教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2022-04-02 13:10:11)
ヤマモト シロウ
YAMAMOTO Shiro
山本 史郎
所属
国際学部 英語コミュニケーション学科
文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程
職種
特命教授
受験生・学生へのメッセージ
いつも精神を生き生きとさせ、何事にも好奇心をもって取り組んでください。
学問のきっかけ
言葉を使うこと、言葉を学ぶこと、言葉について考えることが好きです。
専門分野
イギリス文学, イギリスの社会・文化研究, 翻訳論・翻訳学, イギリスのファンタジー・児童文学 (キーワード:イギリス小説 ディケンズ ヴィクトリア朝 短編小説 翻訳学 児童文学 イギリスの文化)
最終学位
修士(文学)
学歴
1.
1973/04~1978/03
東京大学 卒業 教養学士
2.
1976/10~1977/07
Westfield College,University of London(ロンドン大学ウェストフィールドコレッジ) 留学
3.
1978/04~1980/03
東京大学大学院 人文科学研究科 英語英文学 修士課程修了 文学修士
4.
1980/04~1981/03
東京大学大学院 人文科学研究科 英語英文学 博士課程中退
職歴
1.
2019/06~
東京大学 名誉教授
2.
2019/04~
昭和女子大学大学院 文学研究科 英米文学専攻 博士前期課程 特命教授
3.
2019/04~
昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 特命教授
4.
2019/04~2020/03
和洋女子大学大学院 客員教授
5.
2016/04~2018/03
和洋女子大学大学院 客員教授
6.
2014/09~2014/09
大阪市立大学大学院 文学研究科 非常勤講師
7.
2011/04~2015/03
和洋女子大学大学院 客員教授
8.
1997/04~2019/03
東京大学大学院 総合文化研究科 教授
9.
1996/09~1996/09
富山大学 人文学部 非常勤講師
10.
1990/04~1998/03
東京女子大学 非常勤講師
11.
1989/04~1991/03
東京工業大学 工学部 非常勤講師
12.
1987/04~1989/03
横浜国立大学 教育学部 非常勤講師
13.
1987/04~1997/03
東京大学 教養学部 助教授
14.
1984/04~1987/03
大阪市立大学 文学部 講師
15.
1981/04~1984/03
大阪市立大学 文学部 助手
10件表示
全件表示(15件)
著書・論文歴
1.
2021/07
その他
[翻訳] 『対訳 武士道』 (単著) 2021/07
2.
2020/12
著書
『オー・ヘンリーで学ぶ英文法』 (共著) 2020/12
3.
2020/08
その他
[翻訳] ホビット -- トールキンとアラン・リーのファンタジー・イメージ画集 (単著) 2020/08
4.
2020/08
その他
翻訳論にいたる道 (単著) 2020/08
5.
2020/07
その他
「はじまり」の最終講義 (単著) 2020/07
6.
2020/06
著書
『翻訳の授業 -- 東京大学最終講義』 (単著) 2020/06
7.
2020/04
その他
[翻訳] ホビット -- トールキンとアラン・リーのファンタジー・イメージ画集 (単著) 2020/04
8.
2020/03
論文
翻訳論の使命 -- 新たな翻訳研究への旅立 (単著) 2020/03
9.
2020/02
その他
[翻訳]ミドルアース -- トールキンとジョン・ハウのファンタジー・イメージ画集 (単著) 2020/02
10.
2019/12
その他
[翻訳] 『オリバー・ツイスト(上)』 (共著) 2019/12
11.
2019/12
その他
[翻訳] 『オリバー・ツイスト(下)』 (共著) 2019/12
12.
2019/08
その他
[翻訳] 落日の剣(上)若き戦士の物語(新装版) (共著) 2019/08
13.
2019/08
その他
[翻訳] 落日の剣(下)王の苦悩と悲劇(新装版) (共著) 2019/08
14.
2019/07
その他
[翻訳]『サー・ガウェインと緑の騎士-- トールキンのアーサー王物語』(新装版 ) (単著) 2019/07
15.
2019/07
その他
退職にあたって懐うことども (単) 2019/07
16.
