教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-02-24 17:40:11)
ノザキ マリ
Nozaki Mari
野嵜 茉莉
所属
人間社会学部 心理学科
生活心理研究所 所属教員
職種
専任講師
主担当科目
発達心理学、教育・学校心理学、生涯発達支援の心理学
専門分野
教育心理学, 子ども学、保育学 (キーワード:発達心理学)
最終学位
博士(学術)
学歴
1.
2003/04~2007/03
京都大学 理学部 卒業 学士(理学)
2.
2007/04~2009/03
東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程修了 修士(学術)
3.
2009/04~2012/03
東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 博士課程単位取得満期退学
4.
2013/03/01
(学位取得)
東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 博士課程修了 博士(学術)
職歴
1.
2021/04~
昭和女子大学大学院 生活心理研究所 所員
2.
2021/04~
昭和女子大学 人間社会学部 心理学科 専任講師
3.
2017/04~2021/03
弘前大学 教育学部 専任講師
4.
2014/04~2017/03
慶應義塾大学 文学部 日本学術振興会特別研究員
5.
2013/04~2014/03
東京大学大学院 総合文化研究科 教務補佐員
6.
2012/04~2013/03
東京大学大学院 総合文化研究科 特任研究員
7.
2010/04~2012/03
東京大学 総合文化研究科 日本学術振興会特別研究員
著書・論文歴
1.
2021/05
著書
家庭環境と行動発達 (ふたご研究シリーズ 第3巻) (共著) 2021/05
2.
2018/01
著書
ベーシック発達心理学 (共著) 2018/01
3.
2013/04
著書
教職のための心理学 (共著) 2013/04
4.
2022/03
論文
日本語版養育スタイル尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 (共著) 2022/03
5.
2021/05
論文
Childcare support and child social development in Japan: investigating the mediating role of parental psychological condition and parenting style. (共著) 2021/05
6.
2021/03
論文
幼児の形態と運動能力について―弘前地区と八戸地区の比較― (共著) 2021/03
7.
2020/03
論文
弘前大学教育学部附属幼稚園児の運動能力について (共著) 2020/03
8.
2019/12
論文
Psychosocial Twin Cohort Studies in Japan: The Keio Twin Research Center (KoTReC). (共著) 2019/12
9.
2018/03
論文
3~5歳児を持つ父親の育児参加及び育児におけるソーシャルサポート (共著) 2018/03
10.
2017/03
論文
3~5歳児を持つ親の育児におけるソーシャルサポート―母親の視点から― (共著) 2017/03
11.
2014/12
論文
幼児期の双生児きょうだいにおける行動判断‐きょうだい間の協力行動に影響を及ぼす要因の検討 (共著) 2014/12
12.
2013/02
論文
Two Cohort and Three Independent Anonymous Twin Projects at the Keio Twin Research Center (KoTReC). (共著) 2013/02
13.
2013/12
論文
幼児期の双生児のきょうだい関係を評価するための手法の開発−中間報告− (単著) 2013/12
14.
2012/09
論文
The Effect of Sibling Relationships on Adjustment among Japanese Twins Compared with Singletons. (共著) 2012/09
15.
2012
論文
幼児期の社会的認知能力と遊びに関する発達行動遺伝学研究 (共著) 2012
16.
2012
論文
The Association between Sibling Relationships and Adjustment among Japanese Twin Children Compared with Singletons. (共著) 2012
17.
2009/01
論文
Grandmothers care for orphans in a provisioned troop of Japanese macaques (Macaca fuscata). (単著) 2009/01
10件表示
全件表示(17件)
学会発表
1.
2022/12
社会における子育ての受容感:当事者と非当事者のデータの二次分析(研究計画)(日本人間行動進化学会第15回大会)
2.
2022/08
インドネシアの就学前教育における課題の検討―計量テキスト分析を中心に―(日本教育心理学会第64回総会)
3.
2021/09
幼児期におけるQOLと運動習慣・運動能力との関連(日本心理学会第85回大会)
4.
2021/09
インドネシアの保育者が捉える保育の質的課題ーセミナー後の質問紙調査結果からー(The 42nd conference of the International Association of Early Childhood Education)
5.
2021/03
Parental psychological condition and parenting behaviour mediate the associations between childcare support and child social development in Japan(The 16th European Human Behaviour and Evolution Association conference)
6.
2020/12
親の精神的健康と養育行動は、子育てへのサポートと子どもの社会的発達の関連を媒介するか?―共同繁殖の視点から(日本人間行動進化学会第13回大会)
7.
2020/11
現代社会とヒトの共同繁殖:子育てサポート・親の健康・養育行動・子の発達(第39回日本動物行動学会大会)
8.
2020/09
幼児期における運動好き・運動習慣と気質との関連(日本心理学会第84回大会)
9.
2020/09
3-5歳児を持つ母親と父親の育児におけるソーシャルサポートと精神的健康(日本心理学会第84回大会)
10.
