教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-15 10:47:49)
ハヤカワ ヨウ
HAYAKAWA Yo
早川 陽
所属
人間社会学部 初等教育学科
現代教育研究所 所属教員
生活機構研究科 人間教育学専攻
近代文化研究所 所属教員
職種
准教授
作品等
[山水風景、或は盆景]2010年 181.0㎝×432.0㎝ 紙本彩色
[蜃気楼]2011年 戸定邸使者之間 紙本彩色
[林泉図]2005年 F150号 紙本彩色
[椿と紅白梅]2018年 S30号 紙本彩色
専門分野
美学・芸術諸学, 芸術一般, 教科教育学 (キーワード:日本画、美術教育、図画工作、美術文化、美術工芸)
最終学位
博士(美術)
学歴
1.
2001/04~2005/03
東京芸術大学 美術学部 絵画科日本画専攻 卒業 学士(美術)
2.
2006/04~2008/03
東京芸術大学大学院 美術研究科 芸術学専攻 美術教育研究分野 修士課程修了 修士(美術)
3.
2008/04~2011/03
東京芸術大学大学院 美術研究科 美術専攻 芸術学研究領域 美術教育研究分野 博士課程修了 博士(美術)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学大学院 近代文化研究所 所員
2.
2021/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 人間教育学専攻 准教授
3.
2020/04~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 准教授
4.
2014/11~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
5.
2014/04~2020/03
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 専任講師
6.
2013/04~2013/09
鎌倉女子大学短期大学部 初等教育学科 非常勤講師
7.
2013/04~2022/01
武蔵野大学 非常勤講師
8.
2012/04~2015/03
東海大学 教養学部芸術学科 非常勤講師
9.
2011/04~2012/03
鎌倉女子大学短期大学部 初等教育学科 非常勤講師
10.
2006/04~2014/03
麻布学園(麻布中学校・高等学校) 芸術科 非常勤講師
11.
2006/04~2014/03
成城学校(成城中学校・成城高等学校) 美術科 非常勤講師
12.
2001/04~2007/03
髙澤学園 すいどーばた美術学院 デッサンコース 非常勤講師
10件表示
全件表示(12件)
著書・論文歴
1.
2023/03
著書
表現教育プロジェクト〈子どものための舞台と人形劇をつくる〉実践集 (共著) 2023/03
2.
2023/03
論文
表現教育における学びの深化の検証(4)-人形劇『さくらの夢』の制作と動画公開を通して- (共著) 2023/03
3.
2022/02
論文
表現教育における学びの深化の検証(3)―オンライン人形劇『ドロシーと愉快な仲間たち』の制作・配信を通して― (共著) 2022/02
4.
2022/01
論文
盆栽趣味の広がりと性格―雑誌『自然と盆栽』記事にみる1970年~1982年― (単著) 2022/01
5.
2021/03
著書
メディアとメッセージ―社会のなかのコミュニケーション (共著) 2021/03
6.
2021/03
論文
昭和初期の盆栽趣味の諸相―『趣味大観』(1935)にみられる自然栽培趣味の記述から― (単著) 2021/03
7.
2021/02
論文
総合的な学習の時間における美術制作―教養総合授業「日本画と漆喰レリーフ」から― (共著) 2021/02
8.
2021/02
論文
表現教育における学びの深化の検証(2)―『やさしい森の歌』制作上演を通して― (共著) 2021/02
9.
2019/12
論文
表現活動における学びの深化の検証(1)―人形劇『ドロシーと愉快な仲間たち』制作上演の記録を通して― (共著) 2019/12
10.
2017/05
その他
上から見る!風流に金魚を飼うための本 (その他) 2017/05
11.
2017/02
論文
総合的な学習の時間における連続美術鑑賞活動の実践―教養総合授業「ひたすら展覧会に行ってみる」を例に― (単著) 2017/02
12.
2015/08
論文
美術教育における絵巻物様式の実践と考察 (単著) 2015/08
13.
2015/06
論文
日本画の水簸絵具とその美術教育における活用法に関する考察 (単著) 2015/06
14.
2013/10
その他
動物デッサンの基本 (その他) 2013/10
15.
2013/02
著書
藝術と環境のねじれ―日本画の景色観としての盆景性― (単著) 2013/02
16.
2011/11
論文
日本画における「時間景」という基層について (単著) 2011/11
17.
2011/08
著書
美術と教育のあいだ The Crossroad of Art and Education (共著) 2011/08
18.
2011/01
論文
日本画の景色観としての盆景性―その捩じれと可能性― (単著) 2011/01
19.
