教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-09-14 15:59:15)
イトウ アツヒロ
ITO Atsuhiro
伊藤 敦広
所属
人間社会学部 初等教育学科
現代教育研究所 所属教員
職種
専任講師
主担当科目
教育原理、教育学概説Ⅰ、教育の歴史と思想、教育学基礎演習Ⅰ・Ⅱ、教育学演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究
専門分野
教育学, 思想史 (キーワード:陶冶・教養、大学、人文主義、言語、人間形成論、ドイツ、フンボルト)
最終学位
博士(教育学)
学歴
1.
2007/04~2011/03
慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 卒業 学士(人間関係学)
2.
2011/04~2013/03
慶應義塾大学大学院 社会学研究科 教育学専攻 修士課程修了 修士(教育学)
3.
2013/04~2016/03
慶應義塾大学大学院 社会学研究科 教育学専攻 博士課程単位取得満期退学
4.
2020/05/13
(学位取得)
慶應義塾大学大学院 博士(教育学)
職歴
1.
2022/10~2024/03
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
2.
2021/05~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
3.
2021/04~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 専任講師
4.
2020/04~2021/09
千葉大学 教育学部 非常勤講師
5.
2019/10~2020/03
首都大学東京 人文社会学部 非常勤講師
6.
2019/09~2023/03
東京理科大学 理工学部 非常勤講師
7.
2019/04~2021/03
作新学院大学女子短期大学部 幼児教育科 准教授
8.
2016/04~2020/12
慶應義塾大学 通信教育部 非常勤講師
9.
2016/04~2020/09
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
10.
2016/04~2019/03
作新学院大学女子短期大学部 幼児教育科 専任講師
11.
2015/05~2020/03
慶應義塾大学 通信教育部 科目担当員
10件表示
全件表示(11件)
著書・論文歴
1.
2023/09
著書
ヘルダー人間学 その前史と展開:陶冶の感性論理学的探究 (共) 2023/09
2.
2023/09
論文
イデオローグ・ジュリアン・フンボルト :文化転移研究のための一つの視点(コメント論文 フォーラム1「マルク=アントワーヌ・ジュリアンのペスタロッチ受容」) (単著) 2023/09
3.
2023/07
著書
教育哲学事典 (その他) 2023/07
4.
2023/05
その他
深読み?教育のことば(-03-) 「個性」 (単) 2023/05
5.
2023/02
著書
啓蒙思想の百科事典 (その他) 2023/02
6.
2022/12
著書
道徳教育の地図を描く―理論・制度・歴史から方法・実践まで (共著) 2022/12
7.
2021/09
その他
[自著紹介] ユルゲン・トラバント 著、村井則夫・齋藤元紀・伊藤敦広 監訳,梅田孝太・辻 麻衣子 共訳 『人文主義の言語思想―フンボルトの伝統』 岩波書店、2020年 (単) 2021/09
8.
2021/05
その他
[研究状況報告] 人間形成概念の再検討:理論と経験をつなぐには (共) 2021/05
9.
2020/09
論文
教育思想史におけるヴィルヘルム・フォン・フンボルト:「古典的陶冶理論」の生成および展開の可能性 (単著) 2020/09
10.
2020/03
著書
西洋教育思想史 [第2版] (共著) 2020/03
11.
2020/02
著書
人文主義の言語思想: フンボルトの伝統 (共) 2020/02
12.
2019/11
その他
[書評] 綾井桜子 著 『教養の揺らぎとフランス近代 知の教育をめぐる思想』 (単) 2019/11
13.
2018/12
論文
フンボルト陶冶論における「人間」の地位 :初期思想から比較人間学計画へ (単著) 2018/12
14.
2018/09
その他
[書評] 広瀬悠三 著 『カントの世界市民的地理教育 人間形成論的意義の解明』 (単) 2018/09
15.
2018/07
論文
「個別的理想」と大学の理念:フンボルトの陶冶・教養プロジェクト (単著) 2018/07
16.
2018/05
その他
[図書紹介] Lothar Wigger, Barbara Platzer, Carsten Bunger(Hrsg.), Nach Fukushima?: Zur erziehungs-und bildungstheoretischen Reflexion atomarer Katastrophen. Internationale Perspektiven. (単) 2018/05
17.