2019/12
思春期の社会性に関する文化比較プロジェクトの紹介:日英の中学生を対象とした写真投影法による基礎調査(日本人間行動進化学会第12回大会)
11.
2019/10
幼児期における他者の偽りの感情の理解と心の理論・実行機能との関連(日本子ども学会 第16回子ども学会議)
12.
2019/09
幼児における他者の心の理解と親の共感性との関連(日本教育心理学会第61回総会)
13.
2019/03
思春期の双生児におけるきょうだい関係・仲間関係が抑うつ傾向に及ぼす影響(日本発達心理学会第30回大会)
14.
2018/09
父親の共感性と養育スタイルの関連(日本心理学会第82回大会)
15.
2018/09
3~5歳児を持つ親の育児におけるソーシャルサポート(2)父親の視点から(日本教育心理学会第60回総会)
16.
2018/09
3~5歳児を持つ親の育児におけるソーシャルサポート(1)母親の視点から(日本教育心理学会第60回総会)
17.
2018/07
The association between sibling relationships, peer relationships, and depression among Japanese twins in middle childhood(25th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development)
18.
2018/03
児童期の双生児におけるきょうだい関係・仲間関係・抑うつの関連(日本発達心理学会第29回大会)
19.
2018/01
幼児期から児童期にかけての精神機能と身体の発達に関する双生児法による考察(日本双生児研究学会第32回学術講演会)
20.
2018/01
ベイリー乳幼児発達検査の参加時に双生児が使用した手の動作や左右差(第15回子ども学会議学術集会)
21.
2017/03
児童期の実行機能における特徴—双生児法による検討—(日本発達心理学会第28回大会)
22.
2017/02
実行機能の発達行動遺伝学―児童期の実行機能における特徴―(シンポジウム「論理と感性のグローバル研究センター2016年度末報告会 」)
23.
2016/07
The association between paternal and maternal parenting stress and theory of mind among Japanese preschool twins(24th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development)
24.
2016/07
The association among executive functions, early math ability, and reading skills: Dose genetics matter?(24th Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development)
25.
2016/04
父親・母親の育児ストレスと心の理論との関連―幼児期の双生児を対象に―(日本発達心理学会第27回大会)
26.
2016/02
双生児の父親・母親における育児ストレス(シンポジウム「双生児研究最新事情」)
27.
2016/01
幼児の父親・母親における育児ストレス ‐双生児と単胎児を比較して‐(日本双生児研究学会第30回学術講演会)
28.
2016/01
乳児期から児童期にかけての双生児関係の発達 まるまる動画ビデオデータベースから(日本双生児研究学会第30回学術講演会)
29.
2015/09
母親の共感性と養育スタイルの関連(日本心理学会第79回大会)
30.
2015/09
幼児の実行機能と親の子育てのあり方との関連(日本心理学会第79回大会)
31.
2015/03
双生児における父親・母親の育児ストレスと子の認知能力との関連(日本発達心理学会第26回大会)
32.
2015/01
幼児期の双生児の父親・母親における育児ストレスに関する縦断調査(日本双生児研究学会第29回学術講演会)
33.
2014/11
Sibling Relationships at 3-years-old Affect Theory of Mind at 4-years-old among Japanese Twins(Twins 2014)
34.
2014/09
日本語版養育スタイル尺度の作成と信頼性・妥当性の検討(日本心理学会第78回大会)
35.
2014/08
きょうだい関係が心の理論に及ぼす影響(慶應義塾大学思考と行動判断の研究拠点主催シンポジウム「思考と行動判断の双生児研究:ふたご行動発達研究センター活動報告と今後の課題」)
36.
2014/03
幼児期の双生児のきょうだい関係ときょうだい遊びにおける行動判断(日本発達心理学会第25回大会)
37.
2014/03
幼児期の双生児のきょうだい関係が心の理論の発達におよぼす影響~縦断家庭訪問調査から見えてきたこと(シンポジウム「ふたご研究のこれまでとこれから―「首都圏ふたごプロジェクト」の10年の縦断調査から見えてきたこと―」)(日本発達心理学会第25回大会)
38.
2013/08
幼児における母子関係と心の理論・実行機能の関連(日本教育心理学会第55回総会)
39.
2013/05
幼児期の双生児のきょうだい関係と社会性の発達(慶應義塾大学思考と行動判断の研究拠点主催シンポジウム「思考と行動判断の双生児研究:その現状と展望」)
40.
2013/03
双生児のきょうだい関係が社会的認知能力に与える影響(日本発達心理学会第24回大会)
41.
2013/01
幼児期のふたごはどのように関わるのか ~首都圏ふたごプロジェクト家庭訪問調査から見えてきたこと(日本双生児研究学会第27回学術講演会)
42.
2012/11
幼児期の双生児のきょうだい関係について(日本教育心理学会第54回総会)
43.
2012/01
双生児のきょうだい関係と社会的適応との関連(日本双生児研究学会第26回学術講演会)
44.