2019/03
著書
『名訳を生み出す 翻訳トレーニング』 (単著) 2019/03
17.
2018/11
論文
エリオットを訳す – 翻訳論から見えてくる風景 – (単著) 2018/11
18.
2017/11
その他
翻訳とは何を訳すのか? – Oliver Twist から読み取れるもの – (単) 2017/11
19.
2017/07
その他
[翻訳]『武士道的一日一言』(新渡戸稲造著) (単著) 2017/07
20.
2017/05
著書
漱石事典 (共著) 2017/05
21.
2016/03
著書
『もう一つの日本文学史』 (共著) 2016/03
22.
2016/03
その他
『二都物語』解説 (単著) 2016/03
23.
2015/09
著書
『読み切り世界文学』 (単著) 2015/09
24.
2015/09
その他
『物語る人<ホモ・ファブラ>とは誰か?』 (単) 2015/09
25.
2015/09
その他
上島先生を追悼する (単) 2015/09
26.
2015/09
その他
原文の趣旨意識して (単) 2015/09
27.
2015/03
著書
『毎日の日本 – 英語で話す! まるごとJAPAN』 (共著) 2015/03
28.
2015/01
その他
不遇を経て『アン』名作に(東大教員が語る偉人伝) (単) 2015/01
29.
2014/11
その他
増補版の発刊にあたって (単) 2014/11
30.
2014/09
著書
『東大の教室で『赤毛のアン』を読む – 英文学を遊ぶ9章+授業のあとのオマケつき』 (単著) 2014/09
31.
2014/09
論文
ミシズ・ギャスケルの『クランファド』 (単著) 2014/09
32.
2014/08
著書
『近現代イギリス小説と「所有」』 (共著) 2014/08
33.
2014/07
その他
[翻訳]『完全版 赤毛のアン』(全面改訳版)(ルーシー・モード・モンゴメリー著) (単著) 2014/07
34.
2014/06
著書
『一九世紀「英国」小説の展開』 (共著) 2014/06
35.
2014/06
その他
安西信一さんを悼む (単) 2014/06
36.
2014/04
その他
目的別学習法 リーディング (単) 2014/04
37.
2014/02
その他
[翻訳]『図説 世界史を変えた50の鉄道』(ビル・ローズ著) (単著) 2014/02
38.
2014/01
その他
「教養英語」事始め --『教養英語読本』は「英語教育」をめざさない? (単) 2014/01
39.
2013/11
著書
The CROWN PLUS Englisn Series Level 4 (New Edition)(代表著者) (共著) 2013/11
40.
2013/07
著書
『教養英語読本 II』 (共著) 2013/07
41.
2013/07
その他
[翻訳]『SAS・特殊部隊式 図解ロープワーク実践マニュアル』(チャールズ・ストロング著) (共著) 2013/07
42.
2013/05
著書
ボクの『ラピュタ』は英国流 (共著) 2013/05
43.
2013/02
著書
『教養英語読本 I』 (共著) 2013/02
44.
2012/12
その他
[翻訳]『ホビット – ゆきてかえりし物語(愛蔵版)』(J.R.R.トールキン著) (単著) 2012/12
45.
2012/11
著書
The CROWN PLUS Englisn Series Level 3 (New Edition)(代表著者) (共著) 2012/11
46.
2012/11
その他
[翻訳]『ホビット – ゆきてかえりし物語(上)』(J.R.R.トールキン著) (単著) 2012/11
47.
2012/11
その他
[翻訳]『ホビット – ゆきてかえりし物語(下)』(J.R.R.トールキン著) (単著) 2012/11
48.
2012/11
その他
書評:佐々木徹訳『大いなる遺産』 (単) 2012/11
49.
2012/10
その他
[翻訳]『トールキンの「ホビット」イメージ図鑑』(ウェイン・G・ハモンド、クリスティナ・スカル著) (単著) 2012/10
50.
2012/02
その他
[翻訳]『アーサー王伝説 – 7つの絵物語』(ロザリンド・ガーウェン) (単著) 2012/02
51.
2012/01
その他
語りえぬものを語るを語る (単) 2012/01
52.
