教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-02 17:26:37)
イ ウンシム
Eunsim Lee
李 恩心
所属
人間社会学部 福祉社会学科
職種
准教授
主担当科目
社会福祉の原理と政策、地域福祉と包括的支援体制、ソーシャルワーク演習
専門分野
社会福祉学 (キーワード:地域福祉、福祉サービスの利用支援システム、アクセシビリティ、権利擁護、地域包括ケアシステム、国際比較)
最終学位
博士(社会福祉学)
学歴
1.
2004/04~2013/03
東洋大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 博士課程修了 博士(社会福祉学)
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科 准教授
2.
2017/04~2022/03
昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科 専任講師
3.
2016/09~2018/03
桜美林大学 健康福祉学群 非常勤講師
4.
2015/04~2017/03
昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科 助教
5.
2010/04~2015/03
法政大学 現代福祉学部 助教
6.
2007/04~2010/03
立教大学 コミュニティ福祉学部 助手
著書・論文歴
1.
2023/01
論文
多文化共生社会づくりにおける福祉サービスへのアクセシビリティ (共著) 2023/01
2.
2022/03
著書
新・社会福祉士シリーズ 地域福祉と包括的支援体制―第10章 多機関・多職種協働 (共著) 2022/03
3.
2020/02
論文
地域コミュニティ維持における生活課題の認識と住民参加活動――北杜市の住民参加型福祉活動に関する考察を通して (共著) 2020/02
4.
2019/03
論文
地域包括ケアにおける商業資源の参加――住民インタビューからの検討 (共著) 2019/03
5.
2019/02
論文
韓国における介護サービスの利用支援の困難性とアクセシビリティの確保――相談援助専門職のインタビュー調査から (単著) 2019/02
6.
2018/12
著書
よくわかる社会福祉の「経営」――第4部 地域が担う社会福祉の「経営」 (共著) 2018/12
7.
2018/03
著書
東アジアの高齢者ケア:国・地域・家族のゆくえ――第10章 韓国の高齢者ケアサービスの供給組織 (共著) 2018/03
8.
2017/07
論文
地域包括ケアにおける見守りの担い手としての商業資源の可能性と限界 (共著) 2017/07
9.
2017/02
著書
社会福祉士シリーズ9 地域福祉の理論と方法(第3版)――第10章 地域における福祉ニーズの把握方法と実際 (共著) 2017/02
10.
2017/02
論文
韓国の高齢者ケアにおける地域福祉推進――A市の地域包括ケアシステムへの取り組みを通して (単著) 2017/02
11.
2016/02
論文
韓国の介護サービスへのアクセス保障の展開に関する一考察 (単著) 2016/02
12.
2015/06
その他
介護支援専門員養成研修教本 基礎編(五訂版)――資料編2-4 地域支援事業 (共著) 2015/06
13.
2015/03
論文
介護保険サービスの利用支援機関に関する日韓比較研究――利用プロセスにみる利用支援機能の分析 (単著) 2015/03
14.
2014/09
著書
介護サービスへのアクセスの問題――介護保険制度における利用者調査・分析 (単著) 2014/09
15.
2013/04
論文
介護サービスへのアクセスと利用――アクセス群と利用タイプとの関係を中心に (単著) 2013/04
16.
2012/11
論文
利用者からみた介護サービスへのアクセス時の困難 (単著) 2012/11
17.
2012/03
論文
介護保険サービスへのアクセシビリティ――A市の利用者と家族の相談過程に関する実態調査から(調査報告) (単著) 2012/03
18.
2011/03
論文
高齢者相談窓口の総合化に関する一考察――『総合相談』窓口の変遷を中心に (単著) 2011/03
19.
2010/09
その他
(翻訳)ソーシャルワークと社会開発――開発的ソーシャルワークのための理論とスキル (共) 2010/09
20.
2010/03
論文
高齢者福祉サービスのアクセシビリティ向上を目指す相談支援――相談行動の変容プロセスの分析 (単著) 2010/03
21.
2008/08
論文
「介護予防」と介護サービス利用意向との関係――「予防給付」利用者と家族介護者の語りから(研究ノート) (単著) 2008/08
22.
