教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-02 13:13:16)
コバヤシ ヒロトシ
Kobayashi Hirotoshi
小林 広利
所属
人間社会学部 初等教育学科
現代教育研究所 所属教員
職種
特命教授
主担当科目
算数・数学教育
専門分野
教科教育学、初等中等教育学 (キーワード:算数、算数科教育法、数学科教育法)
最終学位
修士(教育学)
学歴
1.
1979/04~1983/03
埼玉大学 教育学部 小学校教員養成課程 卒業 教育学学士
2.
1994/04~1996/03
埼玉大学大学院 教育学研究科 教科教育専攻 修士課程修了 修士(教育学)
職歴
1.
2021/05~
昭和女子大学 現代教育研究所 所員
2.
2021/04~
昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 特命教授
3.
2020/04~2021/03
秀明大学 学校教師学部 特任教授
著書・論文歴
1.
2023/02
論文
知識の関連を通して「考え続ける力」をつける授業のあり方
-算数・数学に対する既存概念の変容を目指して- (単著) 2023/02
2.
2022/03
論文
「考え続ける力」に寄与する情意的側面に着目した授業のあり方 (単著) 2022/03
3.
2021/03
論文
「考え続ける力」をつける授業に関する一考察 -学生への動機づけに焦点を当てて- (単著) 2021/03
4.
2010/04
その他
講座 算数授業の新展開5(第5学年)新算数教育研究会編集 (共著) 2010/04
5.
2004/03
論文
~潤いのある教育の推進~『確かな学力と豊かな心をはぐくむ学習指導の研究』 (共著) 2004/03
6.
2003/03
論文
基礎・基本の確実な定着を図る学習指導の改善 『一人一人の学習状況に応じた評価の工夫』 (共著) 2003/03
7.
2003/03
論文
指導と評価を一体とする指導案例と指導のアイディア:児童生徒の意欲を引き出し、確かな学力を身に付けるために (単著) 2003/03
8.
2002/03
論文
基礎・基本の確実な定着を図る学習指導の改善「考え表現する過程を大切にする授業の工夫」 (共著) 2002/03
9.
2002/03
論文
情意面における自己評価の客観性に関する研究:フェイス分析を通して (単著) 2002/03
10.
2002/02
その他
教育科学 数学教育 No.531 関数を探究する力を伸ばすための力点 (共著) 2002/02
11.
2001/03
論文
基礎・基本の確実な定着を図る学習指導の改善「算数・数学的活動を通して問題解決能力を高める学習指導の改善」 (共著) 2001/03
12.
2001/02
論文
数量や図形についての知識と技能の確実な定着を図る学習指導の改善:概念モデルを活用した算数・数学的活動を通して (単著) 2001/02
13.
2000/02
その他
教育科学 数学教育 No.507 学習意欲を高める指導 (共著) 2000/02
14.
1999/05
その他
「授業研究報告 職場体験データベースの開発」 (共著) 1999/05
15.
1999/03
その他
「CD-ROMを活用して パソコンで楽しく職場体験」 (共著) 1999/03
16.
1998/12
その他
新教育課程で算数・数学科授業はこう変わる (共著) 1998/12
17.
1997/09
その他
中学校楽しい数学の授業 Vol.4 (共著) 1997/09
18.
1997/03
論文
数学科での協同学習の意義とあり方に関する一考察:選択数学としての数学における探究的活動への取り組みを通して (共著) 1997/03
19.
1997/01
その他
「パソコン教材、こんなふうに使っています玉は何回はね返るか?:発見と追求のある数学教育」 (共著) 1997/01
20.
1996/08
その他
「授業を創る 発見、追求、感動のある数学学習」 (共著) 1996/08
21.
1996/03
論文
数学的な見方や考え方のよさが感得できる数学指導の実践的研究 (単著) 1996/03
22.
1994/07
論文
問題解決における方略の習得を目指す指導:方略を子供のことばで表現して (共著) 1994/07
23.
1994/03
論文
個性を生かす学習指導の研究「学ぶ意欲を高め、主体的に学習する指導の工夫」 (共著) 1994/03
24.
1992/03
論文
個性を生かす学習指導の研究「学ぶ意欲を高め、主体的に学習する指導の工夫」 (共著) 1992/03
10件表示
全件表示(24件)
学会発表
1.
