教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-10-15 11:07:49)
イワヤマ タカユキ
IWAYAMA, Takayuki
岩山 孝幸
所属
人間社会学部 心理学科
生活心理研究所 所属教員
職種
助教
受験生・学生へのメッセージ
心理専門職初の国家資格である公認心理師が誕生しましたが,「国民の心の健康の保持増進に寄与する」ためには公認心理師の役割や法的義務,職業倫理などをしっかりと学ぶ必要があります。専門職として本当に大切なことを,これまでの臨床経験から皆さんにお伝えしたいと思っています。
学問のきっかけ
小さい頃から小説を読んだり映画を観たりするのが好きで,作品の中のさまざまな登場人物に触れる中で,架空の話とは言え自分と違う考え方,感じ方があるということに関心を持ちました。そこが出発点となり,同じ環境でも心理的問題を抱える人とそうでない人がいるという個人差に興味を持ち,支援の方法を学びたいと思い臨床心理学を志しました。
主担当科目
公認心理師の職責、関係行政論、心理演習(分担担当)、心理実習(分担担当)
専門分野
臨床心理学, 精神神経科学 (キーワード:臨床心理学、認知行動療法、対人関係療法、精神分析的心理療法、異常心理学、治療的アセスメント、心理アセスメント、うつ病、近赤外分光法、NIRS、前頭前野)
最終学位
博士(臨床心理学)
学歴
1.
2009/04~2011/03
立教大学大学院 現代心理学研究科 臨床心理学専攻 修士課程修了 修士(臨床心理学)
2.
2011/04~2020/03
立教大学大学院 現代心理学研究科 臨床心理学専攻 博士課程修了 博士(臨床心理学)
職歴
1.
2022/04~2023/03
立教大学 兼任講師
2.
2022/04~2023/03
埼玉医科大学総合医療センター 神経精神科 非常勤講師
3.
2021/01~2022/03
埼玉医科大学総合医療センター メンタルクリニック 非常勤講師
4.
2020/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
5.
2020/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 助教
6.
2019/04~2020/03
成城大学 社会イノベーション学部 非常勤講師
7.
2016/04~
青山渋谷ストレスチェックセンター ストレスチェック実施者
8.
2015/04~2020/03
東京都教育委員会 東京都公立学校 スクールカウンセラー
9.
2014/04~2020/12
埼玉医科大学総合医療センター メンタルクリニック 臨床心理士(非常勤)
10.
2012/10~2020/03
埼玉女子短期大学 国際コミュニケーション学科 非常勤講師
11.
2011/04~
青山渋谷メディカルクリニック 非常勤心理士
12.
2011/04~2015/03
株式会社M&Sプラネット 蓬洋舎(通信制高校提携サポート校) 非常勤心理支援スタッフ
10件表示
全件表示(12件)
著書・論文歴
1.
2023/11
論文
An online survey on differences in knowledge and stigma about epilepsy among the Tokyo metropolitan area and non-urban areas in Japan, a post-hoc study (共著) 2023/11
2.
2023/08
論文
One-day psychosocial education program for people with epilepsy: A continuation study of the "Epi-school" (共著) 2023/08
3.
2023/07
その他
How Can We Provide Lifelong Support for People with Epilepsy to Reduce Their Self-stigma? (共著) 2023/07
4.
2023/05
論文
Assessment of Self-Stigma in Epilepsy: Validation of the German version Epilepsy Self-Stigma Scale (ESSS-G) (共著) 2023/05
5.
2023/03
論文
心理学科卒業生の生涯キャリアに関する実態調査 (共著) 2023/03
6.
2023/03
論文
心理学科における卒業論文題目から見た研究テーマの変遷―計量テキスト分析を用いて― (共著) 2023/03
7.
2023/03
論文
「心理実習」に求められる学びのあり方について(3)―「公認心理師の養成に向けた各分野の実習に関する調査」報告書をもとに― (単著) 2023/03
8.
2021/10
その他
心因性非てんかん発作 (共著) 2021/10
9.
2022/12
論文
Internet survey on knowledge and perceptions of epilepsy among the general public in Japan (共著) 2022/12
10.
2022/11
論文
てんかん患者のセルフスティグマの実態とその低減に向けて (共著) 2022/11
11.
2022/10
論文
A study of factors influencing self-stigma in people with epilepsy: A nationwide online questionnaire survey in Japan (共著) 2022/10
12.
2022/06
論文
Post-hoc analysis of a cross-sectional nationwide survey assessing psychological distress in electroencephalography technicians during the COVID-19 pandemic in Japan: Qualitative and quantitative text analysis of open-ended response data (共著) 2022/06
13.
2022/03
論文
「心理実習」に求められる学びのあり方について(2)―ケア関連専門職の養成教育のあり方を参考にして― (単著) 2022/03
14.
2022/02
論文
Association between psychotropic prescriptions and the total amount of psychotropics ingested during an intentional overdose: A single-center retrospective study (共著) 2022/02
15.
2021/10
論文
Development and validation of the Epilepsy Self-Stigma Scale (共著) 2021/10
16.
