(最終更新日:2023-03-16 09:26:33)
   タケダ ララ    Takeda Rara
   竹田 らら
   所属
全学共通教育センター
 
国際学部 英語コミュニケーション学科
   職種
特命准教授
 学問のきっかけ
大学生の頃に読んだ『ことばと文化』(鈴木孝夫著)の中で、同じ事象(虹・雪など)でも、その人が属する文化によって切り取り方が同じではないと知り、言葉と文化の関わりがもつ奥深さを少しでも探究できたらと思ったことが、文化による言葉の使われ方や会話の進め方を研究しようと思ったきっかけである。
 主担当科目
英語IA・IB/英語IIA・IIB/英語IIID・IVE/1年ゼミ/社会言語学
 専門分野
相互行為分析, 社会言語学 (キーワード:中間言語語用論、相互行為の社会言語学)  Link
 最終学位
修士(文学)
 職歴
1. 2022/04~ 昭和女子大学 国際学部 英語コミュニケーション学科 特命准教授
2. 2022/04~ 昭和女子大学 全学共通教育センター 特命准教授
3. 2021/04~2022/03 昭和女子大学 総合教育センター 特命講師
 著書・論文歴
1. 2023/03 論文  Co-occurrence of linguistic and non-linguistic behaviors: Single case analysis of Japanese EFL learners' allo-repetition and gazing (単著) 2023/03
2. 2022/11 論文  Overlaps in collaboration adjustments: A cross-genre study of female university students' interactions in American English and Japanese (単著) 2022/11 Link
3. 2022/05 論文  Chat-Style Writing in Teaching Conversation (単著) 2022/05
4. 2021/01 論文  Elicitation of mutual understanding and achievement of coherence: Allo-repetition in Japanese EFL speaking and chat-style writing interactions (単著) 2021/01
5. 2020/06 論文  「教えられること」とその先にあるもの: 相互行為の外国語教育にみる言語の「適応」と「共有」(全体趣旨) (単著) 2020/06
6. 2020/06 その他 日本人英語学習者の話題展開と理解構築: 会話とチャット形式作文での反復表現を比較して (単著) 2020/06
7. 2020/03 その他 他者反復にみる言語的「重なり」と非言語的「重なり」の共起:日本人英語学習者のデータから (単著) 2020/03
8. 2019/12 著書  A Pragmatic Approach to English Language Teaching and Production (共著) 2019/12
9. 2019/12 論文  Exploring implicit and explicit teaching methods in EFL education: A cross-genre analysis of topic management through overlaps(前出の「著書1」に掲載された論文) (単著) 2019/12
10. 2019/06 論文  『相互行為』と語用論:社会的関係の動的性質に関する実践研究と教育への応用(全体趣旨) (単著) 2019/06
全件表示(44件)
 学会発表
1. 2021/12/12 相互行為にみられる言語調整機能(趣旨説明)(日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム 第3回 相互行為と語学教育)
2. 2021/08/18 Topic development through allo-repetition in EFL-speaking and chat-style writing: From the viewpoint of dependency and creativity in context(AILA World Congress 2021)
3. 2021/07/11 Foreign language or lingua franca: Examination of the application of research outcomes to language education through pragmatics(The 14th Annual Convention of JACET Kanto Chapter)
4. 2021/06/28 A provisional suggestion on linguistic and cultural inclusion in the co-occurrence of verbal and non-verbal cues: The case of overlaps(17th International Pragmatics Conference (IPrA 2021))
5. 2019/08/29 Co-occurrence of verbal and non-verbal cues in grounding: A study on allo-repetition and gaze in Japanese English as a foreign language (EFL) interaction(JACET 58th International Convention)
6. 2018/05/20 Multimodality in overlaps and pragmatic awareness(2018 JALT PanSIG Conference)
7. 2017/08/31 A cross-genre analysis of topic management through overlaps in student-student interactions: Its application to English language education(JACET 56th International Convention)
8. 2017/08/31 Contribution to English language teaching from a pragmatic approach: A discussion on English as a foreign language (EFL) textbook materials and teaching methods for conversation and writing(JACET 56th International Convention)
9. 2017/07/18 Diachronic change in politeness through overlaps: A case study of Japanese asymmetrical interactions(15th International Pragmatics Conference (IPrA))
10. 2017/07/18 Pragmatic rules as an enhancement of students' intercultural competence: A study based on a functional analysis of overlaps in task-based dialogues(15th International Pragmatics Conference (IPrA))
全件表示(20件)
 講師・講演
1. 2017/10 How to Devise EFL Teaching Methods from L1 Interaction Data: A Cross-genre Analysis of Topic Management through Overlaps(愛媛大学)
2. 2016/03 「話し言葉から『重なり』を分析する:理論とデータから見えてくるもの」(東京外国語大学)
3. 2003/03 「会話を『分析』するということ―『相互行為の社会言語学』の観点から」(独立行政法人国民生活センター)
 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2017/09/17~2020/03/31 チャット式作文を取り入れた会話力向上への補助
●作成した教科書、教材
1. 2016/06/30~2018/03/31 『English Grammar(電大生のための文法問題集)』 <初級編>・<中級編>
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2015/07/08 全学FD/SD「英語による教授法」にて モンクレア州立大学「Teaching in Englishプログラム」の概要報告
 所属学会
1. 2020/01~ The Japan Association for Language Teachers
2. 2010/04~ 日本英語学会
3. 2005/04~ 大学英語教育学会
4. 2017/04~ ∟ 談話行動研究会 副代表
5. 2002/08~ International Pragmatics Association
6. 2002/04~ 「言語と人間」研究会
7. 2000/12~ 日本語用論学会
8. 2018/04~2020/03 ∟ 大会運営委員会 委員
9. 2020/04~2022/03 ∟ 大会総務委員会 副委員長
10. 2022/04~ ∟ 大会発表委員会 副委員長
全件表示(12件)
 受賞学術賞
1. 2022/08 大学英語教育学会 大学英語教育学会褒賞 優秀賞 (A Pragmatic Approach to English Language Teaching and Production)
 研究課題・受託研究・科研費
1. 2018/04~  「日本人大学生英語学習者への会話指導における協働創作文活動を統合した教育法の提案」 基盤研究 (C) 
2. 2018/04~  「世界展開と高大接続のためのインターアクティブ・プレゼンテーション教授法の提案」 基盤研究 (C) 
3. 2015/04~2018/03  「英語話者と日本語話者による重複発話と協調性の産出に関する異ジャンル間対照研究」 基盤研究 (C)