2001/08
基礎・基本の確実な定着を図る学習指導の改善:算数・数学的活動を通して問題解決能力を高める学習指導の改善(日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
2.
2000/10
基礎・基本の確実な定着を図る学習指導の改善(全国教育研究所連盟主催全国(神戸)大会)
3.
1997/08
生徒の情意的側面の評価に関する一考察:フェイス分析の一般的傾向と放送による評価問題の開発(日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(群馬)大会)
4.
1995/10
数学的な見方や考え方のよさが感得できる数学指導の実践的研究(関東都県数学教育研究会連合会 第50回関東都県算数・数学教育研究大会(茨城))
5.
1995/08
数学的な見方や考え方のよさが感得できる数学指導の実践的研究(日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(東京)大会)
6.
1992/08
問題解決における方略の習得を目指す指導:方略を子供のことばで表現して(日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(神奈川)大会)
7.
1986/08
統合的な見方・考え方を伸ばす学習指導(日本数学教育学会全国算数・数学教育研究(東京)大会)
講師・講演
1.
2019/08
埼玉県算数・数学教育研究会数学教育研究協議会用テキスト編集指導・助言者
2.
2019/07
さいたま市小・中学校教育課程説明会指導・助言者(算数・数学科)(埼玉県さいたま市)
3.
2018/08
日本数学教育学会 第100回全国算数・数学教育研究大会中学校部会 図形分科会指導・助言者
4.
2012/08
埼玉県算数・数学教育研究会数学教育研究協議会用テキスト編集指導・助言者
5.
2010/07
市小・中学校教育課程説明会指導・助言(算数・数学科)(埼玉県さいたま市)
6.
2002/12
埼玉県数学教育推進委員会研究発表大会指導・助言者
7.
2002/11
関東都県数学教育研究会連合会 第57回関東都県算数・数学教育研究大会中学校部会教育機器・コンピュータ分科会指導・助言者
8.
2001/09
秋田県秋田市教育委員会主催 秋田市教務主任研修会講師(秋田県秋田市)
9.
2000/09
埼玉県南部地区指導主事に楽しい算数・数学教育実践例の提供(埼玉県)
社会における活動
1.
2020/04~
日本赤十字社青少年赤十字賛助奉仕団員
2.
2019/04~2020/03
さいたま市立教育研究所運営委員
3.
2018/04~2020/03
要保護児童対策地区協議会委員
4.
2018/04~2020/03
埼玉県障害者交流センター運営委員
5.
2018/04~2019/03
埼玉大学教育学部教育実習運営協議会委員
教育上の能力
●教育方法の実践例
1.
1999/04/01~2000/03/31
身のまわりの数学を 探そう:第3号(平成11年度数学文集)
2.
1999/04/01~2000/03/31
第44回埼玉県学校新聞コンクール学級新聞の部『学級賞』受賞 学級新聞「ライラッチ」
3.
1999/04/01~2000/03/31
第44回埼玉県学校新聞コンクール中学校の部『大宮市教育長賞』受賞 学級新聞「ライラッチ」
4.
1998/04/01~1999/03/31
身のまわりの数学を 探そう:第2号 (平成10年度数学文集)
5.
1997/04/01~1998/03/31
第42回埼玉県学校新聞コンクール学級新聞の部『学級賞』受賞 学級新聞「MATE」
6.
1997/04/01~1998/03/31
がんばりMATH (平成9年度数学文集)
7.
1996/04/01~1997/03/31
第41回埼玉県学校新聞コンクール学級新聞の部『学級賞』受賞 学級新聞「1-1’s World」
8.
1996/04/01~1997/03/31
第13回浦和市新聞コンクール『浦和市教育長賞』受賞 学級新聞「1-1’s World」
9.
1995/04/01~1996/03/31
わくわくしMATH (平成7年度数学卒業文集)
●作成した教科書、教材
1.
2022/03/01~
算数科における「考え続ける力をつける授業」の構成 教育学基礎演習ハンドブック(昭和女子大学初等教育学科)
2.
2000/08/01~2001/03/31
埼玉県中学校教育課程指導資料
3.
1999/05/01~1999/08/31
埼玉教育 生き方指導としての進路指導の充実
4.
1996/10/01~1997/04/01
東京書籍教師用指導書 新編 新しい数学3 指導資料集
5.