2021/03
論文
「心理実習」に求められる学びのあり方について―公認心理師カリキュラム等検討会・ワーキングチームの議論をもとに― (単著) 2021/03
17.
2020/12
論文
Pilot trial of "Epi-school" group psychosocial education program for patients with epilepsy and their relatives in Japan (共著) 2020/12
18.
2019/04
論文
近赤外分光法(NIRS)を用いたうつ病の治療転帰と前頭前野機能との関連についての縦断的検討 (共著) 2019/04
19.
2012/04
論文
抑うつの認知的-神経生物学的統合モデルによる認知操作研究の方向性について (単著) 2012/04
20.
2011/04
論文
うつ病に対する認知行動的アプローチの効果を向上させるための基礎研究の今後の方向性について NIRSを用いた学際的研究の可能性 (単著) 2011/04
21.
2010/04
論文
抑うつを低減する認知的対処方略に影響するパーソナリティ特性の検討 : 認知的統制に対する認知的完結欲求の影響に着目して (単著) 2010/04
22.
2022/02
著書
てんかん 睡眠・覚醒障害―心因性非てんかん性発作 (共著) 2022/02
10件表示
全件表示(22件)
学会発表
1.
2023/09/16
「生きづらさ」は問題の個人化を促しているのか? ――計量テキスト分析を用いた新聞記事における心理主義的用語との対比から――(日本心理学会第87回大会)
2.
2023/09/16
心の傷つきや苦しさはどのように言及されるのか――朝日新聞「声」の分析から――(日本心理学会第87回大会)
3.
2022/12/11
精神科外来におけるASD当事者の就労支援で果たせる公認心理師の役割とは―就労移行支援施設との連携に着目して―(第2回 日本公認心理師学会学術集会)
4.
2022/09/22
一般人を対象としたてんかんに関する知識とイメージに関するインターネット調査(第55回日本てんかん学会学術集会)
5.
2022/09/21
コロナ禍の脳波検査技師のストレス要因に関する全国調査の事後解析:自由記述データを用いたテキスト分析(第55回日本てんかん学会学術集会)
6.
2022/06/17
日本におけるてんかん患者のセルフスティグマに関するオンライン実態調査(第118回日本精神神経学会学術総会)
7.
2021/10/11
(ケーススタディ3)意欲低下を主訴とする休学中の男子大学生に対する認知行動療法-卒論執筆および就活に対する行動形成的介入-(日本認知・行動療法学会第47回大会)
8.
2021/09
てんかんセルフスティグマ尺度の開発(第54回日本てんかん学会学術集会)
9.
2021/09
てんかん発作とセルフスティグマ、自尊感情、抑うつ症状の関連性に関する研究(第117回日本精神神経学会学術総会)
10.
2021/07
うつ病休職者における集団認知行動療法の効果―唾液中コルチゾール分泌の変化―(第18回日本うつ病学会総会)
11.
2021/06/11
Pilot trial of “Epi-school” group psychosocial education program for patients with epilepsy and their relatives in Japan(第13回アジア・オセアニアてんかん学会議(AOEC2021))
12.
2021/01
うつ病休職者における唾液中コルチゾールと行動活性化、非機能的認知 および職場復帰困難感との関連(第17回日本うつ病学会総会)
13.
2018/11
自殺企図患者の自殺前受療行動と自殺企図後の自殺念慮の変化に関する予備的調査(第31回日本総合病院精神医学会総会)
14.
2018/10
近赤外分光法(NIRS)を用いたネガティブ性格特性語に対する認知処理水準の差異と前頭前野機能との関連についての検討(日本認知・行動療法学会第44回大会)
15.
2017/09
妊娠を契機に感染恐怖を呈した強迫症患者に対する認知行動療法の一例―曝露反応妨害法が停滞した際の課題の修正に着目して―(日本認知・行動療法学会第43回大会)
16.
2015/10
パフォーマンス限局型社交不安症患者に対するビデオフィードバック介入事例―生理的反応に対する認知の偏りに着目して―(日本認知・行動療法学会第41回大会)
17.
2015/09
精神科外来患者における抑うつ症状と前頭前野活動の関連(3)―近赤外分光法(NIRS)を用いた予備的研究―(日本心理学会第79回大会)
18.
2015/08
“名乗れない”ことに悩む成人社交不安症(SAD)患者に対するビデオフィードバック及び軟起声による認知行動的介入を試みた1症例(日本吃音・流暢性障害学会 第3回大会)
19.
2014/11
過去の度重なる措置入院体験により日常の小さな"パニック"への対処が問題となっている40代男性パニック障害患者との面接過程(日本認知・行動療法学会第40回大会)
20.
2014/09
精神科外来患者における抑うつ症状と前頭前野活動の関連(2)―近赤外分光法(NIRS)を用いた予備的研究―(日本心理学会第78回大会)
21.
2013/09
精神科外来患者における抑うつ症状と前頭前野活動の関連―近赤外分光法(NIRS)を用いた予備的研究―(日本心理学会第77回大会)
22.
