教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-10-29 11:11:32)
イケガミ シンペイ
IKEGAMI Shimpei
池上 真平
所属
人間社会学部 心理学科
生活心理研究所 所属教員
職種
専任講師
受験生・学生へのメッセージ
心理学を学ぶと,非常に身近な学問であることに気づくと思います。ぜひ授業や文献で見聞きする内容を,自分自身や周りで起こっていることに結びつけながら学んで下さい。
ゼミ・研究室内容
ゼミ生の研究テーマは人それぞれですが、人の知覚・認知に関するテーマを選ぶ方が多いです。例えば、音楽認知、ダンスによる感情伝達、商品パッケージの高級感、キャラクターの表情や動き、色が味覚に及ぼす影響、なつかしさ、時間認知など(順不同)です。教員からは特に研究テーマを限定していません。ゼミ生の皆さんには、ご自身の興味・関心を大切にして、楽しみながら探求していって欲しいと願っています。
学問のきっかけ
ポピュラー音楽の現場を経験する中で,人の感性を支える心の仕組みに興味を持ちました。
主担当科目
「知覚・認知心理学」、「データ解析Ⅰ」、「心理実験法実習C」、「心理学外書講読」、「アメリカ心理学研修」、「心理学実験」、「心理学入門演習」
専門分野
実験心理学 (キーワード:認知心理学、実験心理学、音楽心理学)
最終学位
博士(心理学)
職歴
1.
2023/04~2023/09
青山学院大学 非常勤講師
2.
2022/09~2023/03
明治学院大学 非常勤講師
3.
2021/09~2022/03
明治学院大学 非常勤講師
4.
2021/04~2021/09
青山学院大学 非常勤講師
5.
2019/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
6.
2019/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 専任講師
7.
2018/09~2021/03
明治学院大学 教養教育センター 非常勤講師
8.
2018/04~2019/03
神奈川大学 人間科学部 非常勤講師
9.
2017/04~2019/03
青山学院大学 教育人間科学部 助教
10.
2014/04~2017/03
青山学院大学 教育人間科学部 助手
11.
2014/04~2016/03
淑徳大学 国際コミュニケーション学部 非常勤講師
12.
2012/04~2018/09
朝霞地区看護専門学校 非常勤講師
13.
2009/10~2014/03
青山学院大学 教育補助員
10件表示
全件表示(13件)
著書・論文歴
1.
2023/08
論文
The proceedings of the 17th International Conference on Music Perception and Cognition and the 7th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music (共著) 2023/08
2.
2023/08
論文
【印刷中】BGMのテンポがコンビニエンスストアでの消費者行動に及ぼす影響 (共著) 2023/08
3.
2023/03
論文
心理学科卒業生の生涯キャリアに関する実態調査 (共著) 2023/03
4.
2023/03
その他
[海外文献紹介] Effects of pitch and musical sounds on body-representations when moving with sound
(音と共に動く時にピッチと楽音が身体表象に及ぼす影響) (単著) 2023/03
5.
2023/02
その他
近代文化研究所所員勉強会要旨「音楽という文化を支える心理的基盤」 (単著) 2023/02
6.
2023
論文
【印刷中】日本音楽知覚認知学会におけるオンラインおよびハイブリッド研究発表会の報告と今後の展開 (共著) 2023
7.
2022/10
論文
音楽聴取の心理的機能と聴取者の音楽的背景との関係:音楽行動・聴取時間と音楽訓練経験 (共著) 2022/10
8.
2022/03
論文
BGMが作業への印象に与える影響
―ながら習慣に焦点を当てたオンライン実験による検討― (共著) 2022/03
9.
2022/03
論文
音楽的文脈におけるダンスを通した感情伝達 (共著) 2022/03
10.
2022/03
その他
[海外文献紹介]Feel the bass: Music presented to tactile and auditory modalities increases aesthetic
appreciation and body movement (単著) 2022/03
11.
2021/10
論文
日本人における音楽聴取の心理的機能と個人差 (共著) 2021/10
12.
2020/10
その他
研究余滴「音楽の心理学」 (単著) 2020/10
13.
2020/03
論文
日本人における音楽聴取の心理的機能解明のための基礎研究―2018年度研究プロジェクト報告― (共著) 2020/03
14.
2020/02
著書
音楽知覚認知ハンドブック-音楽の不思議の解明に挑む科学 - (共著) 2020/02
15.
2019/03
論文
大学生の親が持つ役割についての調査-2017年度研究プロジェクト報告- (共著) 2019/03
16.
2019/03
論文
教育人間科学部入学生の英語学習効力感に関する研究(2) (共著) 2019/03
17.
2018/10
その他
音楽リズムの心理学 (単著) 2018/10
18.
