教員紹介・研究業績
教員紹介・研究業績 TOPページ
(最終更新日:2023-03-11 07:34:42)
クマガイ ダイスケ
Kumagai Daisuke
熊谷 大輔
所属
人間社会学部 福祉社会学科
職種
専任講師
主担当科目
高齢者福祉
専門分野
社会福祉学 (キーワード:地域包括ケアシステム、外国人介護人材、高齢者福祉)
最終学位
博士(学術)
職歴
1.
2022/04~
昭和女子大学 人間社会学部 福祉社会学科 専任講師
著書・論文歴
1.
2023/03
論文
青森県内の外国人介護人材非雇用施設が抱える課題-自由記述データからの探索的検討- (共著) 2023/03
2.
2022/09
論文
外国人介護職員が認識する教育担当者の指導行動と自己有能感との関連 (共著) 2022/09
3.
2022/07
その他
令和4年度青森県内における外国人介護人材に関する調査研究報告書 (単著) 2022/07
4.
2022/07
その他
青森県内における外国人介護人材に関する比較調査(令和3年度と令和4年度比較)報告書 (単著) 2022/07
5.
2022/03
その他
全国老人福祉施設協議会(鹿児島大会)記録集 (共著) 2022/03
6.
2022/03
その他
厚生労働省 令和3年度老人保健健康増進等事業 中山間地域における地域づくりと介護予防の取り組みにおけるフェーズごとの課題抽出及びその解決のための実践的手法の開発に関する調査研究事業報告書 (共著) 2022/03
7.
2021/07
その他
令和3年度青森県内における外国人介護人材に関する調査研究報告書 (単著) 2021/07
8.
2021/03
その他
青森県内における外国人介護人材に関する比較調査(令和2年度と令和3年度比較)報告書 (単著) 2021/03
9.
2020/10
その他
青森県田子町型地域共生ケアシステム構築に関する実証実験に関する調査報告書 (単著) 2020/10
10.
2020/06
その他
令和2年度青森県内における外国人介護人材に関する調査研究報告書 (単著) 2020/06
11.
2019/08
その他
令和元年度青森県内における外国人介護人材に関する調査研究報告書 (単著) 2019/08
12.
2019/07
その他
青森県田子町住民見守りネットワーク状況に関する調査報告書 (単著) 2019/07
13.
2019/03
論文
外国人介護職員に関する意識調査-海外の高齢者福祉施設で働く外国人介護職員へのアンケート調査からの報告- (共著) 2019/03
14.
2018/09
論文
福祉をめぐるニーズと人材供給の構造的なミスマッチを越えて (単著) 2018/09
15.
2018/04
その他
医療福祉系イベント参加者アンケート調査報告書 (単著) 2018/04
16.
2018/03
論文
日本人介護従事者が抱く外国人介護従事者に対する意識調査-青森県八戸市における高齢者福祉施設職員へのアンケート調査より- (単著) 2018/03
17.
2017/08
その他
医療福祉系イベント参加者アンケート調査報告書 (単著) 2017/08
18.
2017/03
論文
小地域福祉活動団体の継続要因と個人的変化が及ぼす活動への影響-活動メンバーに対するインタビュー調査を通して- (単著) 2017/03
19.
2017/01
論文
福祉イメージ転換に向けたアプローチに関する一考察-「福祉」と「美容」融合イベント参加者のインタビュー調査を通して- (単著) 2017/01
20.
2016/03
論文
福祉イメージの転換と主体性醸成のメカニズムについて-福祉と美容融合イベント参加者に対する追跡調査を通しての検討- (単著) 2016/03
21.
2016/02
その他
青森県内の福祉従事者をめぐる職場内の閉塞感に関する調査報告書 (単著) 2016/02
22.
2015/03
論文
地域福祉をめぐる場づくりの方法と効果について-「福祉」と「美容」融合イベント参加者を通しての検討- (単著) 2015/03
23.
