教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-04-03 09:59:49)
コクブ ユホ
KOKUBU Yuho
國分 有穗
所属
人間社会学部 初等教育学科
現代教育研究所 所属教員
生活機構研究科 人間教育学専攻
職種
准教授
主担当科目
英語科教育法・アメリカ初等教育演習Ⅰ&Ⅱ・English Vocabulary Acquisition
最終学位
修士(TESOL)
学歴
1.
2003/01~2007/05
Columbia University, Teachers College, TESOL Program 修士課程修了 修士 (Master of Arts)(TESOL)
職歴
1.
2023/04~
昭和女子大学大学院 生活機構研究科 人間教育学専攻 准教授
2.
2022/04~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 准教授
3.
2016/04~2022/03
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 専任講師
4.
2015/04~2016/03
中央大学 理工学部 兼任講師
5.
2014/11~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
6.
2014/04~2016/03
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 特命講師
7.
2012/04~2014/03
東洋大学 人間科学総合研究所 客員研究員
8.
2010/04~2015/03
東洋大学 総合情報学部 非常勤講師
9.
2009/04~2016/03
慶應義塾幼稚舎 英語科 非常勤講師
10.
2009/04~2014/03
上智大学短期大学部 英語科 非常勤講師
11.
2007/04~2014/03
お茶の水女子大学附属高等学校 非常勤講師
12.
1999/04~2009/03
武蔵高等学校・武蔵中学校 非常勤講師
10件表示
全件表示(12件)
著書・論文歴
1.
2022/03
その他
教育学基礎演習ハンドブック2021 (共著) 2022/03
2.
2022/02
論文
「外国語・外国語活動」指導力育成のための教員研修プログラム試案-小学校外国語活動の教科化に対する現職教員の意識調査- (単著) 2022/02
3.
2022/02
論文
小学校低学年を対象とした絵本活動の実践報告
―アフタースクールでの実践を通して― (共著) 2022/02
4.
2020/03
その他
教育学基礎演習ハンドブック (共著) 2020/03
5.
2019/02
著書
The Successful EFL Teacher's Guide in Primary Classrooms -これからの小学校英語教育法-(改訂版) (共著) 2019/02
6.
2018/03
著書
Who am I? (共著) 2018/03
7.
2017/01
著書
Guess What?/ Ted Talks/ How to Make Chocolate (共著) 2017/01
8.
2016/11
著書
The Successful EFL Teacher's Guide in Primary Classrooms -これからの小学校英語教育法- (共著) 2016/11
9.
2016/03
著書
Whose Song? (共著) 2016/03
10.
2016/02
論文
初級英語教材に用いられた語彙・単語連鎖に関する基礎調査 (共著) 2016/02
11.
2013/03
論文
TOEIC演習を利用したボトムアップ処理に基づく聴解力強化のためのe-learning教材開発 (共著) 2013/03
12.
2011/03
論文
日本人英語学習者の基本動詞と定型表現の学習-認知言語学およびコーパス分析に基づく
アプローチの受容語彙知識への影響- (単著) 2011/03
13.
2008/11
論文
Vocabulary learning strategies and speaking proficiency: The acquisition of high-frequency verbs and formulaic sequences (単著) 2008/11
14.
2007/11
論文
自主的語彙学習者育成のための語彙指導-Lexical approachの指導法の検証- (単著) 2007/11
10件表示
全件表示(14件)
学会発表
1.
2022/07/17
小学校外国語教科化後の現状と課題 -免許法認定講習開発事業における現職教員の意識調査を通して-(第22回小学校英語教育学会)
2.
2021/10/10
英語教育改革元年における英語の教科化・低学年化に対する小学校現職教員の意識調査 -教員の不安軽減・授業実践力向上を目指して-(第21回小学校英語教育学会)
3.
2015/03
Lexical Network Structures and Word Frequency Lists to Argument Structure(TESLO 2015 Annual Convention)
4.
2015/01/06
Developing Awareness toward English Teaching at Elementary Schools: Peer Evaluation of Micro-teaching by Pre-service Teachers(HIEC 2015)
5.
2014/03
Corpus-based and Cognitive Linguistic Approaches to Vocabulary Retention and Recall on Reception(AAAL 2014 Conference)
6.
2013/08
Exploring Corpus-based and Cognitive Linguistic Approaches: Vocabulary Retention and Recall in Speaking(JACET 2013 52nd International Convention)
7.
2012/03
Promoting Vocabulary Retention and Recall through Corpus-based and Cognitive Linguistic Approaches(IATEFL 46th Annual Conference and Exhibition Convention)
8.
2011/03
Applying Corpus-based and Cognitive Analysis Strategy Training to Formulaic Language Learning: Vocabulary Retention and Recall(AAAL 2011 Conference)
9.
2011/03
Corpus-based and Cognitive Analysis Strategy: Enhancing Vocabulary Retention and Recall(TESOL 2011 Annual Convention)
10.