2018/03
論文
学部入試におけるTEAP導入検討に関する基礎研究 (共著) 2018/03
19.
2018/03
論文
教育人間科学部入学生の英語学習効力感に関する研究 (共著) 2018/03
20.
2017/03
論文
スウィングが音楽の知覚に及ぼす影響(博士論文) (単著) 2017/03
21.
2017/03
論文
心理学科への入学志望動機と満足度に関する基礎調査 (共著) 2017/03
22.
2016/03
論文
スウィング拍の位置がリズムの印象に及ぼす影響 (共著) 2016/03
23.
2014/08
論文
グルーヴ感と音楽の印象の関係 (共著) 2014/08
24.
2013/06
論文
音楽鑑賞におけるスウィングの効果―リズム聴取実験による検討― (共著) 2013/06
25.
2012/03
論文
音楽演奏に含まれる音響的手がかりと認知 (共著) 2012/03
26.
2011/07
論文
Effects of swing-ratio on recognition of rhythm patterns (共著) 2011/07
27.
2011/03
論文
スウィング比がリズム認知に及ぼす影響(修士論文) (単著) 2011/03
28.
2010/03
論文
コンサート作品における聴衆の反応と演奏評価の関係 (共著) 2010/03
10件表示
全件表示(28件)
学会発表
1.
2023/09/17
拍の分割が音楽リズムの聴取体験に及ぼす影響-音の強弱の変化に焦点を当てた検討-(日本心理学会第87回大会)
2.
2023/08/25
Does the Direction of the Expressive Movement Intended by Composers Motivate Listeners?(The 17th International Conference on Music Perception and Cognition and the 7th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music)
3.
2021/10/17
音楽を聴くことの7つの心理的機能と個人差(音楽の科学研究会 第31回 研究会)
4.
2021/06/26
音楽聴取の心理的機能と聴取者の音楽的属性との関係(日本音楽知覚認知学会2021年度春季研究発表会)
5.
2020/10/24
店内BGMのテンポがコンビニエンスストアでの購買行動に及ぼす影響(日本音楽知覚認知学会2020年度秋季研究発表会)
6.
2020/10/10
音楽聴取における心理的機能 ー調査の概要と抽出された因子についてー(日本心理学会第84回大会公募シンポジウム「音楽聴取における心理的機能とはなにか:質問紙調査の多面的な分析結果報告」)
7.
2020/02/14
視聴覚バランスを考慮した語学教材作成のための検討(電子情報通信学会第22回ヒューマンプローブ研究会)
8.
2019/11/09
日本人の音楽聴取の特徴と個人的属性――音楽ジャンルを中心とした分析――(日本音楽知覚認知学会2019年度秋季研究発表会)
9.
2019/09/12
音楽聴取の心理的機能における個人的属性による違い-性別・年代・居住地域に着目して-(日本心理学会第83回大会)
10.
2019/09/11
音楽聴取の心理的機能における要因と個人差(日本心理学会第83回大会)
11.
2019/06/01
日本人における音楽聴取の心理的機能についての調査:中間報告(日本音楽知覚認知学会2019年度春季研究発表会)
12.
2018/12/08
拍分割が聴取者の音楽体験に及ぼす影響-テンポと分割数についての検討-(日本音楽知覚認知学会平成30年度秋季研究発表会)
13.
2017/10/09
大学生親子ペアデータによる親離れ・子離れと関連要因の検討(1)―親離れと子離れが親子それぞれのキャリア発達に及ぼす影響―(日本教育心理学会 第59回総会)
14.
2017/10/09
大学生親子ペアデータによる親離れ・子離れと関連要因の検討(2)―親と子の「親離れ」「子離れ」認知による自立的・肯定的親子関係認知の差―(日本教育心理学会 第59回総会)
15.
2017/09/22
スウィングの知覚にかかわる時間的要因(日本心理学会第81回大会シンポジウム「心理的時間の音楽心理学」)
16.
2017/09/22
大学生親子が捉える「大学生の親としての役割」の探索的検討(日本心理学会 第81回大会)
17.
2016/12/02
Effects of swing position in one measure on the feeling of musical rhythm: Examination using the rhythm dividing every beat(5th Joint Meeting Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan)
18.
2016/10/09
両親との関係が大学生のキャリア発達に与える影響の性差(1) ―父母への職業感情、親密性、精神的自立に着目して―(日本教育心理学会第58回総会)
19.
2016/10/09
両親との関係が大学生のキャリア発達に与える影響の性差(2) ―性別の組み合わせによるキャリア発達への影響に着目して―(日本教育心理学会 第58回総会)
20.
2016/07/28
Effects of the position of swing in quadruple meter on the impression of musical rhythm(The 31th International Congress of Psychology)
21.