2004/08
その他
鉛筆デッサンの基本 (入門シリーズ) (その他) 2004/08
20.
2003/12
その他
海の向こうより山の向こう展覧会ドキュメントA (その他) 2003/12
21.
2003/08
その他
海の向こうより山の向こう展覧会ドキュメントB (その他) 2003/08
10件表示
全件表示(21件)
学会発表
1.
2022/03/12
昭和期の盆栽趣味-1935年と1970年の状況から-(余暇ツーリズム学会 レジャー・スタディーズ研究部会)
2.
2016/11/06
総合的な学習の時間における美術鑑賞活動の実践‐教養総合「ひたすら展覧会に行ってみる」を例として‐(第22回美術教育研究会大会)
3.
2013/03/23
藝術と環境のねじれ―日本画の景色観としての盆景性―合評会(第21回芸術が育てる力研究会報告)
4.
2012/03/25
日本画の諸問題(美術教育における実践と哲学に関する勉強会vol.2)
5.
2011/11/06
日本画における「時間景」という基層について(第17回美術教育研究会大会)
6.
2008/11/16
日本画の山水・風景表現の盆景性について―美術教育における実践例から―(第14回美術教育研究会大会)
講師・講演
1.
2018/08
図画工作科・美術科教育の現状と今日的課題-学習指導要領改訂と授業の実際から-(武蔵野大学有明キャンパス)
2.
2013/08
日本画入門フルコース(武蔵野大学造形室)
社会における活動
1.
2023/03~
身近なものでSDGsを体験! 「たまごの殻でポット(植木鉢)をつくろう」
2.
2021/10
おうちの「紙」でマスクケースをつくろう!(環境エネルギー・ラボ)
3.
2020/11
たまごの殻のポットをつくろう(環境エネルギー・ラボ)
4.
2020/02
「世田谷版RE100」ロゴマーク選定委員会審査委員長(世田谷区)
5.
2018/07
PET ECO TRY!(環境エネルギー・ラボ)
6.
2018/06
世田谷区たばこルール標語・マーク審査員
7.
2017/10
こども図工教室~街をつくろう~(環境エネルギー・ラボ)
8.
2017/10
水素で走る自動車ラッピングコンクール審査員(世田谷区)
9.
2017/03~2017/04
キャンドルワークショップ(中里小学校・学童クラブBOP)
10.
2016/10
エコ玩具の制作ワークショップ(エネフェスせたがや)
11.
2016/09~2017/03
環境エネルギーエコアイデアコンクール審査員、及び試作品の作成(世田谷区)
12.
2016/08
岩絵具キャンドルと岩絵具ステンシルをつくろう(花見堂小学校)
13.
2015/08
絵巻物をつくろう!(花見堂小学校)
14.
2012/03~2013/03
都立特別支援学校における芸術教育の推進に関する研究(田園調布特別支援学校)
15.
2011/11
港区の謂れを伝えるエコ行灯を作って、謂れ巡りのまち歩きを楽しもう!
16.
2011/08
作家の絵をあしらった和綴じのメモ帳をつくろう(戸定邸)
17.
2009/07
絵巻物をつくろう!(信州高遠美術館)
18.
2009/04~2010/03
特別支援学校の芸術教育に関する芸術系学生派遣事業における芸術教育サポーター(田園調布特別支援学校)
19.
2008/07
自然の材料で絵を描く(信州高遠美術館)
20.
2008/04~2009/03
特別支援学校の芸術教育に関する芸術系学生派遣事業における芸術教育サポーター(葛飾特別支援学校)
21.
2002/08
独鈷山登山計画(海の向こうより山の向こう<表現>展)
10件表示
全件表示(21件)
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2014/04/01~2015/03/31
ひたすら展覧会に行ってみる(麻布高等学校)
2.
2015/04/01~2016/03/31
ひたすら展覧会に行ってみる(麻布高等学校)
3.
2016/04/01~2017/03/31
日本画をみる、描く(麻布高等学校)
4.
2017/04/01~2018/03/31
日本画をみる、描く(麻布高等学校)
5.
2018/04/01~2018/07/31
日本画と漆喰レリーフ(麻布高等学校)
6.
2018/09/01~2018/12/31
日本画と木版画(麻布高等学校)
7.
2019/04/01~2019/07/31
日本画と漆喰レリーフ(麻布高等学校)
8.
2020/04/01~2020/07/31
日本画をみる、描く(麻布高等学校)
9.
2021/05/08~2022/02/26
日本画入門(世田谷学園中学校)
10.