2013/07
NIRSによる前頭前野機能測定を用いた治療経過の評価の有用性について―治療的介入により波形の変化が見られた症例報告を通じて―(日本うつ病学会第10回総会)
23.
2012/09
産業領域における首尾一貫感覚(SOC)を用いたメンタルヘルス調査の有用性に関して―過去3年間のデータによる後方視的縦断調査及びストレスコーピングとの関連から―(日本心理学会第76回大会)
24.
2012/07
産業メンタルヘルス調査におけるNIRSによる脳機能測定の有益性に関する予備的研究(日本うつ病学会第9回総会)
10件表示
全件表示(24件)
講師・講演
1.
2019/06
スーパービジョンに持ち込まれる対人関係の諸相-パラレル・プロセスに着目して-(パシフィコ横浜(神奈川県横浜市))
社会における活動
1.
2022/03
ケース・フォーミュレーションの実際~保護者や教師とチームで行う支援~
2.
2021/07
ワーキングメモリに困難を抱える子どもへの指導法~心理検査に頼らずに明日からできる工夫~
3.
2020/11
『自分からやる子』に育てるコツ~心理学が教える“イライラ”子育てからの抜け出し方~
4.
2020/10
WISC―Ⅳの効果的な生かし方 ―結果でわかること・わからないこと―
5.
2019/11
相手の心を「聴く」技術―対人関係に「効く」カウンセリングのエッセンス―
6.
2017/11
発達障害の理解と対応―診断にとらわれない,偏らない支援のために―
7.
2016/08
子どものみかた(見方,味方)―ネガティブな感情とどう向き合うか―
8.
2015/11
子どもの心の聴き方,受け止め方
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
2020/10/01~
Googleフォームを用いた小テスト実施
2.
2020/04/01~
反転授業の実施
3.
2012/10/01~
リアクション・ペーパーの実施とフィードバック
●作成した教科書、教材
1.
2020
オンライン授業マニュアル作成
2.
2023
オンライン調査サービス活用マニュアル作成
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
1.
2020/10/05~2021/02/01
2020年度後期授業 「学生からの授業評価」
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2021/02/06~2021/02/06
昭和女子大学生活心理研究所「修了生臨床心理事例研究会」講師
職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1.
2021/04/01~2022/03/31
学科ブログ年間アクセス数(PV)1位達成
2.
2021/10
病院職員向けストレスマネジメントに関するニュースレター発行
3.
2022/04/01~2023/03/31
学科ブログ年間アクセス数(PV)2年連続1位達成
委員会・協会等
1.
2007/04~
日本産業カウンセラー協会 会員
2.
2011/04~
日本臨床心理士会 会員
3.
2011/04~
東京公認心理師協会 会員
4.
2019/04~
日本公認心理師協会 会員
5.
2019/04~
公認心理師の会 会員
所属学会
1.
2009/04~
日本パーソナリティ心理学会
2.
2009/04~
日本心理臨床学会
3.
2009/04~
日本カウンセリング学会
4.
2009/04~
日本感情心理学会
5.
2009/04~
日本認知療法・認知行動療法学会
6.
2009/04~
日本うつ病学会
7.
2011/04~
対人関係療法研究会
8.
2020/04~
∟
世話人
9.
2012/04~
日本心理学会
10.
2013/04~
日本心身医学会
11.
2014/04~
日本認知・行動療法学会
12.
2015/04~
日本吃音・流暢性障害学会
13.
2017/04~
日本精神神経学会
14.
2021/04
日本てんかん学会
15.
2022/01~
∟
日本若手てんかん従事者部門(YES-Japan)メンバー
10件表示
全件表示(15件)
資格・免許
1.
2007/04/01
産業カウンセラー 登録会員番号06023072(一般社団法人 日本産業カウンセラー協会)
2.
2009/05/23
認定心理士 第27591号(社団法人 日本心理学会)
3.
2009/06/01
社会調査士 第006754号(一般社団法人 社会調査協会)
4.
2009/10/01
心理学検定1級 No.090569(日本心理学諸学会連合)
5.
2010/02/22
田中心理検査士 田中ビネー知能検査二級 第509060号(財団法人 田中教育研究所)
6.
2012/03/20
臨床心理士 第24335号(財団法人 日本臨床心理士資格認定協会)
7.
2019/02/05
公認心理師 第1154号(一般財団法人 日本心理研修センター)
8.
2019/10/15
心理学検定特1級 第1275号(一般社団法人 日本心理学諸学会連合)
9.
2020/04/01
臨床発達心理士 登録番号第04520号(一般社団法人 臨床発達心理士認定運営機構)
受賞学術賞
1.
2021/09
日本てんかん学会 第54回日本てんかん学会学術集会 優秀ポスター賞 (P12-1 てんかんセルフスティグマ尺度の開発)
2.
2021/09
日本精神神経学会 第117回日本精神神経学会学術総会 優秀発表賞 (G46-05 てんかん発作とセルフスティグマ、自尊感情、抑うつ症状の関連性に関する研究)