2011/10
3歳の双生児のきょうだい遊びに関する行動学的分析(第8回子ども学会議学術集会)
45.
2011/08
The Effect of Sibling Relationship on Individual Adjustment in Japanese Twin Children Compared with Singletons(the 15th European Conference on Developmental Psychology)
46.
2011/07
単胎児と双生児におけるきょうだい関係と問題行動との関連‐多母集団パス解析を用いて(日本教育心理学会第53回総会)
47.
2011/03
幼児期の双生児におけるきょうだい関係と社会的認知能力との関連(日本発達心理学会第22回大会)
48.
2011/01
比較双生児学の試み―幼児期のヒトとチンパンジーの動画像から(日本双生児研究学会第25 回学術講演会)
49.
2010/12
幼児期におけるきょうだい関係と適応との関連:双生児と単胎児を比較して(第6 回犬山比較社会認知シンポジウム)
50.
2010/10
きょうだい関係と適応との関連~単胎児と双生児のきょうだいを比較して(第7回子ども学会議学術集会)
51.
2010/06
The links between sibling relationships with their adjustment in Japanese preschool twins(13th International Conference on Twin Studies)
52.
2010/03
悲しみ顔が幼児の分与行動に与える影響(日本発達心理学会第21回大会)
53.
2010/03
3歳のふたごのきょうだい関係と 社会的認知能力との関連(シンポジウム「ふたご『の』研究、ふたご『による』研究~異なる研究アプローチの理論的・方法論的統合」)(日本発達心理学会第21回大会)
54.
2010/01
ふたごまるまるプロジェクト~日常生活からふたごの行動発達を探る~(日本双生児研究学会第24回学術講演会)
55.
2009/09
幼児期の双生児におけるきょうだい関係と向社会性・問題行動との関連(第6回子ども学会議学術集会)
56.
2009/03
喜び顔が幼児の分与行動に与える影響(日本発達心理学会第20回大会)
57.
2009/01
ふたごまるまるプロジェクト(日本双生児研究学会第23回学術講演会)
58.
2007/10
嵐山のニホンザル孤児は誰に世話をされているのか(日本動物行動学会第26 回大会)
10件表示
全件表示(58件)
講師・講演
1.
2022/02
ふたごのきょうだい関係と社会性の発達―ふたごの育ちを研究の側面から支える―
2.
2020/01
首都圏ふたごプロジェクトと私の10年(石川県政記念 しいのき迎賓館, 金沢)
3.
2018/05
双生児のきょうだい関係と社会性の発達(慶應義塾大学三田キャンパス)
4.
2018/01
子どもどうしのやり取りで育まれる社会性― ふたご研究からの示唆―(ラ・プラス青い森, 青森)
5.
2011/12
幼児期における社会的な特性の発達 :双生児と年齢差のあるきょうだいとの比較(東京大学)
6.
2011/10
心理学側面から見るふたごのきょうだい関係の発達(板橋区志村健康福祉センター)
7.
2018/10
君と暮らして―パパ・ママ奮闘記 27 公衆浴場
8.
2016/03
生命38億年スペシャル“人間とは何だ…!?”
9.
2015/02
きょうのなぜ?:双子の不思議
所属学会
1.
2007/08~2009/03
日本動物行動学会
2.
2007/08~
日本発達心理学会
3.
2018/01~2019/12
∟
国際研究交流委員会委員
4.
2009/03~
日本教育心理学会
5.
2009/08~
日本子ども学会
6.
2010/01~
日本双生児研究学会
7.
2022/04~
∟
学会誌編集委員
8.
2014/04~
日本心理学会
受賞学術賞
1.
2019/01
日本双生児研究学会 奨励賞
研究課題・受託研究・科研費
1.
2009/04~2010/03
双生児のきょうだい関係に両親の夫婦関係・親の養育態度が与える影響の検討 その他の補助金・助成金
2.
2010/04~2012/03
幼児の社会関係の構築と認知能力・家庭環境の影響:双生児のきょうだい関係を中心に 特別研究員奨励費
3.
2011/04~2012/03
幼児期の社会的認知能力と遊びに関する発達行動遺伝学研究 その他の補助金・助成金
4.
2012/04~2013/03
幼児期の双生児のきょうだい関係を評価するための手法の開発 その他の補助金・助成金
5.
2013/04~2014/04
双生児と単胎児の社会関係と社会的認知能力の発達に関する比較研究 研究活動スタート支援
6.
2014/04~2017/03
双生児と単胎児の社会関係と社会的認知能力の発達に関する比較研究 特別研究員奨励費
7.
2017/04~2020/03
小・中移行期の双生児における社会関係と学校適応との関連についての縦断研究 若手研究(B)
8.
2020/04
子育て家庭に対するソーシャル・サポートが保護者及び子どもに与える効果の検証 若手研究
ホームページ
http://mnozaki.web.fc2.com/index.html