2011/11
著書
『英語力を鍛えたいなら、あえて訳す!』 (共著) 2011/11
53.
2011/03
その他
ネルソンの歴史的名言を読み直す (単) 2011/03
54.
2011/02
著書
『名作英文学を読み直す』 (単著) 2011/02
55.
2010/07
その他
東大教員からの勉強法アドバイス(英語) (単) 2010/07
56.
2010/06
その他
宝塚大劇場宙組公演『Trafalgar』 (単) 2010/06
57.
2010/04
著書
『東大講義に学ぶ 英語パーフェクトリーディング』 (単著) 2010/04
58.
2010/02
その他
[監修・翻訳]『図説ディケンズのロンドン案内』(マイケル・パターソン著) (共著) 2010/02
59.
2010/01
著書
『世界の今に切り込む(Eat the World Alive)』 (共著) 2010/01
60.
2010/01
その他
戦艦ヴィクトリー物語 (単) 2010/01
61.
2009/09
著書
The CROWN PLUS Englisn Series Level 3 (Revised Edition)(代表著者) (共著) 2009/09
62.
2009/09
その他
東大教員からの勉強法アドバイス(英語) (単) 2009/09
63.
2009/04
その他
東大教師が新入生にすすめる本 (単) 2009/04
64.
2009/04
その他
著者インタビュー (単) 2009/04
65.
2009/03
著書
『東大英単』 (共著) 2009/03
66.
2009/03
その他
アーサー王と聖剣エクスカリバーの伝説って何だ!? (単) 2009/03
67.
2009/03
その他
著者に聞く (単) 2009/03
68.
2008/12
その他
[翻訳]『白馬の騎士(上)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2008/12
69.
2008/12
その他
[翻訳]『白馬の騎士(下)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2008/12
70.
2008/10
著書
『東大の教室で『赤毛のアン』を読む – 英文学を遊ぶ9章』 (単著) 2008/10
71.
2008/07
著書
『大人のための英語教科書』 (共著) 2008/07
72.
2008/06
その他
感染するしあわせ (単) 2008/06
73.
2008/05
その他
トマス・キース – イギリスのサムライ、砂漠に死す (単) 2008/05
74.
2008/05
その他
東大・山本教授の 物語で読む英文法講座 (単) 2008/05
75.
2008/04
その他
[翻訳]『イギリス流 大人の気骨 – スマイルズの「自助論」エッセンス版』(サミュエル・スマイルズ著) (単著) 2008/04
76.
2008/02
その他
「エリザベス:ゴールデン・エイジ」劇場用パンフレット (単) 2008/02
77.
2007/12
その他
[翻訳]『女王エリザベスと寵臣ウォルター・ローリー(上)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2007/12
78.
2007/12
その他
[翻訳]『女王エリザベスと寵臣ウォルター・ローリー(下)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2007/12
79.
2007/05
著書
『ディケンズ鑑賞大事典』 (共著) 2007/05
80.
2007/04
その他
[翻訳]『血と砂−−愛と死のアラビア(上)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2007/04
81.
2007/04
その他
[翻訳]『血と砂−−愛と死のアラビア(下)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2007/04
82.
2006/12
著書
1.1.1.1 英語(2006年度カリキュラム改革報告) (共著) 2006/12
83.
2006/12
その他
東京大学 学部前期課程教育 2006年度カリキュラム改革報告 (共著) 2006/12
84.
2006/03
著書
The CROWN PLUS Englisn Series Level 1(代表著者) (共著) 2006/03
85.
2006/03
著書
The CROWN PLUS Englisn Series Level 2(代表著者) (共著) 2006/03
86.
2005/10
その他
[翻訳]『トラファルガル海戦物語(上)』(ロイ・アドキンズ著) (単著) 2005/10
87.
2005/10
その他
[翻訳]『トラファルガル海戦物語(下)』 (ロイ・アドキンズ著) (単著) 2005/10
88.
2005/10
その他
トラファルガル遠望 (単) 2005/10
89.
2005/07
その他
[翻訳]『ネルソン提督大事典』(コリン・ホワイト著) (単著) 2005/07
90.