2010/03
Improving Learner’s Knowledge of Formulaic Sequences through Awareness-raising Strategy Training(TESOL 2010 Annual Convention)
11.
2009/03
Vocabulary Learning strategies and Formulaic Sequences in EFL: Aptitude-Treatment Interaction in an Analytic Approach(AAAL (American Association for Applied Linguistics) 2009 Annual Conference)
12.
2008/11
Lexical Approach plus shadowing in the EFL classroom(JALT ( The Japan Association For Language Teaching ) 2008 Annual Conference)
13.
2008/03
Using Vocabulary Learning Strategies to Teach Formulaic Sequences(Doctoral Forum at 2008 TESOL Annual Convention)
14.
2007/11
Using learning strategy for formulaic sequences(JALT (The Japan Association For Language Teaching ) 2007 Annual Conference)
15.
2007/03
Awareness-raising and Analysis Strategy Training(Graduate Student Forum at 2007 TESOL Annual Convention)
10件表示
全件表示(15件)
講師・講演
1.
2022/09
英語科教育法B
2.
2021/11
これからの小学校英語教育:英語教員の英語力・実践力up講座
3.
2021/11
Bostonでの参加・体験型の教育実践を!
4.
2020/09
英語科教育法B「語彙・音声・文字指導」
5.
2019/09
英語科教育法 A
6.
2018/12
ことばの表現力を高めようー小学校英語を実践するー(兵庫県西宮市)
7.
2017/07
児童・生徒のやる気を引き出す指導力・英語力アップセミナー ―CLILの実践法と発音・リズムトレーニング―(港区)
8.
2016/07
児童・生徒のやる気を引き出す指導力・英語力アップセミナー ―CLILの実践法と発音・リズムトレーニング―(港区)
9.
2015/07
小学校外国語活動を成功させる7つの秘訣(港区)
10.
2014/07
小学校外国語活動を成功させる7つの秘訣(港区)
11.
2008/02
「英語ボキャブラリ-筋トレ法-使える英語力の土台となる語彙の指導法-」
10件表示
全件表示(11件)
社会における活動
1.
2020/05~2021/03
文部科学省委託事業「教員養成機関等との連携による小学校外国語の専門人材育成・確保事業」(小学校外国語のための免許法認定講習等実施事業)(検討委員、開発チームメンバー)
2.
2019/08
専門性向上研修等における大学連携研修「英語教育中核教員養成講座」
3.
2019/05~2020/03
文部科学省委託事業「小学校外国語教科化に対応した外部人材活用促進等のための講習の実施」(検討委員、開発チームメンバー)
4.
2018/08
専門性向上研修等における大学連携研修「英語教育中核教員養成講座」
教育上の能力
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2022/04/01
昭和女子大学 昇用人事
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2014/07
港区教員研修大学講座
2.
2015/07
港区教員研修大学講座
3.
2016/07
港区教員研修大学講座
4.
2017/07
港区教員研修大学講座
5.
2018/08/07~2018/08/23
専門性向上研修 英語教育中核教員養成講座
6.
2019/08/03~2019/08/19
専門性向上研修 英語教育中核教員養成講座
7.
2019/08/04~2019/09/15
文部科学省委託事業「小学校外国語教科化に対応した外部人材活用促進等のための講習」
8.
2020/09/12~2020/09/20
文部科学省委託事業「教員養成機関等との連携による小学校外国語の専門人材育成・確保事業(小学校外国語のための免許法認定講習等実施事業)」
所属学会
1.
1999/06~
(財)語学教育研究所
2.
2006/12~
TESOL
3.
2007/05~2009/04
JALT (The Japan Association For Language Teaching )
4.
2008/08~
AAAL (American Association for Applied Linguistics)
5.
2011/09~2012/08
IATEFL (International Association of Teachers of English as a Foreign Language)
6.
2013/02~
JACET (大学英語教育学会)
7.
2014/04~
小学校英語教育学会
8.
2020/06~
日本CLIL教育学会
資格・免許
1.
1998/03/31
中学校教諭一種免許状 (英語)
2.
1998/03/31
高等学校教諭一種免許状 (英語)
3.
2001/08/15
Seminar on Teaching English to Children (Institute of International Education in London)
4.
2011/02/21
更新講習免除
受賞学術賞
1.
2019/02
昭和女子大学 2018年度 Teachers of the Year
研究課題・受託研究・科研費
1.
2006/06~2007/03
自主的語彙学習者育成のため の語彙指導-The Lexical Approachの指導法の 検証- 個人研究
2.
2010/04~2011/03
「使いこなす英語力」の土台構築-基本動詞・ 定型表現習得と指導」 個人研究
3.
2022/04~2025/03
日本人英語学習者の語彙学習モデル構築:基本動詞と定型表現ネットワーク化と意味拡張 基盤研究(C)