2018/03
論文
〈教育的タクト〉と実践としての陶冶論:フンボルトにおけるタクト概念の用例分析 (単著) 2018/03
18.
2017/12
論文
失われた社会的/政治的問題圏? : ドイツ的陶冶・教養概念史研究概観の試み (単著) 2017/12
19.
2016/12
論文
[翻訳(共訳)] フリードリヒ・パウルゼン 教養・陶冶(ビルドゥング) (共) 2016/12
20.
2016/11
その他
[図書紹介] 「シュライアマハー=フンボルト理念」への遡行 : フリードリヒ・シュライアマハー『ドイツ的大学論』 (単) 2016/11
21.
2016/04
著書
西洋教育思想史 (共著) 2016/04
22.
2016/03
論文
陶冶と構想力 : 陶冶論的立場から見たフンボルト美学について (単著) 2016/03
23.
2015/12
論文
ハンス=リューディガー・ミュラー 「教育的タクトの理論のために」 (共) 2015/12
24.
2015/12
その他
形式的陶冶論に関するフンボルト思想研究 (平成26年度博士課程学生研究支援プログラム研究成果報告) (単) 2015/12
25.
2015/05
論文
「他なるもの」の理想化としての陶冶 : フンボルト陶冶論における古代ギリシャの意義 (単著) 2015/05
26.
2014/05
論文
フンボルト陶冶論における自然哲学的前提 (単著) 2014/05
10件表示
全件表示(26件)
学会発表
1.
2022/10/22
19世紀プロイセンにおけるミュージアム政策研究序説(教育哲学会第65回大会)
2.
2020/10/18
フンボルトの思想と人間形成概念(ラウンドテーブル「人間形成概念の再検討:理論と経験をつなぐには」)(教育哲学会第63回大会)
3.
2019/09/15
教育思想史におけるヴィルヘルム・フォン・フンボルト:「古典的陶冶理論」の生成および展開の可能性[フォーラム1](教育思想史学会第29回大会)
4.
2017/09/16
ドイツ陶冶・教養概念観の変遷:研究概観の試み(比較教育理論・思想史研究会 2017年度 第2回研究会)
5.
2017/07/02
フンボルトの陶冶・教養プロジェクトの諸相 [シンポジウム「シェリングの時代の大学論と現代」(司会者:田中均、報告者:伊藤敦広・藤田正勝・座小田豊)](日本シェリング協会第26回総会・大会)
6.
2017/07/02
歴史的世界と陶冶:フンボルト歴史思想の発生論的考察(日本ディルタイ協会 関西研究大会)
7.
2016/10/09
フンボルトにおける陶冶論としての比較人間学の成立:思想史的アプローチ(教育哲学会第59回大会)
8.
2015/10/11
陶冶と構想力:フンボルト陶冶論における美学について(教育哲学会第58回大会)
9.
2014/09/14
フンボルトにおける形式的陶冶論と古代ギリシア(教育哲学会第57回大会)
10.
2014/01/25
フンボルト陶冶論のいくつかの性格について:自然哲学との関係から(比較教育理論・思想史研究会 2014年度 第1回研究会)
11.
2013/10/13
フンボルト陶冶論の「形而上学的」前提:教育制度改革以前の人間学的論考に着目して(教育哲学会第56回大会)
10件表示
全件表示(11件)
社会における活動
1.
2018/07~2018/08
教員免許状更新講習(必修講習)
2.
2017/07
教員免許状更新講習(必修講習)
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2022/03
教育学基礎演習ハンドブック
2.
2023/03
教育学基礎演習ハンドブック
所属学会
1.
2013/05~
教育哲学会
2.
2015/09~
教育思想史学会
3.
2016/12~
日本ディルタイ協会
4.
2020/04~2023/03
∟
会計監査
資格・免許
1.
2018/04/27
中学校教諭専修免許状(国語)
2.
2018/04/27
高等学校教諭専修免許状(国語)
受賞学術賞
1.
2018/09
教育思想史学会 第15回 教育思想史学会 奨励賞
研究課題・受託研究・科研費
1.
2020/04~
19世紀プロイセンにおけるミュージアム政策の教育思想史的研究 個人研究
2.
2023/04~
西洋近代における 大学・ミュージアム制度をめぐる教育思想史研究 その他の補助金・助成金