2005/04
その他
アトランティスは沈まなかった (単) 2005/04
91.
2005/03
その他
[翻訳]『アトランティスは沈まなかった−−伝説を読み解く考古地理学』(ウルフ・エルリンソン著) (単著) 2005/03
92.
2005/02
その他
[翻訳]『英雄アルキビアデスの物語(上)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2005/02
93.
2005/02
その他
[翻訳]『英雄アルキビアデスの物語(下)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2005/02
94.
2004/10
論文
大人も楽しめるファンタジーの世界 (単著) 2004/10
95.
2004/07
その他
[翻訳]『ネルソン提督伝(上)』(ロバート・サウジー著) (単著) 2004/07
96.
2004/07
その他
[翻訳]『ネルソン提督伝(下)』(ロバート・サウジー著) (単著) 2004/07
97.
2004/07
その他
[翻訳]ロビン・フッド物語』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2004/07
98.
2004/06
その他
さらなる飛躍『CROWN PLUS Level 4』 (単) 2004/06
99.
2004/04
その他
[翻訳]『自分で考えてみる哲学』(ブレンダン・ウィルソン著) (単著) 2004/04
100.
2004/03
著書
The CROWN PLUS Englisn Series Level 4(代表著者) (共著) 2004/03
101.
2003/12
その他
[翻訳]『シールド・リング』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2003/12
102.
2003/09
その他
[翻訳]『聖書伝説物語』(ピーター・ディキンソン著) (単著) 2003/09
103.
2003/07
その他
Shadowy Trees -- From "Pastoral Poem", A Quintet for Ondes Martenot, String Trio and Harpsichord (単) 2003/07
104.
2003/06
著書
『イギリス文化事典』 (共著) 2003/06
105.
2003/06
著書
『英語の教え方学び方』 (共著) 2003/06
106.
2003/06
その他
教官が語る進学のための学科紹介 イギリス地域文化研究分科 (単) 2003/06
107.
2003/05
その他
[翻訳]『アーサー王伝説物語』(デイヴィッド・デイ著) (単著) 2003/05
108.
2003/05
その他
[翻訳]『ヒース、樫、オリーブ – 三つの冠の物語』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2003/05
109.
2003/04
その他
[翻訳]『山羊座の腕輪』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2003/04
110.
2003/02
著書
The CROWN PLUS Englisn Series Level 3(代表著者) (共著) 2003/02
111.
2003/02
その他
[翻訳]『サー・ガウェインと緑の騎士』(J.R.R.トールキン編) (単著) 2003/02
112.
2003/02
その他
書評:ローズマリ・サトクリフ著『アネイリンの歌』 (単) 2003/02
113.
2002/12
その他
理想の教科書『CROWN PLUS English Series Level 3』 (単) 2002/12
114.
2002/11
その他
[翻訳]『落日の剣(上)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2002/11
115.
2002/11
その他
[翻訳]『落日の剣(下)』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2002/11
116.
2002/10
論文
非凡な凡人−−ハンフリー・ハウスとディケンズ (単著) 2002/10
117.
2002/04
著書
『社会の言語態』(シリーズ言語態5) (共著) 2002/04
118.
2002/03
論文
ファンタジーとユーモア – トールキンを中心に (単著) 2002/03
119.
2002/03
その他
[翻訳]『剣の歌』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2002/03
120.
2002/03
その他
[翻訳]『図説 アーサー王百科』(クリストファー・スナイダー著) (単著) 2002/03
121.
2002/03
その他
Monody-Canticles -- for solo flute (単) 2002/03
122.
2002/03
その他
The Hobbit の物語 (単) 2002/03
123.
2002/03
その他
『ホビット』訳者から編集者への手紙 (単) 2002/03
124.
2002/02
著書
『集英社世界文学辞典』 (共著) 2002/02
125.
2001/09
その他
[翻訳]『オデュッセウスの冒険』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2001/09
126.
2001/09
その他
[翻訳]『トロイアの前の黒い船』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2001/09
127.
2001/04
その他
[翻訳]『アーサー王最後の戦い』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2001/04
128.