2008/03
その他
(翻訳)先進福祉国家具現のための「2007年障害者支援総合対策と提言」――障害者の基本的な生活保障の領域を中心に (共) 2008/03
23.
2005/03
論文
高齢者の社会参加支援の視点に関する一考察――地域グループ活動の意義分析を通して (単著) 2005/03
10件表示
全件表示(23件)
学会発表
1.
2021/09/12
スーパーマーケットの地域福祉活動-A社と協力経験を持つ福祉専門職への調査を通して-(日本社会福祉学会第69回秋季大会)
2.
2021/06/13
韓国における地域見守り活動に関する一考察 ―行政・福祉機関・民間企業へのヒアリング調査を通して―(日本地域福祉学会第35回大会(愛知大会))
3.
2018/09/09
韓国における介護サービスへの利用支援――相談援助専門職への聞き取り調査から(日本社会福祉学会第66回秋季大会)
4.
2018/06/10
地域福祉コーディネーターによる商業資源の発見と関係形成――社会福祉協議会地域福祉コーディネーターの商店街との活動からの検討(日本地域福祉学会第32回大会)
5.
2017/10/21
地域包括ケアにおける商業資源に関する検討――見守りネットワークを行っている団体の活動を手がかりに(日本社会福祉学会第65回秋季大会)
6.
2015/09/20
介護サービスへのアクセス問題にみる日韓の視点に関する比較研究――介護保険サービスの提供及び利用支援システムの位置づけを踏まえた理論的検討(日本社会福祉学会第63回秋季大会)
7.
2014/10
介護保険サービスの利用プロセスにみる利用支援機関の機能に関する日韓比較研究(日本保健福祉学会第27回学術集会)
8.
2012/08
介護保険制度下の介護サービスへの利用支援――利用者の介護サービスへのアクセスと利用の特徴から(東洋大学社会福祉学会第8回大会)
9.
2012/03
介護保険サービスへのアクセスの問題――利用者側の背景要因を中心に(日本社会福祉学会関東部会2011年度研究大会)
10.
2006/08
社会福祉の予防的介入の視点――歴史的な流れと実践研究を中心に(東洋大学社会福祉学会第2回大会)
11.
2005/10
日本における高齢者の地域活動に関する一考察(自主企画シンポジウム12「地域生活を支えるための福祉システムの日韓比較」(日本社会福祉学会第53回全国大会)
10件表示
全件表示(11件)
講師・講演
1.
2017/07
社会福祉とはなにか――多職種連携のための基礎理解
2.
2016/07
社会福祉とソーシャルワーク――地域生活を支えるためのアプローチ
3.
2014/10
施設ケアプランについて
4.
2012/07
地域福祉――今求められている社会福祉の視点
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2017/02
『社会福祉士シリーズ9 地域福祉の理論と方法(第3版)』(弘文堂)
2.
2018/12
『よくわかる社会福祉の「経営」』(ミネルヴァ書房)
委員会・協会等
1.
2013/04~2015/03
日本社会福祉学会関東部会 運営委員(機関誌編集委員)
2.
2013/11/01~
八王子市介護サービス相談支援事業 介護サービス相談調整員(学識経験者)
3.
2015/06~2015/07
『日本地域福祉学会30年史資料集』(2016) 編集委員
4.
2016/05~2017/04
日本社会福祉系学会連合 運営委員
所属学会
1.
2004/08~
日本社会福祉学会
2.
2006/08~
東洋大学社会福祉学会
3.
2006/10~
日本地域福祉学会
4.
2009/12~
福祉社会学会
5.
2012/06~
日本介護福祉学会
6.
2014/09~
日本保健福祉学会
資格・免許
1.
2009/06/30
社会福祉士(第121743号)財団法人社会福祉振興・試験センター
研究課題・受託研究・科研費
1.
2014/04~2015/03
介護サービスへのアクセスの問題――介護保険制度における利用者調査・分析 研究成果公開促進費(学術図書)
2.
2014/04~2016/03
介護保険サービスへのアクセス困難とその支援に関する日韓比較研究 若手研究B
3.
2016/04~2019/03
コミュニティソーシャルワークにおける商業資源との連携促進プログラム開発 基盤研究(Ⅽ)