2015/03
論文
場づくり実践における福祉イメージの変化と可能性-「福祉」と「美容」をテーマにした地域福祉啓発活動の参加者を通しての検討- (単著) 2015/03
24.
2015/03
論文
大学生の主観的健康観と関連要因について (共著) 2015/03
25.
2014/03
論文
学生のライフスタイルに関する研究-生活満足度とその関連要因- (共著) 2014/03
26.
2014/03
論文
東日本大震災における学生ボランティア活動に関する研究-ボランティアの困難さと学士力の関連から- (共著) 2014/03
27.
2014/03
論文
自主活動団体における「場づくり」実践の必要性とその可能性-「福祉」と「音楽」の融合イベント参加者を通して- (単著) 2014/03
28.
2013/03
論文
高齢者ケア従事者のメンタルヘルス (共著) 2013/03
29.
2010/03
論文
都市部における地域包括支援センターの在り方 (単著) 2010/03
10件表示
全件表示(29件)
学会発表
1.
2022/12
地域共生社会の実現を見据えたケアシステムの情報共有に関する探索的研究(第29回ニッセイ財団 高齢社会ワークショップ)
2.
2022/10
A県内の介護サービス事業者が抱く外国人介護職員の受け入れ課題-A県内全域調査からの一考察-(第30回 日本介護福祉学会)
3.
2022/06
住民と行政職員による「連携」や「協同」に対する認識の「差」-中山間地域にて住民と行政職員が協同作業を実施する場合に必要な視点-(日本地域福祉学会第36回大会)
4.
2021/07
Exploratory study into the disability awareness through an inclusive application development process driven by disabled children(HCI,INTERNATIONAL2021,INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION.)
5.
2021/06
高齢者福祉施設にて外国人材を教育する担当者の有能感と指導行動の違い-東京都と青森県の比較-(日本地域福祉学会第35回大会)
6.
2019/08
介護現場における外国人介護職員の受け入れ課題に関する一考察(第27回日本介護福祉学会大会)
7.
2019/08
外国人介護人材への必要支援に関する一考察(第27回日本介護福祉学会大会)
8.
2019/08
外国人介護職員の職場定着支援-ICTツールを用いた仕組みづくりの可能性-(第27回日本介護福祉学会大会)
9.
2019/08
日本人介護職員が抱える外国人介護職員への違和感に影響を与える要因(第27回日本介護福祉学会大会)
10.
2019/06
フィリピンでのケアギバー(介護士)が日本で就業する際に抱える課題(日本地域福祉学会第33回大会)
11.
2018/09
介護理解を促すための戦略として年代に対する照準をクリアする方法とその有効性(日本社会福祉学会第66回秋季大会)
12.
2018/09
医療福祉系イベント参加者を対象とした障害理解を促すためのプログラム構成(第26回介護福祉学会大会)
13.
2018/06
医療福祉系イベント参加者の自己体験化とイメージ変化の関連性(日本地域福祉学会第32回大会)
14.
2018/06
小地域福祉活動団体が実践する場づくりに関する戦略的な効果とその有効性(日本地域福祉学会第32回大会)
15.
2017/06
小地域福祉活動団体に所属することで生まれる自己変化とその要因(日本地域福祉学会第31回大会)
16.
2016/11
福祉と美容に関する参加型イベント調査から見た異分野融合の課題(日本美容福祉学会第16回学術集会)
17.
2016/07
集団協調性が強く意識される状況下で生じる自己変化と劣等感の関連性(第63回東北社会学会大会)
18.
2016/06
福祉に対するイメージ転換と主体性の醸成(日本地域福祉学会第30回記念大会)
19.
2015/09
福祉と美容に関する参加型イベント調査報告(日本社会福祉学会第63回秋季大会)
20.
2015/07
アクションリサーチ手法を用いた小地域福祉活動へのインタビュー調査(2015年度日本社会福祉学会東北部会第15回研究大会)
21.