2001/03
その他
[翻訳]『アーサー王と聖杯の物語』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2001/03
129.
2001/03
その他
書評:松本侑子著『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』 (単) 2001/03
130.
2001/02
その他
[翻訳]『アーサー王と円卓の騎士』(ローズマリ・サトクリフ著) (単著) 2001/02
131.
2000/12
その他
海の世界の税金どろぼう? (単) 2000/12
132.
2000/10
その他
[編訳]『世界の神話百科(東洋編)』(レイチェル・ストーム著) (共著) 2000/10
133.
2000/10
その他
書評:松村昌家教授古希記念論文集刊行会編『ヴィクトリア朝』 (単) 2000/10
134.
2000/07
その他
[翻訳]『魔術師マーリンの夢』(ピーター・ディキンソン著) (単著) 2000/07
135.
2000/05
その他
[翻訳]『ナイルの海戦 – ナポレオンとネルソン』(ローラ・フォアマン他著) (単著) 2000/05
136.
2000/04
著書
The Crown English Series Reading 改訂版(代表著者) (共著) 2000/04
137.
2000/03
著書
『The Expanding Universe II』 (共) 2000/03
138.
2000/03
論文
ECS2:英語 II の新しい振り分けプログラムについて (単著) 2000/03
139.
2000/03
その他
[コンピュータプログラム]「tokei」 (その他) 2000/03
140.
2000/03
その他
[翻訳]『図説エジプト神話物語』(ジョナサン・ディー著) (単著) 2000/03
141.
2000/03
その他
統計ソフトTOKEI について (単著) 2000/03
142.
1999/12
その他
[翻訳]『アンデルセン・クラシック 9つの物語』(ハンス・クリスチャン・アンデルセン著) (単著) 1999/12
143.
1999/11
その他
[翻訳]『完全版 赤毛のアン』(ルーシー・モード・モンゴメリー著) (単著) 1999/11
144.
1999/11
その他
翻訳者に聞く:トールキン『ホビット』から『仔犬のローヴァーの冒険』へ (単) 1999/11
145.
1999/11
その他
言葉に言い尽くせない衝撃 (単) 1999/11
146.
1999/10
その他
[翻訳]『絵物語 ホビット』(J.R.R.トールキン著) (単著) 1999/10
147.
1999/10
その他
ロンドン畜妾記 (単) 1999/10
148.
1999/09
その他
[翻訳]『ケルト妖精物語 II』(ジョゼフ・ジェイコブズ著) (単著) 1999/09
149.
1999/09
その他
[翻訳]『ケルト妖精物語 I』(ジョゼフ・ジェイコブズ著) (単著) 1999/09
150.
1999/08
その他
[コンピュータプログラム]「ecs2」 (その他) 1999/08
151.
1999/08
その他
[コンピュータプログラム]「ykd」 (その他) 1999/08
152.
1999/06
その他
[翻訳]『仔犬のローヴァーの冒険』(J.R.R.トールキン著) (単著) 1999/06
153.
1999/04
著書
The Crown English Series II 改訂版(代表著者) (共著) 1999/04
154.
1998/10
その他
[翻訳]『女王エリザベス(上)』(クリストファー・ヒバート著) (単著) 1998/10
155.
1998/10
その他
[翻訳]『女王エリザベス(下)』(クリストファー・ヒバート著) (単著) 1998/10
156.
1998/09
著書
『アーサー王物語』(阿刀田高著) (共) 1998/09
157.
1998/06
その他
[翻訳]『図説ケルト神話物語』(イアン・ツァイセック著) (単著) 1998/06
158.
1998/04
著書
The Crown English Series I 改訂版(代表著者) (共著) 1998/04
159.
1998/02
論文
John Schad編 Dickens Refigured: Bodies, Desires and Other Histories 書評 (単著) 1998/02
160.
1998/02
その他
[翻訳]『ファンタジー画集:トールキンの世界』(J.R.R.トールキン著) (単著) 1998/02
161.
1997/11
その他
[翻訳]『ホビット』(J.R.R.トールキン著) (単著) 1997/11
162.
