
千葉大学 文学部 非常勤講師
9.
2012/09~2013/03
成蹊大学 文学部 非常勤講師
10.
2012/04~2014/03
昭和女子大学 人間文化学部 非常勤講師
11.
2012/04~2012/09
埼玉大学 教育学部 非常勤講師
12.
2011/04~2012/03
早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師
13.
2010/04~2013/03
国立国語研究所 コーパス開発センター プロジェクト奨励研究員
14.
2008/04~2010/03
国立国語研究所 コーパス開発センター アルバイタ
10件表示
全件表示(14件)
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
「漢字アートコミュニケーション」による新しい「学び」の構築へ向けて(Ⅲ) (共著) 2023/03
2.
2023/02
論文
現代楽曲の自動短歌化―短歌教育の入門として― (単著) 2023/02
3.
2022/02
論文
「漢字アートコミュニケーション」による新しい「学び」の構築へ向けて(Ⅱ) (共著) 2022/02
4.
2020/12
論文
多重の読みを持つ宣命コーパスの構築 (共著) 2020/12
5.
2020/05
著書
コーパスで学ぶ日本語学 日本語の歴史 (共著) 2020/05
6.
2020/03
その他
「日本語歴史コーパス 奈良時代編Ⅱ宣命」(データベース) (共著) 2020/03
7.
2020/02
論文
「漢字アートコミュニケーション」による新しい「学び」の構築へ向けて (共著) 2020/02
8.
2019/01
著書
新しい古典・言語文化の授業 ―コーパスを活用した実践と研究― (共著) 2019/01
9.
2017/10
著書
日本語ライブラリー 漢語 (共著) 2017/10
10.
2016/12
論文
形態素解析と古典教育 ――簡単な情報処理技術を利用しての教材作成の可能性―― (単著) 2016/12
11.
2016/11
著書
漢字字体史研究 二 (共著) 2016/11
12.
2016/08
著書
日本語検定公式テキスト・例題集 「日本語」初級・中級・上級 増補改訂版 (共著) 2016/08
13.
2016/03
その他
「日本語歴史コーパス 平安時代編」(データベース) (共著) 2016/03
14.
2015/03
論文
「五国史」宣命コーパスの設計とその利用 (共著) 2015/03
15.
2014/12
論文
活字資料のコーパス化における外字チェックと処理 (共著) 2014/12
16.
2013/12
論文
明治中期雑誌の異体漢字とJIS漢字-『国民之友』を事例として- (共著) 2013/12
17.
2013/11
論文
『日本語歴史コーパス』のための書籍活字の電子化-小学館新全集『今昔物語集』を事例として- (共著) 2013/11
18.
2012/12
論文
コーパス用テキストを対象とした文字処理支援ツール「〓(げた)箱」-文字校正・処理情報付与作業の効率化- (共著) 2012/12
19.
2012/12
その他
「形態素解析辞書 中古和文UniDic」(ソフトウェア) (共著) 2012/12
20.
2012/10
その他
近代語コーパスのための形態論情報付与規程の整備 (共著) 2012/10
21.
2012/10
その他
近代語文献を電子化するための異体字処理 (単著) 2012/10
22.
2012/03
その他
中古和文UniDic短単位規程集 (共著) 2012/03
23.
2011/11
論文
コロケーション強度を用いた中古語の語認定 (単著) 2011/11
24.
2011/11
論文
明治前期の異体漢字と文字コード―『明六雑誌』を事例として― (共著) 2011/11
25.
2010/12
論文
「近代文語UniDic」「中古和文UniDic」を利用した総索引作成システムの開発 (共著) 2010/12
26.
2010/07
論文
文の分析と主語―「主語」を問う視点― (単著) 2010/07
27.
2008/09
著書
日本語検定公式テキスト「日本語」初級・中級・上級 (共著) 2008/09
28.
2008/08
著書
これならわかる図解日本語 (単著) 2008/08
29.
2007/08
著書
日本語検定公式○×速解 問題集 (共著) 2007/08
30.
2007/03
論文
してみる形の意味 (単著) 2007/03
31.
2003/12
論文
二重主語名詞述語文の語順 (単著) 2003/12
10件表示
全件表示(31件)
学会発表
1.
2020/07/20
Construction of the corpus of senmyō: one of the oldest materials of Japanese language(Digital Humanities 2020)
2.
2020/05/17
『日本語歴史コーパス 奈良時代編Ⅱ宣命』の公開(日本語学会2020春季大会)
3.
2020/02/19
コンピュータ時代の言語研究と学校教育(昭和女子大学日本文学研究会)
4.
2019/03/09
『日本語歴史コーパス 上代編Ⅱ宣命』の構築と公開(「通時コーパス」シンポジウム2019)
5.
2019/03/09
通時コーパスを利用したプロジェクト学習の実践例 ―敬語・古典常識の抽出と教材作成―(「通時コーパス」シンポジウム2019)
6.
2017/03/11
コーパスを利用した学習教材作成と,教材作成を通しての教育実践例(「通時コーパス」シンポジウム2017)
7.
2015/11/21
コーパス構築における字体の問題とその処理(シンポジウム「字体と漢字情報」)
8.
2015/09/01
形態素解析辞書「中古和文UniDic」を用いた古文単語帳作成(第8回コーパス日本語学ワークショップ)
9.
2014/11/02
「五国史」宣命コーパスの設計とその利用(第111回 訓点語学会研究発表会)
10.
2014/03
形態素解析辞書「中古和文UniDic」を利用した古典学習教材の作成(コーパス日本語学ワークショップ)
11.
2013/06
「日本語歴史コーパス平安時代編」先行公開版デモンストレーション(日本語学会)
12.
2013/03
形態論情報付き近代語コーパスのアノテーション―『明六雑誌コーパス』を例として―(言語処理学会)
13.
2012/09
コーパス用テキストの文字校正支援ツールの設計と実装(コーパス日本語学ワークショップ)
14.
2012/07
小学館新全集『今昔物語集』での漢字活字-コーパス化のための調査と処理方針の検討-(NINJAL「通時コーパス」プロジェクト・Oxford VSARPJプロジェクト合同シンポジウム「通時コーパスと日本語史研究」)
15.
2012/07
明治前期の漢字活字とJIS漢字包摂規準-『明六雑誌』活字字形への、包摂規準適用実験-(人文科学とコンピュータ研究発表会)
16.
2011/05
コーパスとコロケーション強度を用いた中古語の語認定―名詞+よし/あし/あり/なしを例に―(日本語学会)
17.
2011/03
「中古和文UniDic」における言語単位の設計(言語処理学会)
18.
2010/10
形態素解析辞書『中古和文UniDic』とその活用例(日本語学会)
19.
2008/04
二重主語文における主語―「私」を主語とする情意表現を中心に―(東京大学国語国文学会)
20.
2004/11
パネルセッション「主語と題目語の関係」(日本語文法学会)
10件表示
全件表示(20件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2016/04/01~
学科プロジェクト端を発する活動
2.
2018/04/01~
授業外で教職を志望する学生への勉強会の実施
3.
2020/04/01~
IR推進委員会からのデータを学科全体のFD活動に還元
4.
2020/04/01~
授業関連動画のオンライン配信
●作成した教科書、教材
1.
2019/11/09~
学科プロジェクト端を発する活動成果のHP公開
受賞学術賞
1.
2018/03
昭和女子大学 TEACHERS OF THE YEAR
研究課題・受託研究・科研費
1.
2016/10~
古文教育に資する、コーパスを用いた教材の開発と学習指導法の研究 国内共同研究