2015/06
福祉や介護への無低関心層に対するアプローチ方法(日本地域福祉学会第29回全国大会)
22.
2014/11
小地域福祉活動団体の地域浸透性と住民参加の影響(日本社会福祉学会第62回秋季大会)
23.
2014/07
小地域福祉活動団体への住民参加を促す要因(2014年度日本社会福祉学会東北部会第14回研究大会)
24.
2014/07
福祉系大学学生を対象とした生活満足度とその関連要因(2014年度日本社会福祉学会東北部会第14回研究大会)
25.
2012/06
小地域福祉活動団体のネットワーク形成(2014年度日本社会福祉学会東北部会第14回研究大会)
26.
2012/06
小地域福祉活動団体のネットワーク形成(第21回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉士学会)
27.
2010/06
地域包括支援センターにおける社会福祉士実践の課題(第15回埼玉県社会福祉学会)
10件表示
全件表示(27件)
講師・講演
1.
2023/03
令和5年度 職員研修会 認知症支援に向けた対応と能力-明日はきっと、見方が変わる-(東京都大田区)
2.
2023/01
令和5年度 職員専門スキル研修会 支援者/援助者としての成長コミュニケーションスキルのいろは (神奈川県横浜市)
3.
2022/09
令和4年度 青森県外国人介護職員指導担当者研修会
4.
2022/07
青森県田子町「地域共生社会とケアシステムの運用」に関する講演会
5.
2022/03
「介護予防の解体新書」~地域と個人が活きるこれからの介護予防を考える 調査研究報告/パネリスト登壇
6.
2022/01
令和3年度 全国老人福祉施設研究会議(鹿児島会議)先駆的特別報告
7.
2021/12
令和3年度 青森県介護従事者確保対策事業メンター研修会
8.
2021/11
WASSUP設立記念トークイベント ひっくりかえる日本の福祉
9.
2021/09
青森県田子町型地域共生ケアシステムと個人情報の基本的理解に関する研修会
10.
2021/04
青森県田子型地域共生ケアシステムの構築に向けた研修会
11.
2020/11
令和2年度 青森県介護従事者確保対策事業メンター研修会
12.
2020/10
山東省医療介護無料指導員研修会~日本の介護と認知症の理解~(開催国:中国)
13.
2019/08
平成31年度 青森県介護従事者確保対策事業メンター研修会
14.
2019/05
2019年度 第1回社会福祉法人向けセミナー「外国人介護労働者の青森県就労」に向けた研修会
15.
2019/04
青森県老人福祉協会理事会セミナー「外国人介護職員ICT支援プラットフォーム構想」
16.
2018/08
平成30年度 青森県介護従事者確保対策事業メンター研修会
17.
2018/08
青森県田子町地域包括ケアシステム住民参加型講演会
18.
2018/07
東京都東大和南高等学校~福祉のコミュニケーション授業~
19.
2018/03
平成30年度 八戸学院大学公開講座~「岐路に立つ「福祉」のこれから~講演会
20.
2017/11
平成29年度 岩手県二戸地区広域行政組合講演会~今後の地方での社会福祉の取り組み~
21.
2017/10
平成29年度 青森県七戸町市民後見人養成講座研修会
22.
2017/08
平成29年度 社会福祉法人吉幸会施設マネジャー研修会~人材育成の具体的な手法~
23.
2017/08
秋田県三種町社会福祉協議会研修会~地域ボランティアの役割と具体的な取り組み~
24.
2017/07
第8回ファンドレーズ・セミナー ~日本の福祉の現状とこれから~(開催国:アメリカ)
25.
2017/03
平成29年度 青森県三戸町社会福祉協議会研修会~地域共生社会の実現と課題~
26.
2017/02
平成28年度 岩手県胆江地区介護支援専門員連絡協議会研修会~多職種連携の視点~
27.
2017/02
平成29年度 社会福祉法人吉幸会職員交流研修会~介護分野における職員の在るべき姿~
28.