1997/11
その他
[翻訳]『図説アーサー王の世界』(デイヴィッド・デイ著) (単著) 1997/11
163.
1997/03
その他
複数単語同時検索ツール "SEARCH" (単著) 1997/03
164.
1996/08
その他
[翻訳]『図説アーサー王伝説事典』(ローナン・コグラン著) (単著) 1996/08
165.
1996/04
著書
The Crown English Series Reading (共著) 1996/04
166.
1995/04
著書
The Crowsn English Series II (共著) 1995/04
167.
1995/04
その他
[翻訳]『図説アーサー王物語』(アンドレア・ホプキンズ著) (単著) 1995/04
168.
1995/03
その他
英語の辞書について (単) 1995/03
169.
1994/04
著書
The Crown English Series I (共著) 1994/04
170.
1994/04
その他
[コンピュータプログラム]「icom」 (その他) 1994/04
171.
1994/03
論文
ECS – 英語 II のための学生振り分けプログラム (単著) 1994/03
172.
1994/03
論文
SEARCH – 活用形を含む複数単語同時検索ソフト (単著) 1994/03
173.
1994/01
著書
『ディケンズ小事典』 (共著) 1994/01
174.
1994/01
その他
[コンピュータプログラム]「search」 (その他) 1994/01
175.
1993/11
著書
『小学館ランダムハウス改定版』 (共著) 1993/11
176.
1993/10
その他
オーウェルのディケンズ:あるエッセイストとそのコンテクスト (単) 1993/10
177.
1993/10
その他
書評:富山太佳夫著『女が空から降ってくる』 (単) 1993/10
178.
1993/04
その他
[コンピュータプログラム]「ecs」 (その他) 1993/04
179.
1993/03
その他
『The Universe of English』 (その他) 1993/03
180.
1992/05
その他
[翻訳]『ネルソン提督伝』(ロバート・サウジー著) (単著) 1992/05
181.
1992/03
その他
Dickens and the Theatre -- The Relationship between Dickens and the Art of Physical Representation (単著) 1992/03
182.
1991/03
論文
"Disciplined Heart" and the Sense of Maturity (単著) 1991/03
183.
1990/03
論文
『二都物語』−− 二兎を追うヒーローの物語 (単著) 1990/03
184.
1990/03
その他
ディケンズ小説における社会批判 (単著) 1990/03
185.
1990/02
その他
書評:下条信輔著『まなざしの誕生』 (単) 1990/02
186.
1989/11
その他
[翻訳]『アンティゴネーの変貌』(ジョージ・スタイナー著) (共著) 1989/11
187.
1989/11
その他
小松原茂雄著『ディケンズの世界』 (その他) 1989/11
188.
1988/12
その他
ディケンズとともに (単) 1988/12
189.
1988/10
著書
『英国小説研究』 (共著) 1988/10
190.
1988/03
論文
Hard Times
: Forms and Content (単著) 1988/03
191.
1985/12
論文
Graham Greene におけるサスペンスの構造−−"The End of the Affair" の世界に神は在します乎 (単著) 1985/12
192.
1984/12
著書
『英国小説研究』 (共著) 1984/12
193.
1983/12
論文
"The Unicorn"−−宗教的象徴の研究 (単著) 1983/12
194.
1983/12
論文
Iris Murdoch の "The Sea, the Sea" における『現実』と『非現実』 (単著) 1983/12
195.
1983/09
論文
"Bleak House" における CHANCERY – メタクリティシズム的考察 (単著) 1983/09
196.
1982/12
論文
Two Scrooges or One?−−"Christmas Carol" における二人のディケンズ (単著) 1982/12
197.
1981/12
論文
"Great Expectations"−−主人公の罪意識をめぐって (単著) 1981/12
198.
1981/02
論文
『リトル・ドリット』は象徴的作品か (単著) 1981/02
199.
1978/07
その他
クリスマス・クルシミマス (単) 1978/07
10件表示
全件表示(199件)
学会発表
1.
2020/02/26
文学作品の映像への翻訳(教員学術研究会)
2.