1994/08/01~1995/03/31
新しい学力観に立つ環境教育の構想と展開
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2017/04/01~2018/03/31
さいたま市教育研究会 算数・数学部部長 兼 中学校部会部長
2.
2012/04/01~2013/03/31
さいたま市数学教育授業研究会サークル「SSJ」初代会長(立ち上げ)
3.
2012/04/01~2013/03/31
さいたま市教育研究会算数・数学部中学校部会部長
4.
1987/04/01~1994/03/31
埼玉県数学教育サークルTSG事務局長
5.
1985/04/01~2000/03/31
埼玉県数学教育研究推進委員会にて研究
6.
1984/04/01~1999/03/31
埼玉県数学教育サークル「TSG」にて研究
●教育に関する発表
1.
2000/02
「数学的な見方や考え方によさを感じ関連性を重視する態度が育つ指導」 埼玉県数学教育推進委員会 数学的な考え方分科会
2.
1999/02
「数学的な見方や考え方によさを感じ関連性を重視する態度が育つ指導」 埼玉県数学教育推進委員会 数学的な考え方分科会
3.
1998/02
「数学的な見方や考え方によさを感じ関連性を重視する態度 が育つ指導」 埼玉県数学教育推進委員会 数学的な考え方分科会
4.
1997/02
「数学的な考え方を知り、そのよさが味わえる指導」 埼玉県数学教育推進委員会 数学的な考え方分科会
5.
1996/02
「数学的な考え方を知り、そのよさが味わえる指導」 埼玉県数学教育推進委員会 数学的な考え方分科会
6.
1995/02
「数学的な考え方を知り、そのよさが味わえる指導」 埼玉県数学教育推進委員会 数学的な考え方分科会
7.
1994/02
「問題から問題へ発展させるための指導のあり方」 埼玉県数学教育推進委員会 問題解決分科会
8.
1993/02
「問題から問題へ発展させるための指導のあり方」 埼玉県数学教育推進委員会 問題解決分科会
9.
1992/02
「問題から問題へ発展させるための指導のあり方」 埼玉県数学教育推進委員会 問題解決分科会
10.
1991/02
「一般化の考えを伸ばす指導」 埼玉県数学教育推進委員会 数学的な考え方分科会
11.
1988/02
「つまずき・学習不振をなくす学習指導法」 埼玉県数学教育推進委員会 学習指導分科会
●その他教育活動上特記すべき事項
1.
2017/10/27
さいたま市教育経営研修会講師(学校運営推進者(校長推薦者)の研修会講師)
10件表示
全件表示(32件)
職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
1.
2018/04/01~2020/03/31
さいたま市小・中学校学習状況調査中学校数学部部長
2.
2018/04/01~2019/03/31
さいたま市中学校長会副会長
3.
2018/04/01~2019/03/31
(59)さいたま市小・中・特別支援学校教育課程検討委員会委員
4.
2017/04/01~2018/03/31
さいたま市通学路交通安全推進協議会委員
5.
2017/04/01~2018/03/31
さいたま市中学校長会幹事長
6.
2016/04/01~2017/03/31
さいたま市子ども・若者支援ネットワーク連絡協議会委員
7.
2015/04/01~2016/03/31
体罰・暴言等不適切な指導をなくすための教職員用テキスト
8.
2010/04/01~2013/03/31
さいたま市岩槻区学校警察連絡協議会会長
9.
2010/04/01~2012/03/31
心のサポート推進事業「生命尊重教育の推進」(さいたま市教育委員会 命の支え合いを学ぶ授業作成協力実践校)
10.
2004/04/01~2005/03/31
人間関係プログラム「HRT(ハート)プログラム」
11.
2003/04/01~2004/04/01
初任者研修テキスト「教師としての基礎・基本」潤いのある教育の実現に向けて
10件表示
全件表示(11件)
委員会・協会等
1.
2021/04/20~2022/03/31
東京書籍株式会社 教育課題アドバイザー
2.
2020/04~2021/03
東京書籍株式会社 教育課題アドバイザー
3.
2019/09~2020/03
東京書籍株式会社 問題データベース動画監修
所属学会
1.
日本数学教育学会
2.
数学教育学会
3.
日本教育経営学会
受賞学術賞
1.
2020/01
さいたま市教育委員会 さいたま市教育功労賞