2021/09/01~2021/12/31
日本画をみる、描く(麻布高等学校)
11.
2022/04/30~2022/12/03
日本画入門(世田谷学園中学校)
12.
2022/09/01~2022/12/31
日本画と木版画(麻布高等学校)
●作成した教科書、教材
1.
2020/02~
教育学基礎演習ハンドブック(2020・2021・2022)
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2015/12/19
はじめての日本画-葉書に絵を描こう-
2.
2017/11/25
はじめての日本画-和紙カードにクリスマスを描く-
3.
2019/07/06
はじめての日本画-涼を楽しむ画題を描く-
10件表示
全件表示(16件)
委員会・協会等
1.
2001/04~2003/03
海の向こうより山の向こう展覧会実行委員会 実行委員
2.
2015/04/01~2016/03/31
日本乳幼児教育学会第25回大会実行委員会 実行委員
所属学会
1.
2006/04~
美術教育研究会(東京芸術大学)
2.
2012/04~2016/03
∟
幹事
3.
2015/01~
日本乳幼児教育学会
4.
2016/06~
美術科教育学会
資格・免許
1.
2005/03/25
学芸員資格証明書 芸大美証第16-8号
2.
2005/03/31
中学校教諭1種免許状(美術)平17中1第22491号
3.
2005/03/31
高等学校教諭1種免許状(美術 工芸)平17高1第26131号
4.
2012/11/16
中学校教諭専修免許状(美術)平24中専第144号
5.
2012/11/16
高等学校教諭専修免許状(美術)平24高専第181号
6.
2012/12/07
更新講習修了
受賞学術賞
1.
2011
伊藤廣利奨学金賞(東京芸術大学)
展覧会・演奏会・競技会等
1.
2002/08/04~2002/08/24
海の向こうより山の向こう旧西塩田小学校<表現>展旧西塩田小学校校舎/長野県上田市
2.
2004/06/25~2004/07/07
七夕のための竹インスタレーション千葉市立青葉病院ギャラリーあおば/千葉県千葉市
3.
2005/02
東京芸術大学卒業制作展東京都美術館/東京都台東区
4.
2006/03
新池袋モンパルナス西口まちかど回遊美術館八千代銀行西池袋支店/東京都豊島区
5.
2006/04/04~2006/04/09
日本画小品展ギャラリー+カフェ伽羅舎/東京都豊島区
6.
2007/03
美術教育研究室5人展ギャラリーいるか/北海道函館市
7.
2007/07
日本画5人展小津和紙博物舗/東京都日本橋
8.
2007/07
東京芸術大学美術教育研究室8人展東京芸術大学学生会館/東京都台東区
9.
2007/08/04~2007/09/17
自画像の証言展東京芸術大学陳列館/東京都台東区
10.
2008/03
東京芸術大学修了作品展東京藝術大学美術館/東京都台東区
11.
2008/05~2008/08
藝大ビュッフェ東京藝術大学学生作品展NHKふれあいホールギャラリー/東京都渋谷
12.
2009/01
第4回藝大アートプラザ大賞作品展藝大アートプラザ/東京都台東区
13.
2009/05/01~
HOTELメインロビーフロント常設展示展HOTELメイン/埼玉県大宮
14.
2009/12
イセ文化基金が支援する若手作家展TAMADA PROJECTS TEMPORARY CONTEMPORARY/東京都月島
15.
2010/12/12~2010/12/24
東京芸術大学大学院美術研究科博士審査展東京藝術大学美術館/東京都台東区
16.
2011/06/04~2011/06/19
戸定邸・日本画タイムスケイプ―帰還と出発―松戸市戸定歴史館戸定邸/千葉県松戸市
17.
2011/11
サラチカギャラリー坂巻/東京都京橋
18.
2011/11/02~2011/11/20
戸定邸菊花祭+サラチ分析―菊で祝う七五三―松戸市戸定歴史館戸定邸/千葉県松戸市
19.
2011/12
寿桃オープニングプレ展示ギャラリー寿桃/茨城県取手市
20.
2012/01
早川陽日本画小品展ギャラリー寿桃/茨城県取手市
21.
2019/01/06~2019/01/20
美術教育の森-美術教育研究室の作家たち-東京藝術大学大学美術館
10件表示
全件表示(21件)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2019/04~2023/03
近代初期日本における美術・文化愛好者の再生産過程―学校外での教習活動に着目して― 基盤研究(C) (キーワード:美術文化 愛好者 学校外教育 西洋/漢学/日本 近代日本)