2010/07/03
オースティンとイギリス海軍 – ジェイン海軍年鑑をどう読むか(日本オースティン協会第4回大会)
3.
2002/06/08
ハンフリー・ハウスについて(平成14年度、ディケンズ・フェロウシップ春季大会)
4.
1991/10
"Disciplined Heart" and the Sense of Maturity(Professor Barbara Hardy Seminar on "David Copperfield")
5.
1990/06
『二都物語』について(平成2年度、ディケンズ・フェロウシップ春季大会)
6.
1988/06
"Dombey and Son"について(昭和63年度、ディケンズ・フェロウシップ春季総会)
7.
1986/05/18
"Hard Times", F.R.Leavis, そしてもう一つの『伝統』(日本英文学会第58回大会)
8.
1982/06
Bleak House における CHANCERY(昭和57年度、ディケンズ・フェロウシップ春季総会)
講師・講演
1.
2019/03
翻訳論の課題(東京大学駒場キャンパス18号館ホール)
2.
2018/08
文学の翻訳は異文化とどうつきあうのか?(江戸川大学駒木キャンパス)
3.
2017/12
エリオットを訳す – 翻訳論から見えてくる風景 –(大東文化大学板橋キャンパス)
4.
2017/09
リーディング力をどう鍛えるか – 多角的アプローチの提案(江戸川大学駒木キャンパス)
5.
2017/06
翻訳とは何を訳すのか? – Oliver Twist から読み取れるもの –(松山大学)
6.
2016/09
私の『アクティヴラーニング』(江戸川大学駒木キャンパス)
7.
2016/02
『教養英語読本』の執筆にあたって(東京大学駒場キャンパス KOMCEE EAST K011)
8.
2015/12
シンポジウム「時間を翻訳する」でのコメント(国文学研究資料館 2階 大会議室)
9.
2015/10
日本人学生に英語をどう教えるか -- 翻訳を通したコミュニケーション指導のあり方 --(江戸川大学駒木キャンパス)
10.
2015/10
ディケンズ・フェロウシップ平成27年度秋季総会 講演司会(日本大学経済学部)
11.
2015/05
ファンタスティック・ファンタジー – トールキンのフレーズが振りまく『ホビット』の不思議なフレーバー(東京大学駒場キャンパス18号館ホール)
12.
2014/10
東大で読む『赤毛のアン』-- 英語教育の将来的方向性(江戸川大学駒木キャンパス)
13.
2013/11
『翻訳』とは何を訳すのか? −− トールキンの作品を中心として(大阪市立大学学術情報センター1階文化交流室)
14.
2013/10
ミシズ・ギャスケルの『クランファド』(中央大学駿河台記念館)
15.
2013/06
シンポジウム「英文学教育の現在」の司会(明治大学駿河台キャンパスリバティタワー)
16.
2013/05
Possess or Possessed? -- 近現代小説にみる所有(東北大学)
17.
2012/09
英語教育の変貌と今後の展開(山形大学)
18.
2011/10
東京大学の英語教育について(九州大学(伊都キャンパス))
19.
2010/12
様々なマクベスを見る(東京大学駒場キャンパス18号館)
20.
2010/11
児童文学のユーモアを翻訳する(名古屋外国語大学)
21.
2010/10
『マンスフィールド・パーク』とイギリス海軍(東京大学駒場キャンパス18号館)
22.
2009/11
赤毛のアンの秘密(東京大学駒場キャンパス18号館)
23.
2009/10
イギリス文学と水・川・海(東京大学本郷キャンパス内安田講堂)
24.
2009/05
シンポジウム「英語・英米文学研究を英語教育にどう活かすか」 司会(東京大学教養学部)
25.
2008/10
研究発表の司会(大阪学院大学)
26.
2007/05
英語教育カリキュラムの全体像
27.
2001/05
日本英文学会第73回大会 研究発表第八室の司会(学習院大学)
10件表示
全件表示(27件)
社会における活動
1.
2018/10~2018/12
『ホビット』万華鏡
2.
2018/06
もう一度読みたい名著 トールキン『ホビット』
3.
2017/05~
翻訳研究会
4.