2016/12
青森県内の福祉活動団体の現状と今後に関する意見聴取会
29.
2016/11
平成28年度 株式会社東北アイスホッケークラブ研修事業~福祉とセカンドキャリア~
30.
2016/09
平成28年度 岩手県介護支援専門員協会第2回研修会
31.
2016/09
平成28年度 社会福祉法人吉幸会全体研修会
32.
2016/09
平成28年度 青森県八戸市社会福祉協議会「福祉就労体験講習会」
33.
2016/07
平成28年度 東北地区社会就労センター協議会職員研修会
34.
2016/05
八戸学院光星高等学校「インターンシップ授業」~福祉とは何か~
35.
2015/11
医療法人壽鶴会 東武中央病院院内研修会
36.
2015/11
平成27年度 青森県社会就労センター協議会職員研修会
37.
2015/10
平成27年度 児童厚生二級指導員研修会
38.
2015/10
株式会社ビリーブサポート社員総合研修会(青森県八戸市会場)
39.
2015/10
株式会社ビリーブサポート社員総合研修会(青森県青森市会場)
40.
2015/10
青森県八戸市「介護の日フォーラム」~地域社会と住民の関係-地域包括ケアシステム~
41.
2015/09
平成27年度 青森県八戸市社会福祉協議会「福祉就労体験講習会」
42.
2014/12
平成26年度 秋田県大館市在宅医療と介護連携推進協議会総合研修会
43.
2014/10
秋田県種苗交換会での農福ファッションショーにおける意見聴取会
44.
2014/09
平成26年度 秋田県三種町社会福祉協議会「家族介護者教室」研修会
45.
2014/09
平成26年度 秋田県認知症介護指導者研修会
46.
2014/07
平成26年度 秋田看護福祉大学公開講座~人をつなぎ、人がつながる地域社会の可能性~
47.
2014/07
秋田県内における外国人動労者の獲得へ向けた意見聴取会
48.
2014/07
秋田県立由利高等学校「アカデミック講座」~福祉におけるコミュニケーション~
49.
2014/06
秋田県立金足農業高等学校「福祉のコミュニケーション技法」
50.
2014/05
平成26年度 秋田県県北地区介護支援専門員協会第1回研修会
51.
2014/05
平成26年度 秋田県社会福祉士会総合研修会
52.
2013/08
秋田市民交流プラザ ボランティア・NPO支援講座~ボランティア意識の醸成とNPO法人支援~
53.
2013/07
平成25年度 秋田看護福祉大学 高大連携授業「地域福祉の在り方」
54.
2013/07
秋田県立大館高等学校~福祉のコミュニケーション技法~
55.
2011/11
平成23年度 埼玉県介護職員現任者研修会(埼玉県久喜市)
56.
2011/07
NHK学園介護支援専門員試験直前対策セミナー
57.
2009/09
平成21年度 ホームヘルパー2級養成講座(埼玉県久喜市)
58.
2009/09
平成21年度 埼玉県認知症サポーター養成講座(埼玉県朝霞市)
10件表示
全件表示(58件)
社会における活動
1.
2021/01
青森県内の人口減少と外国人介護人材の雇用と課題について(RAB青森放送局)
2.
2018/10
地方都市での外国人介護労働者の就業について(デーリー東北新聞社報道部 新聞社)
3.
2018/10
地方都市での外国人介護労働者の就業について(東奥日報新聞社報道部 新聞社)
4.
2017/12
青森県活き活き介護-働きやすい職場環境づくり審査員(青森ATV放送局)
5.
2017/10
地方都市での外国人介護労働者実態調査報告(デーリー東北新聞社報道部 新聞社)
6.
2017/10
福祉と介護の仕事について(北海道77.6FMラジオ)
7.
2017/08
地方都市での外国人介護労働者実態調査報告(東奥日報新聞社報道部 新聞社)
8.
2016/12
地方の福祉と介護について(NHK青森放送局)
9.