2015/09/22
拍の分割位置がスウィングの聴取印象に及ぼす影響(日本心理学会第79回大会)
22.
2014/12/07
音楽制作者によるグルーヴ感の産出―単純なリズムパターンを用いた検討―(日本基礎心理学会第33回大会)
23.
2014/09/10
音楽リズムと身体運動からみた音楽体験の根源(日本心理学会第78回大会シンポジウム「何が心の中で‘音楽’を産み出すのか」)
24.
2013/11/10
グルーヴ感と音楽の印象の関係(日本音楽知覚認知学会平成25年度秋季研究発表会)
25.
2013/05/19
音楽聴取におけるスウィングの役割-他の音楽的要因との関連から-(日本心理学会音楽心理学研究会第2回研究集会)
26.
2012/12/16
聴取者が好むスウィングの大きさに影響する要因(日本音響学会聴覚研究会)
27.
2012/06/16
拍の分割位置とスウィングリズムの関係(日本音楽知覚認知学会平成24年度春季研究発表会)
28.
2011/12/03
スウィングリズムの認知に影響を及ぼす時間的要因(日本基礎心理学会第30回大会)
29.
2011/09/15
スウィング比がピアノ演奏の認知に及ぼす影響(日本心理学会第75回大会)
30.
2011/07/12
Effects of swing-ratio on recognition of rhythm patterns(再掲)(The 4th conference of Asia-Pacific Society for Cognitive Sciences in Music)
31.
2010/05/29
リズムパターンの印象に及ぼすテンポとスウィング比の影響(日本音楽知覚認知学会平成22年度春季研究発表会)
32.
2009/06/06
聴衆の反応が演奏の印象に及ぼす影響(日本音楽知覚認知学会平成21年度春季研究発表会)
10件表示
全件表示(32件)
講師・講演
1.
2022/12
音楽という文化を支える心理的基盤
社会における活動
1.
2023/09
日本テレビ「Theファクトチェック」VTR出演
2.
2023/08
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」VTR出演
3.
2022/02
関西テレビ「かまいたちの机上の空論城」VTR出演
4.
2021/05
株式会社USEN音空間デザインラボ「コロナ禍で期待されるクラシック音楽の効果」
5.
2021/02~2021/04
販促会議連載「消費者行動の音楽心理学」
6.
2019/08
フジテレビ「めざましテレビ」電話インタビュー出演
7.
2019/04
愛知県中学生研究プロジェクトへの協力
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2012/04/01~
リアクションペーパーの有効利用
2.
2012/04/01~
視聴覚教材の活用
3.
2020/04~
オンライン授業への対応
●作成した教科書、教材
1.
2012/04/01~
視聴覚教材の自作
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2012/04/01~
受講生からの授業評価アンケート結果
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2019/05/04~
放送大学「知覚・認知心理学」 教材提供・出演
委員会・協会等
1.
2020/02~2023/03/31
長野県IoTデバイス事業化・開発センター IoT事業化アドバイザー
2.
2022/07/07~2023/08/28
International Conference on Music Perception and Cognition 17 Program Committee, Steering Committee 委員兼幹事(プログラム委員会)・委員(実行委員会)
所属学会
1.
2009/04~
日本基礎心理学会
2.
2009/04~
日本心理学会
3.
2009/04~
日本音楽知覚認知学会
4.
2019/06~
∟
幹事
5.
2022/09~2023/06
∟
選挙管理委員
6.
2009/04~
日本音響学会
7.
2020/08~
日本認知心理学会
8.
2022/09~
European Society for the Cognitive Sciences of Music
受賞学術賞
1.
2013/11
日本音楽知覚認知学会 研究選奨 (グルーヴ感と音楽の印象の関係)
2.
2020/10
日本音楽知覚認知学会 ポスター発表選奨 (店内BGMのテンポがコンビニエンスストアでの購買行動に及ぼす影響)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2017/07~2018/03
親子関係がキャリア発達に及ぼす影響 ―親離れ・子離れ・親役割についての認識に焦点を当てた検討― その他の補助金・助成金
2.
2018/07~2019/03
日本人における音楽聴取の心理的機能解明のための基礎研究 その他の補助金・助成金
3.
2018/07~2019/03
音楽リズムの身体性・感情性についての実験心理学的研究 ー拍(ビート)の分割の効果に焦点を当てた検討ー その他の補助金・助成金
4.
2019/12~2021/11
飲食店においてBGMが滞在時間や売り上げにもたらす効果 企業からの受託研究
5.
2020/04~2022/03
上下方向・左右方向のリズム運動をもたらす音楽の特徴の解明 その他の補助金・助成金
6.
2022/04~
自然かつ快適に身体を動かすことのできる音楽の特徴解明と楽曲への具現化 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究