2017/01~2017/03
『マクベス』万華鏡
5.
2016/09
アトランティスは沈まなかった
6.
2011/04~2013/09
イギリス文学・講読と翻訳
7.
2011/03
翻訳の楽しみ
8.
2010/01~2010/12
ファンタジー翻訳の楽しさ
9.
2009/07~2009/08
ファンタジー翻訳の楽しさ
10.
2002/08~2002/08
イギリス・ファンタジーへの招待
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2012/04~2019/01
翻訳論の授業
2.
2013/04~2019/01
翻訳英語の授業
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2013/04~2018/09
英語教授法の授業
所属学会
1.
1983/04~
ディケンズ・フェロウシップ日本支部
研究課題・受託研究・科研費
1.
1989/04~1991/03
英文学における政体概念の効果に関する史的考察 一般研究(B) (キーワード:政体 / 共和制 / 君主制 / 主権 / 革命 / 身体 / 世俗 / 立憲制度 / 自然権 / ヴァ-チュ- / フランス革命)
2.
1991/04~1993/03
英文学に現れた身体性の表象機能に関する史的考察 一般研究(B) (キーワード:身体 / 統御 / 表象 / 肉体 / 理性 / 器官 / 精神 / 主体 / 受肉 / 政体 / 欲望 / コ-ポレイション / 徳 / 身体性 / ネオプラトニズム)
3.
1993/04~1994/03
マルチメディア方式による英語教育支援プログラム開発・データベース構築に関する研究 一般研究(B) (キーワード:マルチメディア / 英語教育 / データベース / C.ディケンズ / ハイパーカード / CALL)
4.
1994/04~1997/03
「外国語としての日本語」教育システム確率のための基礎的研究 基盤研究(A) (キーワード:場所理論 / ヴァレンツ / 日本語教育 / コロケーション / レクシコロジー / 動詞活用辞典 / 結合価 / 日本語学習)
5.
1996/04~1999/03
イギリスの<自己>像および<他者>像構築の歴史的変遷 基盤研究(B) (キーワード:イギリス像 / イギリス性 / オリエンタリズム / 外国恐怖症 / 帝国主義 / ヨーロッパ統合 / ポスト植民地主義 / ヨーロッパ総合 / 帝国 / 統合ヨーロッパ / エドワード・サイ-ド / フェミニズム / 植民地文学 / ルネサンス / ヴィクトリア朝)
6.
1997/04~2000/03
「外国語としての日本語」辞書および教材作成の研究 基盤研究(B) (キーワード:外国語としての日本語 / 日本語教育 / 日本語コーパス / 日本語動詞結合価 / 日本語辞書 / 日本語会話データベース / 日本語電子辞書 / 日本語談話分析 / 母語干渉 / 日本語用例コンコーダンス / 日本語教科書 / テキストデータベース / 動詞意味論)
7.
1997/04~2000/03
文学作品間の影響関係のコンピュータによる解析方法の確立 基盤研究(C) (キーワード:カーライル / ディケンズ / 電子テクスト / フランス革命 / 二都物語 / 影響関係 / 模倣 / コンプレックス / ニ都物語 / カ-ライル)
8.
1998/04~2002/03
電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化研究への応用 基盤研究(B) (キーワード:電子テクスト・アーカイヴ / 文化研究 / ルネサンス / ヴィクトリア朝 / インターテクスト / 学際性 / 電子テスト・アーカイヴ)
9.
2003/04~2007/03
18世紀後半以降のイギリスにおけるイングリッシュネス概念の生成に関する文化研究 基盤研究(B) (キーワード:イングリッシュネス / ブリティッシュネス / 帝国主義 / 小英国主義 / コスモポリタニズム / 都市と田舎 / 土地に還れ / ポストコロニアル / 都市化 / 都市 / 田園 / グローバリゼーション)
10.
2007/04~2010/03
翻訳と文化横断性についての総合的研究-翻訳の言語態を継承しつつ 基盤研究(B) (キーワード:翻訳 / 言語態 / 異文化交流 / 間文化 / 他者理解 / テクスト性 / 翻訳の言語態 / 他者関係 / 文字文化)