2016/12
青森県内の福祉活動団体の現状と今後に関する意見聴取会 (青森県庁高齢福祉課長による招聘)
10.
2016/06
福祉の魅力について(おはよう21 中央法規)
11.
2016/06
福祉の魅力について(介護のほんねニュース)
12.
2015/09
福祉と異分野融合の在り方について(秋田FMラジオ)
13.
2015/06
秋田県種苗交換会での農福ファッションショー(秋田FMラジオ)
14.
2014/11
佐藤有希 あさ ラテ(秋田ABSラジオ)
15.
2014/10
これからの福祉-農福の展望(朝日新聞社)
16.
2014/10
実践者の立場から見た地域包括ケアセンターの現状について(共同通信社)
17.
2014/09
これからの福祉人としての紹介(秋田県情報雑誌Ag)
18.
2014/09
福祉と農業の今後について(NOSAI秋田広域)
19.
2014/07
秋田県内における外国人労働者の獲得へ向けた意見聴取会 (秋田県副知事による招聘)
20.
2014/04
福祉と異分野融合について(秋田経済新聞社報道部 新聞社)
10件表示
全件表示(20件)
教育上の能力
●作成した教科書、教材
1.
2020/04
はじめてのソーシャルワーク演習 (ミネルヴァ書房)
2.
2022/06
はじめてのソーシャルワーク演習<第2版> (ミネルヴァ書房)
委員会・協会等
1.
2014/04~2015/03
全国若手福祉従事者ネットワーク会議(秋田フォーラム) 運営委員長
2.
2016/02~2017/03
青森県 青森サミットシンクタンク会議 委員
3.
2016/02~2018/03
青森県八戸市介護人材発掘育成事業運営委員会委員 委員
4.
2018/02~
青森県活き活き介護「働きやすい職場環境づくり」審査会 委員
5.
2018/02~2018/03
青森県田子町介護保険連絡協議会 外部アドバイザー
6.
2018/04~
青森県田子町介護保険連絡協議会 福祉総合アドバイザー
7.
2018/09~
青森県介護サービス事業所認証評価制度推進委員会 委員
8.
2020/04~
青森県外国人介護人材受入施設環境整備事業 外国人介護人材受入支援推進委員会 委員長
9.
2020/04~
青森県田子町保健医療福祉推進協議会 田子町型地域共生ケアシステムアドバイザー
10.
2021/06~2022/03
令和3年度 厚生労働省 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 事務局/調査研究
所属学会
1.
2010/04~2013/03
認知症ケア学会
2.
2012/07~2013/03
埼玉県社会福祉士学会
3.
2014/04~
日本社会福祉学会
4.
2015/04~
日本地域福祉学会
5.
2018/04~
日本介護福祉学会
6.
2019/10~
日本福祉介護情報学会
研究課題・受託研究・科研費
1.
2016/06~2017/03
福祉・介護人材確保対策事業 介護の学校による地域実践への主体性醸成に向けた取り組み(助成先)青森県 その他の補助金・助成金
2.
2017/04~2018/03
外国人介護職員に対する青森県内の介護人材に対する意識調査(助成先)学校法人光星学院 個人研究
3.
2020/04~2022/03
デジタルアートやセンサーなどの活用による障害児・健常児が主体的に共生できる社会づくり(助成先)公益財団法トヨタ財団 競争的資金等の外部資金による研究
4.
2020/06~2021/03
外国人介護職員の安定的・継続的な就労に向けた調査研究(助成先)公益社団法人全国老人福祉施設協議会 競争的資金等の外部資金による研究
5.
2021/05~2022/03
中山間地域等における地域づくりと介護予防の取り組みにおけるフェーズごとの課題抽出及びその解決のための実践手法の開発に関する調査研究(助成先)厚生労働省 競争的資金等の外部資金による研究
6.
2021/10~2022/09
地域共生社会の実現を見据えたケアシステムの情報共有に関する探索的研究(助成先)公益財団法人日本生命財団 競争的資金等の外部資金による研究